ブックマーク / zasshi.news.yahoo.co.jp (110)

  • 東京のラブホテル誕生 奥飛騨からのダム移転者の功績大きい (NEWS ポストセブン) - Yahoo!ニュース

    東京・渋谷の円山町ラブホ街。渋谷ホテル旅館組合「60周年記念誌」によれば、昭和35年頃より、岐阜県のダム建設に伴い、水没住民が補償金で上京、旅館業を始める。その成功談に血縁、地縁でさらに人が集まり、渋谷、新宿、蒲田などに昭和40年代の前半までに相次いで開業された、とある。作家の山藤章一郎氏が報告する。 * * * 標高800メートル。岐阜県高山市荘川は、飛騨山系の深い岳に囲われた村である。 富山湾に注ぐ荘川がつらぬく。この川を堰き止めて、総貯水量、日第4位の〈御母衣(みぼろ)ダム〉ができた。戦後の経済成長に欠かせぬ〈水力発電〉だった。 水没する355戸、1547人が「絶対反対」〈死守会〉を結成した。だが、〈株・電源開発〉は協力金20万円で切り崩し工作を展開した。ラーメン17円。公務員初任給7650円の時代である。 4年後、両者は誓約書『幸福の覚書』を交わし、激しい闘争は焉んだ。

    ueshin
    ueshin 2012/11/09
    ラブホテルって固まっているところが多いけど、山村住民の集団移住のような経緯があったのだな。
  • ノーベル賞受賞者相次ぐ国道41号 自然科学分野8人輩出〈AERA〉 (dot.) - Yahoo!ニュース

    名古屋市と富山市を結び、日列島をほぼ真っ二つに縦断する国道41号。全長約250キロのこの道沿いから、ノーベル賞受賞者が相次いでいる。かつては出世魚のブリをはじめとする生活物資が運ばれた。業績にあやかって、「現代のお遍路」とする人たちも出ている。 日人のノーベル賞受賞者は山中伸弥・京都大学教授が今年、医学生理学賞を受賞して19人となった。国内の受賞者ゆかりの地を調べると、意外な事実に突き当たる。名古屋市から岐阜県高山市を通り、富山市を結ぶ全長約250キロの国道41号沿いに偏在しているのだ。 中でも高山から富山の区間は「ノーベル街道」と呼ばれる。かつては富山産のブリが運ばれ、「ブリ街道」と呼ばれた。出世魚にちなんで「出世街道」の名もある。 名古屋市では名古屋大学で野依良治(化学賞)、小林誠(物理学賞)、益川敏英(物理学賞)、下村脩(化学賞)の各氏が輩出した。高山市では白川英樹氏(化学

    ueshin
    ueshin 2012/11/08
    「ノーベル街道」。よし、下呂とか高山の道だな。
  • 日立、ソニーと相次ぐ工場閉鎖に揺れる岐阜・美濃加茂の悲鳴 (週プレNEWS) - Yahoo!ニュース

    10月19日、ソニーが岐阜県美濃加茂市にある子会社の工場を来年3月に閉鎖すると発表した。この一報に、美濃加茂市役所の幹部A氏はこう落胆する。 「従業員約2400人のうち、直接雇用の800人は市外の別工場に異動させるようですが、派遣など非正規1600人は契約更新されません。その大半が美濃加茂市民と思われます。一度にこれだけの雇用が町から失われるとは」 美濃加茂市に厳しい現実を突きつけたソニーの発表は、まさに青天の霹靂(へきれき)だった。 「19日の15時頃、ソニーのホームページ上で初めて工場の閉鎖を知りました。事前の連絡はまったくありませんでした」(A氏) 突然の撤退通告に市役所は大混乱。17時、部長級7名が緊急招集され、異例の幹部会が開かれた。 「『まさか』『当にソニーが?』と、出席者全員、現実を受け止められない様子でした」(A氏) その落胆ぶりを見かねた渡辺直由市長は「この

    ueshin
    ueshin 2012/11/04
    電機産業の衰退に翻弄される人々。
  • 現役ブラック企業社長が、社員を安くこき使う華麗な手口を暴露! (Business Journal) - Yahoo!ニュース

    給与、勤務時間、休日など労働条件が労働法に違反している、もしくはその企業が行っている事業そのものがなんらかの法令に違反しているなど、決して他人に入社を勧められない企業のことを「ブラック企業」という。そんなブラック企業の実態に迫ってみた。 ●入社して、この会社おかしいと思ったなら? どのような会社でも、入社前、外からでは、その内情をうかがい知ることはできない。では、もしブラック企業に入社してしまった場合は、どうすればいいのだろうか。できるだけ早く、まっとうな企業に転職するしかないだろう。決して我慢して長く勤めようと考えてはいけない。 なぜなら、そもそもブラック企業の経営者は、社員の人生を背負っているという発想がないのだ。労働の対価である給与もできるだけ安く抑え、なんだかんだ理由をつけて、踏み倒すことさえ厭わない。 事実、従業員30名程度を擁するあるIT企業経営者のA氏は、自らをブラッ

    ueshin
    ueshin 2012/10/30
    これこそサイコパスな経営者だね。
  • 日本人 「島国生活」が数万年続いたため保守的で移動を嫌う (NEWS ポストセブン) - Yahoo!ニュース

    最近海外に留学する日人が減少しているようだが、日人は「内向き志向」が強いとも言われる。なぜそうなったのか。『ホンマでっか!?TV』でお馴染みの脳科学者・澤口俊之氏が脳科学の視点で分析する。以下は澤口氏の解説だ。 * * * サッカー選手や野球選手など、日人の海外での活躍が目立つようになっています。日人に限らず、活躍の場を求めて「あえて海外に出ていく」という人たちが持つ強い意志や志向には、進化的な要素が関与しています。 ヒトという種はひとつしかないのに、世界中に広く分布し、多くの民族があります。現生人類の祖先たちは、15万年ほど前まで、東アフリカに住んでいましたが、13万〜15万年ほど前にアフリカ大陸全域に広がり、さらにヨーロッパ大陸、アジア大陸、中南米大陸へと広がっていって、その過程で言語も民族も多様になっていったのです。 これは、人と最も近い動物であるチンパンジー類との大

    ueshin
    ueshin 2012/10/11
    島国は陸より海の移動のほうが早くて便利だという時代があったはず。外に出かける大きな収穫がなかっただけでは。
  • なぜNHKの「朝ドラ」だけが好調なのか? (ダ・ヴィンチ) - Yahoo!ニュース

    テレビ界全体が低視聴率にあえいでいるが、なかでも凋落が激しいのがドラマのジャンル。そんな厳しいテレビドラマのなかで好調なのがNHK連続テレビ小説、通称「朝ドラ」枠だ。今年4月に終了した『カーネーション』は平均視聴率19.6%で同枠過去8年間の記録を破ったが、先日終了した『梅ちゃん先生』はそれを上回る20.7%を記録。一時は「マンネリの極み」「もう古いのでは?」と呼ばれた朝ドラ。一体、どのように起死回生を果たしたのだろうか。 元記事はこちら 朝ドラが復調したきっかけになったのは、2010年に放送された『ゲゲゲの女房』から。朝ドラの歴史と魅力をひも解いた『大切なことはみんな朝ドラが教えてくれた』(田幸和歌子/太田出版)によると、視聴率の低迷がつづくなか、『つばさ』でドラマの舞台が47都道府県を制覇したこともあり、「もう終わってもいいのでは?」という声もあがっていたという。そこで、『ゲゲゲの

    ueshin
    ueshin 2012/10/08
    非王道だからという解釈。「カーネーション」なんてサクセスストーリーだったと思うけど。
  • 大行列、突然休業…“北欧の100円ショップ”「タイガー」騒動の裏側 (nikkei TRENDYnet) - Yahoo!ニュース

    この夏、大阪ミナミのアメリカ村にオープンした海外の人気雑貨店が、開業ひと月もたたずに突然休業した。“北欧の100円ショップ”と話題を呼んだデンマークの激安雑貨チェーン「タイガー」だ。7月21日のオープンから4日目で臨時休業し、再オープンした... この夏、大阪ミナミのアメリカ村にオープンした海外の人気雑貨店が、開業ひと月もたたずに突然休業した。 【詳細画像または表】 「“北欧の100円ショップ”日上陸」などと騒がれ、話題を呼んだデンマークの激安雑貨チェーン「タイガー」だ(店舗についての詳しい記事はこちら)。7月21日のオープンから4日目で臨時休業し、再オープンしたものの、8月16日から再び休業。9月22日、1カ月余りの長期休業を経て再々オープンした。 予想以上の客が殺到し、開店4日目に突然の休業 7月21日、オープンの日。大阪市内は朝から快晴に恵まれ、一番乗りの客は早朝5時45分

    ueshin
    ueshin 2012/09/23
    北欧テイストがそんなに人気?
  • 勝ち方パターン「変遷30年」を徹底検証する【2010〜】「そこそこ社員」が生き残る時代!? (プレジデント) - Yahoo!ニュース

    勝ち方パターン「変遷30年」を徹底検証する【2010〜】「そこそこ社員」が生き残る時代!? プレジデント 8月24日(金)8時0分配信 「型破り人材」「優等生タイプ」「世渡り上手」……時代とともに昇進する人の条件は大きく変化した。過去30年検証で見えてきた、今後、勝ち残る人材とは。 日は、08年に起こったリーマンショックによる不況から依然として立ち直れていない。ただ、今回の金融危機はひとつの引き金にすぎない。新興国の台頭、少子高齢化による労働人口の減少といった負の要因の蓄積は避けられず、日は遅かれ早かれマイナス成長の時代に突入していたはずだ。 となると一層の合理化が求められることは自明の理だが、すでに生産や営業の現場はリストラが一巡し、これ以上、非正規雇用の増加が許される環境にない。また90年代のように高齢者層を肩叩きしたくても、人数の多かった団塊世代はすでに定年で逃げ切った。残っ

    ueshin
    ueshin 2012/08/24
    社内政治で生き延びるか、社会に必要となるリスクをとるか。
  • 患者も本も急増中の「発達障害」 その理由 (ダ・ヴィンチ) - Yahoo!ニュース

    「彼はいつも落ち着きがないけど、ADHDなんじゃないの?」「あの人のこだわりの強さは、アスペルガーっぽいよね」。――近ごろ、こんな会話が日常で交わされるのもめずらしくなくなってきた。ADHD(注意欠陥・多動性障害)もアスペルガー症候群も、広汎性発達障害と呼ばれ、ここ十数年のあいだに広く認知されるようになったもの。この発達障害に関するが、子ども向けのものから大人向け、さらにはマンガまでと、いま急増しているのだ。 元記事はこちら 最近では、2012年「科学ジャーナリスト大賞」を受賞した新聞連載をまとめた『ルポ・発達障害:あなたの隣に』(下野新聞編集局 取材班/下野新聞社)や、同じく新書の『発達障害と呼ばないで』(岡田尊司/幻冬舎)などが刊行されたばかり。また、『発達障害の子どもたち』(杉山登志郎/講談社)は18万部のロングセラーとなり、昨年にはその続編『発達障害のいま』(杉山登志郎/講談

    ueshin
    ueshin 2012/08/19
    犯罪報道で犯罪者とおなじ性格や特徴があるのではないかと脅えさせる人を増加させる。恐怖は大きな儲かるマーケットでございます。
  • 「書店でトイレに行きたくなる現象」の正式名称、知ってる? (週刊SPA!) - Yahoo!ニュース

    誰もが一度は「書店に行くと、なぜかトイレに行きたくなる」という経験、あるのではないでしょうか。「インクの匂いで便意をもよおす」とか「書店に入るとトレイに行けないという緊張感のため」など諸説あるようですが、まだはっきりとした原因はわかっていないようです。これらの説は多くの人が聞いたことがあるとは思いますが、この「書店でトイレに行きたくなる現象」に正式名称がついているのは知っていますか? 今回は、「そんな現象に正式名称があったの!?」と思わず突っ込んでしまいたくなるようものを集めてみました。 【1】書店に行くと、なぜかトイレに行きたくなる 1985年に、青木まりこさんという女性が『の雑誌』の読者投稿欄に投書した体験談が反響を呼び、「書店に行くと、なぜかトイレに行きたくなる」ことを「青木まりこ現象」と命名されたんだとか。この現象の原因ははっきりとしていません。 【2】同じ文字をジーっと

    ueshin
    ueshin 2012/08/03
    いろいろな日常の現象・よくあることに名前がつけられているとか。
  • 官邸包囲デモに公安筋「抗議行動を抑える方法はある」と語る (NEWS ポストセブン) - Yahoo!ニュース

    6月29日夕方に開かれた「反原発デモ」の参加人数は主催者発表が「15万〜20万人」、警察発表が「1万7000人」と大きな隔たりがあるものの、「政治的無関心」の時代が長く続いたといわれる日人の大きな変化を示したことは間違いないだろう。 そうしたデモの広がりを政府側が恐れているのは間違いない。政権幹部の一人は、 「このままでは原発問題が消費税や年金問題とも結びつき、全国的な運動になりかねない。労働組合や特定の政治団体が主催する“儀式的”なデモならば気にする必要はないが、今回は日増しに参加者が増えているうえに、相手が不特定多数だから(デモを収束させるための)交渉もできない」 そういって苦虫を噛み潰したような表情を浮かべた。だが、手を拱いて見ているばかりではないようだ。公安筋からはこんな声が聞こえてくる。 「抗議行動を抑える方法はある。カッとなりそうな者を挑発して、暴力的な行動を起こさせ

    ueshin
    ueshin 2012/07/13
    公安ってここまで先読みしているのか。「原発問題が消費税や年金問題とも結びつき、全国的な運動になりかねない」、「抗議行動を抑える方法はある。カッとなりそうな者を挑発して、暴力的な行動を起こさせればいい」
  • 就業規則は会社側が一方的につくるルール。入社時に周知されていても、合理的でない決まりなら、社員は従わなくていい

    転職が決まったものの、前の会社の就業規則に「自己都合退職は予定日の1カ月以上前に申し出ること」と定められていたため、すぐ辞められずに困ったという話を聞いたことはないだろうか。 就業規則を盾にされると、決まりだから仕方がないと納得してしまう人もいるだろう。しかし、騙されてはいけない。民法には、期間の定めがない労働契約の場合、退職の通知をしてから2週間で契約を解除できる旨が定められている(民法第627条第1項)。就業規則にどう書かれていても、辞表を出して14日経てば辞められるのだ。 ただ、労働者は入社時に就業規則を確認しているはず。当事者間で同意があったのに、なぜ就業規則を無視できるのだろうか。労務問題に詳しい向井蘭弁護士は次のように解説する。 「就業規則は会社側が一方的につくるルール。そのため法律に違反しないことはもちろん、合理的でなくてはいけないという要件が労働契約法に定められていま

    ueshin
    ueshin 2012/07/09
    えっ、マジ? でも法律なんて守ってくれないねと思うのがふつう。「有給休暇の取得に上司の許可が必要」はアウト。有給休暇は、6カ月以上勤務し、8割以上出勤した労働者に認められる当然の権利」
  • 「小説なんて書きたくない」という作家・中原昌也が断筆を経て文学の世界に戻ってきた理由 (週プレNEWS) - Yahoo!ニュース

    断筆を経て、4年ぶりに短編小説集『悲惨すぎる家なき子の死』を刊行した中原昌也。残酷なスプラッターシーンや無意味な引用の合間に、「小説なんて書きたくない」という著者らしき人間のグチが延々と続く特殊な作風に、かつては芥川賞の選考会で「0票」を記録したことも。そんな彼が、なぜ文学の世界に戻ってきたのか? ―執筆再開、待っていました! 「いや、再開したつもりはないんですけどね……。お金がなくて、しょうがなく書いただけで。まあ、書いたからって、そんな大金もらえるわけでもないですけど」 ―じゃあ、小説が書きたくないという気持ちは一切変わっていない? 「はい(断言)。このを書いてるときも、『これは小説じゃないから』って自分をだましながら書いてた感じです。こんなもの書かないほうが、よっぽど精神衛生上はいいんですよ」 ―はは……(苦笑)。なぜそんなに書くことが嫌なんですか? 「まず、人に文字で

    ueshin
    ueshin 2012/06/28
    言葉や伝達することの徹底的な不信と懐疑。ランボーになってもいいだろうし、帰ってきてもいいだろうね。
  • 放送翌日に増刷決定!? 「スミスの本棚」現象とは? (webザテレビジョン) - Yahoo!ニュース

    テレビ東京系にて放送されている経済ニュース番組「ワールドビジネスサテライト」(毎週月〜金 夜11:00放送)内の書籍を紹介するコーナー「スミスの棚」で取り上げられたが、放送翌日に増刷が決まるなど売り上げが増える現象が相次いで起きている。 「スミスの棚」は、隔週水曜日に番組内で放送される1コーナー。毎回ゲストが登場し、自身の人生仕事の転機になった一冊のをリレー形式で紹介している。ことしに入ってからはサッカー日本代表の遠藤保仁が推薦した「グアルディオラのサッカー哲学」(実業之日社)が、放送後に発行部数が1万5000部から3万6000部と倍増。さらに作家の木谷有希子氏が紹介した「幸福について―人生論」(新潮文庫)は10万部近い増刷を記録している。 このような相次ぐ“スミスの棚”について鈴木宏昭氏(テレビ東京 報道局ニュースセンター)は「『スミスの棚』はゲストが人生仕事の転機

    ueshin
    ueshin 2012/06/17
    たしかにショーペンハウアーが売れるなんてめずらしい。それも「ビジネスサテライト」で。
  • 学食に“おひとり様”席を設置、学園祭には強制参加。今、大学が過保護すぎる理由とは? (週プレNEWS) - Yahoo!ニュース

    に“おひとり様”席を設置、学園祭には強制参加。今、大学が過保護すぎる理由とは? 週プレNEWS 6月13日(水)6時0分配信 英語のシラバスがアルファベットの書き方から始まる、入学試験の不合格者数がゼロだったなどなど。低偏差値のいわゆる「Fラン大学」のおかしなエピソードは、定期的にネットをにぎわしている。 だが、今の大学は偏差値の高低を問わず、もっとすごいことになっていると言うのが、大学研究家の山内太地氏。日国内の四年制大学778校すべてを訪問し、『22歳負け組の恐怖』をまとめた山内氏に、“最高学府”の実態について聞いてみた。 「高卒者の半数が大学に進学していますから、学生が皆、勉強する気のない学校があっても当然です。授業内容が低レベルだなんて、そんな話をしても意味がない。それより大きな問題があります。サークルに入らずバイトもせず、1年次で友達ができないままひとりで浮いてしまい、

    ueshin
    ueshin 2012/06/14
    なんだろうな。コミュニケーションは労働で、能力なのか。強制されるからおもしろくなくなるものだけど。
  • 市場を支える「信頼」を考えよう――野口悠紀雄×ちきりん白熱対論「数の突破力を教えよう」番外編・その2 (東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

    市場を支える「信頼」を考えよう――野口悠紀雄×ちきりん白熱対論「数の突破力を教えよう」番外編・その2 東洋経済オンライン 6月7日(木)13時19分配信 データを駆使して鋭い議論を提起し続ける経済学者・野口悠紀雄氏。数字を手掛かりに、常識を鮮やかに覆すカリスマブロガー、ちきりんさん。初対面ながら対談は白熱し、2時間近くに及んだ。『週刊東洋経済』6月9日号特集「数字脳を鍛える」では載せきれなかった部分を「番外編」として再構成。そのパート2。雑誌と合わせて読めば、数に強くなること間違いなし!  * * * ■市場原理はこんなにパワフルだ! ちきりん 先生の仮説から数字への結びつけ方を見て、いつも「スゴイ!」と感動しています。この矛盾にはなにか理由があるはずだという疑問があって、その理由はきっとこうに違いないっていう仮説を立てる。最初にユニークな仮説が立てられているので、証明できたときには

    ueshin
    ueshin 2012/06/08
    野口悠紀雄とまで対談するちきりん。
  • あなたは「スマホ症候群」になっていませんか (日経ウーマンオンライン(日経ヘルス)) - Yahoo!ニュース

    一昨日、ミーティングをした後に夜11時過ぎに地下鉄に乗る機会があり、その時に「ふとっ」前に座っている人達に目をやると、なんと前の長椅子に座っている人すべてがスマートフォンを使って真下を見ているではないですか! 【詳細画像または表】 ビックリして、隣に目をやれば両隣もスマホ中。電車の中、酔っ払っておしゃべりをしているグループを除いて、まさしく「スマホ症候群」でした! そして驚くべきことに、そこから15分間、前に座っている6人誰一人として顔を上げなかったのです。このスマートフォンの使用によって生じる身体のトラブルを「スマホ症候群」と私は名づけています。 スマートフォンを長時間使用して下を見ていると、首が前傾し、首のカーブが失われてしまいます。その状態を「ストレートネック」と呼んでいます。この「ストレートネック」は、通常あるはずの首の生理的前彎(読み方:ぜんわん 前へのカーブ)がなくなり

    ueshin
    ueshin 2012/04/27
    ちょっと上げ気味にしたほうがよさそうですね。でも電車ではほかの人の目線が気になるからどうしてもうつむくでしょうね。
  • 社会学者の古市憲寿氏 「フリーランスがそこそこの社会保障を受けられる社会」が望ましい (週刊朝日) - Yahoo!ニュース

    東京大学大学院総合文化研究科に在籍し、自著で「最近の若者は幸せだ」と主張する社会学者・古市憲寿氏。今の若者は、将来に希望を持つことこそできないものの、質的に恵まれた社会で育ったため、今ここにいる自分と周囲の環境に満足して「幸せ」を感じているという。新進気鋭の社会学者は現在の日をどう見ているのだろうか。 *  *  * 今の日は良くも悪くも「会社の力」が強すぎます。 たとえば東日大震災の際、目に見えない放射能という恐怖があるにもかかわらず、「明日も会社があるから」という理由で、夫が自分だけ東京に残り、奥さんや子どもを田舎に逃したという話をよく聞きました。この人たちは、それまで「安定」を求めて属していたはずの会社が、逆に「足かせ」となってしまったのです。 この「足かせ」は、今の日社会では簡単に外せません。なぜなら、さまざまな福祉や保障が会社経由で来ているため、会社を辞めてしまう

    ueshin
    ueshin 2012/04/26
    なんでそうならないか現実に探るべき。
  • 稼ぐ人はなぜ月曜日だけ2倍の時間をかけて新聞をチェックするのか (プレジデント) - Yahoo!ニュース

    ■「景気指標欄」の数字をメモせよ 仕事で成果を出せない人は、自分の関心事やすぐ役に立ちそうな情報ばかり求めます。それに対して成果を出す人は、自分の関心事を社会の関心事に合わせます。つまり、未来を想像し、長期的な視点で自分の力となる情報を仕入れ、成長することができるのです。 自分の関心のある記事ばかり読んでいると、それについては深掘りできますが、多くの場合、社会はあなたの関心に興味がありません。また、すぐに役立ちそうな情報は、ほかの誰もが手に入れようとするものです。 では、ほかの人と差をつけるためには、新聞をどのように読めばいいのでしょうか。 重要なのは、自分が経営者になったつもりで新聞を読むことです。経営者には企業が進むべき方向を定める役割があります。そのためには、データを論理的に組み立て、戦略を描く能力が必要です。その材料として、自社の属する業界の情報はもちろん、他業界や政治の動

    ueshin
    ueshin 2012/04/23
    むうう。「仕事で成果を出せない人は、自分の関心事やすぐ役に立ちそうな情報ばかり求めます。それに対して成果を出す人は、自分の関心事を社会の関心事に合わせます」
  • 家は買うべきか否か論争 「完済に辿りつけるか難しい時代」 (NEWS ポストセブン) - Yahoo!ニュース

    住む家は買うか賃貸か――これは永遠の議論だが、住宅問題に詳しい神戸大学大学院教授の平山洋介氏は、そもそもマイホーム購入の合理性が減ったと指摘する。 「戦後、政府は住宅建設で経済成長を推進し、住宅金融公庫(現在の住宅金融支援機構)が供給した住宅ローンが誘い水となって中間層の持ち家取得が増えました。住宅・土地価格の上昇率は賃金・物価のそれを上回り、住宅所有は資産形成の有効な手段でした。供給サイドにとっても、賃貸は資回収に時間がかかるのに対し、売り家の場合はすぐに回収可能で合理的だったのです」 しかし、バブル崩壊でデフレ経済に突入した。 「デフレのもとで住宅ローンを背負うと、実質的な債務負担が重くなっていきます。給料は上がらず、雇用は不安定で、持ち家の資産価値は下がる。政府は適切な賃貸住宅を増やし、無理をして家を買う人を減らすようにする必要があるでしょう」 消費者ローンに詳しい弁護士の

    ueshin
    ueshin 2012/02/18
    デフレと資産価値の下落の時代に、家を買うことはリスクばかり増えると思うのだが。