ブックマーク / www.yomiuri.co.jp (290)

  • 野田聖子氏、総務相時にNTT幹部と会食「接待という認識ない」

    【読売新聞】 自民党の野田聖子幹事長代行は11日、総務相在任中の2018年にNTTの幹部と会していたことを明らかにした。党部で記者団に対し、「30年近くの友人仕事の話はほとんどしていない。接待だったという認識はない」と述べた。

    野田聖子氏、総務相時にNTT幹部と会食「接待という認識ない」
    unamu_s
    unamu_s 2021/03/11
    立場が総務相で、相手はNTTの幹部で、しかも(後で返したってことは)おごってもらって、それを友人って言えば通るものなのかなあ?
  • 「日本から出て行け」「学校つぶせ」…部活クラスターで中傷電話、生徒の写真も拡散

    【読売新聞】 高校の部活動などで新型コロナウイルスの集団感染が相次ぎ、生徒らがネット上などで誹謗(ひぼう)中傷される事態になっている。学校側には十分な感染対策が求められるが、批判にさらされる生徒には精神面の悪影響も懸念される。専門家

    「日本から出て行け」「学校つぶせ」…部活クラスターで中傷電話、生徒の写真も拡散
    unamu_s
    unamu_s 2020/08/24
    “サッカー元日本代表の本田圭佑選手はツイッターで「サッカー部の皆さん、コロナ感染に関して謝罪する必要なんてないよ」「また治ったら夢に向かって頑張れ」と励ました”
  • 麻生氏、TPP「新聞に一行も載っていない」 : 政治 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    麻生財務相は29日の参院財政金融委員会で、学校法人「森友学園」を巡る財務省の決裁文書改ざん報道に関し、「森友の方が環太平洋経済連携協定(TPP)より重大だと考えているのが日の新聞のレベル」と述べた。 TPP関連記事が森友問題より少ないことに不満を示した発言だが、共産党の志位委員長は記者会見で「改ざんを引き起こした省庁の責任者が言うのは反省がない」と非難した。

    麻生氏、TPP「新聞に一行も載っていない」 : 政治 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    unamu_s
    unamu_s 2018/03/30
    麻生さんは新聞を読んでいないってことだよなあ。漫画好きって自分でも言ってたもんなあ。
  • 新国立の設計変更、ハディド氏事務所「危険だ」 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    【ロンドン=風間徹也】2020年東京五輪・パラリンピックのメイン会場となる新国立競技場の総工費が、当初の予定を900億円近く上回り、2520億円になることが明らかになった。 予算超過の最大の原因は、その奇抜なデザインとされる。設計した英国在住の女性建築家ザハ・ハディド氏の事務所が29日、読売新聞社の取材に応じた。 インタビューに応じたジム・ヘベリン氏は、同事務所で企画などの責任者を務める。新国立競技場のデザインや予算に賛否があることについて、「大事業にこの種の論争はつきものだが、国際公約や期限を考慮すれば、日なら解決できると思ってきた」と説明した。 1000億円かかり、予算超過の最大の原因とみられる巨大アーチ構造については、「(流線形の屋根を持つ)外観は、東京五輪とラグビーワールドカップを経て遺産になる」と主張。アーチを取りやめるなど大幅な設計変更は、「工期が決まっている点を考えると危険

    新国立の設計変更、ハディド氏事務所「危険だ」 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    unamu_s
    unamu_s 2015/07/02
    今回の件は選んだ側の問題であって、ザハさんはとくに悪くないと思うけどなー。
  • 長谷部教授「与党は都合が悪いこと言えば侮蔑」 : 政治 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    4日の衆院憲法審査会で安全保障関連法案を「憲法違反」と指摘した長谷部恭男早大教授は15日、日記者クラブで記者会見し、「与党の政治家は参考人が自分に都合の良いことを言った時は専門家だとし、都合の悪いことを言ったときは素人と言い、侮蔑の言葉を投げつける」と不快感をあらわにした。 長谷部氏は自民党推薦で審査会に参考人出席したが、審査会後、自民党から「憲法の番人は最高裁で、憲法学者ではない」(高村正彦副総裁)と批判が出ている。

    長谷部教授「与党は都合が悪いこと言えば侮蔑」 : 政治 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
  • 『相互扶助の経済』 テツオ・ナジタ著 評・濱田武士(漁業経済学者・東京海洋大准教授) : 本よみうり堂 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    「民を救う」という思想 書は、米国の日思想史の第一人者が格的に取り組んだ日の民衆思想史。 近世からの民衆の底流にあった経済思想をまとめたものだ。 元来、経済とは「経世済民」であり、「民を救う」という意味が包含されていた。農山漁村でよく見られる「講」は正にそれである。「講」は小規模ながら「不測の際の出費に備える」ための金融機関的な仕組みであり、飢饉(ききん)が多発した近世に民衆のなかで生まれ、発展してきた。無尽講、頼母子(たのもし)講、もやいなどである。 書を読み、強い関心を抱いたのは、近世ではこの「講」が民衆の投資先であったという理解である。識字率が高く、契約が民衆の中でしっかりと行われていたことから、「講」の信用度が高く、確実に利益を生み出していたためだという。そもそも、貨幣をため込んでも、社会は停滞する。ならば「講」に貨幣を預け、必要な時は「講」から貨幣を借りて働き返せばよい

    『相互扶助の経済』 テツオ・ナジタ著 評・濱田武士(漁業経済学者・東京海洋大准教授) : 本よみうり堂 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    unamu_s
    unamu_s 2015/06/15
    濱田さんの考えが何となくわかる。比べて最近ネットでにぎやかな漁業資源学者さんにはどうも新自由主義みたいなイメージを強く感じる。
  • 『日本人が知らない 漁業の大問題』 佐野雅昭著 評・濱田武士(漁業経済学者・東京海洋大准教授) : 本よみうり堂 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    マグロにウナギ。乱獲されているので、べられなくなる。このように煽(あお)る、資源危機説をよく聞くようになった。 だが、漁業問題の質はいつも骨抜きにされている。その虚妄を突いたのが書である。魚が絶滅する前に、魚をべる人が絶滅するのだと。 日では四季に適した魚文化が発展し、自然の摂理に対応した流通機構が形成されてきた。その核となるのが卸売市場の中に備わる「目利き」なのだが、それが価格破壊と効率を追求してきた流通革命により弱体化し、国民は美味な魚に出会えなくなり、このままでは漁業から享受してきた自然の恵みの豊かさを失うという。しかも、魚のブランド化や認証制度、政府が推進している魚普及対策も悉(ことごと)く的が外れていて、魚離れの傾向はさらに悪化すると示唆する。よくある「漁業国ノルウェーに学べ」は論外だとする。 「魚をべる人が絶滅」は誇張だが、来の魚の良さが伝わらない流通になって

    『日本人が知らない 漁業の大問題』 佐野雅昭著 評・濱田武士(漁業経済学者・東京海洋大准教授) : 本よみうり堂 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    unamu_s
    unamu_s 2015/04/28
    「乱獲されているので、食べられなくなる。このように煽(あお)る、資源危機説をよく聞くようになった」「よくある『漁業国ノルウェーに学べ』は論外だとする」
  • 『安さんのカツオ漁』 川島秀一著 評・濱田武士(漁業経済学者・東京海洋大准教授) : 本よみうり堂 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    unamu_s
    unamu_s 2015/04/20
    「最新鋭の技術が導入されていてもナブラとの遭遇は勘に頼らざるを得ず、今でも神頼みである」「現代でも自然を敬い、そこで力強く生きる人々がいて、我々の食がある」
  • 日本、平和の歩み強調…中国は「戦勝国」前面 : 政治 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    unamu_s
    unamu_s 2015/02/24
    憲法解釈を変更したり改正を考えたりしているときに今までの「平和の歩み」を強調するのは対外的に見て共感を得られるのか微妙に感じる。逆に言えばそこを中国は突いてきているようにも思える。
  • 医療費、負担増求める…75歳以上の軽減縮小 : 政治 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    厚生労働省は15日、高齢化で増大が避けられない医療費に関して、2016年度から実施を目指す負担増や抑制策の全体像を社会保障審議会医療保険部会に示した。 所得が少ない75歳以上の高齢者の保険料を安くする特例措置を、段階的に廃止することが柱だ。また、同省はこの日、人口減少などに応じて公的年金額の伸びを抑制する制度について、同審議会年金部会に諮り、大筋了承を得た。早ければ来年度からの抑制を目指す。 厚労省が示した負担増の全体像は、75歳以上が加入する後期高齢者医療制度の見直し案が核で、低所得の高齢者を中心に全加入者約1600万人の半数にあたる約865万人が負担増となる内容だ。 後期高齢者医療制度の保険料には、加入者全員が負担する「均等割」(全国平均月3750円)と、年金などで153万円を超える年収がある人だけが払う「所得割」がある。 均等割に関しては現在、年収80万円以下の高齢者は9割、80万円

    unamu_s
    unamu_s 2014/10/16
    所得の少ない人の負担を増やすのはどうなのかなって気がするけど…。
  • 「代表的ハト派」谷垣氏に期待…古賀元幹事長 : 政治 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    自民党の古賀誠元幹事長は3日、BS日テレの「深層NEWS」に出演し、党役員人事で幹事長に起用された谷垣禎一氏について、「代表的なハト派だから、『安倍政権が右に寄りすぎる』という国民の不安や心配が解消されるのではないか」と期待した。 また、「(安倍首相を)支える時は支え、言うべきことは言うことで、総理総裁の目が大きく膨らんでくる」と述べ、「ポスト安倍」に浮上するとの見方を示した。

    unamu_s
    unamu_s 2014/09/04
    谷垣さんが安倍さんとぶつかるかなー。どっちかというと二階さんのほうがぶつかるような気がする。
  • 政府専用機、位置・ルート丸見え…市販アプリで : IT&メディア : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    首相ら政府要人が外国訪問の際に搭乗する政府専用機の飛行中、位置情報や飛行ルートがインターネット上に表示されていたことが読売新聞の取材でわかった。 専用機の飛行ルートはテロ対策のため非公開とされているが、スマートフォンなどに市販のアプリを入れるだけで動向を把握することが可能だった。専用機を運航する防衛省は読売新聞の指摘後、アプリ提供会社に専用機の情報を表示しないよう要請した。 アプリの名称は「フライトレーダー24」。スウェーデンのアプリ提供会社の説明によると、2006年から提供を始め、スマホ版は300円で販売している。飛行中の航空機が空中衝突を防止するために発信する「ADS―B」という信号を受信し、航空機の現在地を地図上にアイコンで表示する仕組み。

    unamu_s
    unamu_s 2014/09/03
    アプリに要請して済む話じゃないよなーと思ったらやはり指摘されていた。意図するところがよくわからない記事だと感じた。
  • 「大教室に前3列」も…代ゼミが20校閉鎖発表 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    大手予備校「代々木ゼミナール」(部・東京都渋谷区)は25日、来年度に全国27校のうち20校を閉鎖すると正式に発表した。 26日から受講生や保護者向けに説明文書を発送する。40歳以上の職員には早期希望退職を募るという。少子化や現役合格志向で浪人生の減少傾向が続いており、大学進学を目指す現役生や中学生を対象にした塾経営に力を入れる方針だ。 発表によると、来年度に閉鎖するのは、仙台や横浜、京都、熊などの20校。全国模擬試験は2015年度から廃止し、大学入試センター試験の自己採点結果集計・分析「センターリサーチ」も来年1月から中止する。国公立大の2次試験に出願する受講生には他の予備校のサービスを使って指導するという。 一方、主要大学別や高校1、2年生向けの模試のほか、地方の塾や予備校に映像授業を配信する「代ゼミサテライン予備校」、高校、大学から受託した補習や出張講義などは来年度以降も継続する。

    unamu_s
    unamu_s 2014/08/26
    湘南キャンパスって大船か。なつかしいな。閉鎖されてしまうのは残念。
  • 市議大量逮捕の補選、市民そっぽ…投票率半分に : 政治 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    市長選を巡る選挙違反事件で複数の市議が辞職・失職したことに伴う青森県平川市議補選(欠員8)は27日、投票が行われ、即日開票の結果、新市議の顔ぶれが決まった。 任期は28日から来年7月31日まで。 元議員3人、新人6人の計9人が立候補し、少数激戦となっていた。選挙違反事件が原因となった補選だけに市民の不信感、無関心も大きく、投票率は2011年7月の市議選の73・97%を大きく下回る39・87%だった。当日有権者数は2万7499人。 投票日の27日、市議会への失望感で投票に行かなかったことを公言する市民もいた。市内の無職男性(89)は「市議が大量に逮捕され、恥ずかしい限りだ。新たな市議に何も期待できず、補選の日程が決まる前から投票に行かないと決めていた」と淡々と語った。 投票した市民からも政策論争が深まらなかったことへの不満や、政治不信の声が多く聞かれた。 施設職員男性(31)は「市内で雇用の

    unamu_s
    unamu_s 2014/07/29
    今まで入れてた人が捕まっちゃって誰に入れたらいいのかわからないっていう人も多そう。
  • 授業用タブレットで不具合続出…開始に大幅遅れ : IT&メディア : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    今年度から、すべての新入生が授業用のタブレット型端末を購入した佐賀県の県立高校で、参考書などの電子教材をダウンロードできないトラブルが相次いでいることがわかった。 県教委によると、トラブルは全36校のうち34校で発生。電子教材の情報量が多いためとみられ、端末を使った授業の開始は当初予定より1か月遅れ、早くても5月中旬頃になる見通しという。 県教委によると、問題の電子教材は、主要5教科(国語、数学英語、理科、社会)のほか、美術や家庭科の参考書や問題集など計52種類で、教科書会社11社が作成。生徒が授業中に教科書会社のサーバーからダウンロードしようとしたが、授業時間(50分)内に終了しない事態が続いている。県教委が調べたところ、名画などが多い美術、実験の動画が含まれる理科など、情報量が多い教材ほどトラブルも多いことが判明。生徒40人がダウンロードを完了するまでに8時間以上かかるケースもあると

    unamu_s
    unamu_s 2014/05/03
    「やってることは一見かっこいいけど実際はグダグダ」っていうのは官民問わず最近の日本に多い現象のような気がする。
  • メールで陳謝するグーグル…鉄道会社あきれる : IT&メディア : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    空港や駅、商業施設の図面がネット上で公開状態になっていた問題を受け、グーグル法人は各施設の運営会社にメールなどで説明をしている。 同法人と秘密保持契約を結び、駅の平面図を送っていた鉄道会社のもとには、報道を前提とした陳謝する内容のメールが届いた。 この会社の担当者は「問題を起こしたら直接事情を説明するのが普通」とした上で、「ああいう会社はなんでもメールで済まそうとする。足を運ぶとか、泥臭いことはしないものなのですかね」とあきれた様子だった。 福岡市に部があるディスカウントチェーン店にもおわびメールが届いた。担当者は「信頼関係でやっていたのに……」と複雑な気持ちを打ち明けた。

  • ららぽーと・イオン…グーグル流出130か所超 : IT&メディア : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    メール共有サービス「グーグルグループ」で空港や駅の設計図などをグーグル法人が流出させていた問題で、地図やメールのやりとりを公開状態にしていた交通施設や商業施設は130か所以上になることが、11日分かった。 多くの人が訪れるショッピングセンターの設計図のほか、施設関係者らの携帯電話番号やメールアドレスなどの情報が流出した可能性も出ている。 設計図が誰でも見られる状態になっていたのは、大型商業施設のららぽーと豊洲(東京都江東区)やイオンモール橿原(奈良県橿原市)など。ららぽーと運営会社の親会社の三井不動産は「物の設計図だとみられるが、調査中」、イオンモールは「物なので、グーグルに問い合わせたい」とそれぞれ話している。

    unamu_s
    unamu_s 2014/04/12
    Androidを使いながら言える立場じゃないけれど、グーグルにはできる限り情報を渡さない方がいいんじゃないだろうか。そういう意味でWIndowsPhoneを待ち焦がれているのだが…。
  • 自社サービスも使いこなせていない?グーグル : IT&メディア : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    今回ネット上で丸見えになっていたグーグルグループは、このサービスを提供するグーグル法人の社員が開設し、社内で情報共有するために運用していた。 操作に精通しているはずの同法人でも、認識の甘さから簡単に情報が漏れる恐ろしさを見せつけた。 昨年7月には、環境省の国際条約の交渉内容やがん患者の診療記録など、中央省庁や医療機関などの大量の内部情報がグーグルグループで公開状態になっていたことが明らかになった。初期設定が「公開」だったのが原因だが、当初、グーグル法人は利用者の使い方に問題があるとして、「公開しない設定も用意している。適切に利用してほしい」と説明していた。 しかし同法人がグーグルグループの利用者となった今回の問題では、サービスを開発して提供していた側にもかかわらず、空港側から預かった重要な設計図などを漏えいしたことになる。 同法人は「今回は非公開にすべきものだった」と釈明したが、自

  • 空港詳細図、グーグル流出…内部メール「公開」 : IT&メディア : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    メールを共有できる米グーグルの無料サービス「グーグルグループ」で、中部国際空港(セントレア、愛知県常滑市)と新千歳空港(北海道千歳市)の設計図などが、インターネット上で誰でも閲覧できる状態になっていたことが10日分かった。 グーグル法人社員らが、業務で入手した空港会社の文書をやりとりする際に「一般公開」としていたことが原因で、同法人は陳謝し、国土交通省は「保安上極めて問題だ」と調査に乗り出した。 読売新聞の指摘を受け、設計図などは10日午後から非公開になっている。 グーグルの地図サービス「グーグルマップ」には、建物内にどんな施設があるかを示す「インドアグーグルマップ」がある。この更新時に情報を共有しようと、グーグル法人の社員らはグーグルグループを利用していた。しかし公開設定にしていたため、空港側の提供した設計図などを社員らがメールでやりとりする際、その内容がネット上で誰でも見られる

    空港詳細図、グーグル流出…内部メール「公開」 : IT&メディア : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    unamu_s
    unamu_s 2014/04/11
    自分たちがミスするような設定ってどうなんだろうね。
  • 河野談話見直し「あり得ない」…菅官房長官 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    菅官房長官は24日午前の記者会見で、自民党の萩生田光一総裁特別補佐がいわゆる従軍慰安婦問題に関する1993年の河野洋平官房長官談話の検証作業に関し、新談話の必要性に言及したことについて、「(新談話の発表は)あり得ない。首相からそういうことを聞いたことはない」と述べ、検証作業に基づく談話の見直しを改めて否定した。 また、萩生田氏の発言については、「個人的な発言」との認識を示した。 萩生田氏は23日の民放番組で、河野談話について「(検証作業で)新事実が出てくれば新しい談話を発表すればいい」と語った。