記事へのコメント68

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    kaitoster
    現在上映中の映画セッションが音楽学院のパワハラクソ教師が大暴れする映画だったな・・・。

    その他
    gebonasu30km
    日本には「プロ部活動」とでも呼ぶべき物があるというのはもうちょい周知された方がいい。プロを目指さなくてもいい、普通の学生生活として部活動をしたい人が間違わないように。

    その他
    mobanama
    "実体験として机を投げたり怒声罵声を浴びせる教師がいて泣きながら従って勝てましたっていうの素敵な青春でもなんでもないですよ。 自分が楽しかったからって辛かった人達の存在を否定しないでほしいですね"

    その他
    nowww
    全国常連校の部活はどこもこんな感じでしょう。運動系の方がもっときついと思う。

    その他
    ani11
    ガチとエンジョイはかなりグラデーションあるからそんな簡単には分けられんやろなぁ。県体出場を目標に一生懸命頑張るみたいなんもある

    その他
    punkgame
    まぁ音楽じゃねーからあれは。あれは“部活”

    その他
    dot
    子供が吹奏楽のコンクール上位常連校に入ってて、子供が部活選ぶタイミングで、吹奏楽(&他にも全国レベルで強豪と言われてる部活)に入部を希望するならいろいろと覚悟してください、と親に説明があった。

    その他
    cinq_na
    中学の軟式テニスがこんな感じだったな。ただの公立が全国行く程だったけど、下手くそにはいい迷惑。まあ指導者の息子がいたらねぇ…

    その他
    D_first
    一方この間笑ってコラえてで紹介されていた永山中学校・永山南中学校は、優しい先生が少ない練習時間を効率的に使うことで全国の金賞を取っていた

    その他
    osaan
    で、部活辞めて地元のブラバンに入ると、おばちゃん達からちやほやされて気分はお姫様。妻の体験談。

    その他
    tribird
    いまは適度な休みを設けて効率的に指導する指導者のほうが評価される

    その他
    tokitori
    吹奏楽は指導者本人が音楽で食う実力もコネもなかったという不満や劣等感を引き摺ってんのか、無辜の生徒巻き込んで歪んだ自己表現しようとするから宗教部活になる。指導者も生徒も誰が主役かを勘違いしてるんや

    その他
    oeshi
    私の学校はユルい方。一度生徒が講師で来てるプロにコンクールの指導を頼もうとしたらしいが休日を全部捨てる覚悟はあるかって聞かれて即撤退したらしい。

    その他
    eiki_okuma
    eiki_okuma 朝練や夏休み合宿みたいなキツイ鍛錬と、パワハラ顧問がいるのはまた別問題だと思うんだよな~ 体力づくりは必要だし。

    2025/04/23 リンク

    その他
    kkkirikkk
    俺は野球だったし強豪ではないけどブラックではあったなぁ。体育会系文化とブラック企業は完全に直結してると思うのでそりゃそうって感じではある

    その他
    Chocolat520
    Chocolat520 ここまでじゃないけどすぐキレるパワハラ先生が顧問の吹奏楽部にいたので、ユーフォは見れないし映画セッションは途中で離脱した

    2025/04/23 リンク

    その他
    kisiritooru
    わかる。公立で移動があるはずなのに、15年くらい同じ学校に居たり。

    その他
    Klassik-Musik
    ダメ金の概念がいまだによう分からん

    その他
    tome_zoh
    目的がコンクールで結果出しているようなすごく厳しい部活は、たぶん部活案内時には相当な念押しはあると思うけどね。合わなければすぐ辞められる空気があればいいけど、辞めても同じ学校だし、ねえ。

    その他
    run_rabbit_run
    全国金賞を目指すかどうか、その年の方針を多数決で決めたらいいんだよ

    その他
    togetter
    体育会系のブラックな部活は問題になりつつあるから、ブラックな吹奏楽部も問題になっていくといいなあ。

    その他
    soramimi_cake
    先日上がってた演奏者や愛好家を育てる上で悪影響大きい(実際学校出ると演奏も鑑賞も殆どやめちゃう)という話と併せて考えると本当に空しいというか、運動部と同じでブラック環境に慣れさせる目的の活動だよなと

    その他
    kazuppo01
    学校と部活って未だになんで運営をわけないんだろう 放課後の時間はどう使おうが自由にするべき 学校側も部活をどうしても作りたかったら、都道府県市運営のクラブを出し合って作って入りたい人だけ入ればいい

    その他
    toyo-hana-inaba
    昔の軍楽隊は弦楽器も扱ってたので、大正時代のコンサートだと前半吹奏楽で後半は管弦楽とかやってたそうで、学校の部活も弦楽器に分散させれば、吹奏楽で無理に変な編曲のやつをやらずに..え、そういう話ではない?

    その他
    AKIMOTO
    賞取ってませんとか大会はでません、みたいなアピールをする学校があるといいのかな

    その他
    oO_TOJIMAME_Oo
    めちゃくちゃ頑張っても社会人になって吹奏楽やってる人がほとんどいないってのが答えだよな

    その他
    victoriaxxx
    私の大学時のサークルがこれ。合奏系初めてだったから染まっちゃって、周りのヤバイよって言葉に聞く耳持たずだったけど、卒業後やっぱ異常だったなって…後年、コーチを辞めさせて上位常連からは抜けたと聞く。

    その他
    sachi_pop
    中学の吹奏楽部の体験入部行って腹筋だけで終わった記憶。吹奏楽部には入らなかった。

    その他
    Buchicat
    つい最近子に部活を入らせないようにしたい増田見て子に任せろアホってレスしたクチだけど、吹部含めチームプレイ部活が多いしそれゆえに合わなくてもやめにくいとこあるからまあ心配は分からんでもないんだよね。

    その他
    nentaro
    そして、次の曲が始まるのです

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    中学でコンクール常連の吹奏楽部にうっかり入ったらカルト宗教かブラック企業みたいだった話

    みず@みふぃ&ぼりlove @miz7fff 中学でコンクール常勝の吹奏楽部にうっかり入って地獄だった。 朝6時に...

    ブックマークしたユーザー

    • Tomosugi2025/04/23 Tomosugi
    • kaitoster2025/04/23 kaitoster
    • ooyah46492025/04/23 ooyah4649
    • sota3442025/04/23 sota344
    • gebonasu30km2025/04/23 gebonasu30km
    • mobanama2025/04/23 mobanama
    • Cetus2025/04/23 Cetus
    • nowww2025/04/23 nowww
    • riepom2025/04/23 riepom
    • ani112025/04/23 ani11
    • punkgame2025/04/23 punkgame
    • dot2025/04/23 dot
    • honeybe2025/04/23 honeybe
    • latteru2025/04/23 latteru
    • cinq_na2025/04/23 cinq_na
    • D_first2025/04/23 D_first
    • osaan2025/04/23 osaan
    • tribird2025/04/23 tribird
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 世の中

    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

    新着記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む