タグ

2009年4月23日のブックマーク (27件)

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 「関係の化学としての文学」新潮社 - pentaxx備忘録

    2年越しで雑誌「新潮」に掲載された渾身の連載に、さらに大幅な加筆修正を加えました。「関係の化学」という画期的な発見もさることながら、各章ごとに章の内容をまとめた{要約すると}を追加、加えて東浩紀氏推薦、と売れる要素満載の一作です。 以下、「あとがき」より抜粋。 私はときおり夢想する。おそらく一九世紀における「小説」こそが、すべての虚構の王なのではなかったか。ゲーテ、ディケンズ、バルザック、ブロンテ姉妹、フローベール、トルストイ、ドストエフスキーといった巨大な名前たちを思う時、今後いかなる表現者も、個人として彼らほど人々に愛され、あるいは高く評価されるということはありそうにない。映画にはじまる視覚表現の環境的発展が、表現スタイルの多様化を招くと同時に、一世紀をかけて、ゆっくりと「文学」を凋落させていったのではないか。 おそらく「リアリティ」の八割は「諸感覚の階層的な同期」によって与えることが

    「関係の化学としての文学」新潮社 - pentaxx備忘録
  • 第十九回鮎川哲也賞の受賞作に選ばれました | sakotell

    http://www.tsogen.co.jp/ayukawasho/ こちらで正式な報告をするのが遅れてしまいましたが、去年執筆した小説『午前零時のサンドリヨン』が第十九回鮎川哲也賞の受賞作に選ばれました。 長年の夢であった小説家へのデビューに向けて、現在、作品を改稿しています。予定通りに行けば、十月には書店に並ぶと思います。 ネットで作品を発表するようになって、もう十年くらい経つのでしょうか。以前から応援してくださっていた方々や、最近知り合った方々、たくさんの人の支えがあって、ようやくここまできました。当にありがとうございます。 photo by greenapplegrenade

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ハリイカの焼売と中華炒め ハリイカをよく、見かけるようになりましたよ。生け簀で、泳いでいたものを一杯購入しました 立派な大きな墨袋や肝は冷凍保存して 柔らかな身は季節のお豆、お野菜と合わせて中華の炒めものに。新鮮なにんにくの茎は刻み、香り高く欲そそられますね 下足はミンチにし…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • この世でいちばん面白い小説

    筒井康隆が「ひとつだけ選ぶならコレ」とベタ誉めしてたので手を出す。ジュヴナイル向け「巌窟王」で読んだつもりになっていたが、今回、岩波赤版「モンテ・クリスト伯」でブッ飛んだ。 ストーリーを一言であらわすなら、究極のメロドラマ。展開のうねりがスゴい、物語の解像度がスゴい、古典はまわりくどいという方はいらっしゃるかもしれないが、伏線の張りがスゴい。てかどれもこれも強烈な前フリだ。伏線の濃淡で物語の転び方がミエミエになるかもしれないが、凡百のミステリを蹴散らすぐらいの効きに唸れ。読み手のハートはがっちりつかまれて振り回されることを請合う。 みなさん、スジはご存知だろうから省く。が、痛快な展開に喝采を送っているうちに、復讐の絶頂をまたぎ越えてしまったことに気づく。その向こう側に横たわる絶望の深淵を、主人公、モンテ・クリスト伯と一緒になって覗き込むの。そして、「生きるほうが辛い」というのは、どういう感

    この世でいちばん面白い小説
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 2009.4a / Pulp Literature

    Peter Boxallの"1001 Books"【Amazon】が凄い。英文学を中心に、古今東西1001冊ものフィクションを紹介している。こういうのは得てして「名作」ばかりになりがちだけど、書はかなりバランスを重視しており、古典から現文まで幅広く揃えている。なかなか目新しいリストなので、外国文学が好きな人は要チェックだろう。 日からは、村上春樹・大江健三郎・三島由紀夫・芥川龍之介・夏目漱石が名を連ねている。このなかで意外なのが夏目漱石で、なぜか『こころ』が入っているんだな。どちらかというと内向きの小説というイメージだったので、まさか外国人受けするとは思わなかった。川端ではなく、漱石なところがまた渋い。 以下、1001冊のリスト。年代の新しい順にソートした(上が新しく下が古い)。 2000年代 カズオ・イシグロ『わたしを離さないで』 イアン・マキューアン『土曜日』 ゼイディー・スミス『

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    春の伊予国漫遊記。松山・今治と愛媛の魅力を満喫してきました。 法事を兼ねて愛媛観光へ 2024年のGWは、毎年恒例の名古屋帰省ではなく自宅でゆっくり過ごしておりました。というのも、4月に法事のため愛媛・松山に親族大集合というイベントがありまして、そちらをGWの旅行代わりにしたという理由です。法事は日曜日の予定ということ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 空中キャンプ - 「掟の門」

    カフカの作品に、「掟の門」という短編がある。五分もかからずに読めてしまう、とてもみじかい説話なのだが、実にふしぎな読後感がある。「いったい、あの話はなんだったのだろう」と、ついいつまでもかんがえてしまうような、謎めいたストーリーなのだ。物語をかんたんに要約する。 旅をする農夫が、とある門にさしかかる。そこには門を守る番人がいて、この門を通ってはいけない、という。農夫は、許可がでるまで待っている。しかし、門そのものは、ひらいている。番人は、「通りたければ通ってもかまわないが、その先にはべつの番人がいて、おまえはその番人から痛い目にあわされるだろう」という。農夫は待ちつづけるが、いっこうに許可はおりない。しだいに、農夫に死が近づく。農夫がたおれ、まさに死の直前、番人は農夫の耳もとでこういう。「他の誰もここを入れなかった。なぜなら、この門はおまえだけのために作られたものだったからだ。さあ私はもう

  • 伊藤計劃(おおむね)全作品 - とどめの一息

    読んでいて終始感じていたのは喪失感みたいなもので、べつに感傷に浸りたくて読み返していたわけじゃないけど、残されたものを目の当たりにして何も感じないわけにはいかなかった。これで終わり? ここで終わり? まだ始まったばかりじゃん。奥付を見てぎょっとしたけど、『虐殺器官』が刊行されてまだ二年と経っていなかった。早いよ、やっぱり。 『虐殺器官』は後半の展開を少し忘れてることに気づいていたので読み返さなきゃなとは思ってたけど、それはたぶん文庫が出た時だと思っていた。きっかけとしてはあまり良いものではなかったけど、読み返して改めてその現代を照射する力に打たれた。初読の時より印象強く感じたかもしれない。 『ハーモニー』は二度目も初めと同じようにあっさり読めてもすっきり読めない感触を覚えた。結末が、というわけじゃない。むしろ結末に対しては物足りなさを覚えていた。どうしてだかはわからないけど、驚きや怖気より

  • 第1講 文学とは何か - 蟹亭奇譚

    http://homepage2.nifty.com/akoyano/juku/top.html - 文学コース 講義ノート 講義の最中にとったノートをほぼそのまま写したものなので、文責はすべて kanimaster にあります。 文学とは、明治維新以前の時期は漢文・漢詩を意味するものだった。 詩と小説。詩が一番だった。ex.ホメロスの叙事詩 水滸伝、三国志などは稗史(はいし)小説と呼ばれる。 シェークスピアの戯曲は、詩の形で書かれた。 文学は知識人のためのものであって、民衆には理解できなかった。 ダンテ 『神曲』 も詩で書かれた。 日には和歌があるが、漢詩が多く書かれた。 短歌、俳句、都々逸。「宮さん宮さん」(明治維新の頃の軍歌) 日の詩には「型」がない。 日には英雄叙事詩がない。『古事記』、『平家物語』は詩ではない。 曲亭馬琴は 『南総里見八犬伝』 を七五調で書いた。 俳句は元々

    第1講 文学とは何か - 蟹亭奇譚
  • 小説公募情報、文学界新人賞

    原稿用紙100枚程度。ワープロ原稿はA4判用紙に印字し、原稿用紙換算枚数を明記。表紙に題名、氏名、住所、年齢、職業、電話、略歴等を明記。

  • ぼくの、ぼくによる、ぼくのための文庫50冊 - 蒸散する物語

    雑記 | 21:45 | 先日、ふとした会話の流れで、あるひとにお勧めの100冊を紹介してほしいと言われました。ひとに何かを薦められるほどを読んできたわけではないけれど、自分自身にとって、大きな影響を受けたをまとめておくのも悪くはないなと思ったのです。きょうはひさしぶりに一日かけてを整理しまして、じゃあついでに100冊リストを作ってみようと思い立ちました。けれども実際にやってみると悩みに悩み、最終的には、1) 1600年以降の作品に限る。2) 文庫に限る。3) 詩集、専門書は除く。という3つのルールのもと、50冊だけ選ぶことにしました。当は一冊ずつコメントをしたいのですが、さすがに大変なので今回はただ並べるだけで。自分の棚を晒すというのは恐ろしいことで、自分の生き方や考え方が如実に表われてしまいます。特に自分のもっとも気に入っているを挙げる以上、言い逃れができないことになりま

  • 『All You Need Is Kill』桜坂洋著 - 法華狼の日記

    戦死した瞬間から約30時間巻き戻り、異星からの敵「ギタイ」と戦い続ける羽目におちいった男の物語。 時間ループSFらしく、人死にあふれる展開ながらゲーム的で、序盤はほどよい刺激で気楽に読める。状況を把握しつつ主人公が戦闘技術を身につけていく前半までテンポ良く読め、個々のベタなキャラクター達にも思い入れができるようになる。 そして、とある女性の真実……予想された内容ではあるが……を主人公が知り、ループ突破口への手がかりも見つかった後半の疾走感もいい。時間ループSFにありがちな、作者も後書きで言及している「当然」を、くりかえしの一日で積み上げてきたドラマが打ち崩す。 うまく設定でキャラクターや舞台や時間を削り込み、いかにもライトノベルらしい甘さと苦さのある物語として、しっかりまとめていた。 SFとして見ると、「ヒト」はさておき「ギタイ」の思考が地球人類と異なることを描けていることがいい。時間の修

    『All You Need Is Kill』桜坂洋著 - 法華狼の日記
  • 【POLLYANNA】底抜けの楽観者 平野啓一郎『決壊』

    平野啓一郎 『決壊』(上、下) あらすじ 舞台は2002年、日。(拉致問題や9.11が起こった時期) 平凡な社会人がバラバラ殺人事件の被害者となった。世間の目は、犯人の像をエリートである兄に求める。 遺された犯人の犯行声明等から、同時期に起こった単発の事件が、連続殺人事件であると明らかになる。その渦中に、一連の事件の首謀者からのメッセージがネットの掲示板に書き込まれる。その名は「悪魔」。 「悪魔」は言う、所詮「幸せ」は、「遺伝」と「環境」によって先天的なものと決まっている。けれども、世間でいう「幸福」な奴らはこう言ってのける。「君たちも幸せになれるように努力するんだ、そうすれば、私達のようになれるかもしれないよ」と。手に入れられる幸福など、ある程度は産まれた時から決まっているのに、世間はそれを直視せず、持たざる者は自己責任によってそうなったのだと切り捨てる。 「悪魔」は上述したような、社

  • 商用サイトでも無料で利用できるエコデザイン用のベクター素材

    木・葉・太陽・リサイクルシンボルなどのエコデザイン用のフリーのベクター素材をsnap2objectsから紹介します。

  • 写真がうまくなりたい?「ひとつ上の構図」を目指すための9のTips - IDEA*IDEA ~ 百式管理人のライフハックブログ ~

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    写真がうまくなりたい?「ひとつ上の構図」を目指すための9のTips - IDEA*IDEA ~ 百式管理人のライフハックブログ ~
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • 『『20世紀の幽霊たち』 ジョー・ヒル 小学館文庫』

    SF・ミステリー・歴史・芸術関係の書評系。 たまに、観た展覧会や演劇の評をあげる。 評というかネタにして遊ぶ(w 20世紀の幽霊たち (小学館文庫)/ジョー ヒル ¥980 Amazon.co.jp 17作全てギリギリ水準作以上だが、 女性視点の物語が一つしかなくて、 21世紀に書かれた話にしては、 ジェンダー観が古すぎて笑う。 いまだに父性愛をマンセーされてもなぁ。 上手な無駄の無い話ばかりだが、 もう、お腹いっぱい。 作者の引き出しの限界も読み取れて、 他の作品集は読みたいとは思えなくなる。 これ一冊でも後半はまた少年の話かよ! と飽きてきた。 描写巧いのでスラスラ読めますが、ヒルはもういいやw 解説者は恒川光太郎 さまと似ていると分析しているが、 アイデアやプロットは恒川光太郎 さまの方が遥かに上。 無駄な描写をしないのがヒルの信条らしいが、 短編で落ちまで削るなよw 衝撃な結末の話

  • GIGAZINE - Illustratorのようにベクター画像を扱うフリーソフト「Inkscape」

    いわゆるSVG形式のベクター形式画像ファイルを扱う時に便利なオープンソースのソフトウェア。開いたSVGファイルを任意の解像度のPNGファイルに変換できます。また、Illustratorのようにベクター形式で画像を作成することも可能。LinuxWindows 2000/2003/XP、Mac OS X、FreeBSDなどで動作します。 実際のインストールと利用方法は以下の通り。 Inkscape. Draw Freely http://www.inkscape.org/ ダウンロードはこちらから。 http://www.inkscape.org/download.php ダウンロードした体をクリックしてインストール開始 「Next」をクリック 「Next」をクリック 「Next」をクリック 「Install」をクリック しばらく待つ 「Next」をクリック 「Finish」をクリックすれ

    GIGAZINE - Illustratorのようにベクター画像を扱うフリーソフト「Inkscape」
  • 超大規模なウェブデータを使った研究をするための方法 - 武蔵野日記

    ちょっと仕事を早めに抜けさせてもらって企業見学。先日の Key-Value Store 勉強会で名刺を交換しただけなのに、非常に丁寧に応対してくださって大変ありがたい。 うーむ、日で超大規模な Web のデータを使って(自由に論文が書けるという意味での)研究ができるところ、自分は一つくらいかなぁと思っていた(PFIを入れると2つ)のだが、ここでもできるのか……パラダイス的な感じで衝撃を受けた。中途採用に応募するときはこういうふうにしたほうがいいですよ、と教えてくれたり、ぶっちゃけた話も参考になりすぎる(笑) 超大規模(ここで言う超大規模というのは日で考えてシェアトップ3に入るような規模の話)データでなければもっといろいろやっているところはあるだろうが、シェアが数%に満たなかったり、研究としてはもちろん意義はあるだろうが、サービスのインパクトとしては……みたいなのは思うことがある。 リン

    超大規模なウェブデータを使った研究をするための方法 - 武蔵野日記
  • 朝に夕暮れを書き加える筆を手にして - M’s Library

    urza358
    urza358 2009/04/23
  • Google Analytics APIのJavaScriptライブラリを使ってみた(準備/認証編) - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」

    (追記) この記事の内容は古くなっているため動作しません。 Google Analytics APIがリリースされたということで、Googleから提供されているJavaScriptクライアントライブラリを使ってみた。 とりあえず使い始めと認証のところをざっとまとめておく。 ライブラリのインクルード まずは GData のライブラリをロードすれば良いようなので、 <script type="text/javascript" src="http://www.google.com/jsapi"></script> <script type="text/javascript"> google.load("gdata", "1.x"); </script> を head タグの中に書く。そしてAnalyticsのサービスオブジェクトを生成する。 service = new google.gdata.

    Google Analytics APIのJavaScriptライブラリを使ってみた(準備/認証編) - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • We Heart it | Create dynamic edits, curate your gallery and immerse yourself in inspiring and motivating content.