High-Level Programming Languages in AI Era -Human Thought and Mind-

High-Level Programming Languages in AI Era -Human Thought and Mind-
ペアプロやモブプロする時はどのように実施していますか? みんなが1箇所に集まって同じディスプレイを見ながらペアプロするのが一般的かと思いますが、リモートワークや物理的な拠点が異なる場合など、なかなか集まることができないこともあるかと思います。 私自身も、東京と札幌で拠点が離れているメンバーとプロジェクトを進めているので、なかなか1箇所に集まることができません。 集まることができなくてもペアプロしたいと思い、Visual Studio Live Share を利用してみましたので、紹介させていただきます。 公式ドキュメント バージョン情報 Visual Studio Code 1.39.2 Visual Studio Live Share 1.0.826 事前準備 Visual Studio Live Share拡張をインストールします。 拡張機能をインストールする Live Shareを始
独学でAIを学んで何かを開発してみたいと思っていても、なかなか何を作れるのかがよくわからないですよね。また、どのように勉強すればAIを利用したアプリケーションを作れるのかもネットで調べてもでてきません。 そこでプログラミングでAIを利用してどんなことができるのかをまとめたら嬉しいか聞いて見たところ、需要があったので、まとめてみたいと思います。 AIとは AI(人工知能)とは、機械学習やディープラーニング等の技術群です。機械学習は、基本的には教師あり学習、教師なし学習、強化学習があります。 AIで使われる言語は? AIプログラミングで利用されるのは、Pythonがほとんどです。Pythonでは、最先端の技術開発が進んでいるので、Pythonで実装することが多いです。ただし、処理速度を求められる場合、CやC++が使われることもあります。 AIプログラミングで開発でできることは? それでは本題で
実はオブジェクト指向ってしっくりこないんです! 私はJavaでキャリアを始めたので、当然、オブジェクト指向を前提としてプログラミングを学んでいきました。オブジェクト指向の概念を聞いたとき、なるほどこれはよくできているなと思ったのを覚えています。オブジェクト指向では、現実世界の「もの」をそのままオブジェクトに表現します。なるほど、合理的でプログラミングが簡単になるように感じます。ちょうど現実のものを操作するようにプログラミングができるのですね。 実際にオブジェクト指向でプログラムを書こうとして分かったのは、私が作っているのはコンピューターのコードであって、現実のものではなかったということです。ArrayListって現実の何に対応するんでしょうか? 本棚? 「プログラミングはデータの入出力と、その変形のことだ」というデータ指向プログラミングの考えを知ったことが、決定的にオブジェクト指向への興味
前編の続きです。 プログラミングを本格的に始めて2、3ヶ月目の過程です。 PHPを学ぶHTML、CSS、JavaScriptを一通り学び、次にサーバサイドの言語PHPを学びはじめました。はじめは書き方に違和感がありましたが、書いていくうちに段々、3日目頃には慣れてきました。JavaScriptを必死にやってきてたので、その時の勘所やエラーの対処方法が他の言語でも生きてる気がしました。PHPとMySQLで作った作品がこちらです。 初めてのサービスをローンチするPHP最後の課題は、前回のJavaScript同様、ハッカソンで今まで学習してきたPHPの集大成を作るものです。 そこで今回は作ったサービスをローンチまでしようと決めて作りました。ローンチの体験を早くする事で、プログラミング以外にも、規約関連やセキュリティ、UI・UX、サービスの作りこみに真剣に向き合え、多くの学びが得られると思ったから
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? どうもこんにちは、昨日書いた記事がいきなり100以上のいいねが付いてきてかなりびっくりしているしゃーまんです。最初の投稿というわけで書くのにも結構時間がかかって、苦労しましたが、好感触のようで何よりです。 というわけで今日からバリバリ書いていこうかなと思います。 昨日の記事はこちらです。 大学を合格してから始めるwindowsでプログラミング 1日目 本日のメニュー(原文ママ) power shellに慣れる 簡単なプログラムを書いてみる コンパイルして動かす ということになりそうです。それではやっていこうかなと思います。 その前にMS
この記事の目的 技術書は巷にあふれていますが、いろいろ勉強しようとすると大変な金額になります。しかし、英語という一点を我慢すれば、出費をかなり抑えることができます。この記事では、私がこれまでに見つけてきた技術書のリンクをありったけ貼っておきたいと思います。 ここでのリンクはすべて英語の記事になります。日本でも出版されているものに関しては日本語の書名も並べて書いておきます。 リンクが切れる前にお早めに!! リンク集 C言語 Oualline "Practical C Programming (3rd edition)" (C実践プログラミング) Java Niemeyer "Learnig Java (3rd edition)" Harold "Java Network Programming (4th edition)" (Javaネットワークプログラミング) Python Summerf
Fate/StayNight Heaven's Feel見てきました。桜可愛いよ、桜。 その話はさておき、引き続きその3に話を進めていきたいと思います。この章では、前回MySQLに得られた情報をもとに、VLAN配下のホストの検出、ホスト名の取得、MySQLへの格納をどのように実装していくかを実験することを記載していきたいと思います。 この章で書きたいこと VLAN配下の全IPアドレスに対してPingを打ち、応答のあるIPアドレスを検索する 応答のあるIPアドレスに対し、snmpwalkでホスト情報を得る 上記2つの情報をMySQLに格納する 前回までのあらすじ 前回まででMySQLにCiscoスイッチのconfigから必要な情報をMySQLに格納しました。 今考えたら、VLANとNW_ADDRESSは別テーブルにした方が使いやすかったですね。。 mysql> select * from c
いろいろな言語で、キーと値とを対応づけるデータ構造、いわゆる連想配列、辞書、……たちがどのように呼ばれているか、気になったので調べてみた。 おおよそ、対応表(map)、辞書(dictionary)、実装の名前をそのまま(hash-table)、 Perl風(hash)に分けられると思う。 Common Lisp: hash-table Scheme: hash-table (SRFI-69, SRFI-125 → R7RS-large), hashtable (R6RS Scheme, SRFI-126), map (SRFI-44), mapping (SRFI-146) Haskell: Map OCaml: Hashtbl, Map SML: hash_table (sml-nj-lib) C++: map, multimap, unordered_map, unordered_mu
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに プログラミング系の時事ネタは能動的に情報収集しないと入ってこないのですが、若手だった頃はどうやって情報を仕入れればよいのかさっぱり分かりませんでした。 情報収集のコツを掴んでからパッと視界が開けた経験があるので、特に新米エンジニアの方は参考にしてみてください。 ニュースアプリ Gunosy、SmartNewsなど色々試しましたが以下の2つがプログラミング系記事多めでした。 通勤時間などに流し読みして、気になるものは深く調べると良いです。 はてなブックマーク(テクノロジー) presso(webアプリ開発) ※2016年4月末に
10年ぶりくらいに Web 開発に再デビューしなくてはならなくなった筆者が見た、現代のフロントエンド開発の基本知識についてまとめます。フレームワークを使ったシングルページアプリケーション開発が対象です。若干の不正確には目をつむってズバリ言い切るスタイルで書いていきます。 Node.js 現代のフロントエンド開発には Node.js を使います。フロントエンド開発を強力にサポートするいくつものツールが Node.js で実装されているからです。 Web 開発で言語処理系というと、Ruby on Rails のような Web アプリケーションフレームワークを思い浮かべるかもしれません。もちろん Node.js にもそのようなフレームワークはいくつも存在しますが、フロントエンド開発で使うツールはそれとは全然関係ありません。 これらのツールを使うことによって解決するのは、以下のような要望です :
2017年7月24日に行われた「技術的負債ナイト」(https://speee.connpass.com/event/60381/)の登壇資料です。 プログラミングにおいて、どういうコメントをどういう風に書いていけば良いのか、またどのようなタイミングと考え方で書けば良いのかについて述べていきます。
2019年度リクルート新人ブートキャンプ エンジニアコースの講義資料です
General-purpose Programming Language implemented with Go and LLVM. Presentation at Go Con Spring 2017
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 画像: N高等学校課外授業(N予備校)での生放送授業のブラウザ上での見た目、コメントが書ける 目次 はじめに 教えることになったきっかけ Web企業にエンジニアとして就職できるようになる、というミッション 既存のWeb教材に感じた問題意識 「各自進められるゲームブック形式の教材」と「徹底的にフォローする生放送授業」 コンセプトをもとに構成されたコースと内容 ゼロからプログラミングができるようになった人が生まれた日 永劫、プログラミングは一部の天才たちのためのものか? プログラミング学習のモチベーションの課題と対応 まじめなオタクたちが社
深津 貴之 / THE GUILD / note @fladdict アニメーションの監修で、「 Random();の代わりに、(Random()+Random()+Rrandom()+Random()+Random())/5.0f; を使うと、動きにコクが出る」と言ったら、ピュアオーディオ扱いされるのですが・・・これは根拠のあるアルゴです。 2016-11-03 11:29:43 深津 貴之 / THE GUILD / note @fladdict 乱数のコクをチューニングする話をすると、なぜピュアオーディオ扱いされるのか? みんな乱数の波動を、もっと体で感じようよ。全然ヴァイブレーションが違うよ。 2016-11-03 11:36:47
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く