タグ

2017年11月14日のブックマーク (7件)

  • 続・開発環境のツール周りをちょっと快適にした話 - ぐるなびをちょっと良くするエンジニアブログ

    こんにちは!パンダ大好きエンジニア、宮原です。 前回(開発環境のツール周りをちょっと快適にした話)の記事では、チームで導入した開発支援ツールについて、どんなツールがあるのか、どんな考えで導入したのか、というところをご紹介しました。 開発支援ツール導入後はコードの品質も上がって(潜在バグの低減、保守性の向上)、快適に開発ができるようになりました。現在はCIサーバによる監視も実現できており、もっと開発が快適になりました! 今回は、CodeIgniterというPHPフレームワークに各開発支援ツールをどのように導入し運用しているのか(CIサーバを活用したツール実行方法)をもっと具体的に紹介していきたいと思います。 目次 リポジトリ(ディレクトリ)の構成 各ツール用ディレクトリの詳細 PHP Coding Standards Fixer PHPMD PHPLOC PHPCPD phpDocument

    続・開発環境のツール周りをちょっと快適にした話 - ぐるなびをちょっと良くするエンジニアブログ
  • SCOUTER開発者ブログ

    2024-04-29 CSSってどんな勉強をしたらいいの?おすすめの勉強法3選! 文字やタブなどWebサイトのデザインを作成するマークアップ言語がCSSです。 CSSを勉強すると、おしゃれなWebサイトやかっこいいWebサイトが作れるようになります。 また、Webサイトを作るときに必要なHTMLを理解するのにも役立ちます。 CSSを勉強するならできるだけ効率よく勉強できるようになりたいですよね。 ではCSS勉強法はどのようなものがあるのでしょうか。 CSS勉強法は、スクール […] 2024-04-29 WEBエンジニアから見たXserverの使い勝手と評判 レンタルサーバーのおすすめサイトを見ると、大体どこでも上がってくる有料のレンタルサーバーの一つに「Xserver」があります。 このXserverとは、どのようなサーバーで、サービスにはどのようなものがあるのか。 ホームページ関連

    SCOUTER開発者ブログ
  • 日経電子版アプリ内製開発の舞台裏 // Speaker Deck

    「アプリ開発プロジェクト成功への道〜iOS/Androidアプリ開発者勉強会Vol.1」 で発表したスライドです。 http://connpass.com/event/14952/

    日経電子版アプリ内製開発の舞台裏 // Speaker Deck
  • usql - 多数のデータベースに対応したCLIクライアント

    MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました プロジェクト毎にデータベースが異なるというのはよくある話です。その度にデータベース用のクライアントソフトウェアを切り替えて使うことになります。違うクライアントソフトウェアを実行してストレスを感じることもあるでしょう。 そこで使ってみたいのがusqlです。多数のデータベースに対応したCLIのデータベースクライアントです。 usqlの使い方 usqlはデータベースをURLスキーマ風に指定して接続します。 $ usql mysql://root:xxxx@localhost Connected with driver mysql (5.7.10) Type "help" for help. my:root@localhost=> use wordpress; USE my:root@lo

    usql - 多数のデータベースに対応したCLIクライアント
  • 小さなWeb制作会社がつくったBtoB Webサービスで課金が発生するまでにやった8つのこと。

    当社では創業からいくつものWebサービスをリリースしては閉鎖して、ということを繰り返してきました。そんな中で、最近ではBtoBサービス、企業の日常業務で使えるWebサービスに力を入れています。 収益モデルはBtoBサービスですので、広告収入ではなくユーザー課金がメインです。 ありがたいことに、ここ最近でやっと課金してご利用いただけるユーザー様が出てきました。 この記事で紹介するサービスは、具体的にいうと「Grmo(グルモ)」というグループウェアです。 (サービス紹介の記事ではないので、サービスの説明は割愛します。) グループウェアはすでに大手サービスも多々あり、完全に後発でサービスを開始したのですが、色々な試行錯誤をすることで、やっと課金して利用していただけるユーザー様が増えてきました。 とは言ってもまだまだ月に数件ですので、まだまだこれからですが、課金が発生するまでにここまででやってきた

    小さなWeb制作会社がつくったBtoB Webサービスで課金が発生するまでにやった8つのこと。
  • SCOUTER開発者ブログ

    2024-04-29 CSSってどんな勉強をしたらいいの?おすすめの勉強法3選! 文字やタブなどWebサイトのデザインを作成するマークアップ言語がCSSです。 CSSを勉強すると、おしゃれなWebサイトやかっこいいWebサイトが作れるようになります。 また、Webサイトを作るときに必要なHTMLを理解するのにも役立ちます。 CSSを勉強するならできるだけ効率よく勉強できるようになりたいですよね。 ではCSS勉強法はどのようなものがあるのでしょうか。 CSS勉強法は、スクール […] 2024-04-29 WEBエンジニアから見たXserverの使い勝手と評判 レンタルサーバーのおすすめサイトを見ると、大体どこでも上がってくる有料のレンタルサーバーの一つに「Xserver」があります。 このXserverとは、どのようなサーバーで、サービスにはどのようなものがあるのか。 ホームページ関連

    SCOUTER開発者ブログ
  • [macOS] SSHログインしたときだけターミナルの背景色を変えたい (iTerm2) | DevelopersIO

    SSH で他所のサーバに接続したとき、ターミナルの背景色を変えたくなりませんか? ぼくはなります。 正道(よくある方法) iTerm2 にはプロファイルという機能があって、 予め作成しておくと、背景色以外にもいろいろと変更できます。 今回は扱いません。 邪道(趣味の領域) そもそも何故こういうことをしたいと思ったかというと、 自分の手元だと思ってコマンド打ったら SSH でログインしたお客さまの環境だった、という事故を起こしたくないからです。 「お客さまの環境へログインする場合はこう」、と作業手順を変えるのが来の姿ですが、 結局のところ思い違いによるミスは防げませんし、 結果として両方の環境を整備しなくてはならなくなり、手間が増え、設定のミスマッチによる事故を起こしたり、そもそも(あきっぽい自分の性格的に)きっと整備しなくなる・・・という恐れもありました。 ssh サーバ名と実行したら、

    [macOS] SSHログインしたときだけターミナルの背景色を変えたい (iTerm2) | DevelopersIO