タグ

2012年6月5日のブックマーク (14件)

  • Kotaku - The Gamer's Guide

    People are always recreating things in Unreal Engine: Half-Life, Metal Gear Solid, Diddy Kong Racing. Often, though not always, these projects result in short videos or barely playable mods that serve as a cool “What if?” but don’t lead to anything more. The creator of GoldenEye 25 says he is dead set on beating the…

    Kotaku - The Gamer's Guide
    umiyosh
    umiyosh 2012/06/05
    これ面白そうだなあ。パッと見オープンワールドものに見える。#nf
  • リアルグラフへの違和感 - naoyaのはてなダイアリー

    なんか facebook のコメント blog とかに表示するやつに投稿されてるコメント、なんか素直に読めない感じのコメントが多い。・・・うまく言葉にできないので過激な言い方をすると気持ち悪いと感じるというか。ひどい言い方で、すみません。 実名とかで現実のアイデンティティを担保にとれば、コメントとか炎上もなくなってまともになるでしょうって話だったけれど、facebook でそれが現実になってみたが結果的にはぜんぜんまともじゃなかった。 アイデンティティが現実世界のそれだから、いろんな意味で発言の評価が人に結びつけられた場合のフィードバックが強すぎるんじゃないだろうか。書く側は、なんだか立派なことを言ってみたり思ってもないことを言ってみたりと格好つけるし、読む側からの印象としてはそれ全部がひどいポジショントークに見えてしまって気分が萎える。 たしかに自分も、実名・・・というか現実のアイデン

    リアルグラフへの違和感 - naoyaのはてなダイアリー
    umiyosh
    umiyosh 2012/06/05
  • 自分のための code を書こう

    元々小さなベンチャー企業でPHP仕事をしてそこそこに満足していた自分が、Rubyを知ってじわじわと病みつきになっていき永和システムマネジメントに入社、日中のRubyのお仕事では飽きたらず時間さえあれば個人的にプログラミングをしてときどきgemを作って公開するようになった簡単な経緯と、そこでやっていることをお話します。

    自分のための code を書こう
  • 高速WebサーバMighttpdのアーキテクチャ | IIJの技術 | インターネットイニシアティブ(IIJ)

    IIJ-II技術研究所では、2009年の秋からMighttpd(mightyと読む)というWebサーバの開発を始め、オープンソースとして公開しています。この実装を通じて、マルチコアの性能を引き出しつつ、コードの簡潔性を保てるアーキテクチャにたどり着きました。ここでは、各アーキテクチャについて順を追って説明します。 ネイティブ・スレッド 伝統的なサーバは、スレッド・プログラミングという手法を用いています。このアーキテクチャでは、1つのコネクションを1つのプロセスかネイティブ・スレッドが処理します。 このアーキテクチャは、プロセスやネイティブ・スレッドを生成する方法で細分化できます。「プール」方式では、あらかじめ複数を起動しておきます。例としては、Apacheのpreforkというモードが挙げられます。「都度」方式では、コネクションを受け取るたびに生成します。このアーキテクチャの利点は、制御を

    高速WebサーバMighttpdのアーキテクチャ | IIJの技術 | インターネットイニシアティブ(IIJ)
  • UXとUIが混同されるワケ

    最近 UXUI を混同して表記されているのを見かけるようになりました。私もウケやすいということで、混同させたことがあります。しかし実際のところ UXUI は同義語ではありません。良い UI デザインをすれば、UX が向上する可能性はありますが、必ずしもそうではありません。逆もしかりです。最近も UXUIの違いを分かりやすく表現しようと、シリアルとボールの写真を使った例が登場しましたが、「そうでもない」という意見も多数ありました。 それでは、なぜ混同されやすいのかというと、今のスマートフォン向けのデザインを見るとヒントが隠されています。例えば Twitter クライアントの中で人気のある Tweetbot を見てみましょう。このアプリの中で装飾と呼べるデザインはどれだけあるでしょうか。ほぼ皆無だと思います。 スマートフォンという小さなスクリーンには、UI しか存在しません。

    UXとUIが混同されるワケ
  • DNSサーバーの「BIND 9」に重大な脆弱性、企業などのキャッシュサーバーにも影響

    レジストリサービスは2012年6月5日、DNSDomain Name System)サーバーソフトの「BIND 9」に突然のサービス停止の可能性を含む重大な脆弱性が見つかったことを報告し、速やかに対応措置を取るよう広く呼びかけた。これまでリリースされたBIND 9の全バージョンが今回の脆弱性の影響を受けるという。 同脆弱性は、「長さ0のrdataによってnamedが異常停止する」というもので、BINDの開発元であるISC(Internet Systems Consortium)が6月4日(米国時間)に発表した。DNSで名前解決をする際にやりとりする「資源レコード」(Resource Record、RR)内にある「RDATA」フィールドがヌル(サイズが0)であるDNSパケットをDNSサーバーが処理しようとすると、サーバーがクラッシュしたり、サーバーメモリー内の情報がクライアントに開示さ

    DNSサーバーの「BIND 9」に重大な脆弱性、企業などのキャッシュサーバーにも影響
    umiyosh
    umiyosh 2012/06/05
  • エンジニアtype 技術者のキャリアを考えるWebマガジン - 転職@type

    エンジニアtypeは、各種エンジニアをはじめ「創る人たち」のキャリア形成に役立つ情報を発信する『@type』のコンテンツです。

    エンジニアtype 技術者のキャリアを考えるWebマガジン - 転職@type
    umiyosh
    umiyosh 2012/06/05
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Hands-on with the new iPad Pro M4: Absurdly thin and light, but the screen steals the show

    Engadget | Technology News & Reviews
    umiyosh
    umiyosh 2012/06/05
  • Mac の gVim でつまずいたこと

    ### Ctrl-[ でコマンドモードに抜けられない いつも ESC の代わりに Ctrl-[ を使っていましたが、Mac の gVim では何故か Ctrl-[ が効きません。.vimrc でキーマップ割り当てしてもダメ。結局、Ctrl-C を使うように体を慣らしていくつもりです。というか、今まで Ctrl-C でも抜けられることを知りませんでした。 ### \ を入力できない プログラムで特殊文字をエスケープする場合などに使うバックスラッシュ(\)は ASCII コードでは 0x5C です。WindowsLinux では、日語キーボードから円マーク(¥)で 0x5C が入力されますが、どうやら Mac では別のコードが入力されるらしい。Mac でバックスラッシュを入力するには option を押しながら円マークを押さなければならないらしい。これでプログラムでもエスケープできまし

    Mac の gVim でつまずいたこと
  • prove.vim書いた - Webtech Walker

    探してみるとproveのvimプラグインもあるっちゃあるけどいまいちしっくりくるものがなかったので自分で書いてみた。 hokaccha’s vim-prove at master - GitHub 機能としては テストファイルから上位ディレクトリをたどってtというディレクトリがあるディレクトリをrootディレクトリとして、そこにcdしてprove -lvr的なことをする local::libのディレクトリを指定できる。デフォルトは上で設定したrootディレクトリのextlibディレクトリ それ以外のlibディレクトリも指定できる 無名ファイルをproveできる prove用のsyntax な感じです。 :Prove {file} でproveを実行できます。{file}は指定しなければカレントファイルを対象にします。ディレクトリを指定すると再帰的にproveしますが、あまり長いテストだとテ

    prove.vim書いた - Webtech Walker
  • Prove を quickrun する - Memo

    元ネタ http://d.hatena.ne.jp/ruedap/20110225/vim_php_phpunit_quickrun http://vim-users.jp/2010/09/hack172/ Perl スクリプトを書く時は テストランナーに Prove を使うのでそっちを設定する。 augroup QuickRunUnitTest autocmd! autocmd BufWinEnter,BufNewFile *test.php set filetype=php.unit autocmd BufWinEnter,BufNewFile test_*.py set filetype=python.unit autocmd BufWinEnter,BufNewFile *.t set filetype=perl.unit augroup END let g:quickrun_co

    Prove を quickrun する - Memo
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    umiyosh
    umiyosh 2012/06/05
  • 2ちゃんねるがコピペサイトに転載禁止の通達… って、その運営方針、誰が管理してんの? - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    イマイチ流れが分からんのですが…。 ひろゆき2chまとめサイトを名指しで転載禁止に! はちま起稿\(^o^)/ http://blog.esuteru.com/archives/6280805.html オレ的ゲーム速報などの2chまとめサイト死亡!2chから名指しで転載禁止を命じられる・・・\(^o^)/ http://jin115.com/archives/51875678.html 2chまとめサイトついに死亡! やらおんなど2chから転載禁止を命じられる http://yaraon.blog109.fc2.com/blog-entry-9972.html ハム速おしまいなり( ´ ▽ ` )ノ http://hamusoku.com/archives/7147316.html ニュー速VIPブログ 終了 http://blog.livedoor.jp/insidears/arch

    2ちゃんねるがコピペサイトに転載禁止の通達… って、その運営方針、誰が管理してんの? - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    umiyosh
    umiyosh 2012/06/05
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Hands-on with the new iPad Pro M4: Absurdly thin and light, but the screen steals the show

    Engadget | Technology News & Reviews
    umiyosh
    umiyosh 2012/06/05