タグ

2011年2月2日のブックマーク (9件)

  • APOD: 2011 February 2 - Moon and Venus over Switzerland

    Astronomy Picture of the Day Discover the cosmos! Each day a different image or photograph of our fascinating universe is featured, along with a brief explanation written by a professional astronomer. 2011 February 2 Explanation: Sometimes a morning sky can be a combination of serene and surreal. Such a sky perhaps existed before sunrise this past Sunday as viewed from a snowy slope in eastern Swi

    uruloki
    uruloki 2011/02/02
    写真とは思えない絶妙の色合い。
  • HugeDomains.com

    Captcha security check fistoria.com is for sale Please prove you're not a robot View Price Processing

    HugeDomains.com
    uruloki
    uruloki 2011/02/02
    和む。17番が特に好きだ。
  • Watch Out for Solar Sail Flares | Science Mission Directorate

    uruloki
    uruloki 2011/02/02
    帆を展開して絶賛飛行中のナノセイルDによって、イリジウムフレアならぬソーラーセイルフレアが見えるかも、という話。
  • Web東奥

    ウェブ東奥の著作権は東奥日報社および情報提供者に帰属します。東奥日報・ウェブ東奥の記事・画像等を無断で転載、または私的範囲を超えて利用することはできません。またウェブ東奥では、機種依存文字や常用外の漢字などを、平易な文字または仮名などで代用する場合があります。

    Web東奥
    uruloki
    uruloki 2011/02/02
    制限三体問題を従来より簡単に解けるってこと? これはすごそうだ。
  • 観測成果 - すばる望遠鏡、爆発的な星形成をする「ロゼッタストーン銀河団」を発見 - すばる望遠鏡

    2011年2月1日 国立天文台、愛媛大学、東北大学、ヨーロッパ南天文台、マックスプランク研究所等の研究者からなる国際研究チームは、こぎつね座の一角に、非常に激しい勢いで星形成をする銀河の集団を発見しました。現在の銀河団の種に相当するこの銀河集団 (原始銀河団) は約 110 億光年 (赤方偏移 2.5, 注1) の彼方にあり、宇宙が生まれてわずか 27 億年しか経っていない、いわば宇宙の育ち盛りの時代にあたります。銀河進化の研究に重要なこの時代における原始銀河団はまだ数例しか見つかっていません。今回見つかった活発な星形成をする銀河集団は、現在の銀河団銀河がその骨格となる星を形成していた時代の様子を垣間見せている、貴重な例となりそうです。 銀河団と銀河の歴史 宇宙は銀河に満ちています。銀河の分布を調べると、銀河がぽつんぽつんと存在する「田舎」もあれば、数百個の銀河が集まる「大都会」もあります

    uruloki
    uruloki 2011/02/02
    「赤方偏移 2.7 の壁」発見そのものも興味深いが、研究背景が非常に面白い。地上望遠鏡の観測限界領域と、そこに潜む重要な情報。
  • 米空軍極秘X-37Bの2号機、3月4日に打ち上げか | Xプレーン | sorae.jp

    Image credit: U.S. Air Force Spaceflight Nowによると、米空軍のX-37B軌道試験2号機(OTV-2)の打ち上げ準備作業がケープカナベラル空軍基地で進めており、早ければ3月4日にも打ち上げられる見通しだ。 X-37Bは宇宙空間から無人で帰還できる宇宙船。長さ約9メートル、翼幅約4.5メートル、重さ約5000キロで、スペースシャトル(オービター)と比較すると、大きさは4分の1程度しかない。 米空軍は昨年4月X-37B軌道試験1号機(OTV-1)を打ち上げ、軌道上で約8ヶ月間にわたって試験を行い、昨年12月に帰還させた。その結果について、プログラムマネージャのトロイ・ギース(Troy Giese)中佐は「結果は良好で、我々はOTV-1の性能に満足しています。OTV-2を改良する必要はありません」と述べている。 ギース中佐によると、2号機となるOTV-2

    uruloki
    uruloki 2011/02/02
    もう2号機か。今回も航空機ファンに離着陸の様子を撮影され、アマチュア天文家に軌道を追跡される極秘任務になりそう。
  • ただ面白いだけじゃなくて一生忘れられないような衝撃が走る小説 / その2 - ゴールデンタイムズ

    210 : 風呂吹き大根(埼玉県) :2010/12/14(火) 05:19:24.43 ID:fX83DutUP ハードボイルドから一作 マイクル・コナリー ナイトホークス 軍物から一作 スティーヴン・ハンター 狩りのとき どちらもスレタイ通りおそらく一生忘れられないだろう 150 : 湯豆腐(チベット自治区) :2010/12/14(火) 03:19:44.86 ID:e1GxtTaw0 プラトンの「国家」 哲学云々を抜きにしても、ソクラテスのウザさと 巧みな話術に燃える 152 : ゴム長(長屋) :2010/12/14(火) 03:20:41.70 ID:g5P8JhWei 衝撃的だったのは異邦人 あの最期の激昂と告白 154 : 風呂吹き大根(岩手県) :2010/12/14(火) 03:22:59.19 ID:r4JCuRHJP >>152 ママンを殺し

    uruloki
    uruloki 2011/02/02
    六とんが挙がってて吹いたw 衝撃の質が違う。
  • はやぶさ微粒子分析プロジェクト

    6月29日、機構内にてKEK公開講座が開催されました。この講座はKEKの研究で蓄積された知見を一般の方に広く紹介し、 興味関心を持っていただくことを目的に毎年実施しています。今回は「量子ビームで拓く惑星・地球科学」をテーマに、2つの講演が行われ、 はやぶさによって回収された試料の分析によって明らかになった太陽系天体の誕生プロセスなどが紹介されました。 詳しくは、物構研トピックスをご覧ください。 2013/5/20 KEK公開講座「量子ビームで拓く惑星・地球科学」 6月29日(土)のKEK公開講座にて、フォトンファクトリーで解析を行った中村智樹教授(東北大学)が講演します。 小惑星探査機はやぶさはS型小惑星イトカワから回収された微粒子を放射光などを用いた解析を行うことで分かったこと、そして明らかとなってきた太陽系の初期進化史を紹介します。 KEK公開講座 ポスター チラシ バックナンバー>>

    uruloki
    uruloki 2011/02/02
    分析手法の解説、最新状況などがわかる特設サイト。/とりあえずアンテナに入れたけど、feedがあると嬉しい。
  • 47NEWS(よんななニュース)

    鹿児島・サレーが猛追、川薩とらえトップ浮上 レースはアンカー勝負へ〈県下一周駅伝 2024 最終日10区・中間まとめ #373駅伝〉

    47NEWS(よんななニュース)
    uruloki
    uruloki 2011/02/02
    おおーついに見つかったんだ。