タグ

中世に関するusataroのブックマーク (222)

  • ウィキペディアの歴史叙述がひどい(笑) - 我が九条

    まあ確認事項だが(笑)(もちろん有用なところは多く、使うには注意が必要である。分かって使う分には非常に便利。しかしあれが通説とか思うとまずい。必ず活字媒体で裏どりをすることをお勧めする。大事な情報がぬけていたり、トンデモな話が記載されていたりする。今は大量の著作権侵害があるようで、ややこしいことになっているようだ。) 亀山天皇の項目。「第6代将軍の宗尊親王が鎌倉から送り返され、代わって惟康親王の下向を要請した」 いや、だから惟康は鎌倉生まれだって。宗尊親王と近衛基平の姉、つまり近衛兼経の娘の宰子との間に生まれたんでしょうが。さらに言えば宰子は北条時頼の猶子となって宗尊親王のもとに嫁いでいる。惟康が鎌倉に下向する余地は全くない。生まれも育ちも完ぺきに鎌倉だ。 惟康親王の項目。「正応2年(1289年)9月、北条氏が将軍の長期在任を嫌い後深草上皇の皇子である久明親王の就任を望んだことから、将軍を

    ウィキペディアの歴史叙述がひどい(笑) - 我が九条
    usataro
    usataro 2010/02/11
    確かに、こういう細部がいい加減だから結局国史大事典とか引いた方が早いんだよなあ。まあ参考程度に。
  • 南北朝激戦地の居館、土塁・堀・板塀で強固に防護 : 歴史と文化財 : ニュース特集 : 九州発 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    上毛町教委は15日、同町安雲地区にある古墳〜江戸時代の複合遺跡「安雲山田遺跡」で、豊前国領主・宇都宮一族の南北朝時代(1336〜92年)の居館を強固に防護していたとみられる土塁や堀、板塀などの遺構が出土したと発表した。現在の豊築地域では、南朝方と北朝方が激しい勢力争いを繰り広げており、町教委は「当時の緊張状態を裏付ける貴重な発見」としている。 町教委によると、東九州自動車道建設工事に伴って6月から、遺跡の一部約2300平方メートルを発掘調査し、全長約100メートルのL字形の土塁を確認。青磁器片など一帯の出土品から南北朝時代に造られたことが分かった。このうち約40メートルを詳しく調べたところ、土塁(幅2・7メートル、高さ0・3メートル)の外側に沿って堀(幅2・5メートル、深さ1メートル)が設けられていた。 周囲の地形などから、当時の土塁は高さ1メートルほどで、居館を80〜100メートル四方に

    usataro
    usataro 2010/02/10
    「上毛町教委は」「「安雲山田遺跡」で、豊前国領主・宇都宮一族の南北朝時代の居館を強固に防護していたとみられる土塁や堀、板塀などの遺構が出土したと発表」中世後期の宇都宮の居館跡もあったよな。
  • 久山に中世山岳寺院遺跡 大宰府、中国商人と関係か : 歴史と文化財 : ニュース特集 : 九州発 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    usataro
    usataro 2010/02/10
    「福岡県久山町の白山で、中世山岳寺院の遺跡が広範囲にわたって確認」「寺院の盛期は12世紀後半~14世紀前半、ほぼ鎌倉時代」「鎌倉期に存続し、廃絶後も改変をほとんど受けないまま遺構が残った」
  • 山鹿・隈部氏館跡、天草・棚底城跡 国史跡指定へ : 歴史と文化財 : ニュース特集 : 九州発 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    国の文化審議会が15日に文部科学相に答申した国指定史跡に、県内からは、山鹿市菊鹿町の「隈部氏館跡」と天草市倉岳町の「棚底城跡」が選ばれた。県内の史跡選定は36件となり、館跡は初めてという。 隈部氏館跡は、1587年に起きた「肥後の国衆一揆」の主導者、隈部氏の居城。少なくとも16世紀前半には築城されていたとされる。旧菊鹿町教委の発掘調査(1974〜76年)で館の礎石や庭園遺構が出土。地元住民が管理し、同町も一部を公園化するなど、官民あげて国の指定を得られるよう運動していた。 城の歴史が記された書物が複数現存しており、城歴が分かる全国でも数少ない中世の城跡である点が評価されたという。中嶋憲正・山鹿市長は「豊臣政権に対する反骨精神、地域を守る精神を受け継いでいきたい。地域振興のエネルギーにしていく」と話した。 棚底城跡は戦国時代の山城で、岩盤を掘り込んで築かれていたのが特徴。尾根沿いに約340メ

    usataro
    usataro 2010/02/10
    「隈部氏館跡は」「少なくとも16世紀前半には築城」「館の礎石や庭園遺構が出土」「城の歴史が記された書物が複数現存」「棚底城跡は戦国時代の山城で、岩盤を掘り込んで築かれていた」「約2000点の陶磁器」
  • 地域ニュース | 中国新聞デジタル

    広島県呉市議が旅客機でマスク着用拒否 離陸前に降ろされる (2/8) 広島県呉市議の谷誠一氏(65)が6日、北海道の釧路空港で旅客機に搭乗した際にマスクの着用を拒み、...

    地域ニュース | 中国新聞デジタル
    usataro
    usataro 2010/02/07
    ←文化財かどうかわかんないけどとりあえず。
  • asahi.com(朝日新聞社):なぜか真言宗の寺から…浄土宗ゆかりの重文仏像帰還 - 文化

    浄土宗に譲渡された「木造阿弥陀如来立像」=浄土宗提供  浄土宗の宗祖・法然の一周忌供養に作られながら、真言宗の寺に安置されていた国の重要文化財の「木造阿弥陀如来立像」が、浄土宗に1億8千万円で譲渡され、浄土宗系の佛教大学宗教文化ミュージアム(京都市右京区)で報道陣に公開された。法然の800年大遠忌(だいおんき)(2011年)を前に、譲渡話がまとまった。なぜ他宗派の寺にあったかは不明だが、浄土宗関係者は「やっとお帰りいただいた」と喜んでいる。  仏像は高さ98.6センチ。衣の彫法などから、鎌倉時代の仏師・快慶の弟子が作ったと推定されるという。長く高野山真言宗の玉桂(ぎょっけい)寺(滋賀県甲賀市)に安置されていた。1979年の解体調査で、法然の一周忌を供養するために弟子の源智(げんち)が造立を呼びかけたことを示す1212(建暦2)年12月24日付の願文が胎内から見つかった。  浄土宗は「法然上

    usataro
    usataro 2010/02/07
    お寺が衰退したりして「系列」が変わったりすることはよくあるから、そういう事情なんじゃないかなあ。
  • 聖徳太子絵図など湖西の宝物を紹介 安土で企画展(京都新聞) - Yahoo!ニュース

    usataro
    usataro 2010/02/06
    「安土城考古博物館で30日、湖西地域に伝わる仏像や絵図など約120点を展示する企画展「湖西の風土と遺宝-高島郡を中心に」」
  • 「御土居絵図」をデジタル化 京大総合博物館 6日から公開(京都新聞) - Yahoo!ニュース

    豊臣秀吉が築き、京都の町を囲んだ御土居(おどい)の18世紀初頭の姿を描いた「御土居絵図」を、絵図を所蔵する京都大総合博物館(京都市左京区)がデジタル化し、6日から同博物館で公開する。 ■秀吉築造の100年後描写 絵図(全7巻)は、御土居が築かれて約100年後の1702(元禄15)年に、約23キロに及ぶ御土居を管理していた角倉家が制作したとみられる。つなぎあわせると約130メートルになる絵図を、超高精細のスキャナーでデジタル画像として取り込んだ。寛永期(17世紀)の「洛中絵図」や、大正、現在の地図と重ね合わせながら、場所を指定して拡大して見ることができる。 御土居を隔てて東西にあった北野天満宮と平野神社をつなぐ「新道」の開設や、御土居が取り壊され繁華街になっていく寺町から河原町にかけての当時の状況がよく分かる。洛中洛外の出入り口に置かれた高札や番屋、堀の護岸、御土居の竹を切り出す出入り

    usataro
    usataro 2010/02/06
    「つなぎあわせると約130メートルになる絵図を、超高精細のスキャナーでデジタル画像として取り込んだ」
  • お知らせ : 京都新聞

    File Not Found. 該当ページが見つかりません。URLをご確認下さい。 お知らせ 事件・事故のジャンルを除き、過去6年分の主な記事は、インターネットの会員制データベース・サービスの「京都新聞データベース plus 日経テレコン」(http://telecom.nikkei.co.jp/public/guide/kyoto/)もしくは「日経テレコン」(社・東京 http://telecom.nikkei.co.jp/)、「ジー・サーチ」(社・東京、 http://www.gsh.co.jp)のいずれでも見ることができます。また、登録したジャンルの記事を毎日、ネット経由で会員に届ける会員制データベース・サービス「スカラコミュニケーションズ」(社・東京、http://scala-com.jp/brain/) も利用できます。閲読はともに有料です。 購読申し込みは下記のページから

    usataro
    usataro 2010/01/24
    高麗初雕版大蔵経の話。
  • 東京新聞:後鳥羽上皇の水無瀬離宮か 大阪・広瀬遺跡:話題のニュース(TOKYO Web)

    大阪府島町の広瀬遺跡で、鎌倉時代の後鳥羽上皇(1180〜1239年)が造営した水無瀬離宮跡とみられる建物跡の一部が見つかり、同町教育委員会が22日、発表した。 離宮には後鳥羽上皇に命じられ新古今和歌集を編さんした藤原定家らも招かれ、上皇自らも和歌づくりを楽しんだとされる。町教委は「院政を行う役所的な意味もあったのではないか」と推測している。 見つかったのは四つの柱穴(直径約30センチ)や鎌倉時代前期(12〜13世紀ごろ)とみられる瓦の破片約600点。 柱を立てるための礎石は残っていなかったが、礎石の周囲を固める根石と呼ばれる石が残っていた。柱穴は1辺4・2メートルの正方形の四隅にあったが、建物の規模は不明。 瓦は小型で実用的でないことから、屋根はかやぶきで、部分的に瓦が使われたとみている。 建物跡から約4メートル北側には人頭大の石が敷き詰められており、せり出した屋根の雨水を受ける溝だった

    usataro
    usataro 2010/01/23
    まだ全容がわかるような発見じゃないみたいだな。
  • 地方史コレクションを活用する | 横浜市立大学

    講座概要横浜市立大学図書館の代表的コレクションである、地方史コレクションを紹介するとともに、地方史の研究・編纂にかかわる諸問題を具体例を示しながら解説し、地方史に関する関心を深めていきます。あわせて、自分のアイデンティティを歴史的に探索すべく、受講者自ら、地方史文献にあたり、その調査結果をレポートにまとめていきます。 企画監修:宮一男(横浜市立大学教授) 受講料:全5回5,000円(部分受講不可)定員:20名程度  第1回 1月19日(火) 18:00〜20:00  「地域の歴史を考えるということ」 地方史研究や自治体史編纂に関わる諸問題を考えていくとともに、図書館コレクションの概要紹介や各回の予定説明など、講座全体のガイダンスをおこないます。 講師:宮一男(横浜市立大学教授) 第2回 1月26日(火) 18:00〜20:00 「地方史資料とアーカイヴズ」 自治体史(

    usataro
    usataro 2010/01/13
    こんなコレクションがあったんだ。知らなかった。
  • <らき☆すた>“聖地”鷲宮神社 10年の初詣で客数45万人 過去最高、アニメ放送前の5倍に(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    <らき☆すた>“聖地”鷲宮神社 10年の初詣で客数45万人 過去最高、アニメ放送前の5倍に 1月5日13時44分配信 毎日新聞 アニメ「らき☆すた」のヒロインの実家のモデルとして、ファンから“聖地”として話題となっている鷲宮神社(埼玉県鷲宮町)で、10年の三が日の初詣で参拝客数が過去最高の45万人だったことが5日、明らかになった。同神社によると、アニメ放送前の5倍になった。  【写真特集】初詣で混雑 神社と「らき☆すた」一色の町中の様子 鷲宮神社は、由緒は神代にさかのぼると伝えられ、「吾鏡」にもその名が記される「関東最古の大社」。ヒロインの柊姉妹が住む「鷹宮神社」のモデルとして、07年にアニメが放送されてから、ファンが続々と参拝に訪れ、イラストを描いた絵馬などを奉納するようになり、“聖地巡礼”と呼ばれた。同町商工会は、原作の出版元「角川書店」の協力を取り付けて、グッズを販売したり、イ

    usataro
    usataro 2010/01/06
    町おこしは大いにけっこうなんだが、一応神社史研究者としては吾妻鏡に載ってるくらいで「関東最古の大社」というのはどうなんだろ?
  • 正しい歴史認識、国益重視の外交、核武装の実現 NHKに電凸!秀吉の朝鮮侵略・【ETV特集シリーズ「日本と朝鮮半島2000年」第8回豊臣秀吉の朝鮮侵略】に抗議・秀吉軍の半数が朝鮮人だった事を隠蔽し、朝鮮人による女子供虐殺を日本人の仕業に演出・「倭乱」呼称を使用・李舜臣と亀船は最近の韓国の小説やドラマを垂れ流し

    ↓忘れずに、最初にクリックお願いします。↓ 11月29日(日)午後10時~11時29分、ボクシングの内藤vs亀田戦の後、NHK教育【ETV特集 シリーズ「日と朝鮮半島2000年」第8回 豊臣秀吉の朝鮮侵略】を見た。 この【ETV特集 シリーズ「日と朝鮮半島2000年」】も、JAPANデビュー同様、最初から酷い捏造と虚偽のオンパレードだったが、今回もご多分にもれず酷かった。 今回はタイトルの【豊臣秀吉の朝鮮侵略】からして最初から完全に朝鮮目線だ。 ということで、NHKに抗議の電凸をした。 今回の電話の相手は、ひたすら私の抗議を聴くだけで、私が何を言っても「承りました。お伝えします。」を繰り返すだけだった。 私の電凸抗議内容は、主に次の4点。 ――――― ① 番組タイトルの他、番組内でも盛んに【豊臣秀吉の朝鮮侵略】を強調したが、秀吉軍の半数が朝鮮人だったという絶対に欠かしてはならない重要な

    usataro
    usataro 2010/01/01
    ←このブログが。「秀吉軍の半分が朝鮮人だったんですね。」あまりのトンデモさに驚愕。これぞ捏造。こんな電波話聞かされるNHKの人もいい迷惑だよな。
  • 足利尊氏は悪人扱いされたか? - jun-jun1965の日記

    (活字化のため削除) - 『週刊読書人』に『大河ドラマ入門』のことが書いてあるとオタどんに教えられ、図書館で見てきた。まだ見もできてないのに、詳しい。さすが光文社(なのか?) だがその読書人の第二部一面に立川談四楼の新書十冊推薦みたいなのが載っていて、『遊女の文化史』があったのでげんなり。しかも文面を見ると「書いてあるだろうか」などとあって、全体に読まずに書いたらしく見える。「当然、好きで遊廓で働いていた女もいるはずで」(うろ覚え)とあって、何を根拠にそういうことを書くかなあ。私の知る限りそんな例は徳川・明治を通じてないのだが。 談志師匠の「幽女買い」というのを聴いたことがある。あの世へ行って「幽女」を買うという話だが、「ゆうじょ? 古風だね」という台詞がある。つまり徳川時代に「遊女」なんて言わなかったのである。「じょうろ」である。『遊女の文化史』に書いてあるような、近松が描いたような

    足利尊氏は悪人扱いされたか? - jun-jun1965の日記
    usataro
    usataro 2009/12/27
    佐藤進一『南北朝の動乱』(中公文庫)で取り上げられた中島久万吉商相筆禍事件が建武新政600年の1934年。1935年はけっこう微妙な時期では?ちなみに同書では「田中以前にかえれ」と主張している。
  • 東京新聞:遺構の生の姿 見納め 武蔵国分寺跡僧寺地区:東京(TOKYO Web)

    外側を瓦で保護された講堂遺構の基礎部分を調査する発掘調査員(今年11月撮影、国分寺市教育委員会提供)=同市西元町1で 国指定史跡・武蔵国分寺跡僧寺地区(国分寺市西元町一)を歴史公園として整備中の国分寺市は二十三日、同地区の中心建物の一つである講堂跡の遺構発掘現場見学会を開催する。昨年度から発掘調査を実施しているが、公園整備に向けて来年から埋め戻すため、遺構の生の姿が見られる最後のチャンスになるという。 (萩原誠) 市によると武蔵国分寺は奈良時代の八世紀中ごろ、当時の聖武天皇が全国に国分寺・国分尼寺の建立を指示したのを受けて創建。大規模改修を経て一三三三年の分倍河原の合戦の際に焼失したとされる。一九二二年に国の史跡に指定された。

    usataro
    usataro 2009/12/23
    行ってみたいけど仕事があるから無理だなあ。
  • 院政の拠点 遺構出土、後白河上皇「法住寺殿」…京都国立博物館敷地 : ニュース : 列島いにしえ探訪 : 文化 伝統 : 関西発 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    京都市東山区の京都国立博物館敷地内で、平安時代末期に権勢を誇った後白河上皇(1127〜92)が政務を執った「法住寺殿(ほうじゅうじどの)」の一部とみられる門や道路跡の遺構が、市埋蔵文化財研究所の調査で見つかった。近くには上皇が創建した「三十三間堂」(蓮華王院)があるが、後に豊臣秀吉がこの付近で方広寺を整備したため、これまで法住寺殿の遺構が出土した例は少なかった。同研究所は「広大な施設の実態を知る手がかりになる」としている。 80センチ四方の柱穴跡が約4・2メートルの間隔で二つ出土し、その約2メートル東側に南北に走る幅約5・5メートルの道の跡が長さ約14メートルにわたって、確認された。周囲に建物跡が見つからないため、柱穴跡は門の遺構とみられる。平安後期のもので、同研究所は文献などから、この場所にあった法住寺殿に関連する可能性が高いと判断した。 法住寺殿は、後白河上皇が院政の拠点として造営した

    usataro
    usataro 2009/12/15
    『山槐記』に記事があるらしい。法住寺殿は川上貢氏の本に載ってるかな?
  • 伝統の檜皮葺き、鉄板で修復…財政難で名刹危機 : 文化 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    都道府県の財政悪化によって、全国で予算の削減が進む国宝・重要文化財の修復費。修理のメドが立たずに、鉄板や鉄柱で応急措置が施された文化財もある。 府県の担当者は「ほかの事業も予算を削減しており、やむを得ない」と説明するが、寺院などからは「貴重な文化遺産が危機にさらされる」と予算確保を求める声が上がる。 ムササビに穴を開けられた御影堂(重文)の檜皮葺(ひわだぶ)きの屋根を鉄板で覆う大津市の名刹(めいさつ)・石山寺。瓦屋根の重みで傾いた蓮如堂(同)を鉄柱で支えて倒壊を防いでいるが、滋賀県の補助が出るメドは立たない。鷲尾遍隆座主(63)は「もっと傷みが激しい寺社があるので、催促はできない」と語る。 檜皮葺きは30〜40年で葺き替える必要があるが、葺き替えから40年を超えた国宝・重文の建造物が同県内だけで10棟を数えるという。県教委文化財保護課は「予算を確保できず、順番待ちをしてもらっている」と内情

    usataro
    usataro 2009/12/07
    中世以来寺社修理の財源確保はいろいろ大変だからなあ。とはいえ莫大なお金でもないはず。数百年スパンでの維持・補修を考えてほしい。
  • 徳川配慮し外した? 広島城の古井戸から金箔しゃちほこ瓦 - MSN産経ニュース

    広島城の旧中堀から発見された金箔を張ったしゃちほこ瓦の一部。修復作業を終え、30日から一般公開=広島市中区 広島城(広島市中区)の旧中堀近くで、1590年代の毛利氏築城当時とみられる金箔(きんぱく)を張ったしゃちほこ形の瓦一対が出土、うち修復を終えた1体が30日から広島城で一般公開される。12月6日まで。 しゃちほこ瓦は高さ70〜75センチ、幅30センチ。ひれや牙、目などに金箔、口に朱漆が施され、胴体、上あご、左右の下あごの四つの部位で組み立てる構造。金箔や朱漆がよく残されており、研究者によると、同タイプの瓦がほぼ完全な形で見つかるのは全国初という。 今年2月、天守閣の南東約500メートルの広島合同庁舎建設予定地の発掘調査で、深さ約2メートルの古井戸底部から発見された。丸櫓門(やぐらもん)の上に飾られていたとみられる。広島市の委託を受け保存調査に当たった測量会社パスコ(東京)の伊藤雅乃主

    usataro
    usataro 2009/12/01
    中近世ってことで。
  • 高密度小池 / 足利尊氏ってこんな人

    足利尊氏ってこんな人 後醍醐天皇に乗って倒幕に参加 後醍醐天皇の政治がクソなので、武士の土地保証を独自に開始 後醍醐天皇の息子護良親王に邪魔されたので、周到に追い詰めて鎌倉に幽閉 機会を上手くつくって鎌倉を奪取 キレた後醍醐天皇が新田義貞を仕向ける 尊氏、天皇に反逆してる事に気付いて発狂 発狂して、寺に閉じ込もる 尊氏の弟の直義、しかたがないので自分が出陣 直義ボロ負け 尊氏、出陣 尊氏のありがたい台詞「弟の直義が死んだとしたら、俺が生きている意味は無い」 尊氏、新田義貞を破る 尊氏、そのまま京都に攻め登る 奥州から帝方の北畠顕家が追って来た 尊氏、京都でボコボコにされる 尊氏、九州まで逃げる 尊氏、逃げる途中で皇室の偉い人から旗を貰う 尊氏、九州で千人ぐらいの軍を纏めあげる 尊氏、菊池軍三万に襲われる 尊氏、千人で三万に勝つ 尊氏、九州で大軍を纏

    usataro
    usataro 2009/11/26
    僕は関東の武士団はよく知らないけど、「花一揆」なんて実在するの?『太平記』くらいにしか出てこないみたいだが。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    朝4時台起きセルフメソッド 自分のため(セルフ)の朝4時台起きメソッド。 これはそういうことなんだ。。。 朝が暖かくなる5月半ばから 朝4時台に起きることを目標に試行錯誤していく。 まずは2日間だけ試した記録。 時間設定 +朝4時台とは 午前4時~午前4時40分ならOK +寝る時間 午後9…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    usataro
    usataro 2009/11/23
    「日本人の欧米崇拝というコンプレックス、欧米宣教師のアジアへの優越感といった明治維新後の先進欧米崇拝や啓蒙主義が隠れキリシタンをキリスト者として存続させえなかったという部分」