4月初め山口県下関市で、捕鯨用の新たな大型船がお披露目された。大型船は、実におよそ30年ぶりとなる。商業捕鯨を再開してから5年で、久しぶりの大型投資に踏み切った日本の捕鯨。その現在地、そして将来を探った。 (山口局記者 矢野学/福島局記者 永田真澄/経済部記者 小野志周) 4月3日、山口県下関市の岸壁の一角に、関係者など140人が集まった。 目当ては、新たな捕鯨用の大型船「関鯨丸(かんげいまる)」。長さは112.6メートル、総トン数は9299トン。別の捕鯨船が捕獲した鯨を船内に引き上げ、解体から肉の冷凍・保存処理までを行う「捕鯨母船」だ。 調査捕鯨の時代から30年余りにわたって運航されてきた、日本で唯一の捕鯨母船「日新丸」の老朽化に伴い、東京に本社を置く水産会社「共同船舶」が、後継船として約75億円をかけて建造した。関鯨丸は、技術の進歩なども踏まえ、先代の日新丸からさまざまな点が変更されて