社会と社会保障に関するunamu_sのブックマーク (35)

  • アピタル(医療・健康・介護):朝日新聞デジタル

    unamu_s
    unamu_s 2014/06/27
    「年金がずっと入って欲しいという人も、結構います」→そうだろうなーというのが正直な感想。難しい問題でもある。
  • いよいよ税率引き上げ、野田前首相が語る消費税:日経ビジネスオンライン

    野田:毎年1兆円ずつ増えていく社会保障費を持続的なものにするための財源が必要だからです。「コンクリートから人へ」という考えに基づいて、公共事業を減らし社会保障を厚くする支出の振り分けを行いましたが、それだけでは十分ではない。財源確保と併せて、財政の健全化を達成する必要もあります。 なぜ消費税を増税するのでしょうか。他の税ではなく。 野田:消費税は、法人税や所得税に比べて景気の動向に左右されません。社会保障の財源なので安定したものである必要があります。 消費税がオールジャパンの税金であることも理由の1つです。医療でも年金でも介護でも、社会保障は困った時に出番が回ってくるサービスです。人は誰もみな老いるし、病気にもなる。それを、みんなで支えあうのが適切だと思います。 大義はある 増税は国民に負担を強いる。政治家も身を切るべきなのではないでしょうか。 野田:議員定数の削減を増税と同時に進めること

    いよいよ税率引き上げ、野田前首相が語る消費税:日経ビジネスオンライン
  • 消費税8%:1日スタート 社会保障の充実は遠く - 毎日新聞

    unamu_s
    unamu_s 2014/04/01
    「社会保障費をまかなうにはほど遠い」→将来的にはもっと税率を上げないと仕方ないのかな。
  • 消費税率 5%から8%に引き上げ NHKニュース

    消費税の税率が1日、17年ぶりに引き上げられ、5%から8%になりました。 増税によって景気の減速が懸念されるため、政府は5兆円を超える経済対策などを速やかに実施して、持続的な経済成長を目指すことにしています。 消費税の税率が1日から8%に引き上げられ、全国の小売店や自動販売機などでは午前0時から、商品やサービスの価格に3%の税率分が転嫁されました。 一方、鉄道の多くはシステムを切り替えたあと、1日の始発から運賃を改定するほか、24時間営業の飲店の中には、客の少ない時間帯に価格を上げる店もあるなど、午前0時を過ぎて、新しい税率を適用するケースも出ています。 消費税率の引き上げは3%から5%になった平成9年4月以来、17年ぶりです。 税率の引き上げに伴う国と地方の増収は、今年度でおよそ5兆円、来年度以降は、およそ8兆円と見込まれ、高齢化によって膨らみ続ける医療や年金などの社会保障費の財源に充

    unamu_s
    unamu_s 2014/04/01
    毎朝買う88円のペットボトルの飲料が100円になっていた。もともと値引きしていたので価格適正化もあるんだろうとは思うけれど毎朝のことだからちょっと痛い。
  • 年金記録問題 “6年間の思い”(その6)社会保障制度改革に 太い“ヨコ串”を | MASUZOELAB-舛添ラボ-

    unamu_s
    unamu_s 2013/08/19
    もうちょっと裏付けの取れる数字で主張してほしいと思う。はっきりとした裏付けもなくただ役所が悪いというのは、数年前の鳩山民主党の主張と変わらない気がする。
  • 年金の支給開始年齢引き上げ検討で一致 国民会議 - 日本経済新聞

    政府の社会保障制度改革国民会議は3日、公的年金の支給開始年齢の引き上げを検討することで大筋で一致した。8月末にまとめる提言に盛り込み、政府に議論を加速するよう求める。会長の清家篤慶応義塾長は記者会見で「67~68歳に引き上げてしかるべきだ」と述べた。日の公的年金の支給開始年齢は2013年度から段階的に引き上げ、男性は25年度に65歳となる。米国とドイツは67歳に、英国は68歳に段階的に引き上

    年金の支給開始年齢引き上げ検討で一致 国民会議 - 日本経済新聞
    unamu_s
    unamu_s 2013/06/04
    働き口さえあるのなら引き上げもやむなしと思う。
  • 厚生年金基金を廃止へ…積立金不足額1兆円超 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    厚生労働省は27日、AIJ投資顧問の年金消失問題を受け、企業年金の一種である厚生年金基金制度を将来的に廃止する方針を固めた。 28日に開く同省の特別対策部の会合で部長の辻泰弘副大臣が廃止を前提とした制度改革案の取りまとめを事務局に指示する。 同省は、加入者の運用次第で将来受け取る年金額が変わる「確定拠出年金」を柱に、他の企業年金制度への移行など、廃止に向けた課題を検討するなどして改革案をまとめる方針だ。連鎖倒産の回避に向け、基金解散時に国に返還する積立金について、加盟する企業が共同で責任を負う連帯保証制度の廃止や連帯保証金額に上限を設けることも検討する。 ただ、実際に廃止されるまでには早くても数年以上かかるとみられる。 同制度を巡っては、同省の有識者会議が6月にまとめた最終報告書で廃止と存続の両論併記となっていた。だが、今年7月の調査で全国572の基金の半数にあたる286基金で、公的年

  • 65歳までの雇用、義務づけ…高齢者も「支える側」に | ヨミドクター(読売新聞)

  • 時事ドットコム:現役世代「不幸とはいえない」=社会保障の負担と受益で−厚労白書

    現役世代「不幸とはいえない」=社会保障の負担と受益で−厚労白書 現役世代「不幸とはいえない」=社会保障の負担と受益で−厚労白書 厚生労働省は28日の閣議に、2012年版厚生労働白書を報告した。社会保障の負担と受益の差が、高齢世代ほど「得」とする考え方について、生活水準や負担能力の向上も考慮する必要があると強調。「『今の高齢者だけがやたら恵まれていて、現役世代は不幸だ』とは一概にはいえない」と訴えている。  厚生年金の世代間における負担と給付の関係をみると、1940年生まれの人は支払った保険料の6.5倍が給付される。これに対し、1980年代生まれ以降だと2.3倍にとどまる。  ただ、白書は、(1)社会資ストックの恩恵(2)教育や子育て支援の給付(3)親からの1人当たりの相続財産−などに関しては、今の若者世代の方が高齢者の現役時代より大きいと指摘。世代間の公平・不公平を論じるには、こうした視

    unamu_s
    unamu_s 2012/08/28
    世代対立をあおるような見出しには違和感。しかし白書の視点は悪くないと思う。若い人が楽な状況じゃないことは理解しているつもりだけれど年金の負担給付だけ見るとか単純な比較は本質を見誤るような気がする。
  • 朝日新聞デジタル:65歳まで雇用義務づけ、高齢法改正案を可決 衆院委 - 就職・転職

    65歳まで働きたい人全員の雇用を義務づける高年齢者雇用安定法(高齢法)改正案が、1日の衆院厚生労働委員会で民主、自民、公明3党による修正を経て可決された。近く衆院会議で可決して参院に送られ今国会で成立する見通しだ。  3党修正では心身の健康に支障があって仕事が続けられない人などの扱いについて、今後、指針を定めることが追加された。定年前に解雇が認められるような場合も再雇用が必要なのかという経済界の懸念に配慮した。  現在の高齢法は、65歳未満の定年がある場合、定年の廃止、延長、継続雇用制度の導入のいずれかを義務づけている。ただ、継続雇用制度の場合は、労使協定で採用基準を決めることができるため、希望しても再雇用されない人がいた。  雇用の義務化の対象年齢は、厚生年金の支給開始年齢の引き上げに合わせて、2025年度までに段階的に65歳に引き上げられる。施行は来年4月1日。

    unamu_s
    unamu_s 2012/08/03
    詳しい中身はわからないが「厚生年金の支給開始年齢の引き上げ」とセットならやらざるを得ない施策だと思う。
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    unamu_s
    unamu_s 2012/07/30
    ところどころうなずける部分もあるが、総じて悲観的すぎるように感じる。
  • ここに注目! 「消費増税"総合的な経済対策を"」 | おはよう日本 「ここに注目!」 | 解説委員室ブログ:NHK

    (前説) 消費税率引き上げを含む「社会保障と税の一体改革法案」がきのう衆議院で可決し、議論の舞台は参議院に移ります。下境解説委員です。 Q、増税によって、社会保障は充実するのか? 厳しい財政事情は今後も続くことになる。 政府は、消費税は全額、社会保障関係にあてる方針。 消費税率は、2段階で引き上げられ、2015年10月には10%になる。 政府の見通しは、やや甘いと思うが、消費税1%分は2.7兆円。 10%で27兆円という計算。 ところが今年度予算では、社会保障費は別会計で処理した基礎年金の国庫負担分も入れて、およそ29兆円。 Q、社会保障費は消費税ですべて賄えないという計算ですね? A、消費税は地方の財源に回る分もある。単純計算しただけでも、すでに足りないことになる。 さらに少子高齢化の進展を受けて社会保障費は年々、膨れ上がって行く。 社会保障費の財源確保をめぐって、やり繰

    unamu_s
    unamu_s 2012/06/28
    なるほど。
  • 全角度取材「家計崩壊に備えよ」次は復興増税!あなたの預金が狙われている(週刊現代) @gendai_biz

    こんなに不況なのに暴動やデモが起きないのは世界を見渡しても日くらい。政府はお となしい国民から税金をむしりとる一大プロジェクトを開始し、個人金融資産1400兆円に狙いを定めた。 いきなり18万円もやられた 「国は財政再建のために増税や社会保険料の引き上げをやらざるをえないが、そのしわ寄せをすべて庶民に押し付けようとしている。 日経済の現状を考えれば、今後は給料が下がる可能性が高い。そこに大増税や負担増がのしかかってくる。つまりは収入が減って、支出が増えるという〝ダブルパンチ〟の時代に突入するのです」(ライフプランナーの紀平正幸氏) テレビや新聞は連日のように消費税政局ばかりを報道しているが、実は消費税報道の陰に隠れて民主党政権がこっそり仕込んだ「増税策」「負担増」がすでにスタートしている。 忘れている方も多いだろうが、来年からは復興増税が始まることが決まっている。詳細は後述するが、日

    全角度取材「家計崩壊に備えよ」次は復興増税!あなたの預金が狙われている(週刊現代) @gendai_biz
    unamu_s
    unamu_s 2012/06/27
    「大手営業支援会社勤務」「大手サービス系企業勤務」「42歳大手証券会社勤務」→大手に勤めるサラリーマンばかりで取材範囲が狭くないか疑問に感じる。
  • ワークフェアなき入口規制が破綻しただけなんだが・・・ - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    一知半解を絵に描いたような・・・という言葉がふさわしい記事が、J-CASTに載っています。ていうか、鈴木亘氏の議論をそのまま(制度の中身を理解しないままに)書いているだけなんですが。 http://www.j-cast.com/2012/06/08135063.html?p=all(生活保護急増の背景に 厚生労働省の二度にわたる「決定通達」?) 生活保護受給者が急増している背景の一つに、厚生労働省が2009年に2度にわたって出した「通達」があるのでは、との見方が強まっている。 生活保護の急増のきっかけは、麻生内閣のときの09年3月、厚生労働省が働くことが可能な若い失業者にも、生活保護費を支給するよう都道府県に求める通知を出したことが引き金となったとされる。厚労省は「失業による救済であり、生活に困窮して生活保護を必要とする人が受けられないことのないよう、徹底しただけ。適用要件などを緩和したわ

    ワークフェアなき入口規制が破綻しただけなんだが・・・ - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
    unamu_s
    unamu_s 2012/06/09
    タテマエとホンネみたいなものかなぁ。「運用」でどうにかしていた部分があるために、現実に即した議論が求められるということか。
  • 生活保護受給者の97%は日本国籍(「生活保護・在日」問題に関する統計)[絵文録ことのは]2012/05/31

    確かに「日人の中で生活保護を受けている割合」より「外国人の中で生活保護を受けている割合」は多い。比率にして約3倍となる。ネットでは「日人の22倍も生活保護受給率」と書いているページもあるが、実際にはこの数字である。ただし、この「外国人」の中でどれくらいが在日かということは統計上はわからない。 ここではその解釈には踏み込まない。なぜなら、仮にこの「外国人」すべてを「在日」と置き換えることが可能であったとしても、そこには二つの解釈ができるからである。 一つは「在日が在日権益のゴリ押しで生活保護を受給しているのではないか」「日人より基準が甘いのではないか」という見方(あくまでも解釈であって事実かどうかは別問題)。 もう一つは、「在日外国人は日国籍を有する人より困窮している」「いわゆる在日と呼ばれる特別永住者は高齢化が進行しており、それに伴って生活保護を必要とする困窮の度が増している」とい

    unamu_s
    unamu_s 2012/06/05
    なるほど。