タグ

wikiに関するurza358のブックマーク (16)

  • three.js wiki

    ジオメトリ (プリセット)TextGeometry[テキスト]日フォント PlaneGeometry[平面] CircleGeometry[円] CubeGeometry[直方体] SphereGeometry[球] CylinderGeometry[円柱] TorusGeometry [トーラス(ドーナツ)] TorusKnotGeometry [トーラス結び目] LatheGeometry[回転体] ConvexGeometry[凸包] TetrahedronGeometry[正4面体] OctahedronGeometry[正8面体] IcosahedronGeometry[正20面体] PolyhedronGeometry[多面体] TubeGeometry[管] ParametricGeometry [パラメトリック曲面] ExtrudeGeometry[] ShapeGeo

    three.js wiki
  • Logdown - Site Maintenance

    Sorry for the inconvenience we’re performing maintenance. — Logdown

    Logdown - Site Maintenance
  • Melkor·node/Git/MarkdownなWikiエンジン MOONGIFT

    時々「Wikiサタデー見てました!」と言われると小躍りしたくなるMOONGIFTです。という訳でWikiサタデーのお時間です。 最近は何でもMarkdownで記述するソフトウェアが増えています。とはいえ記法が統一されているといろいろなところで使い回しが効いて便利です。それはWikiでも同様と言えます。 MelkorはMarkdownベースのWikiエンジンで、コンテンツをGitで管理するという今時な感じのシステムとなっています。 Melkorの使い方 こちらが表示画面。見た目はシンプルです。 編集画面。Markdownで書きます。 ページタイトルに日語が使えませんでした… Melkorはnode製、コンテンツの編集はAjaxベース、MarkdownGithub-flavouredと今作るならこうするだろうなといった感じの構成で作られています。それだけにコードから学べる点も多いのではない

    Melkor·node/Git/MarkdownなWikiエンジン MOONGIFT
  • Scribbleton – ローカルで動作する小さな個人用Wiki

    さて土曜日と言えばウィキサタデーなのですが、もう紹介し尽くした感もあって、なかなか新しいWikiエンジンには出会えません。しかしそれはWikiが死んだということではなく、時々新しい出会いが待っているものです。 今回紹介するScribbletonもその一つと言えます。ローカルアプリケーションとして動作するパーソナルなWikiエンジンです。 Scribbletonの使い方 画像のインライン表示こそできませんが、コンテンツを作って装飾し、文字を選択して新しいページを作成するといった仕組みはまさにWikiエンジンです。個人用途なのでメモに使ったり、業務関連の情報をまとめたりといった使い方にぴったりでしょう。 ScribbletonはWindows/Mac OSX/Linux用のソフトウェアです。 Scribbleton | The little personal wiki

    Scribbleton – ローカルで動作する小さな個人用Wiki
    urza358
    urza358 2014/08/23
  • node.js製、Gitも使えるテキストファイルベースのWikiエンジン·Node Wiki MOONGIFT

    Node Wikiはnode.jsで作られたWikiエンジンです。Markdown記法を使っています。 さてMOONGIFTと言えばWikiサタデー。残念ながら月曜日ですがWikiエンジンのご紹介。新しいプログラミング言語がある所、Wikiエンジンあり。node.jsで作られたNode Wikiを紹介します。 メイン画面です。 Markdownを使って記述できます。 フォルダを使って階層を作成できます。 日語も使えます。 こちらはサーバサイド。npmを使って簡単インストールです。 起動しました。Gitを使っていますが、使わないこともできます。 Node WikiはWikiと銘打たれていますが別なページへのリンクはできないのでちょっと雰囲気の異なるソフトウェアです。とは言えプロジェクト内のドキュメントを閲覧、編集したりするのにはぴったりかも知れません。 Node Wikiはnode.js/

  • Markdownファイルを使ったWiki風システム·PHDoc MOONGIFT

    PHDocはPython製のオープンソース・ソフトウェア(MIT License)です。 Wikiエンジンの大きな欠点とも言えるのが編集時のテキストエリアが平凡すぎて編集が面倒ということです。そこでPHDocではMarkdownファイルを共通フォーマットにし、編集はテキストエディタを使う方式を採用しています。 メインページです。普通にMarkdownとして書けます。 式を入れる事もできます。 自由にページを作成できます。日語ももちろん使えます。 PHDocはPython製のコマンドで、自由にMarkdownフォーマットでファイルを作成したり記述した後、phdoc buildコマンドでHTMLファイルを生成します。その後phdoc serveコマンドでWebサーバが立ち上がってコンテンツが閲覧できる形です。Wikiとは違う気もしますが、使い慣れたテキストエディタでコンテンツが作成できるのは

    Markdownファイルを使ったWiki風システム·PHDoc MOONGIFT
  • MDwiki·Markdownをコンテンツに使ったCMS/Wikiシステム MOONGIFT

    最近はどこもかしこもMarkdownの活用で争っているように見えます。それだけ汎用的に使えて利便性の高いフォーマットであると言うことでしょう。ということで今回もまたMarkdownの新しい使い道を探す旅です。 MDwikiはMarkdownをベースにしたCMSまたはWikiとなっています。JavaScriptMarkdownファイルを読み込み、JavaScriptでレンダリングしている点がユニークな点です。 HTMLが出力されていますが実際に読み込まれているのはMarkdownです。 画像は表示されている件数によって並びが変わるようになっています。 テーブル表示にも対応しています。 その他Gimmicksという記法が追加されており、YouTubeやGistの埋め込み、Facebook/Discusといったコミュニケーション機能も追加できるようになっています。Wikiとして新しいページが追

    MDwiki·Markdownをコンテンツに使ったCMS/Wikiシステム MOONGIFT
  • はじめての自宅サーバ構築 - Fedora/CentOS - Webコンテンツ管理(pukiwiki)の導入

    当ページは、導入方法紹介ではなく私個人的な導入メモのページである事をご了承ください。 正式なpukiwikiの導入方法は公式サイトで紹介されています。 また、当サイトは公式サイトのインストールに基づき導入を行っています。 ■ pukiwikiパッケージの取得 【PukiWiki/Download】よりパッケージを取得します。 pukiwikiには、1.4系と1.3系のバージョンがあり、自サーバに導入する場合は 1.4系をダウンロードします。 公式サイトに書かれていますが、レンタルサーバなどで広告が自動挿入されるタイプは1.3系を導入する事をお勧めしています。 当方が、ダウンロードしたモジュールは、2006年12月14日時点で[pukiwiki-1.4.7_notb.tar.gz]となっています。 またダウンロードしたモジュールはサーバのパス「/root」にアップロードしてある事を前提として

  • PukiWiki をPHP5.4に対応させる | サイト運営の私的メモ

    はじめに PukiWiki は日で広く使われたwikiエンジンですが、2006年以降開発が停滞しており PHP5.4では動作しません。ここでは PukiWiki のソースを修正しPHP5.4へ対応させる方法をまとめてあります。 ベースとするのは pukiwiki-1.4.7_notb_utf8 です。 ソースの修正 PHP5.4 で PukiWiki を動作させようとしても何も表示されず真っ白な画面が表示されるのみ。 PHP5.4 で非推奨の表記が使われているため多数の warning が出るが、Fatal error の修正だけ行えば大部分のページは表示可能となります。修正必須の箇所は以下の通り。 hex2bin のバッティング回避 原因 pukiwiki 内で定義している関数 hex2bin() と同名の関数がPHP組込関数に追加された。 対策 hex2bin ⇒ my_hex2bi

  • 【プログラム班】開発メモ→MSXML 6.0 リファレンスに近くもない何か - 箱庭Project Wiki

    IXMLDOMDocument *p_dom; VARIANT_BOOL ret; ... if(FAILED(p_dom->load(_variant_t("NanikaNoData.xml", &ret)) { ... } bstr_t b_str; IXMLDOMNode *p_child; ... // bstr_t型に文字列を代入する p_child->get_nodeName(b_str.GetAddress()); ... // 文字列の比較も簡単 if(b_str == bstr_t(TEXT("あいうえお")) { ... }

    【プログラム班】開発メモ→MSXML 6.0 リファレンスに近くもない何か - 箱庭Project Wiki
  • Windows/時刻 - BugbearR's Wiki

    2017-04-16 FreeBSD/mpd 2016-12-23 RecentDeleted Blogアプリ 日記 2016-11-17 当にあった怖いコード/1 2016-05-16 .NET 2015-07-06 書きたいこと 2015-07-05 postgres Java/変数の初期化に安易に空オブジェクトを代入しない 2015-06-30 PukiWiki/1.4/マニュアル/プラグイン/u 当にあった怖いコード/15 2014-10-01 日記/2014-10-01 2014-09-09 日記/2014-09-09 2014-08-13 日記/2014-08-10 2014-05-28 バグパターン/日時 バグパターン 2014-04-13 IPv6 2014-03-20 パスワード問題 2014-01-27 DNS/ルートサーバーは13台という神話 2014-01-25

  • プラグイン - NiVE Wiki

    解説 † プラグインは誰でも開発することが出来ます。 SDKはこちら: 体に統合しました。 過去バージョンは下の添付からダウンロードできます。(非推奨) サンプルはこちら:http://nicoae.if.land.to/index.php?plugin=attach&pcmd=open&file=sample3.zip&refer=%A5%D7%A5%E9%A5%B0%A5%A4%A5%F3 ↑ 内部仕様 † NiVE内部の処理形式は以下のようになっています。 ビデオ・画像 ビデオはフレーム単位で切り出し、すべて32bitARGB無圧縮Bitmapとして処理する。 音声 48KHz16bit無圧縮PCMとして処理。 その他 基シングルスレッド 体はトリミング、速度変化(オーディオは未対応)、リバース、複数アイテムの合成のみサポートする。 ↑

  • エフェクト一覧/2Dエフェクト - Crystel Engine @ウィキ

    ぼかしガウスぼかし 高速ガウスぼかし 縦方向ぼかし 横方向ぼかし 16ボックスぼかし 9コーンぼかし 12サンプルぼかし 簡易被写界深度 イメージコントロールカラーイン カラーアウト カラー乗算 カラ...

    エフェクト一覧/2Dエフェクト - Crystel Engine @ウィキ
  • Google App Engine(Slim3)との接続 - Android Wiki*

    準備 Google アカウントの取得、Google App Engineアプリケーション登録 Google App Engineを利用するにあたって下記URLからGoogleのアカウントを取得します。 https://www.google.com/accounts/ Google App Engineにアプリケーションを作成するため、http://appengine.google.com/startにアクセスしてください。 リンクをクリック後Googleのログイン画面が表示された場合は作成したアカウントでログインしてください。 開かれたページの「Create an Application」ボタンをクリックします。 携帯メールアドレスなど必要な項目を入力していきます。 以下のような画面が表示されたら「Application Identifier」と「Application Title」を入力

    Google App Engine(Slim3)との接続 - Android Wiki*
  • plagger - otsune FreeStyleWiki

    Plagger 注意 このページは単なるインストール手順のメモです。Plaggerは開発が活発なので、ここの情報は古くなっていることが多いです。 Plaggerについての正確な説明は Plagger公式サイト Shibuya.Plaggers Plagger Plugin はてなブックマーク - タグ plagger などを参照してください。 概要を知りたい場合は公式サイトのPresentationsにある「YAPC::Asia 2006 Tokyo」「Plagger Conference 1 Keynote」のスライドを参照するとよいでしょう。代表的なデモとしてElementary, ... Googleで「はらへった」と検索するとピザが届くようにするまでがあります。 解説 Plaggerは、mixiやBloglinesやWebサイトなど様々なところからデータを取って来て、いろいろなフィ

  • DropBoxと組み合わせれば最強?TiddlyWikiをベースにしたPIM·TiddlyDu2 MOONGIFT

    DropBoxやZumoDriveの登場によって、ローカルコンピュータ上のデータとオンラインでの参照が一緒くたに考えられるようになった。複数の拠点でのデータ共有も問題なく行える。これによって専用のアプリケーションを介さずともデータが相互に編集できるようになっている。 TiddlyWikiをベースに個人の情報管理に特化 個人用Wikiとして名高いTiddlyWikiもその一つだ。ローカルにファイルがあるので他から参照しづらいという欠点があったが、DropBoxと組み合わせれば非常に高性能な情報集積ツールになる。さらにPIMとして特化したTiddlyDu2を紹介しよう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはTiddlyDu2、TiddlyWikiをベースにしたPIMだ。 TiddlyDu2はタスク、カレンダー、アドレス帳などの情報をTiddlyWikiをベースに集積しやすくしたWikiエ

    DropBoxと組み合わせれば最強?TiddlyWikiをベースにしたPIM·TiddlyDu2 MOONGIFT
  • 1