いま話題のツイートまとめが読めるTwitterまとめに特化したまとめサイト。人気のツイートやTwitterトレンド、写真やマンガといった話題の画像から、さまざまなニュースの反応まで、みんなであつめる国内最大級のメディアプラットフォームです。
インターネット検索が登場して20年、便利なだけでなく市民の集合知で社会の姿を映し出す機能が非常に危ぶまれる状況になっています。圧倒的シェア首位のグーグルがスマホ利用者の利便を重視し中身軽視に走るからです。商用のネット検索が使われるようになった1997年から、私は検索を活かしたネット評論を書き続けています。グーグル登場は翌1998年であり、ページ相互のリンク関係を集計して出した検索結果ランクは、これまでマスメディアが独占したニュース価値判断を覆し、市民社会自身による価値付け・重み付けと言えるものでした。ところが、例えばヤフー個人ニュースのアクセス統計でスマートフォンが7割を占めるほどになっており、グーグルは2015年にスマホ重視を打ち出して2016年からは更に強化しました。「モバイルフレンドリー」でないサイトは検索結果の順位を大きく下げたのです。 私の「インターネットで読み解く!」からのペー
Gmail(ジーメール)の「送信取り消し」機能が正式サービスになりました。 メールの送信ボタンを押してから、最大30秒以内なら送信を取り消せます。よく間違って送信ボタンを押してしまう、おっちょこちょいな方は、是非使い方を覚えてください。 「送信取り消し」の設定方法 この機能を使うには、ちょっとした設定が必要です。 Gmailの右上にある「歯車マーク」から「設定」に移動してください。 送信取り消し:項目にある「送信取り消し機能を有効にする」にチェックを入れ、取り消せる時間を「5」「10」「20」「30」秒から選びます。最後に、一番下にある「設定を変更」ボタンをクリックすれば完了です。 「送信取り消し」の使い方 普通に、Gmailでメールを送信します。 すると、”メッセージを表示しました。”の隣に「取消」リンクが表れます。この「取消」を時間内にクリックすると、メールの送信が取り消されます。 最
ルイス・スアレズが「電子メールの無い世界」に生きようとしたとき、同僚たちはそれは間違いだと考えた。なにしろ、同氏は米IBM社で働いているし、同社は電子メール・ソフトウェアの世界トップ企業のひとつなのだ。 しかし、スアレズ氏にはメールを辞める決意ができていた。21世紀に生きるホワイトカラー勤務者として、彼は毎日40ほどのメールを受信していた。それは彼にとって多すぎたのだ。 スアレズ氏は1990年代にオランダのメインフレーム・サポートセンターで働き始めた、物腰の柔らかい人物だ。同氏は4年前、IBM社のソーシャルメディア・チーム『BlueIQ』で、販売スタッフたちのソーシャルメディア理解を促進していた。その仕事の中で、同氏はソーシャルメディアの達人と評判になり、質問に答えるために電子メールに費やす時間が思っていた以上に増えていった。その結果、同氏は疲れてきた。「私は、自分の仕事ではなく他の人
■秘密と相続 GmailやFacebookなどで、自分のプライベートなデータをネット企業に預けている人は多いだろう。セキュリティに気をつけていれば、際どい内容が含まれていても、その中身が外に漏れることはない。ただ、本人が死んでしまったら、そのデータはどうなるのだろうか。 言うまでもないが、通信の秘密は国民に認められた権利であり、憲法や電気通信事業法で保障されている。政府はもちろん、インターネットサービスプロバイダなどの電気通信事業者、さらに一般人も人の電子メールを勝手に見てはいけないことになっている。犯罪捜査で捜査機関がプロバイダに情報開示を迫ることはあるが、それも無制限ではない。インターネット上の法律問題に詳しい落合洋司弁護士は、次のように解説する。 「プロバイダが警察から捜査関係事項照会を受けて、ユーザーの名前や住所などの登録情報を本人の同意なく提供するケースはあります。ただ、メ
Winny裁判で無罪確定と「ネット・バカ」。そしてメディアの話 今読んでいるニコラス・G・カー「ネット・バカ」に興味深い一文が紹介されていました。 「われわれは、テクノロジーを用いる人々の罪について、テクノロジーという道具をスケープゴートにしてしまいがちであります。近代科学の産物は、それ自体よいものでも悪いものでもありません。それらの価値を決定するのは、使用方法なのです」(「ネット・バカ」P.12より) なんと、カーはこの本でWinnyについても書いているんですねー……と思う人もいるんじゃないかと思ってこの部分だけ引用してみましたが、そうではありません。 この、Winnyの擁護意見によく似た発言は、「メディア王」とも呼ばれるデイヴィッド・サーノフ(ラジオやテレビを普及させた先駆者)の言葉を、批評家のマーシャル・マクルーハン(「メディアはメッセージである」という言葉で知られる)が「メディ
これって、ちょっとマズいかも?―ネット社会で自分が死んだときのことを考えたら、ちょっと悲しくなりました こんにちは、竹内義晴です。 テレビをつけて、何気なくチャンネルを切り替えていたら、ある2時間ドラマに目が留まりました。 学生が不慮の事故で命を落とす。その原因を探る女性刑事。学生の家を捜索すると過去の日記を発見し、ページをゆっくりとひらくと、そこには、これまでの壮絶な体験が記されていて、それを知った母親は「今まで気が付かなくてごめんね」と泣き崩れる・・・みたいな、よくある2時間ドラマです。 なんとなく気になったので、しばらくそのシーンを見ていたら、ふと 「もし、ボクが死んだら、家族はボクのこれまでの気持ちや考え、生き様に触れることができるのだろうか?」 と、思いました。 ボクがこの世を離れたとき、考えや行動の記録を手帳に書いていれば、それを見つけた家族は手帳を開くでしょう。「こんなことを
EXCELのデータをよそから貰ったり送ったりすることがよくあるが、とても多いケースでsheet1のみにデータが書かれており、sheet2、sheet3はデータもないのにそのままついてたりする。 EXCELのデフォルトでsheet1~3までのブックを作るよーになっているからかもしれんが、お作法として不要なシートは事前に削除してほしいな。 「もしかしたらsheet2、sheet3に何か書いてあるのかな?」と思ってみてみると「やっぱり何も書いてなかった」という無意味な脱力感を避けるためにも、ぜひとも徹底してほしい。 あとsheet1という名前もできれば変更して意味のあるシート名をつけてほしい。 得意先などにデータを送るときにこれを注意しているだけでも印象が違うとおもうけどな。 あと、データを送る際に、プリント設定はきちんと設定しておいてほしい。 得意先の人が印刷設定をし忘れてもそれっぽく表示され
名古屋文理大学は、情報メディア学科に2011年4月入学した新入生全員にiPadを無償配布しているが、同大学はこのたび、前期授業を終えた段階でのiPadの教育利用効果について調査し、その結果を発表した。 名古屋文理大学では、無線LAN環境を講義室だけでなく、オープン実習室や図書館など学内の様々な場所に配備し、いつでも自由に無料で活用できる環境を整備。パソコンなどの開発環境や、映像情報機器ともネットワーク上で連動させている。 学生の利用風景(出典:名古屋文理大学) 授業では、少人数ゼミから必修科目までさまざまな科目で利用し、資料のデジタル配布、大学オリジナルテキストの電子化、Twitterなどによるコミュニケーション、電子辞書、Web検索の利用、学習用アプリの利用、e-Learningの利用などを行ってきた。また、キャリア支援センターでは、在籍する学生の就職活動支援を目的に、iPadを利用した
オーストラリア・シドニー(Sydney)の庭園で、無線接続でインターネットを利用する高校生(2010年6月16日撮影)。(c)AFP/Torsten BLACKWOOD 【7月12日 AFP】欧州安保協力機構(OSCE)は8日、インターネットへのアクセスを基本的人権とみなし、表現の自由と同程度に尊重すべきだとの報告書を発表した。 OSCE加盟56か国を対象に、インターネットアクセスに対する国家の規制実態を調べた初の報告書で、オーストリアのウィーン(Vienna)で発表された。 報告書は「情報社会に参加する権利は万人にあるべきだ。市民のインターネットへのアクセスを保証するよう努める責任が、国家にはある」と述べた。 報告書を発表したOSCEの「報道の自由」代表のDunja Mijatovic氏は「一部の政府は、すでにインターネットへのアクセスを人権として認めている。21世紀の報道の自由の不可欠
世の中には同姓同名の人がいるんだがこいつが困った人だと困る場合がある。兄の同姓同名さんが有名な犯罪者の息子でインタビュー受けていた時は吹いた。その詐欺親父も兄と名前の読みがほとんど一致しているので家人がニュースでその事件を読み上げる時は激しく困ったと言っていた。 さてfacebookてのは実名主義で安全よ!などと唱ってるのはいいんだが、それをいいことに傍若無人な振る舞いをしているのがいると友人からちくられたのが最近。 わたくしの大学関係者が芋づる式に声をかけられ友達承認をしてしまい、その友達関係にまた声をかけまくっているという、無差別承認テロの同姓同名のトンでもさんが出現していたのだな。出身大学にも美術、デザイン、ギョーカイにわたくしの同姓同名はいない。その人のプロフィールにはそういうことはナニも書いていないのでまったく単なる同姓同名さんなだけである。 その同姓同名さんがわたくしの実存の友
前の記事 「シングル版電子書籍」が持つ可能性 環境に良い車:ホンダ5年連続で1位 次の記事 『Facebook』を使わない6つの理由 2010年10月13日 社会メディア コメント: トラックバック (0) フィード社会メディア David Rowan (the editor of Wired UK ) 私はFacebookを使っていないが、それについて、「ずいぶん時代遅れだな!」とからかわれたことがある。からかったのは、ソーシャル・ファイナンス・サイト『Kiva』を運営するMatt Flannery氏で、彼は私に対して、「何を怖がっているんだい? プライバシーについてうるさいのは年寄りだけだよ」と言った。 たしかに私は30代後半だし、いまだに、フォーマルなメールでは顔文字は使わない。しかし、私がなぜFacebookを利用せず、Blippyではクレジットカードを使った買い物をせず、Goog
The Wall Street Journal(WSJ)は米国時間5月18日、Facebookの「Like」(いいね!)ボタンやTwitterの「Tweet」ボタンなどについて、どのサイトをユーザーが訪問しているかに関するデータを集めていると報じた。 WSJによると、いわゆるソーシャルウィジェットと呼ばれるこれらのボタンがサイトに付いている場合、ユーザーがこれらボタンをクリックしていなくても、そのサイトを訪問したことがFacebookやTwitterに通知されるという。 例えば、FacebookやTwitterのユーザーが、MSNBC.comなどのニュースサイトやFighting the Darknessなどのブログを訪問した場合、そこにあるLikeやTweetボタンを押さなくても、訪問したことがFacebookやTwitterの伝わることになるとWSJは報じている。 通知は、ユーザーが過
GMOメディア様の提供する、無料レンタルWeb日記サービス「さるさる日記」より、6月30日でのサービス終了が発表されました。 これを受けて、はてなダイアリーではさるさる日記からの引越しサポートを以下の通り実施します。写真や長文などの多彩な表現が可能なはてなダイアリーを、ぜひこの機会にご利用いただければと思います。さるさる日記と同様に無料でご利用いただけます。 さるさる日記からのデータ引っ越しサポート概要 期間 2011年5月9日(火)〜2011年6月30日(木) 特典 はてなダイアリープラス(月額280ポイント)を1か月間無料でご利用いただけます 申込み方法 下記手順でブログを引っ越していただいたあと、以前の「さるさる日記のURL(http://www*.diary.ne.jp/user/****/)」と、今回新しく開設した「はてなダイアリーのURL(http://d.hatena.ne.
GMOメディアは、無料レンタルWeb日記サービス「さるさる日記」を6月30日で終了する。5月9日で新規の日記作成は停止しており、サービス終了後、全日記を削除する。 1999年にオープンした無料レンタルWeb日記サービスの草分け。運営会社がGMOインターネットグループの傘下に入り、現在はGMOメディアが運営していた。GMOメディアは現在、「ヤプログ!」や「freeml」「teacup.」を運営している。 「きっこの日記」などが同サービスを利用している。4月下旬にはハードウェア障害が起こり、一部サーバで日記閲覧・投稿ができなくなっていた。 日記内容は、サービス終了までは管理機能からMT形式にエクスポートできる。
米バージニア(Virginia)州のショッピングモールに掲示されたアップル(Apple)のロゴ(2010年11月26日撮影)。(c)AFP/Karen BLEIER 【3月22日 AFP】米アップル(Apple)に対し、iPhoneなど同社の携帯端末向けのソフトウエアを提供する配信サービス「iTunes」からいわゆる「同性愛を治す」アプリを削除するよう求めて電子署名した人が21日までに11万人を超えた。 米フロリダ(Florida)州を拠点とするキリスト教団体エクソダス・インターナショナル(Exodus International)が提供するこのアプリをiTunesから削除するよう要請する署名が、オンライン署名サイト「change.org」で呼び掛けられていた。 エクソダス・インターナショナルは「宗教を通じ、同性愛から自己を解放する」ことを提唱する団体で、同性愛者の性的指向を変える「回復セ
『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く