タグ

slackに関するukimewomiruのブックマーク (18)

  • 文系のゼミでSlackを導入した話 « SOUL for SALE

    この話の趣旨はタイトルの通りで、来ならSlackの利用者としては傍流の「私立文系大学のゼミの学生」に、Slackを利用させるために悪戦苦闘した(している)話について紹介するというものだ。読み手として想定しているのは、同僚や似たような環境で教えている教員だけでなく、技術者以外の社員にSlack(その他のグループウェア)を導入、運用している管理者やマネージャー、そのようなソリューションを提案している事業者を考えている。そのため、「要件定義」に関わる前置きが長くなるけれど、具体的なノウハウよりも「未知のツールを利用してもらうためには?」という観点からのひとつの取り組み例として読んでもらえたらと思う。また、Slackそのものの解説については、ウェブ上にあまたある記事の方にお任せしておきたい(たとえばこちらの記事)。 1. 現状と課題 そもそも、なぜゼミでグループウェアを導入する必要があったのか。

    文系のゼミでSlackを導入した話 « SOUL for SALE
  • SlackとIBMのエバンジェリスト/アドボケイトに聞いたDevRelの価値とは

    Developer Relations(以下DevRel)という言葉ご存知だろうか。DevRelとは一言でいうと開発者に特化したマーケティング施策のことだ。ドキュメントを整える・デモコードを書く・ハンズオンや勉強会を開く・開発者コミュニティを醸成するなど……自社のサービスやプロダクトを開発者に向けて拡めていくための多岐にわたる活動がDevRelである。日でも、エバンジェリストやアドボケイトといった職種を目にすることが増えてきたが、彼ら・彼女らの活動こそDevRelといえる。 そんなDevRelのプロたちが世界各国から集まるグローバルカンファレンス・DevRelConが7月29日、東京にやってくる。今回は開催直前インタビューということで、当日のスピーカーであるSlack DevRelチームのImura Tomomi氏、IBM BlueHubチームの森住 祐介氏に普段の仕事ぶりやDevRel

    SlackとIBMのエバンジェリスト/アドボケイトに聞いたDevRelの価値とは
  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは、お名前.comで取得されています。 お名前.comのトップページへ Copyright © 2020 GMO Internet, Inc. All Rights Reserved.

    dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。
  • チームマネジメントを可視化するSlack bot『A;』が生産性を向上する | Ledge.ai

    おはようございます。河村です。 突然ですが「ピープルアナリティクス」ってご存知ですか? GoogleやFacebookなど世界の先進企業も実践しているんですが、チームメンバーの行動データを収集・分析し、生産的で満足度の高い働き方などを導き出す手法のことです。 日でも関心が高い企業は多いと思うんですが、実際に取り組んでる企業は少ないと思います。簡単に導入できないですしね。 ただ、そんなピープルアナリティクスを手軽に可能にしちゃう「A;」っていうSlack botがあるんです。 Slack上で会話をしているだけで、チームのコミュニケーション状況やメンバーの関与度、そして感情の分析までしてくれる、とのこと。 しかも現在「A;」は無料で利用可能。かなり興味深いので実際に使ってみました。これやばいです。 独自の解析エンジン「GRATT」でチームを可視化「A;」は、チームの会話を自然言語処理技術を使

    チームマネジメントを可視化するSlack bot『A;』が生産性を向上する | Ledge.ai
  • Slackが「安全」な理由 | ロードバランスすだちくん

    シンジです。題に入る前に、Slackのプライバシーポリシーを読んだ事ってありますか?これがすごいボリュームで、結構すごいことが書いてあるんです。アップデートされた最新版を見たときはビックリしました。今回はその話ですが、回りくどく書きます。 今更感もあります 実は5月1日に大幅改訂されていて、それよりも前から「プライバシーポリシーを変更するからチェックしてね!」的なメールが来ていたので、アップデート後に速攻で全力チェックして既に気づいていたのですが、あまりにも衝撃的な内容だったので社内では公にしませんでした。 ポリシー全文読むの大変なのでピックアップしますが 通常、こういった組織向けサービス(SaaS)には、ユーザー権限機能があります。 Slackは結構複雑になっていて、偉い権限から順に、 Primary Owner(プライマリーオーナー) Owner(オーナー) Admin(アドミン)(

    Slackが「安全」な理由 | ロードバランスすだちくん
  • リダイレクトの警告

    表示中のページから https://blog.pyyoshi.com/2016/10/18/slacknotiyatutoroguwooshou-qing-batukuatupu/amp/ にリダイレクトしようとしています。 このページにリダイレクトしないようにする場合は、前のページに戻ってください。

    リダイレクトの警告
  • 古の自社ツールを廃止しようとHipChatを導入し失敗した話

    Tools for Teams (T4T) - チームワークを促進するツール活用の場( https://tools4teams.doorkeeper.jp/ ) 第0回 [総合] チーム×ツール 課題と知見の共有にて話した内容を元に一部追記しています。

    古の自社ツールを廃止しようとHipChatを導入し失敗した話
    ukimewomiru
    ukimewomiru 2017/01/22
    ルールが明確化されていないと、後から発言の強い人が入ってきたときに、これまでの流れを乱されてしまう可能性ある
  • 私はこうやってSlackを社内で流行らせました

    slackの導入から如何にして業務ツールとして社内に定着させるかという部分にフォーカスしたスライドです。

    私はこうやってSlackを社内で流行らせました
    ukimewomiru
    ukimewomiru 2017/01/22
    招待する前に基盤を整えておくこと→立てたチャンネルは今から動かしておく
  • SlackでLINEみたいなスタンプを使いたいと言われたので - Qiita

    Slack Advent Calendar 2014 - Qiita の 14 日目の記事です。 準備が間に合わなくて、ソースコードの公開もなくただの紹介するだけの記事となってしまいました。すいません m(_ _)m LINEからSlackへの移行 社内チャットツールをSlackに移行する前はLINEを使っていました。 移行は楽に済んだのですがLINEの「スタンプ使いたい症候群」に陥る人が多く発生してしまいました。 Slack絵文字 Slackでは絵文字を追加することが出来ます。ですがこの絵文字の大きさは(当たり前ですが)22pxなので単体でメッセージを伝えるには小さくて見難いんです。 絵文字を大きくしてみる 絵文字の大きさはemoji-sizerにて定義されています

    SlackでLINEみたいなスタンプを使いたいと言われたので - Qiita
  • ガジェットに関する記事

    このページではMayonezに掲載されている「ガジェット」に関する記事をたくさんご紹介しています。Mayonezで「ガジェット」に関する記事をお楽しみください。 Unity入門に最適なチュートリアルサイトまとめ・比較今回はUnityでのゲーム開発を始めるときに参考になる、入門チュートリアルサイトをまとめました。全くプログラミング初心者の方から、他のプログラミング言語で開発をしたことがある方を対象にまとめています。 入門に最適!C++を学習できる無料サービス10今回は、C 言語を無料で学習できるサービスをご紹介していきます。C をこれから学習したいと思っている方や初心者はもちろん、既にCを習得しているという方も、復習してみてはいかがでしょうか?

    ガジェットに関する記事
  • IFTTTを使ったら、ノンプログラマでもSlack連携できる! | MENY

    例えば、「WordPressで記事を公開したら、Twitterに自動的に投稿する」とか、「特定のアドレスからメールが届いたらEvernoteに入れる」とかね。 それを利用して、タスク管理の「Trello」で更新があったときに「Slack」に流れるようにしました。 簡単な設定方法。 IFTTTをインストールしたら、アカウントを作りましょう。 サインインできたら、右上のレシピマーク→「+」をタップします。 新しく作る場合、「Create a new recipe」をタップ、ifのあとの「+」をタップして、一つ目のアプリ(サービス)をタップします。 ※よく使われているレシピはあらかじめ設定があるので、それをそのまま利用することもできます。 今回は「Trello」から「Slack」にデータを飛ばしたいので、一つ目には「Trello」を選び、アカウント接続をします。 同様に、thenの後の「+」も設

    IFTTTを使ったら、ノンプログラマでもSlack連携できる! | MENY
  • 「Slack(スラック)」の新規登録手順+「登録するときの参加チーム」の意味の補足説明

    使いやすいと評判のチャットツール「Slack(スラック)」が人気です。 しかしこのSlack、登録方法がよくあるウェブサービスと異なり、使い始めが難しいのが特徴です。 登録時に必要な「チーム」の設定の存在が、「チーム毎にアカウント登録が必要なの?」「チームなしで登録はできないの?」「チームを1つ決めないといけないの?」などの疑問の元となっており、Slackをはじめて使う人には説明不足な印象です。 そこで今回は、そのあたりのややこしさを補足しながら、Slackの登録方法を紹介します。 目次 1. 前提:登録には「チーム」が必要1.1. 手順の違い1.2. 補足:1つのアカウントで複数のチームに参加できるが、チーム毎に独立したプロフィールを持てる1.3. 補足:ログインの際は「チーム名」を指定してログインする2. 新規登録の方法(1):チームを新しく作る2.1. トップページ2.2. 確認メー

    「Slack(スラック)」の新規登録手順+「登録するときの参加チーム」の意味の補足説明
  • Slackにスレッド機能 複数の会話が分かりやすく

    コラボレーションツール「Slack」に待望のスレッド機能が追加になる。チャンネル内で混在していた会話をスレッドにまとめられる。スレッド内のコメントをチャンネルに戻すことも可能だ。 米Slack Technologiesは1月18日(現地時間)、コラボレーションツール「Slack」に、ユーザーからリクエストの多かったスレッド機能を追加したと発表した。まずはWebアプリから“ローリングアウト”していく。 Slackではテーマ別にチャンネルを作れるが、チャンネル内の投稿はこれまで、時系列に並ぶだけで、1つのチャンネルで複数の話題が進行すると混在して分かりにくかった。これが、米GoogleのGmailなどのように、話題ごとにスレッドにまとめられるようになる。 スレッドにするには、スレッドにしたいメッセージの上でカーソルをホバリングさせると表示されるメニューで「Start a thread」をクリッ

    Slackにスレッド機能 複数の会話が分かりやすく
  • Gmailを最強のツールに変える「IFTTTレシピ」8選 : ライフハッカー[日本版]

    ドリッパーの上に置くだけで、おうちコーヒーがバリスタ級に。ハリオの「ドリップアシスト」が1,055円【Amazonセール】

  • IFTTTでOffice365の新着メールをSlackに通知する方法

    IFTTT(イフト)とは IFTTT(イフト)とは、「レシピ」と呼ばれるWebサービス同士を連携させて作ったトリガープログラムを簡単に実装できるサービスです。このサービスの特徴である「if this then that」の頭文字ををとってIFTTTです。 例えば (if) もし (this) Office365 outlookにメールが来た (then) 時、場合 (that)指定したSlackのチャンネルにタイトルと文を通知する という事ができます。 IFTTTのアカウント登録 IFTTT 公式 https://ifttt.com/ 公式サイトにアクセスし、下記の画像の赤枠部分(Sign Up)をクリックしてください。 IFTTTホーム画面 メールアドレスと、パスワードの登録画面が出てきたら入力し、Create accountをクリックします。 IFTTTアカウント登録画面 次に、大き

    IFTTTでOffice365の新着メールをSlackに通知する方法
  • Slack にブログの更新通知を飛ばす - kakakakakku blog

    Slack にブログの更新通知を飛ばしたいなーと思って探してみたら RSS Integrations があった. やっぱり Slack の Integrations は何でも揃ってる! 設定項目 HatenaBlog の RSS は URL に /feed を付ければ良いのでこんな感じ. http://kakakakakku.hatenablog.com/feed 設定後の様子 通知された様子 1時間遅れて通知された.バッチ的な遅さあるからちょっと残念だなー. 詳しいことはわからないけど,Slack 側で定期的にポーリングしてるような気がする. 注意点 せっかくなのでもう1投稿して,検証のために計2種類の URL を設定してみたけど,同時に通知飛んだので,URL による違いはなかった. 約20分遅れで通知されたのでさっきよりは早いかなって感じする. http://kakakakakku.

    Slack にブログの更新通知を飛ばす - kakakakakku blog
  • Slack のログを自動で Google Spreadsheet に保存する - 詩と創作・思索のひろば

    2020-05-12 22:50 追記 2020-05-05 より、Slack のトークンは作れなくなってるので、このエントリの方法ではストレートに実現できなくなっています。トークンの代替方法についてはサポートしかねる(というか知らない)ので、各自がんばりましょう! 2015-11-13 16:40 追記 以下のスクリプトの利用が Slack の TOS に触れるのではないか……という指摘をいただきました。 No Other Storing. You may not copy or store any Data or capture or store any information expressed by the Data (such as hashed or transferred data), except to the extent permitted by this API TO

    Slack のログを自動で Google Spreadsheet に保存する - 詩と創作・思索のひろば
  • Slackがカップル専用アプリだった件 - くまのからあげ

    エンジニアの彼氏がある日「LINEで連絡するのをやめよう」と言ってきました。 理由を訊いてみたところ、「LINEは親や他の友人との連絡にも使っているので、その人たちに間違って『うにゃーん』とか、柄にもないテキストを送る危険性があるのはよくない」とのことでした。 なるほど一理あるなと思った私は、「では、いわゆるカップル専用アプリを使いましょう。そういう誤送信のリスクはかなり下げることができるはずです」と提案してみました。すると彼は難色を示しました。「俺はそんなキャラではない……」と。 うん、まぁそれもわかるよ。 でもカップル専用アプリにはなかなか便利な機能があるんですよ、例えばカップル専用アプリの中では老舗どころであるBetweenの場合。 ◆デートの予定調整も「カレンダー」機能でスムーズに ◆思い出をずっと残せる「フォトアルバム」機能 ◆ふたりだけの「チャットルーム」 ◆恋人と離れていても

    Slackがカップル専用アプリだった件 - くまのからあげ
  • 1