タグ

ブックマーク / dev.classmethod.jp (55)

  • [新機能]Amazon Athena ルールベースでパーティションプルーニングを自動化する Partition Projection の徹底解説 | DevelopersIO

    [新機能]Amazon Athena ルールベースでパーティションプルーニングを自動化する Partition Projection の徹底解説 Partition Projection(パーティション射影)は、テーブル定義で指定したパーティションキーのルールやフォーマットからパーティションを計算し、パーティションプルーニングを自動化します。パフォーマンスの向上やパーティション管理の自動化などインパクトがある新機能なので、実際の動作を確認しつつ、ユースケースについて解説します。 用語の補足:パーティションプルーニングとは、一定の期間(年、月、日)やキー情報に基づき、データを分割管理したデータをクエリする際に、範囲外のデータスキャンを避ける仕組みを表します。 Glueパーティションの課題 従来のGlueパーティションは、メタデータストアがパーティション情報を保持しているので、データストア(S

    [新機能]Amazon Athena ルールベースでパーティションプルーニングを自動化する Partition Projection の徹底解説 | DevelopersIO
  • 【2020年】勉強会をライブ配信する安定構成を紹介します。 | DevelopersIO

    せーのでございます。 今日のテーマは「ライブ配信環境」です。 最近、クラメソはYoutubeに力を入れています。 動画コンテンツもブログ同様、良いメディアに育つよう頑張っているところです。 動画コンテンツだけではなく、このご時世に合わせて、勉強会や会社説明会が全てオンライン配信に変わっています。 だいたいzoomを使った配信が多いのですが、UIの良さや訴求力、アーカイブ閲覧などを考慮してYoutube Liveでzoomを配信する構成に注目しています。zoomはUI上参加意識が高く保てるので「登壇者と直接話したい人はzoom、気楽に視聴したい人はYoutube Live」、または「ディスカッションする人たちとそれを見る人達」、のような住み分けが必要になるのでは、と考えています。 そこで現在なんとなくクラメソのYoutube班に(流れで)参加しているせーのから、いくつかの実験配信を経てたどり

    【2020年】勉強会をライブ配信する安定構成を紹介します。 | DevelopersIO
  • GitHubにPGP鍵を登録して署名つきcommitを作成してみた | DevelopersIO

    GitではPGP鍵を利用したCommitへの署名ができることを以前から知っていましたが, 下記記事を拝見して簡単に設定できることを知ったのでPGP鍵の生成から設定までやろうと思いました. また, とあるプロジェクトのCode Ownerになったため, リポジトリへのCommitに対して署名をすることで偽装を防げる方が良いのではないかと感じたことにも起因しています. 記事では, 下記4点について実施したことをまとめます. macOSでのPGP鍵の生成 Gitでの署名つきCommitの実行 GitHubへの公開鍵の登録 他のPCへの秘密鍵のインポート macOSでのPGP鍵の生成 まずは必要なツールをインストールします. PGP鍵を生成するためのGnuPGとパスフレーズ入力に利用するPinentryをインストールします. インストールが完了したらGnuPGのバージョンを確認して, 2以降であ

    GitHubにPGP鍵を登録して署名つきcommitを作成してみた | DevelopersIO
    uneasy
    uneasy 2020/04/29
  • 社長として最低限のテレワーク環境を整えてみた | DevelopersIO

    1月末から全社員を対象に原則テレワークを開始 皆さんこんにちはー! 現在クラスメソッドでは、世界5カ国(日、カナダ、ドイツ韓国、インド)、国内18フロアに勤務する約500名の社員の99%が毎日テレワークをしています。そうです、いきなり非日常が来てしまい、そしてそれが日常として定着してしまいました。これは、クラウドの世界の均衡を保つ為に暗躍する超人秘密結社「クラメソ」の知られざる活動の記録である。(ここでUNION SQUARE GARDENの曲が流れる) 社長業とはすなわち意志(WILL)の発信である 私はしがない零細企業の工場長として16年目の社長をしておりますが、創業時から大事にしていることは、「お前は何を考えて何をして何を成すんだ」という意志を言葉にして周囲に伝えることでした。もともとシャイなエンジニアでしたので、カフェとか居酒屋とか休憩室とかでの対面のコミュニケーションや、3ヶ

    社長として最低限のテレワーク環境を整えてみた | DevelopersIO
  • MacのTerminalでsudo実行時にタッチIDを使用する方法 | DevelopersIO

    こんにちは、CX事業部の夏目です。 MacのタッチバーのタッチIDが非常に便利なのですが、Terminalsudoを叩かないと行けないときに使えたらなぁと思ったので、情報を共有します。 使う方法 /etc/pam.d/sudoにauth sufficient pam_tid.soを追加します。 書き込みには管理者権限が必要になるので次のようにして編集します。 # 自分の環境では最初管理者でも書き込みができないようになってたので、できるようにする $ sudo chmod +w /etc/pam.d/sudo $ sudo vi /etc/pam.d/sudo もともとはこんな感じになっていると思うので、 # sudo: auth account password session auth sufficient pam_smartcard.so auth required pam_ope

    MacのTerminalでsudo実行時にタッチIDを使用する方法 | DevelopersIO
    uneasy
    uneasy 2020/02/23
  • リモートワークがごっつはかどる機器の紹介 | DevelopersIO

    「みなさん、リモートワークしてますか?」 クラスメソッドでは、基的に働く場所についての制約がなく、やることやっていればそれが雪山の上だろうが夢の国だろうが関係ありません。やることやってればですが。全ては自己責任の世界。 自分も子供がたまに熱をだして看病が必要なときや、私用で出社が難しいときなどは積極的にリモートワーク活用しています。リモートワーク制度、非常にありがたいのですが、家でオフィスと同じかそれ以上の生産性だすためにはそれなりの準備も必要です。 この記事では、クラスメソッドに入社して2年の自分が、そのリモートワーク歴の中で「おー、これはあったら便利やん」と思ったものをモノ中心で紹介していきます。皆さんのリモートワークの参考になればええと思います! この記事はガジェ獣 Advent Calendar 2019 - Adventar18日目の記事です! (祭) ∧ ∧ Y  ( ゚Д゚

    リモートワークがごっつはかどる機器の紹介 | DevelopersIO
  • Visual Studio Live Shareでペアプロしてみた | DevelopersIO

    ペアプロやモブプロする時はどのように実施していますか? みんなが1箇所に集まって同じディスプレイを見ながらペアプロするのが一般的かと思いますが、リモートワークや物理的な拠点が異なる場合など、なかなか集まることができないこともあるかと思います。 私自身も、東京と札幌で拠点が離れているメンバーとプロジェクトを進めているので、なかなか1箇所に集まることができません。 集まることができなくてもペアプロしたいと思い、Visual Studio Live Share を利用してみましたので、紹介させていただきます。 公式ドキュメント バージョン情報 Visual Studio Code 1.39.2 Visual Studio Live Share 1.0.826 事前準備 Visual Studio Live Share拡張をインストールします。 拡張機能をインストールする Live Shareを始

    Visual Studio Live Shareでペアプロしてみた | DevelopersIO
  • Gitコマンドを快適に使う環境を整える | DevelopersIO

    こんにちは、CX事業部の岡です。 みなさんGitクライアント何使ってますか? SouthTree?GitUp?Github DesktopGUIクライアントももちろん素晴らしいですが、CUIクライアントの方がなんだかんだ使いやすかったりしますよね。 今日はGitコマンドを快適に使う為の設定方法をご紹介します。 認証設定 プロジェクトによってGitHubを使ったりCodeCommitを使ったりするので credential の設定はlocalで管理するようにします。 GitHub GitHubにHTTPS経由でアクセスする場合、毎回認証情報を求められるので osxkeychain を使って 認証情報を記憶させます。 brewでgitをインストールしている場合は標準で入っていると思います。 $ git config --local credential.helper osxkeychai

    Gitコマンドを快適に使う環境を整える | DevelopersIO
    uneasy
    uneasy 2019/08/27
  • [Emacs]支給されたMacの Emacs環境を整える (+org-mode を広めたい) | DevelopersIO

    はじめに コンサルティング部の川原です。 業務用PCとして MacBook Pro が支給されました。 前職で 2年間 ThinkPad X1 Carbon を使っていて、 すっかり トラックポイント(赤ポチ)教 になっていたので 中々慣れませんでしたが、 ここ数日でようやく自分なりのカスタマイズができていました。 PCセットアップで Emacs を導入・設定したので、その内容を書いていこうと思います。 構成は以下の通りです。 Emacs インストールまで Emacs 環境設定 最後に (org-mode を広めたい) 記事は Emacsに焦点を当てて書きますが、 MacBook Pro カスタマイズ記事は他にもあるので 最近買った!という方はご参考ください。 [小ネタ有] 支給されたMacの環境を整える(入社直後編) セットアップ環境は以下の通りです。 OS: macOS Mojave

    [Emacs]支給されたMacの Emacs環境を整える (+org-mode を広めたい) | DevelopersIO
    uneasy
    uneasy 2019/06/08
  • はじめてのSlack 私のSlackの使い方をお伝えします | DevelopersIO

    はじめに おはようございます、加藤です。自分のSlackの使い方をブログでアウトプットしてみました。あくまでも私の使い方なので、Slackの運用ポリシーがあるならばそれに従う、そして自分の使いやすいように使ってくださいー。 いくつか同義・類似なのに違う表現があるので最初に説明しておきます。 | 用語 | 意味 | | --------------- | ----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- | | スタンプ/絵文字 | 同義でアイコンそのものの事 | | リアクション | コメントに対してスタンプを付ける事 | またショートカットは

    はじめてのSlack 私のSlackの使い方をお伝えします | DevelopersIO
    uneasy
    uneasy 2019/01/28
  • [レポート]レガシーなコードにドメイン駆動設計で立ち向かった5年間の軌跡 #DDDAlliance | Developers.IO

    こんにちは。プロダクトグループのshoito(しょいと)です。 9/26(水)に開催された レガシーコードにドメイン駆動設計で立ち向かった5年間の軌跡 に参加してきたのでレポートします。 当日のtwitterのハッシュタグ#DDDAllianceのツイートがTogetterでまとめられています。 BIGLOBEにおける、5年間のDDDへの取り組みと今後について ビッグローブ株式会社 西 秀和さんより 30年間、事業を支えてきた業務システムをDDDで刷新する。 そのためには、組織的、エンジニアのレベルなど多くの問題があります。 その壁をどう乗り越えたのか? そして、壁の向こうで得た恩恵とは何のか? 5年という期間を経て、得ることのできた気づきや組織的な変化をお伝えしたいです。 アジェンダ DDD導入に至るまで 導入時の苦労 導入による効果 今後の目標 BIGLOBE販売システムについて、DD

    [レポート]レガシーなコードにドメイン駆動設計で立ち向かった5年間の軌跡 #DDDAlliance | Developers.IO
  • Vimで変態テキスト処理!シェルコマンドを使い倒す | DevelopersIO

    Vimから外部のシェルコマンドを実行して出力結果を得たり、バッファ内のテキストの変換を行う方法を紹介しています。 はじめに こんにちは、データインテグレーション部の平野です。 私はテキストエディタにVimを使用しています。 Vimは敷居が高いと言われますが、ある程度慣れてくると普通のエディタとは明らかに異なる、Vimらしい編集方法がだんだんと身についてくるものです。 今回はVimから外部のシェルコマンドを実行してテキスト編集する手段についてご紹介します。 なお、Vimには色々なプラグインが公開されておりますが、ここで紹介する方法はあくまでもVimのオリジナル機能ですので、その場ですぐ試すことができます。 (lsコマンド等にはPATHが通っているという前提です) カレントディレクトリのファイル一覧を取得したい Vimでテキストを編集していて、カレントディレクトリのファイル一覧を挿入したい、と

    Vimで変態テキスト処理!シェルコマンドを使い倒す | DevelopersIO
    uneasy
    uneasy 2018/09/20
  • クラスメソッドと僕。あるいは退職エントリ。 | DevelopersIO

    はじめに こんぬづは、このたび約2年勤めていたクラスメソッド株式会社を退職する、モバイルアプリサービス部の田中です。 この記事は退職&ありがとうエントリです。この2年を振り返って 「最初の就職がクラスメソッドでよかったな」 という気持ちが溢れたので、クラスメソッドとの出会いと、気持ちを綴っていきます。 AWAYOKUBA、転職を考えていてクラスメソッドが気になる人の参考資料になれば幸いです。 クラスメソッドとの出会い 以前からDevelopers.IOを読んでいて、イベントレポートがよくあげられていたことと、日々の開発でブログを参考にしながら開発をしていたことを覚えています。 学生の頃からブログを書くことと、IT勉強会などのイベントに参加することが大好きだったので、クラスメソッドに興味を持っていました。 僕と同じようにDevelopers.IOをたよりにクラスメソッドに入社する人は今でも多

    クラスメソッドと僕。あるいは退職エントリ。 | DevelopersIO
  • DNSド素人がdigコマンドとRoute 53を使って、DNSについてあれこれ学んでみた | DevelopersIO

    試しに、digコマンドを利用して、yahoo.co.jpに名前解決してみましょう。 $ dig yahoo.co.jp ; <<>> DiG 9.8.2rc1-RedHat-9.8.2-0.62.rc1.56.amzn1 <<>> yahoo.co.jp ;; global options: +cmd ;; Got answer: ;; ->>HEADER<<- opcode: QUERY, status: NOERROR, id: 57517 ;; flags: qr rd ra; QUERY: 1, ANSWER: 2, AUTHORITY: 0, ADDITIONAL: 0 ;; QUESTION SECTION: ;yahoo.co.jp. IN A ;; ANSWER SECTION: yahoo.co.jp. 60 IN A 182.22.59.229 yahoo.co.jp.

    DNSド素人がdigコマンドとRoute 53を使って、DNSについてあれこれ学んでみた | DevelopersIO
  • ヘッドレスChromeの自動化ツール「Chromeless」を使って自動テストを実施する #serverless #adventcalendar | DevelopersIO

    ヘッドレスChromeの自動化ツール「Chromeless」を使って自動テストを実施する #serverless #adventcalendar ヘッドレスChromeでシンプルに自動テストを行う Google Chromeのバージョン59から標準搭載された、ヘッドレスモード(GUIがないモード)。コマンドラインからヘッドレスブラウザを立ち上げることができ、スクリーンショットの撮影を行ったりDOMを出力したりすることができます。自動化の可能性に満ち溢れた機能です。 ヘッドレスChromeの導入については、次の公式ドキュメントが詳しいです。 ヘッドレス Chrome ことはじめ  |  Web  |  Google Developers ドキュメントを読んでいただくと分かると思いますが、様々なことが可能なため指示の記述が少し冗長な面があります。 そこでヘッドレスChromeを用いた自動化処理

    ヘッドレスChromeの自動化ツール「Chromeless」を使って自動テストを実施する #serverless #adventcalendar | DevelopersIO
  • OSXのコマンドライン通知ツール「Alerter」のご紹介 | DevelopersIO

    メールやチャットなど色々なところに通知が飛びます。 例えば会議が始まる前にチャットに通知したり、CircleCIがビルドを完了したらメールに通知したりしていますが、どちらも私が見に行かないといけません。 チャットを全然気にしていないタイミングで会議が始まったら通知を逃し、会議に行けない(遅れる)、といった結果が想定されます。 OSの機能で通知することで、私が気づく確率が上がるのではないかと思い調べていたところ見つけたのが今回紹介するAlerterです。 Alerter Alerter/Send User Alert Notification on Mac OS X 10.8 from the command-line. alerter is a command-line tool to send Mac OS X User Alerts (Notifications), which are

    OSXのコマンドライン通知ツール「Alerter」のご紹介 | DevelopersIO
  • WindowsからMacへ開発環境移行しても変わらず使い続けているツールの紹介 | DevelopersIO

    Vim 多くのUnix系OSに搭載されているテキストエディタです。説明は不要でしょう。 私はGUI版を使用することが多く、Windowsは GVimmacOSMacVim を使っています。プラグインのビルド設定やフォント名の指定など、環境にあわせて多少の調整が必要ですが、ほぼ同じ感覚で使えています。 StackEdit Webで動作するMarkdownエディタです。 ライブプレビュー・スクロール同期の機能があって、動作が軽快で使いやすいです。 全く同じ操作感で使えています。 JetBrains社のIDE IntelliJやPyCharm・RubyMineなど、多くのプログラミング言語向けに専用のIDEが用意されています。 WindowsMacで多少キーバインドが異なりますが、機能的にはほとんど差異がなく問題なく移行できました。 ripgrep grepライクな高速ファイル検索ツ

    WindowsからMacへ開発環境移行しても変わらず使い続けているツールの紹介 | DevelopersIO
  • [macOS] SSHログインしたときだけターミナルの背景色を変えたい (iTerm2) | DevelopersIO

    SSH で他所のサーバに接続したとき、ターミナルの背景色を変えたくなりませんか? ぼくはなります。 正道(よくある方法) iTerm2 にはプロファイルという機能があって、 予め作成しておくと、背景色以外にもいろいろと変更できます。 今回は扱いません。 邪道(趣味の領域) そもそも何故こういうことをしたいと思ったかというと、 自分の手元だと思ってコマンド打ったら SSH でログインしたお客さまの環境だった、という事故を起こしたくないからです。 「お客さまの環境へログインする場合はこう」、と作業手順を変えるのが来の姿ですが、 結局のところ思い違いによるミスは防げませんし、 結果として両方の環境を整備しなくてはならなくなり、手間が増え、設定のミスマッチによる事故を起こしたり、そもそも(あきっぽい自分の性格的に)きっと整備しなくなる・・・という恐れもありました。 ssh サーバ名と実行したら、

    [macOS] SSHログインしたときだけターミナルの背景色を変えたい (iTerm2) | DevelopersIO
  • 二カ月間ブランチを利用した開発フローを実践して感じたメリットとデメリット | DevelopersIO

    記事は当初SVNとGitの比較として「ブランチを用いた開発フロー」のメリット・デメリットについて記載していましたが、 「SVNでもブランチを利用できること」「分散型という言葉に対する記載の誤り」についてご指摘をいただきました。 そのため、ブランチを利用した開発フローに対して感じたことを焦点に記事を修正しております。誤った情報を記載していたこと、SVNに対して誤ったイメージをもつ可能性のある記載をしていたことに対し、深くお詫び申し上げます。 Gitをまともに使い始めて約二ヶ月がたちました。 特に、「ブランチをきる」「修正する」「レビューする」「マージする」という、おそらくGitで想定されている開発フローに沿っての開発はクラスメソッドに入社してからが初めてです。 6月に入社する以前は、開発用のソースコード管理には主にSVNを利用し、1つのバージョンの流れに全ての修正をコミットしていくフローで

    二カ月間ブランチを利用した開発フローを実践して感じたメリットとデメリット | DevelopersIO
  • [Git] マージ済みのブランチを一括で削除する | DevelopersIO

    マージ済みのブランチを一括で削除 gitで管理しているとローカルにブランチがどんどん残っていくものです。毎回消していくのも大変なのでサクッと一括で削除できるコマンドを備忘録的に載せておきます。 $ git checkout master && git branch --merged | grep -v '*' | xargs -I % git branch -d % コマンドを見ての通りなのですが masterブランチに移動する すでにマージされてるブランチだけを抽出して一括で削除する の流れになります。 ですので、マージされていない作業中のブランチが削除されることはないです。 主流のブランチがmasterでなく、developだったりすることもあると思うので、適宜書き換えてください。もし必要そうならmasterブランチに移動後にpullをするコマンドを入れてもいいかもしれません。

    [Git] マージ済みのブランチを一括で削除する | DevelopersIO
    uneasy
    uneasy 2017/07/27