タグ

2011年4月14日のブックマーク (8件)

  • トイレットペーパーを半分に折る限界は「13回」。米国で新記録達成される。 | スラド

    米マサチューセッツ州の高校生らがトイレットペーパーを同じ方向に半分に折る限界に挑戦し、13回という新記録を達成したそうだ(Boston.com、家/.)。 高校生らはトイレットペーパー13,000フィート(約3.96km)を使用し、2002年に当時高校生であったBritney Gallivanが立てた12回という記録に挑戦した。この高校は5年に渡り記録に挑んできたそうだが、残念ながら全て失敗に終わっていた。今回は生徒を指導する教員がマサチューセッツ工科大学(MIT)の折り紙クラブOrigaMITに手助けを依頼し、MIT内の全長251メートルの「無限回廊」(Infinite Corridor)の使用許可を得て記録達成に至ったとのことだ(動画)。

    uruloki
    uruloki 2011/04/14
    3.96km/(2^13)≒48cm、0.1mm*(2^13)≒81cm もう厚みの方が大きいな。
  • 電気はこまめに消すべき? | 日本科学未来館

    質問: 電気はこまめに消すべき? 節電のため、照明の電源をこまめに切ることを心がけていますが、再び電源を入れる時には余分に電力がかかると聞きます。そのため、照明を使う時間が短い場合は、電源を切らない方がかえって電力がかからないと思います。電源を切るのが効果的なのは、何分以上使用しない場合なのでしょうか?(20代男性・東京都) 回答 一例として、一日に何度もスイッチをON、OFFする蛍光灯の電力について、実際に計算してみましょう。ここでは、家庭の照明としておなじみの32形のリング型をした蛍光灯の場合を考えます。取り付ける照明器具も、ごく一般的なインバーター方式とします。電気店で売られている蛍光灯はJIS規格に準拠しています。JIS規格のデータシートをインターネットで調べれば、蛍光灯の電気的な特性を知ることができます。これによると、スイッチをONにした際、蛍光灯が点灯するまでの間、最大で3秒間

    uruloki
    uruloki 2011/04/14
    普通の結論。それよりも「付けっぱなしの方がいい」的な話がここまで広まっているのは何故なのかが気になる。
  • 日本の地震学、改革の時 :: Nature Comment

    Nature, (2011年) | doi:10.1038/nature10105 Published online 14 April 2011 日の地震学、改革の時 東京大学のロバート・ゲラー教授は「日政府は、欠陥手法を用いた確率論的地震動予測も、仮想にすぎない東海地震に基づく不毛な短期的地震予知も、即刻やめるべきだ」と主張する。 Robert Geller 石橋克彦・神戸大学名誉教授をはじめとする一部の地震学者が、20年以上も前から地震や津波による原子力発電所の損壊と放射性物質の漏洩の危険性を指摘してきたにもかかわらず、この指摘はほとんど顧みられることはなかった。3月11日のマグニチュード9.1の東北地震(東日大震災)のあとでさえ、テレビなどで今回起きた地震と津波を「想定外」と語る解説者は多い。 ならば、「想定内」の地震とは何なのか。それは、日政府の地震調査研究推進部(以下

    uruloki
    uruloki 2011/04/14
    地震予知への懐疑と、日本の体制について等。参考になる。/(翻訳:本人)に少し驚いた。翻訳記事で読めるのはとてもありがたい。
  • 余震はいつ止むのか? :: Special Interview from Scientific American

    Scientific American (2011年4月7日) 余震はいつ止むのか? 日の地震活動をどう見ればよいか、不透明さが増している4月7日にはマグニチュード7.1の大きな余震が発生した余震はいつ止むのか、そして将来は…… SCIENTIFIC AMERICAN がカリフォルニア州工科大学の地震学者ヒートンに聞いた 語り:T. ヒートン(カリフォルニア州工科大学) 聞き手:K. ハーモン (Scientific American オンラインニュース・リポーター) 度重なる余震が日を揺さぶり続けている。これまでのところ4月7日午後11時32分に起こったM7.1の余震が最大だが,幸い大きな被害の報告はなく,発生直後に発令された津波警報は2時間以内に解除された。 日は環太平洋火山帯に位置しており,地震が多発する。しかし3月11日に起きたM9.0の地震は同国の記録に残るなかで最大の

    uruloki
    uruloki 2011/04/14
    "誰もが「さあ,これでM9巨大地震がどんなものかわかった」と言いはしないかと,私は少し気がかりに思っている。1つの例を見たことにはなるが,まだすべてを見たわけではないのだ"ふむ。
  • 「卓上ビッグバン」と時空の研究 | WIRED VISION

    前の記事 世界のモバイルデータ調査:「2015年には26倍に」 「卓上ビッグバン」と時空の研究 2011年4月14日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Lisa Grossman 宇宙のタイムライン。画像はNASA/Wikimedia メリーランド大学には、「ビッグバンのデスクトップ・モデル」が存在している。 とはいってもこの装置は、ビッグバンの爆発それ自体をシミュレーションするのではなく、ビッグバンにおいて光と時間がどのように振る舞うかについてをシミュレーションするものだ。 メリーランド大学のIgor Smolyaninov氏と洪玉珠氏[現在の所属は中国の中山大学] (ともに電気工学)の作成した「ビッグバンのシミュレーション」は、「メタマテリアル」という聞き慣れない素材を用いている。(論文は『Physical Review L

    uruloki
    uruloki 2011/04/14
    実際は違うが、メタマテリアルという名前は妙にバズワードっぽい。
  • OPOD - Alaska Iridescence

    uruloki
    uruloki 2011/04/14
    アラスカで見られた彩雲。
  • Video News - CNN

    uruloki
    uruloki 2011/04/14
    30年間、133回のシャトル打ち上げを133秒で振り返る。再生前に広告、再生後は別の動画へ飛ぶので注意。/タイトルは133、URLは132、実際の再生時間は135と微妙に数字が合ってない。
  • ブラックホール同士の衝突が宇宙のものさしに?

    【2011年4月13日 CfA Press Release】 銀河の中心にある大質量のブラックホール同士が接近すると、周囲の星が引き裂かれて飲み込まれ、明るく輝く。重力波の検出とあわせると、距離の測定や宇宙膨張の検証に使えるかもしれない。 銀河の中心部分には太陽質量の100万倍を超えるような非常に重いブラックホールが存在していると言われている。銀河同士が衝突、合体すると(注1)、それぞれのブラックホールも衝突することになる。 衝突の前には2つのブラックホールは互いの周りを回りながら重力波を出しているが、ブラックホールが衝突、合体すると重力波がある一方向に偏り、その反動でブラックホールが反対方向に移動する。すると、それまではブラックホールの影響を受けず安全な場所にあった周囲の星々にブラックホールが近づき、強い重力によって星をばらばらに引き裂いてしまうのだ。ばらばらになった星のガスがブラックホ

    uruloki
    uruloki 2011/04/14
    "最大で10年に1回という高頻度"そのような銀河1つあたり、という数字かなこれ。数撃ちゃ当たる方式でいいならMAXIが活躍できるか。