タグ

中世に関するusataroのブックマーク (222)

  • asahi.com(朝日新聞社):富士山信仰の跡、随所に 「世界遺産」向け調査急ぐ - 文化トピックス - 文化

    印刷 メール 富士山信仰の跡、随所に 「世界遺産」向け調査急ぐ 整備された馬返。鳥居を修復し、石塔なども建て直された(富士吉田市歴史民俗博物館提供) 大昔から優美な姿が称賛され、一方で火を噴く山としても恐れられてきた富士山。ユネスコの世界文化遺産登録への推薦を前に、わからない部分が多かった富士山とその山麓(さんろく)の信仰遺跡の発掘調査が急ピッチで進められている。 山梨県では2009年から、江戸期に栄えた吉田口登山道の起点となった北口宮冨士浅間(ほんぐうふじせんげん)神社の社有地(富士吉田市)や、冨士御室浅間神社の社有地(富士河口湖町)など、富士山信仰にかかわる11カ所で発掘や地中レーダー探査などを行ってきた。 中でも注目されるのが、登山道五合目地点(富士吉田市)だ。 山梨県埋蔵文化財センターの野代恵子主任文化財主事によれば、富士山の五合目以上は神の領域と考えられ、江戸中期以前はそれより

    asahi.com(朝日新聞社):富士山信仰の跡、随所に 「世界遺産」向け調査急ぐ - 文化トピックス - 文化
    usataro
    usataro 2011/09/28
    「浅間大社宮司だった富士氏が住んだと考えられている大宮城(元富士大宮司館跡)では、青磁など高価な輸入陶磁器が多数見つかった。」ここも研究してみるか?史料はあったと思うし。
  • 自宅でここまでできる→日本史史料の探し方/集め方(増補しました)

    我々は直接に過去を知ることはできない。 人間の行動や思考が残したさまざまな痕跡を手がかりに、過去を再構成する以外にそれを知る術を持たない。 そのようにして再構成された過去を歴史といい、再編成の手がかりとした痕跡を史料という。 もとより人が残した痕跡は〈書かれたもの〉に限らないが、古文書、古記録をはじめとする文献史料は、長きにわたって史料のなかでとくに優越した地位を占めてきた。 以前は限られた人しか見ることができなかった文献史料が、一部ではあるが歴史資料集として編纂され、刊行物として活字化されることを経て、多くの人が見ることができるようになった。 加えて近年、そうした刊行物はインターネット上で誰でも検索/参照できるようになっている。 以下では、自宅で誰でも(基的に)無料でアクセス可能な歴史史料を紹介する。 ここで紹介する歴史資料集は、大きく2つに分けることができる。 A.ひとつは各文書・記

    自宅でここまでできる→日本史史料の探し方/集め方(増補しました)
    usataro
    usataro 2011/09/24
    僕から補足。史料編纂所のDBを普段使ってる人なら知ってると思うけど、検索には横断検索使った方が便利。/現実にはネット検索なんて導入でしかなくて、色々めくらないと始まらないわけですが。
  • 龍~なが 長崎新聞ホームページ:「松浦文書」「吉村組捕鯨文書」など県有形文化財に5件 県教委指定(9月17日)

    「松浦文書」「吉村組捕鯨文書」など県有形文化財に5件 県教委指定 県有形文化財に指定された「松浦文書」に含まれ、豊臣秀吉が初めて全国にキリスト教禁止を命じた「キリシタン禁制定書」 県教委は16日、平安時代後期から室町時代にかけ松浦半島を中心に活動した武士団・松浦党や、松浦党の有力豪族で後に平戸藩主となった平戸松浦氏に関する古文書「松浦文書」など松浦史料博物館蔵の4件と、江戸時代初期の西海捕鯨の実態を記録した生月町博物館・島の館蔵の「吉村組捕鯨文書」を県有形文化財に指定した、と発表した。 また、豊臣秀吉が1587年、全国に初めてキリスト教禁止を命じた県有形文化財の書跡「豊臣秀吉キリシタン禁制定書」(松浦史料博物館蔵)は、「松浦文書」の中に含まれることから単独指定を解除。これにより県が指定する有形文化財は141件となった。 県教委などによると、「松浦文書」は平戸松浦氏に室町時代以降に伝わ

    usataro
    usataro 2011/09/18
    「古文書「松浦文書」など松浦史料博物館蔵の4件と」「生月町博物館・島の館蔵の「吉村組捕鯨文書」を県有形文化財に指定した」
  • 「御神影」掛け軸、きょう一般公開 米子・八幡神社 鳥取 - MSN産経ニュース

    ■戦国時代末期の太刀も 鳥取県米子市の八幡神社で、江戸から明治時代に氏子らに開帳されていたとされる主祭神の誉田別命(ほむたわけのみこと)(応神天皇)の絵姿と、宮司家の先祖と伝えられる戦国時代の武士の存在を裏づける太刀が見つかり、15日の例大祭で一般公開される。 絵姿は縦2・8メートル、横1・3メートルの掛け軸に描かれ、白装束に弓矢を携えた出で立ち。赤や金などの彩色もはっきりしている。同神社には、かつて年1回の例大祭で「御神影」を開帳していたという記録があり、この掛け軸が公開されていたとみられる。 同神社は昨年から、古文書の調査を実施しており、2カ月ほど前に殿の奥を調べた際に、木箱に入れられた状態で発見された。内藤和比古宮司は「きれいな形で残されており感動した。御神影の掛け軸は、全国的にも珍しいのではないか」と話している。 太刀も同じ場所で見つかり、持ち主の身分を示す仕掛けが施されているこ

    usataro
    usataro 2011/09/15
    「鳥取県米子市の八幡神社で、主祭神の誉田別命の絵姿と、宮司家の先祖と伝えられる戦国時代の武士の存在を裏づける太刀が見つかり」
  • asahi.com(朝日新聞社):大阪の「空白の中世」埋めるかも 法安寺?の礎石発掘 - 文化

    印刷 「法安寺」跡とみられる土壇の上の白い礎石(杭3は戦後の建物跡)=大阪文化財研究所提供    浄土真宗中興の祖・蓮如(1415〜99)が建てた石山願寺(大坂願寺)推定地(大阪市中央区)の南東で、室町時代の礎石建物跡が見つかった。願寺の進出前からあった法安寺(ほうあんじ)の一部とみられる。同寺の可能性がある遺構が確認されたのは初めて。調査した大阪文化財研究所は「大阪の“空白の中世”を埋める貴重な資料」としている。  遺構は、現在の大阪城天守閣付近にある石山願寺推定地の約600メートル南東で見つかった。周囲に溝を巡らせた東西7メートル、南北4メートル以上の土壇(高さ約50センチ)があり、均等に礎石が並んでいた。1辺5.5メートルの正方形の仏堂のような建物とみられる。出土した瓦や土器の種類から、室町時代の建立の可能性が高い。  土壇の下からは焼土や炭を含む平安時代末〜南北朝時代の大

    usataro
    usataro 2011/09/11
    「石山本願寺推定地の南東で、室町時代の礎石建物跡「」本願寺の進出前からあった法安寺の一部とみられる」「1辺5.5メートルの正方形の仏堂のような建物」
  • また幸祐か!王家?天皇家?NHKの大罪!(笑) #MPJ #NHK

    cherryb1969 @cherryb1969 来年大河ドラマ「平清盛」のHPで御皇室を「王家」と大きく表記。 一見みて絶句しました。http://t.co/gsJvqtn 拡散と追求お願いします。NHK視聴者コールセンター 0570-066066 受付時間:午前9時~午後10時(土・日・祝も)#MPJ 2011-08-27 13:04:21 西村幸祐 @kohyu1952 更にNHKは「時は戦乱の世を迎える。 王家(天皇家)の後継争いに始まった保元・平治の乱」と書き、後白河天皇の紹介では「最強の王になることを夢見て、やがて清盛の前に立はだかる」と表記。これ、狂気の沙汰だよ。http://t.co/ksokZC7 @kohyu1952 #MPJ 2011-08-28 02:31:43

    また幸祐か!王家?天皇家?NHKの大罪!(笑) #MPJ #NHK
    usataro
    usataro 2011/09/05
    「王家」なんて論者による概念の差異はあれ語自体はふつうに使われてる。怠惰で調べてないんだな。/別に「平氏」でもいいんじゃない?「家」の成立をめぐっては議論があるし。
  • ついに日本の皇室を王家と呼び始めたNHK - 日本が好きなだけなんだよ

    2012年 NHK年大河ドラマ「平清盛」の公式サイトで日皇室を前代未聞の“王家”表記 2012年大河ドラマ“平清盛”の公式サイトより http://www9.nhk.or.jp/kiyomori/pre/01/index.html ↑日皇室を王家と表現している部分。天皇家を王家と表現するメンタリティーは、日人とはかけ離れたものがある。 2012年大河ドラマ“平清盛”の公式サイトより http://www9.nhk.or.jp/kiyomori/pre/06/index.html ↑公式サイト上に“王家”と書かれた箇所が複数存在するので、ミスというわけではなく意図的なものだろう。 (コメント) 日人が他の外国人に比べて民度や道徳意識が高いのは、万世一系の皇室を中心とした独特の国家体制(国体)、伝統的な文化を維持してきたからに他ならない。歴史上、何十回も血で血を洗う王朝交代を繰り返

    usataro
    usataro 2011/09/03
    ←この記事が。当時の天皇家が「王家」と呼ばれてたのなんて歴史学では常識。そもそも天皇号なんてこの時期使ってないから。素人が生半可な知識振り回して恥をかく典型例だな。
  • 清盛の焼き打ち、裏付けか 嫡男が再興の参道跡 福井・剱神社  - MSN産経ニュース

    福井県越前町の剱(つるぎ)神社で平安時代後期(12世紀ごろ)に境内整備で埋めたとみられる参道跡の一部が見つかり、同町教委が24日、発表した。神社の歴史などを記した「劒神社略縁起」によると、剱神社は当時の武将、平清盛に焼かれ、嫡男の重盛が再興したと伝えられている。同町教委は重盛が行わせた造成工事の跡の可能性が高いとしている。 参道跡は地表から2.3メートル下にあり、幅3.92メートル。参道上層には、千点を超える須恵器や土師器(はじき)が混在した土が造成のために深さ約1メートルにわたってかぶせられていた。遺物のほとんどが平安中期から後期のものという。 地元には重盛による再興が長寛2(1164)年との伝承があり、町教委は埋められた時期と合致するとしている。劒神社略縁起には、清盛が神職に和歌の秘伝書の譲渡を求めたが、神職が応じなかったため火を放って焼失させ、神罰を恐れた重盛が再興したと記されている

    usataro
    usataro 2011/09/02
    「福井県越前町の剱神社で平安時代後期に境内整備で埋めたとみられる参道跡の一部が見つかり」「平清盛に焼かれ、嫡男の重盛が再興したと伝えられている」
  • 妄想大河ドラマ - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

    usataro
    usataro 2011/09/02
    中世史研究者としては、「天皇家」ならともかく「皇室」って呼ぶのにはすごい違和感。だいたい当時の権力者は天皇じゃなく治天の君たる上皇だから、王家の方がより呼称として的確な感じもする。
  • 自由社トップ

    usataro
    usataro 2011/06/23
    「「1952秀吉が朝鮮侵略を始める」とありますが、「1952秀吉が朝鮮出兵を始める」の誤り」1952は直さんのかいw 教科書以前に歴史の本として恥ずかしいレベル。
  • asahi.com(朝日新聞社):室町時代に創業のスーパー、破産申請へ 長崎・五島 - ビジネス・経済

    民間の信用調査機関・東京商工リサーチは21日、長崎県五島市で品スーパーを経営していた合名会社・川口分店(川口達三社長)が自己破産の申請準備に入ったと発表した。東京商工リサーチによると、川口分店の創業は室町時代の1470年、応仁の乱の最中とされ、九州・沖縄で現存する最も古い企業だったという。創業当初は塩田を経営し、時代ごとに酒造業、みそ製造業などに業態を変えていたという。  品スーパーは大型店やドラッグストアの進出で売り上げが低迷していた。負債総額は約1億2千万円。

    usataro
    usataro 2011/06/22
    この見出しだとまるで応仁の乱のさなかにスーパーを創業したみたいだ。
  • 鎌倉の大仏も大地震の被災者 鎌倉時代に大津波で流失の過去

    今回の東日大震災では多くの人命が失われた。かつて、われわれ日人は、このような大震災に遭遇しながら、いかに苛酷な運命に立ち向かって行ったか。作家・井沢元彦氏が論ずる。 * * * われわれの住んでいる日は、古くから地震や、それに伴う津波が当たり前だったことは、あらためて述べる必要はないかもしれない。 古くは平安時代の八六九年、三陸沖の海底を震源とした大地震と大津波が起こったことがある。当時の年号を取って貞観地震と呼ぶ。 家屋は倒壊し地割れが起こり大津波が内陸の奥までやってきた。当時の人口規模で千人が溺死した。これは今なら数万人の単位だろう。また、この貞観年間には富士山大噴火(864~866年)も起こっている。これは記録に残る最大の噴火と言われている。 ちょうど都(平安京)では藤原氏の他氏排斥がたけなわで、応天門の変(866年)によって古代豪族大伴氏が没落した頃だ。 日はまさに地震列島

    鎌倉の大仏も大地震の被災者 鎌倉時代に大津波で流失の過去
    usataro
    usataro 2011/06/05
    明応年間が鎌倉時代だなんていう単純な間違いくらい直せよ。小学館の校閲はザルなのか?
  • 『asahi.com(朝日新聞社):2010年11月7日1時46分 室町時代、宮城・茨城に巨大津波か 数百年おきに発生? - サイエンス』へのコメント

    暮らし asahi.com(朝日新聞社):2010年11月7日1時46分 室町時代、宮城・茨城に巨大津波か 数百年おきに発生? - サイエンス

    『asahi.com(朝日新聞社):2010年11月7日1時46分 室町時代、宮城・茨城に巨大津波か 数百年おきに発生? - サイエンス』へのコメント
    usataro
    usataro 2011/03/30
    まさかこの記事通りの事態を目の当たりにするとは、4ヶ月前には思いもしなかった。中世史料のなかに何か残ってないんだろうか。
  • asahi.com(朝日新聞社):表裏の原画はがし、台紙に貼り直す 鳥獣戯画、技法解明 - 文化

    【動画】鳥獣人物戯画 和紙の表裏をはがす様子を再現会見で、和紙を2枚にはがすことで裏に絵が写る過程が実演された=15日午後、京都市東山区の京都国立博物館、飯塚晋一撮影    動物たちを擬人化して描き、「日最古の漫画」とも評される国宝・鳥獣人物戯画(鳥獣戯画)の一部で、和紙の表と裏に描かれた原画を後世にはがして両面を台紙に貼りつけ、絵巻物に仕立て直していたことが、保存修理を進めている京都国立博物館の調査でわかった。同館と所有者の高山寺(京都市)が15日発表した。こうした絵巻物の制作技法が解明されたのは初めてという。  修理は朝日新聞文化財団の文化財保護助成事業の一環で、2009年から進められている。同館によると、補修に伴う事前調査で、全巻にわたって不自然な墨の跡が100カ所以上、点在しているのが確認された。絵柄を反転させるなどした結果、絵の裏側に描かれていた別の絵の墨がにじんでできたと判明

    usataro
    usataro 2011/02/16
    「和紙の表と裏に描かれた原画を後世にはがして両面を台紙に貼りつけ、絵巻物に仕立て直していた」「不自然な墨の跡」「絵の裏側に描かれていた別の絵の墨がにじんでできた」「完成品ではない「下絵」だった可能性」
  • 戦国時代の小田原城の遺構から弓など出土、上杉謙信や武田信玄の小田原攻めの弓か/神奈川 (カナロコ) - Yahoo!ニュース

    戦国時代の小田原城の遺構から弓など出土、上杉謙信や武田信玄の小田原攻めの弓か/神奈川 カナロコ 2月15日(火)15時0分配信 小田原市教育委員会が実施した小田原城周辺の発掘調査で、漆塗りの弓や鉛製鉄砲玉などが見つかった。16世紀、上杉謙信や武田信玄が小田原攻めに使った武具の可能性がある。劣化しやすい木製の弓が戦国時代の遺構から発見されるのは「全国初ではないか」(文化財課)という。 発見された弓は「重藤弓(しげとうゆみ)」といわれている様式で木と竹を組み合わせた弓胎弓(ひごゆみ)。従来のものより飛距離や威力があるのが特徴で、中世以降増えた。 市教委が昨年1〜3月、同市栄町で行った調査で出土した。現場は小田原城三の丸北側にあった「幸田口門」の遺構。堀のあった場所に粘土質に埋まった状態で見つかった。 弓は長さ約1メートル。上下部分は破損しているが、弓柄と思われる部分は確認できる。このほか

    usataro
    usataro 2011/02/16
    「小田原城周辺の発掘調査で、漆塗りの弓や鉛製鉄砲玉」「発見された弓は「重藤弓」」「木と竹を組み合わせた弓胎弓」「小田原城三の丸北側」「「幸田口門」の遺構」「上杉・武田の小田原来攻の「攻め口」」
  • 幻の春日大社「東塔」 敷地北東隅から雨落溝の遺構確認 奈文研と奈良国立博物館 - MSN産経ニュース

    usataro
    usataro 2011/02/11
    「平安から室町時代にかけて東西両塔が存在」「両塔は興福寺五重塔と同規模」「2本の雨落溝の遺構が出土」「平安時代の保延6年に鳥羽上皇の発願で建立」「再建されたが室町時代の応永18年の落雷で」「焼失」
  • 意外?戦国期の甲冑、奈良が独占 寺の武装影響…職人440人 - MSN産経ニュース

    戦国武将が着飾った甲冑(かっちゅう)の最大生産地が、戦国時代では存在感の薄い奈良だったとみられることが25日、元奈良県立美術館長の宮崎隆旨(たかし)さん(67)の研究で明らかになった。シェアだけでなく品質も他産地を圧倒していたとみられ、需要がピークだった慶長年間(1596~1615年)には、奈良に約440人の甲冑師がいたと推計。奈良産の甲冑が全国的なトップブランドだった可能性が高いという。 甲冑には製造場所が記されず、産業としての研究は進んでいなかったが、宮崎さんは生産地側の文献史料を集め、時代や地域ごとに甲冑師の概数を比較した。 その結果、室町後期から戦国時代を経て江戸中期にかけ、奈良は全国最大の生産地で、ピーク時には約440人の甲冑師が存在し、京都、大阪、江戸がこれに続くことが判明した。 甲冑の一部には作者の銘が印刻されており、海外も含めた各地の甲冑の銘を解読した結果、奈良が群を抜いて

    usataro
    usataro 2011/01/29
    「周防の戦国大名・大内義隆が厳島神社に寄進した奈良製で最古級の甲冑」「シェアだけでなく品質も他産地を圧倒」「慶長年間には、奈良に約440人の甲冑師」「奈良産の甲冑が全国的なトップブランドだった可能性」
  • 女性のための近江戦国山城マップ/滋賀県

    滋賀県教育委員会では、5月よりボランティアスタッフを募集し、企画・制作を行ってまいりましたが、このたび「女性のための近江戦国山城マップ」が完成しました。 大河ドラマをはじめとして近江の戦国時代に注目が集まっている昨今、このマップ作成によって、近江戦国時代の山城の魅力をより身近なものとし、全国に広く発信していきたいと考えています。 ◆マップは以下からダウンロードしていただけます。すべてA4版です。 安土城(表面)(PDF:183KB) 安土城(裏面)(PDF:190KB) 佐和山城(表面)(PDF:235KB) 佐和山城(裏面)(PDF:198KB) 小谷城(表面)(PDF:212KB) 小谷城(裏面)(PDF:228KB)

  • 初祭りで御首級公開 石船神社 : 山梨 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    都留市朝日馬場の石船神社(小林一夫宮司)で15日、初祭りが行われ、同神社に安置されている護良(もりなが)親王の「御首級(ごしゅきゅう)」が公開された。 護良親王は南北朝時代、足利尊氏と対立した後醍醐天皇の皇子で、同神社に残る言い伝えでは、1335年(建武2年)、足利氏に鎌倉の土牢で親王が殺害されたおり、雛(ひな)鶴姫という側室が親王の首を携え、この地まで逃げ延びて息絶えたことから、その御首級が同神社にまつられることになったという。 親王の御首級とされる首は江戸時代に復顔術が施され、金庫に保管された状態で、神殿に安置されている。同神社では毎年1月15日の初祭りに、その年の祭礼当番が御首級の無事を確認するしきたり。この日も神事の後、小林宮司が御首級を取り出し、4人の祭礼当番は異状がないことを確認すると、安堵(あんど)の表情を浮かべていた。

    usataro
    usataro 2011/01/18
    「都留市朝日馬場の石船神社(小林一夫宮司)で15日、初祭りが行われ、同神社に安置されている護良親王の「御首級」が公開」「雛鶴姫という側室が親王の首を携え」「江戸時代に復顔術」「金庫に保管された状態」
  • asahi.com(朝日新聞社):「卑劣」イメージの見直し進む キリシタン大名小西行長 - 文化トピックス - 文化

    「卑劣」イメージの見直し進む キリシタン大名小西行長(1/2ページ)2011年1月13日16時16分 居城の跡に立つ小西行長の銅像。「極悪人」との反発でトタン板で覆われていたこともある=熊県宇土市 豊臣秀吉の家臣で、関ケ原で敗れ刑死したキリシタン大名、小西行長(1558〜1600)の人物像が大きく転換している。石田三成と並ぶ実務派で、朝鮮出兵では外交交渉を担ったが、勇敢な加藤清正とは対照的に卑劣な武将として描かれることが多かった。だが近年、領国だった熊県内で研究が進み、伝承や逸話の多くが事実とは思えないことがわかってきた。 ◆寺社弾圧 尾ひれつき伝承 居城だった宇土城跡(熊県宇土市)には行長の銅像が立っている。高さ5.6メートル。没後380年を記念し1980年に2千万円を投じ完成した。だが、この銅像は除幕式の翌日から2年近くトタン板で覆われていた過去がある。 「仏教や神道を弾圧し寺社

    usataro
    usataro 2011/01/13
    「果たした役割は大きいのに影が実に薄い行長」