タグ

2010年12月27日のブックマーク (7件)

  • Home

    These Open Source Hardware projects gained certification in December of 2023 and January of 2024

    Home
    uruloki
    uruloki 2010/12/27
    これは実に素敵な画像。
  • JAXA|第24号科学衛星(PLANET-C)「あかつき」の金星周回軌道への投入失敗に係る原因究明及び今後の対策について

    宇宙航空研究開発機構 JAXA について [組織情報] プロジェクト [活動内容] ファン!ファン!JAXA! [コミュニティ] サイトコンシェルジュ [お問い合わせ・FAQ] 宇宙航空研究開発機構 English TOP > プレスリリース > 第24号科学衛星(PLANET-C)「あかつき」の金星周回軌道への投入失敗に係る原因究明及び今後の対策について Tweet 第24号科学衛星(PLANET-C)「あかつき」の 金星周回軌道への投入失敗に係る原因究明及び今後の対策について 平成22年12月27日 宇宙航空研究開発機構 日開催された宇宙開発委員会の調査部会において、下記のとおり報告をいたしました。 第24号科学衛星(PLANET-C)「あかつき」の 金星周回軌道への投入失敗に係る原因究明及び今後の対策について 質問に対する回答 (PDF:626KB) 「あかつき」の金星周回軌道投入

    uruloki
    uruloki 2010/12/27
    資料が出た。分量が多いため後で。
  • OPOD - Earth's Shadow

    uruloki
    uruloki 2010/12/27
    飛行機から見た地球影。右下リンク先の写真も良い。
  • NHK「かぶん」ブログ:NHK | 取材エピソード | さかなクン会見 全文紹介

    きょう、東京海洋大学でおこなわれた、さかなクンの記者会見の全文をご紹介します。 さかなクンの真摯で飾り気のないお人柄がよく表れた会見でした。 皆さん、おはようございます。 このたび富士五湖のひとつである西湖で、さかなクンと西湖の周辺の漁協のご協力でクニマスの生存が確認されました。学は海洋生物、絶滅危惧種をできるだけなくす、できれば復活させたいという思いで研究していますので、そのひとつとしてさかなクンのお仕事は、大変われわれに勇気と教訓を与えてくれたと私は思っております。 田沢湖を教訓にして、是非海域・水域の保全に努める努力をするひとつの教訓を与えてくれました。さかなクンの地道な努力が「ある成果」を見せたと思っています。さかなクンにつきましては、学の館山にあります水圏教育研究所に彼の研究室を持って研究していただいています。環境汚染の問題や温暖化の問題がございますが、各地で変わった魚、それ

    uruloki
    uruloki 2010/12/27
    ナイスインタビュー。
  • 凹凸反転錯視 - cloud9science @Wiki

    顔やサイコロ,箱など,人は見慣れたもの凹凸を,実際の凹凸とは関係なしにいつもと同じように解釈します。実際には凹面になっていても通常凸面になっているものはいつもと同じ凸面と解釈します。そのような物体を動かしたときには実際の動きとは反対向きの動きとして感じられてしまいます。このような錯視をホローフェイス錯視といいます。 これらの動画の場合,背景から物体が浮き上がっていること,背景が方眼であること,カメラを通した画像であることなど,様々な要因で錯視の感じ方が強められているようです。

    凹凸反転錯視 - cloud9science @Wiki
    uruloki
    uruloki 2010/12/27
    おー作成されたんですね。/わかっていても棒を通すシーンで驚いた。この見え方はすごい。
  • 世界最大のニュートリノ観測所、南極地下に完成

    南極の地下1400メートルに建設中だった世界最大のニュートリノ観測所「アイスキューブ(IceCube)」が18日、およそ10年の歳月を経て完成した。場所は、南極点のアムンゼン・スコット基地(US Amundsen-Scott South Pole Station)の近く。 アイスキューブには5160個もの光学センサーが張り巡らされており、素粒子ニュートリノが氷と衝突する時に光速に近い速さで発せられる青色光を検出する。目的は、宇宙の質量の大半を占めている見えない物質、ダークマター(暗黒物質)の探索だ。 写真は、地下に降ろされる最後の光学モジュール(2010年12月18日撮影、同23日提供)。(c)AFP/NSF/ROBERT SCHWARZ 【12月24日 AFP】南極の地下1400メートルに建設中だった世界最大のニュートリノ観測所「アイスキューブ(IceCube)」が18日、およそ10年の

    世界最大のニュートリノ観測所、南極地下に完成
    uruloki
    uruloki 2010/12/27
    http://www.icecube.wisc.edu/news/2010/1219.php 検出器にサイン書いてる写真が良いね。にしても容積1km^3か。でかい。
  • サンタそりの地上での最大移動速度 | okkyの日記 | スラド

    ルドフルの鼻は赤い。しかし、それで「移動時の照明」として機能する。 一方、サンタはもともとは普通の人間であり、可視光の波長域は普通の人間と変わらない。つまり、サンタに取って「赤い光」よりも「白色光」の方がライトとしては都合が良いのだ。にもかかわらず、かれはルドルフを選んだ。 この事から、サンタはドップラーシフトを考慮していたことが判る。つまり、ゆっくりと移動しているときは、サンタ自身は全然前方なんか見ていないのだ。トナカイだけでどうとでもなる。トナカイでは対処しきれない速度になったときにはじめて、サンタ自身が視認する必要があり、その時に「赤い」光が対象にぶつかって帰ってきたときに「白」く見える(つまり、赤鼻が出す最高周波数が「鼻から出た」時は赤なのに、対象にぶつかって帰ってきたときはドップラーシフトで青になる。で、鼻から出た赤外が緑や赤になる)ようにサンタはルドルフを選んだのだ。 . Wi

    uruloki
    uruloki 2010/12/27
    しかしサンタが普通の人間だとすると、耐えられる加速度にも限界がある。シャトルと同等の3Gで加速し続けるなら1/3cまでは約40日かかり、その間1000AU以上移動することになってしまう。