ブックマーク / news.mynavi.jp (100)

  • 自己肯定感の低さからくる「ヤバさ」描いた漫画が話題 - 自分を認めていく方法も紹介 | マイナビニュース

    自己肯定感」の低さに起因する様々な心の傾向について描いた漫画Twitter上で公開され、話題を呼んでいる。作者は、あかり*生き辛いOLさん。精神的な不調から休職などを経験してきたという。漫画では自分への自信のなさによる息苦しさも描かれ、リプライ欄には多くの共感の声が集まっている。 あかり*生き辛いOLさんは、自己肯定感が低いことの「ヤバさ」を自分に自信がないことから、自分を認められないことによって、他者からの評価を自分の価値と取り違えてしまうことだと表現。その結果、自分の価値を確かめるために、他者から認めてもらうための行動に終止してしまう。他者の期待に応えよう、完璧になろうという誤った努力の結果、「八方美人になる」上に、「疲れる」。 「ヤバさ」はそれだけに留まらない。自己肯定感が低いことで、他者からの悪意のある一言も心に突き刺さって抜けない。さらに、自責の念が高まっていることから「答え

    自己肯定感の低さからくる「ヤバさ」描いた漫画が話題 - 自分を認めていく方法も紹介 | マイナビニュース
    ueshin
    ueshin 2019/08/08
    自信がないから他者の評価を求めてしまうというより、評価されることがよいことだとしか知らないからでは。学校も社会も他者の評価だけ。自分の楽しみ、価値を優先する生き方はあまり喧伝されないし。
  • ビリー・ジョエルが語る、70歳を迎える心境と最近のあれこれ | マイナビニュース

    ueshin
    ueshin 2019/05/10
    ビリー・ジョエル、93年以降ぜんぜん新作を発表しておらず、70歳になったのか。ライブはしているようだが。ファンだった私も新作の情報とか聞かなくなったし。
  • 慣性の法則破れる? - 量子力学において粒子はまっすぐ進まないことが判明

    広島大学は、自由空間中の粒子の動きを測定し、3か所の粒子の位置分布の理論的分析から、粒子の8%が直線に沿って動いておらず、ニュートンの第1法則を破る可能性があると発表した。 同成果は、同大先端物質科学研究科量子物質科学専攻のホフマン・ホルガ 准教授によるもの。詳細は米国の学術誌「Physical Review A」掲載された。 ニュートンの第1法則によれば、自由空間中の粒子は常に直線に沿って動くはずだが、この法則は量子力学においても有効なのかについては、不確定性原理によって「運動中」の粒子を正確にとらえることができないため、明らかにはなっていなかった。 今回の研究は、位置の状態と運動量の状態との量子干渉効果を利用。その結果、ニュートンの第1法則に反する明白な証拠が、3つの異なる時間における位置測定の統計から得られる可能性が示されたとする。 同成果についてホルガ氏は、3か所の粒子の位置分布の

    慣性の法則破れる? - 量子力学において粒子はまっすぐ進まないことが判明
    ueshin
    ueshin 2017/09/16
    しかし位置が、理論的分析や統計でしか得られないこと自体がわからない。
  • 読む鉄道、観る鉄道(36) 『萌の朱雀』 - 鉄道が来なかった山村の哀愁を描く、尾野真千子デビュー作

    鉄道を背景や舞台に登場させる映画は多い。その意味で『萌の朱雀』は異色だ。なんと、物語の背景に登場する鉄道は未成線。建設が中断され、開通しなかった鉄道である。映像には鉄道車両もレールも出てこない。ただ、ぽっかりと空いたトンネルがいくつか出てくる。そこに山村の暮らしの哀愁が重なる。舞台は奈良県の西吉野村(現・五條市)。未成線は実際に計画、着工された五新線である。 『萌の朱雀』は1997年に制作、公開された映画。説明要素のない難解な作品ではあるけれど、映像美に魅せられた根強いファンも多く、ロケ地訪問のブログも多い。当時、国内では大きく喧伝されなかったようだ。しかし海外では高く評価された。第26回ロッテルダム国際映画祭で国際批評家連盟賞を受け、監督の河瀬直美氏は第50回カンヌ国際映画祭で新人監督賞(カメラ・ドール)を史上最年少で受賞している。 主演の尾野真千子も、同作品でシンガポール国際映画祭の主

    読む鉄道、観る鉄道(36) 『萌の朱雀』 - 鉄道が来なかった山村の哀愁を描く、尾野真千子デビュー作
    ueshin
    ueshin 2017/06/14
    尾野真千子のデビュー作。西吉野では戦前、五条から新宮までの鉄道計画が生まれたのだが、頓挫したとか。いくら吉野杉を運ぶといっても、あんな山の中。
  • [注目ドラマ紹介]「母になる」 沢尻エリカ主演のヒューマンストーリー | マイナビニュース

    ueshin
    ueshin 2017/04/12
    「八日目の蝉」の後日談のようなドラマだな。13歳からの子育てって、もう反抗期なんだから、母の子離れを問うわけかな。今夜10時から。
  • NHKスペシャルの「縮小ニッポン」の衝撃の内容に、絶望の声が相次ぐ

    NHKは9月25日、「縮小ニッポンの衝撃」と題したNHKスペシャルを放映。100年近い歴史を持つ国勢調査によって、初めて人口が減少した日の各地で今、実際に起こっている事態に迫った。 番組内では、人口の一極集中が進む東京が歩むであろう未来や、財政破綻に伴うインフラサービス縮小に悩む自治体の姿などを紹介。その陰惨たる現実を突きつけられた視聴者は放映後、インターネット上に絶望にも似たコメントなどを多数投稿していた。 豊島区が抱える問題 2016年2月に発表された2015年の国勢調査によると、1920年の同調査開始以来、日の総人口が初めて減少に転じたことが明らかになった。2010年の調査時より減った数は94万7,000人で、全国の8割以上の自治体で減少が認められたという。 日の人口は、1920年に約5,600万人だった。そこからベビーブームや、地方から都市部への集団就職、高度経済成長などを経

    NHKスペシャルの「縮小ニッポン」の衝撃の内容に、絶望の声が相次ぐ
    ueshin
    ueshin 2016/09/27
    暗くなったのだが、行政サービスの苦労って、ふだんわれわれが身近にそんなに心配するものなのかな。
  • 『仰げば尊し』が夏ドラマ満足度トップ! 2位『家売る』・3位『そし誰』

    データニュース社が運営する視聴状況調査「テレビウォッチャー」による、7月スタートの夏の連続ドラマの全話平均満足度が出そろい、寺尾聰主演のTBS系『仰げば尊し』がトップとなった。 夏ドラマ全話平均満足度ランキング データニュース社「テレビウォッチャー」調べ。対象作品は、地上波の20~23時台に放送された連続ドラマ。全話平均視聴率はビデオリサーチ調べ・関東地区から集計 テレビウォッチャーは、関東1都6県3,000人を対象に実施しているもので、満足度は5点満点で評価。全体の数値傾向から、3.7以上を高満足度と位置づけているが、『仰げば尊し』は第7話で4.2という高数値を記録し、最終話も4.14で着地した。 2位は、同クール平均視聴率トップの北川景子主演『家売るオンナ』(日テレビ系)。初回の3.52が最低値で以降はどんどん上昇し、最終話で4.2まで達した。 3位は、初回満足度トップだった、藤原竜

    『仰げば尊し』が夏ドラマ満足度トップ! 2位『家売る』・3位『そし誰』
    ueshin
    ueshin 2016/09/27
    視聴率がひとケタぞろいだし、お仕事ドラマ見る気なくした。
  • 本当に快適な暮らしをするのに経済力は必要? - 「30代年収90万円で都内隠居生活中」の大原扁理さんに聞く"楽な生き方"

    あなたは「年収90万円で生活しろ」と言われたら、どうしますか? 厚生労働省の国民生活基礎調査において「相対的貧困層」とされるのは、等価可処分所得が年間122万円(名目値/「平成25年 国民生活基礎調査の概況」より)未満の世帯です。それを下回る「年収90万円」という数字を見ると、毎日を生きるのすらままならないのでは? と思ってしまうでしょう。 しかし、『年収90万円で東京ハッピーライフ』の著者 大原扁理さんは、「お金を稼ぐこと」にとらわれない、快適で幸せな生活を送っています。年収90万円の「ハッピーライフ」へいかにしてたどり着いたのか、また、どうやって自分自身の幸せを見つけたのか、お伺いしました。 大原扁理(おおはらへんり) 1985年愛知県生まれ、東京都在住。高校卒業後、3年間引きこもり、海外一人旅を経て、現在隠居6年目。最近、木行(木の実だけてべて暮らす生活)にあこがれている。著書に

    本当に快適な暮らしをするのに経済力は必要? - 「30代年収90万円で都内隠居生活中」の大原扁理さんに聞く"楽な生き方"
    ueshin
    ueshin 2016/09/24
    週二回の介護の仕事か。8時間労働の常識を自分から壊してゆく方法があるね。
  • 藤原竜也主演『そし誰』が夏ドラマ初回満足度トップ! 日9対決は同率で3位

    テレビウォッチャーは、関東1都6県3,000人を対象に実施しているもので、満足度は5点満点で評価。全体の数値傾向から、3.7以上を高満足度と位置づけているが、『そして、誰もいなくなった』は、それを初回から上回る3.88を記録した。 同作は、藤原演じる藤堂新一が、同姓同名の別人の逮捕によって、全ての歯車が一気に狂い始めるという格サスペンス。自由記述による感想を見ると「藤原竜也の演技は安定感がある」(33歳男性)など、藤原の演技への高い評価がうかがえる。また、「展開が読めずドキドキ」(21歳女性)など、前クールの春ドラマで満足度トップだった『僕のヤバイ』(関西テレビ・フジテレビ系)のように、予想がつかないストーリ展開も、引き続き評価される傾向にあるようだ。 なお、昨年4月に新設された日テレ日曜22時半のドラマ枠で、同作は6作目となるが、初回満足度3.88は、過去最高の出だしとなっている。

    藤原竜也主演『そし誰』が夏ドラマ初回満足度トップ! 日9対決は同率で3位
    ueshin
    ueshin 2016/07/27
    満足度という評値はどれだけ参考になるのか。視聴率は10%前後が多いのね。
  • 長時間労働の規制強化へ - 政府、残業に上限設定を検討 | マイナビニュース

    政府は23日、労働基準法で定められた週40時間を超えて働く人の時間外労働(残業)に関し、規制を強化する検討に入った。例外として長時間の残業を容認している「特別条項」に上限を設ける案が浮上している。  労基法では、残業が一定時間を超える場合、この制度を使って例外的に労使で独自に上限を決めることができるが、国が定める上限はなく、無制限な働き方を助長しているとの批判がある。政府は「1億総活躍社会」の柱として働き方改革を進める方針だ。  長時間労働への歯止めが期待できる一方、経済界は企業活動に影響を与えるとして猛反発するのは必至で実現には曲折が予想される。 記事は「共同通信社」から提供を受けております。 著作権は提供各社に帰属します。

    長時間労働の規制強化へ - 政府、残業に上限設定を検討 | マイナビニュース
    ueshin
    ueshin 2016/03/24
    生産する人ばっかりでだれが消費する人になって、だれが幸福になれるのでしょうね。
  • 『いつ恋』への抗議に見る「ドラマと規制」の歴史 - 野島ドラマから『女王の教室』『銭ゲバ』『相棒』まで

    先日、日介護福祉士会がフジテレビに対して、ドラマ『いつかこの恋を思い出してきっと泣いてしまう』の内容に意見書を送り、Yahoo!総合トップに掲載されるなど大きな話題となった。 意見書の内容は、日介護福祉士会に「『ヒロインが介護施設で過酷な労働環境(24時間勤務)と労働条件(月収14万円)を強いられ、上司やオーナーからハラスメントをされている。当なら身内が目指している介護の資格取得をやめさせようと思っているがどうなのか』というメールが届いた。多くのマスコミが介護に関してかなり偏った情報を流している。影響の大きさを考えてほしい」というもの。 つまり、「放送をやめろ」「今すぐ内容を変えろ」というほどの勢いではないが、「ドラマの設定やシーンが介護職の人材確保に悪影響を及ぼしている」と言いたいのだろう。 1990年代は最後まで押し切れた この騒動を知ったネットでの反応は、「問題のある事実を隠蔽

    『いつ恋』への抗議に見る「ドラマと規制」の歴史 - 野島ドラマから『女王の教室』『銭ゲバ』『相棒』まで
    ueshin
    ueshin 2016/02/28
    思い出すね、ドラマを無害化してゆく批判。社会に問題を投げかけるのがドラマであってほしいね。
  • ママたちが非常事態!? - NHKスペシャルの反響からみる母親たちの本音

    NHKは1月31日、「ママたちが非常事態!? 最新科学で迫る ニッポンの子育て」と題したNHKスペシャルを放映した。母親たちが抱えている子育ての悩みや不安を、科学の視点からひもといた同番組。Twitter上では、番組内容に共感する声や、実際に子育てを経験した親ならではの指摘が数多く寄せられていた。 子育てのつらさは「ホルモン」が原因!? 同番組は、日の母親たちが抱える子育ての深刻な悩み、不安などの原因を最新科学で探るというもの。「子育てが孤独で耐えられず、不安ばかり募ってしまう」「子どもの夜泣きやイヤイヤ期はどうして起こる? 」「出産後、夫に対してイライラがとまらない」などのテーマについて、ホルモン分泌や脳の働きからその理由を解説している。 番組によれば、産後の母親が孤独や不安を感じやすいのは、「エストロゲン」と呼ばれる女性ホルモンの分泌が、出産後に急減するからだという。また、人類の進化

    ママたちが非常事態!? - NHKスペシャルの反響からみる母親たちの本音
    ueshin
    ueshin 2016/02/02
    ホルモンが原因だから、許して、どうにもならないで終わり?
  • 紅白視聴率1部34.8%・2部39.2%で前年割れ、2部は8年ぶり40%割れで過去最低

    大みそかに放送された『第66回NHK紅白歌合戦』(NHK総合ほか)の視聴率が2日、ビデオリサーチから発表され、第1部(19:15~)は34.8%、第2部(21:00~23:45)は39.2%だった。 『第66回NHK紅白歌合戦』前日のリハーサルより(前列左から 総合司会の有働由美子アナウンサー、紅組司会の綾瀬はるか、総合司会の黒柳徹子 撮影:荒金大介) 前年は第1部35.1%、第2部42.2%だったため、それぞれ0.3ポイント、3.0ポイント下落。第2部は2007年の39.5%以来8年ぶりとなる40%割れとなり、2004年の39.3%を下回る過去最低となった(2部制は1989年から)。 なお、同時間帯に放送された番組の視聴率は、日テレビ『ダウンタウンのガキの使いやあらへんで!!大晦日年越しスペシャル 絶対に笑ってはいけない名探偵24時!』が(18:30~)17.6%、(21:00~24:

    紅白視聴率1部34.8%・2部39.2%で前年割れ、2部は8年ぶり40%割れで過去最低
    ueshin
    ueshin 2016/01/03
    音楽という世代で聴くものがまったく違うジャンルでみんなで聴きたい理由がまったくわからない。音楽ってかなりパーソナルなものと捉えている。
  • 夫を捨てます (1) 子連れ離婚を決意、準備は着々と | マイナビニュース

    35才、2才女児の母です。4年前に結婚した夫とは、離婚を考えています。それは1年半前のある出来事が原因。さあさあ私の離婚計画、スタートです!

    夫を捨てます (1) 子連れ離婚を決意、準備は着々と | マイナビニュース
    ueshin
    ueshin 2015/04/26
    育児の不満がつもりにつもって。
  • 男はなぜいつまでたっても"子ども"なのか

    「夫が、結婚しても子どもができても子どもっぽくて困る」という女性の声は、珍しくありません。子どもができてもフィギュアやゲーム漫画にはまり続けたり、よくわからない高価なものを買ってきたり。失敗したら素直に謝ればいいものを、小学生のような言い訳をする。そんな、大人になっても子どもな感じは、女性よりも男性に多いのではないでしょうか。どうして男性は、いつまでたっても子どもっぽいのでしょうか。 幼少期が与える影響 子どもっぽいということを精神年齢が低いという言葉に置き換えるとして、当に男性のほうが女性よりも精神年齢が低いかというと、そんなことはないでしょう。とはいえ、「男性って子どもだな」と感じる女性が多いのも事実です。では一体、なぜ女性は男性を子どもっぽいと感じてしまうのか。逆にいえば、女性は男性よりも大人っぽいのか。そこには、幼少期の家庭環境が影響しているのではないでしょうか。幼少期にどのよ

    男はなぜいつまでたっても"子ども"なのか
    ueshin
    ueshin 2015/02/18
    家庭の仕事をすることが大人っぽい?
  • 不倫、タイムスリップ、入れ替わり……「ありえない」非現実ドラマが増えた5つの理由

    夏クールでは、不倫の『昼顔』『同窓生』、タイムスリップの『信長のシェフ』。秋クールでもタイムスリップの『信長協奏曲』『素敵な選TAXI』、入れ替わりの『さよなら私』、30歳処女が大学生とCEOに言い寄られる『きょうは会社休みます。』。この半年間、「普通の人が非現実な状況に直面する」ドラマが急増している。 非現実な設定のドラマは、内容の自由度が増す反面、「リアリティがない」「ありえない」と批判されることも多く、諸刃の剣。今なぜテレビ局はこのようなドラマを作り、視聴者たちはそれを好んで見ているのか? 今回はその理由を挙げていく。 心のどこかで「毎日がつまらない」 現代の世を生きる人々は、べ物、趣味、オシャレ、女子会……それなりに楽しく安定した日々を生きている。しかしその一方で、不況や事件などの暗い話題や、将来への不安にも事欠かない。そのため、「楽しくないわけじゃないけど、どこかつまらない」「

    不倫、タイムスリップ、入れ替わり……「ありえない」非現実ドラマが増えた5つの理由
    ueshin
    ueshin 2014/11/30
    あ、ファンタジーというくくりね。説明がすべての時代に通じることをいっているのだが、ドラマはもう思考実験でいいという肥えた目をもったのかもね。
  • 『ドクターX』の大門未知子だけではなかった! 今期ドラマが"強い女"と"弱い男"ばかりの理由

    レポート 『ドクターX』の大門未知子だけではなかった! 今期ドラマが"強い女"と"弱い男"ばかりの理由 今クールのドラマを見て「よくもこれだけ強い女がそろったものだ」と思っていたら、それと同じくらい「ダメ男が多い」ことに気づいた。 たとえば、"強い女"は『ドクターX』の大門未知子(米倉涼子)、『ファーストクラス』の吉成ちなみ(沢尻エリカ)、『ディア・シスター』の深沢美咲(石原さとみ)、『ごめんね青春!』の蜂矢りさ(満島ひかり)、『女はそれを許さない』の海老沢凛香(寺島しのぶ)、『黒服物語』の杏子(佐々木希)、『玉川区役所OF THE DEAD』の立花凛(広瀬アリス)など、主演・準主演クラスでズラリ。 一方、"弱い男"は『信長協奏曲』のサブロー(小栗旬)、『素敵な選TAXI』の枝分(竹野内豊)、『黒服物語』の小川彰(中島健人)、『玉川区役所OF THE DEAD』の赤羽晋助(林遣都)、『地獄

    『ドクターX』の大門未知子だけではなかった! 今期ドラマが"強い女"と"弱い男"ばかりの理由
    ueshin
    ueshin 2014/11/11
    たしかに強い女が多いが、分析は納得できないな。
  • 正規雇用は非正規よりもストレスフル? - 8割がストレスを強く感じると回答

    エン・ジャパンは28日、「仕事のストレス」に関するアンケートの結果を発表した。同調査は8月28日~9月24日の期間、男女1,130名を対象に実施された。 「人間関係」で悩む人が多い 「仕事上のストレスをどの程度感じるか」を尋ねたところ、「強く感じる」(「かなり強く感じる」と「強く感じる」の合計)が66%で、「感じない」(34%)という回答を大きく上回った。 雇用体型別に見ると、正規雇用者は、「かなり強く感じる」が41%、「強く感じる」が39%と全体の8割がストレスを強く感じている。一方、非正規雇用者は「かなり強く感じる」は15%、「強く感じる」は49%であった。 「特にストレスを感じるのはどのような点か」という質問をしたところ、「上司との人間関係」(45%)、「同僚との人間関係」(40%)、「給与が低い」(26%)が上位になった。 雇用形態別に見ると、正規は「上司との人間関係」(58%)が

    正規雇用は非正規よりもストレスフル? - 8割がストレスを強く感じると回答
    ueshin
    ueshin 2014/10/30
    「努力より人間関係で評価が決まるので、モチベーションが下がる」
  • 浮気しやすい女性の特徴3つ

    不倫」を題材にしたテレビドラマがヒットし、「昼顔」という言葉を生み出すまでとなっています。ドラマのヒットと時を同じくして、私たちの下へ持ち込まれる案件で「浮気」に関する相談が増えつつあります。 これは、「浮気が増えた」ということではなく、ドラマの影響などで「浮気に気付く夫が増えた」ということかも知れません。今回は、女性たちの浮気に関するお話。浮気しやすい女性の特徴をいくつか挙げてみたいと思います。 1.過去の交際人数が多い女性 若い頃からモテていた女性、特に、彼氏が途切れることのなかった女性に顕著な例です。恋人として、夫婦として、心が満たされていれば、彼女らも他の男性に目を向けようとはしません。 しかし、その生活がマンネリに陥ると刺激が欲しくなります。元カレ、男友達、時には同僚など、手間を掛けずに手に入れることができる男性たちに指を伸ばします。自分をきちんと女性として

    浮気しやすい女性の特徴3つ
    ueshin
    ueshin 2014/09/25
    「SNSが好きな女性は、「寂しがり屋」で、いつも誰かに「慰めてほしい」と思っています」w
  • 今まで交際経験がない人に聞いた、"どうして交際したことがないんですか?"

    人気漫画『きょうは会社休みます。』は今まで彼氏がいたことのない33歳OLが、21歳の大学生と付き合うことになるラブストーリー。同作品の主人公のように、現実にも交際経験がない男女が増えているといわれているが……。 今回はマイナビニュース会員のうち「今まで交際経験がない」という100人に、交際経験がないのは自分でどうしてだと思うか聞いてみた。 Q.今まで交際経験がないのは自分でどうしてだと思いますか? ■人付き合いが苦手 ・「口下手だから」(22歳女性/東京都/警備・メンテナンス/技術職) ・「人付き合いが苦手だから」(31歳女性/東京都/情報・IT/技術職) ・「他人と深く付き合えないし内向的だから」(32歳女性/東京都/金属・鉄鋼・化学/事務系専門職) ・「性別関係なく人とかかわりあうこと自体が苦手なので」(28歳女性/宮城県/金融・証券/専門職) ・「人見知りするので」(23歳女性/東京

    今まで交際経験がない人に聞いた、"どうして交際したことがないんですか?"
    ueshin
    ueshin 2014/09/19
    とうぜんだけど、ポジティブな理由を見つける人少なし。