タグ

ブックマーク / www.asahi.com (494)

  • asahi.com(朝日新聞社):福島第一原発2号機、核分裂の可能性 ホウ酸水を注入 - 社会

    印刷 関連トピックス原子力発電所東京電力  東京電力福島第一原発2号機で、原子炉格納容器内の気体から半減期の短い放射性のキセノンが微量検出され、核分裂反応が起きている可能性があることから、東電は2日午前2時50分ごろ、核分裂を抑える性質があるホウ酸水の注入を始めた。原発敷地内の放射線量を測るモニタリングポストの測定値には変動はみられないという。

    usataro
    usataro 2011/11/02
    これはどういう状況?
  • asahi.com(朝日新聞社):「信長平氏説」揺らぐ?墓石で先祖の没年判明 福井 - 社会

    印刷 織田信長の肖像画(所有者長興寺・写真協力豊田市郷土資料館)親真の没年が刻まれたとされる石造物=越前町教委提供信長のルーツ  戦国武将、織田信長のルーツとされる福井県越前町の剱(つるぎ)神社付近で、信長の十数代前の先祖といわれる「親真(ちかざね)」(生没年不詳)の没年を記した墓石の銘文が確認されたと1日、町教委が発表した。親真を平清盛のひ孫とする説について、刻まれた没年とい違うことから、信長の先祖は平氏ではなく、剱神社の神官とする説が強まったとしている。「信長平氏説」をめぐる議論に一石を投じそうだ。  町教委によると、墓石は同神社近くの法楽寺で出土した石造物233点の一部。墓の台座とみられる破片に「喪親真阿聖霊正應三年庚刀二月十九日未尅」、側面に「孝子七月吉日」と銘文が彫られていた。「親真は正応3(1290)年2月19日に死去。孝行な子どもが5カ月後の7月に建造した」と読めるという。

    usataro
    usataro 2011/11/02
    「福井県越前町の剱神社付近で、信長の十数代前の先祖といわれる「親真」(生没年不詳)の没年を記した墓石の銘文」「喪親真阿聖霊正應三年庚刀二月十九日未尅」「孝子七月吉日」/追記こりゃ「真阿」と読むべき
  • asahi.com(朝日新聞社):文科相「竹富町に無償給与しない」 教科書独自採択受け - 社会

    印刷  沖縄県八重山地区(石垣市、与那国町、竹富町)の中学校の公民教科書採択問題で、中川正春文部科学相は26日、東京書籍版を採択した竹富町に教科書を無償給与しない方針を示した。無償給与が適用されない自治体が出れば、教科書無償措置法の施行後初めて。衆議院文部科学委員会で、民主党の瑞慶覧(ずけらん)長敏氏の質問に答弁した。  八重山地区の協議会は8月23日、育鵬社版の教科書を選んだ。石垣市と与那国町の教委はこの協議結果に沿って育鵬社版を採択したが、竹富町教委は直前の規約改定や委員入れ替えといった協議会の手続きを疑問視し、東京書籍版を採択した。  中川文科相は、石垣市と与那国町には教科書無償措置法に基づいて育鵬社版を国費で給与する一方、協議結果に沿わない東京書籍版を採択した竹富町には給与しないとした。 続きは朝日新聞デジタルでご覧いただけます関連リンク教科書採択「市町村に任せたら」文科相、制度改

    usataro
    usataro 2011/10/26
    育鵬社版って表紙の日本列島の絵から沖縄が切れてるやつだよね。内容も推して知るべしの。それを石垣市教育長がゴリ押しして採択させた、と。竹富に育鵬社版を強要しないってことか。
  • asahi.com(朝日新聞社):「日本」呼称、最古の例か 678年の墓誌?中国で発見 - 文化

    印刷 上の方に「日」の文字が見える。「最古の日」の可能性が高い=「社会科学戦線」7月号、王連竜氏の論文「百済人祢軍墓誌考論」から  中国の古都・西安で見つかった墓誌(故人の事績を刻んで墓に収めた石板)に、「日」との文字があることを紹介する論文が中国で発表された。墓誌は678年の作と考えられるとしている。日と名乗るようになったのはいつからなのかは古代史の大きななぞ。大宝律令(701年)からとの見方が有力だったが、墓誌が物ならさらにさかのぼることになる。  中国の墓誌を研究する明治大の気賀沢保規教授(中国史)によると、論文は吉林大古籍研究所の王連竜氏が学術雑誌「社会科学戦線」7月号に発表した。祢軍(でいぐん)という百済(くだら)人の軍人の墓誌で1辺59センチの正方形。884文字あり、678年2月に死亡し、同年10月に葬られたと記されている。  百済を救うために日は朝鮮半島に出兵した

    usataro
    usataro 2011/10/23
    「日本」国号の成立で有力な説って天武朝期だったっけ?
  • asahi.com(朝日新聞社):「世界最古」の隕石、輿で街巡る 福岡・須賀神社で祭り - 社会

    印刷 公開された須賀神社の隕石=22日、福岡県直方市下境  1150年前に境内に落ちたと伝わる隕石(いんせき)を輿(こし)に乗せて地域を巡る福岡県直方市下境の須賀神社の御神幸大祭が22日、始まった。5年に一度開かれ、社宝が公開される奇祭。一目見ようと、県外からも天文愛好家らが詰めかけた。  神社の伝承によると、隕石は平安初期の861(貞観3)年4月7日夜、光や大きな爆発音とともに落ちてきた。赤黒く約500グラムあり、拳より一回り小さい。宮司家が大切に保存。1981年に国立科学博物館の専門家らの鑑定で「目撃記録を伴う世界最古の隕石」と確認され、神社に記念碑も建立された。  この日は、白装束などをまとった約350人が隕石を挟むように列をつくり、須賀神社を出発。山車や神輿(みこし)とともに約5キロを練り歩いた。天文ファンの春田博男さん(73)は静岡市から駆けつけた。「博物館の隕石とは違い、祭りで

    usataro
    usataro 2011/10/22
    「隕石を輿に」「福岡県直方市下境の須賀神社の御神幸大祭」「861(貞観3)年4月7日夜」「落ちてきた。」「1981年に国立科学博物館の専門家らの鑑定で「目撃記録を伴う世界最古の隕石」」
  • asahi.com(朝日新聞社):金剛峯寺の仏像は「快慶作」 高野山霊宝館が発表 - 文化

    印刷 執金剛神立像=高野山霊宝館提供右上から左下に向けて「阿弥陀佛」の文字が見える=高野山霊宝館提供  和歌山県・高野山にある金剛峯寺が所蔵する仏像「執金剛神立像(しゅこんごうしんりゅうぞう)」(高さ149センチ)の内部に、鎌倉時代を代表する仏師、快慶(生没年不詳)の作であることを示す墨書銘が残っていることが分かった。山内の文化財を調査・展示している高野山霊宝館が21日発表した。  館内に展示していた木造の像が9月、台座とつながっている左足首の部分で折れ、倒れて破損したのが調査のきっかけ。数十年前に補修で使った接着剤が劣化したのが原因とみられる。  内部の空洞にファイバースコープを入れたところ、首のあたりに「アン」と読む梵字(ぼんじ)1文字と、漢字の「阿弥陀佛」4文字が続けて墨で書かれているのが見つかった。快慶は初期の作品に同じ墨書銘を入れており、筆跡も似ているため、快慶作と判断した。  

    usataro
    usataro 2011/10/22
    「金剛峯寺が所蔵する仏像「執金剛神立像」の内部に」「快慶の作」「を示す墨書銘」「高野山霊宝館が21日発表」「首のあたりに「アン」と読む梵字」と「「阿弥陀佛」」
  • asahi.com(朝日新聞社):鎮魂と復興願い舟走る 台風被害の熊野川で御船祭 - 社会

    印刷 関連トピックス台風【動画】鎮魂の水しぶき 御船祭台風12号で被災し、木々が流された世界遺産の小島を舟で回る氏子たち=16日午後、三重県紀宝町、水野義則撮影2009年10月の御船祭(まつり)。緑が茂った御船島を舟が周回した=三重県紀宝町、山裕之撮影  和歌山県と三重県の県境を流れる熊野川で16日、川に浮かぶ小島の周囲を手こぎの舟が巡る神事「御船祭(みふねまつり)」があった。舞台の御船島(三重県紀宝町)は台風12号で濁流にのみ込まれ、豊かな緑が失われた。こぎ手たちは、川と共に生きてきた街の復興と犠牲者への鎮魂の思いを込めて水面に舟を走らせた。  御船祭は、世界遺産・熊野速玉大社(和歌山県新宮市)の例大祭の神事。クライマックスの「早船競漕(きょうそう)」は、市内の九つの地区が1隻ずつ出す早船(全長8.9メートル)にそれぞれ11人の若者らが乗り込み、島の周りを3周して速さを競い合う。今年は

    usataro
    usataro 2011/10/17
    「熊野川で16日、川に浮かぶ小島の周囲を手こぎの舟が巡る神事「御船祭」があった。舞台の御船島(三重県紀宝町)は台風12号で濁流にのみ込まれ、豊かな緑が失われた。」
  • asahi.com(朝日新聞社):ローカル鉄道の廃止加速 乗客急減、自治体支援も限界 - 社会

    印刷 十和田市駅で出発を待つ十和田観光電鉄の車両=青森県十和田市  ローカル線の廃止が加速している。乗客減少に歯止めがかからず、採算性の改善が難しいためだ。国の支援策も乏しく、存廃の岐路に立つ会社は少なくない。  11日、青森県の十和田観光電鉄(十和田市―三沢、14.7キロ)は、今年度末での廃線を正式に発表した。来年4月からは同社が路線バスを運行する。  1922年の開業で、昨年度の乗客はピーク時(70年度)の3割弱、45万9千人だった。少子化に加え、昨年12月に東北新幹線の七戸十和田駅が十和田市に隣接する七戸町に開業したことが響いた。鉄道の赤字を補っていたホテルやバス事業の収入が東日大震災で減ったのも痛手だった。  2002年度以降、沿線自治体から計約1億7千万円の支援を受けた。8月下旬、今後10年間で必要な設備投資や修繕費など5億2100万円の支援をさらに求めたが、沿線3市町は「経営

    usataro
    usataro 2011/10/13
    鉄道を「経営」の論理でしか評価しない、国鉄民営化以来の旧態依然とした新自由主義的政策が問題。高コストの自家用車交通体系から鉄道など低コスト交通にシフトさせる政策をとるべき。
  • asahi.com(朝日新聞社):アップル前CEO、スティーブ・ジョブズ氏死去 - おくやみ・訃報

    印刷 関連トピックススティーブ・ジョブズiPhoneiPadアップル  アップルの創業者であるスティーブ・ジョブズ前最高経営責任者(CEO)が死去したことが、5日分かった。アップルがホームページ上で明らかにした。ジョブズ氏は、iPhone(アイフォン)やiPad(アイパッド)など、世界的な大ヒットになった商品の開発・販売を主導し、アップルを再生させたことで知られる。健康上の理由で今年8月、CEO職を退いていた。(ワシントン=尾形聡彦)

  • asahi.com(朝日新聞社):富士山信仰の跡、随所に 「世界遺産」向け調査急ぐ - 文化トピックス - 文化

    印刷 メール 富士山信仰の跡、随所に 「世界遺産」向け調査急ぐ 整備された馬返。鳥居を修復し、石塔なども建て直された(富士吉田市歴史民俗博物館提供) 大昔から優美な姿が称賛され、一方で火を噴く山としても恐れられてきた富士山。ユネスコの世界文化遺産登録への推薦を前に、わからない部分が多かった富士山とその山麓(さんろく)の信仰遺跡の発掘調査が急ピッチで進められている。 山梨県では2009年から、江戸期に栄えた吉田口登山道の起点となった北口宮冨士浅間(ほんぐうふじせんげん)神社の社有地(富士吉田市)や、冨士御室浅間神社の社有地(富士河口湖町)など、富士山信仰にかかわる11カ所で発掘や地中レーダー探査などを行ってきた。 中でも注目されるのが、登山道五合目地点(富士吉田市)だ。 山梨県埋蔵文化財センターの野代恵子主任文化財主事によれば、富士山の五合目以上は神の領域と考えられ、江戸中期以前はそれより

    asahi.com(朝日新聞社):富士山信仰の跡、随所に 「世界遺産」向け調査急ぐ - 文化トピックス - 文化
    usataro
    usataro 2011/09/28
    「浅間大社宮司だった富士氏が住んだと考えられている大宮城(元富士大宮司館跡)では、青磁など高価な輸入陶磁器が多数見つかった。」ここも研究してみるか?史料はあったと思うし。
  • asahi.com(朝日新聞社):日付入りの大刀出土 暦使用の国内最古例か 福岡 - 文化

    印刷 元岡古墳群から出土した鉄製大刀。裏側に干支や日付が刻まれていた(赤い線で囲まれた部分)=21日午前10時14分、福岡市役所、溝脇正撮影年と月日が入った大刀が見つかった元岡古墳群=福岡市西区、市教委提供  福岡市西区の元岡古墳群で、西暦570年とみられる「庚寅(こういん)」の干支(えと)と、「正月六日」の日付が刻まれた鉄製大刀(たち)が見つかった。福岡市教委が21日、発表した。年と月日を組みあわせて表記した古墳出土の刀剣類の発見は初めて。暦が使われたことを示す国内最古の例とみられる。  6世紀半ばに暦が伝来したとする「日書紀」の記述を裏付け、古墳時代の社会を解き明かす画期的な資料だ。  7世紀に造られた同古墳群G6号墳の石室内から8月末に出土した。長さ75センチの刀身の背の部分に「大歳庚寅正月六日庚寅日時作刀凡十二果□(1字不明、練か)」の19文字が、たがねで彫った文字に金や銀を埋め

    usataro
    usataro 2011/09/21
    「年と月日を組みあわせて表記した古墳出土の刀剣類の発見は初めて。暦が認識され、使われたことを示す国内最古の例」
  • asahi.com(朝日新聞社):骨組みだけの防災庁舎、保存を断念 南三陸、遺族に配慮 - 社会

    印刷 解体されることになった宮城県南三陸町の防災対策庁舎=西畑志朗撮影  東日大震災の津波で骨組みだけとなった宮城県南三陸町の防災対策庁舎について、佐藤仁町長は20日、近く取り壊す方針を明らかにした。津波の被害と教訓を後世に伝える遺構として一時は保存が検討されたが、33人の町職員が死亡・行方不明となり、遺族からは「つらい記憶がよみがえる」との訴えが相次いでいた。  防災対策庁舎は、海岸近くの高さ約13メートルの3階建ての建物。震災直後、防災無線で避難を呼びかけ続けた町職員の遠藤未希さん(当時24)ら約50人がいた。津波は屋上まで達し、助かったのは鉄冊などにつかまっていた佐藤町長ら10人だけだった。  震災後、大半の建物が流された町の中心部には、赤茶けた鉄骨だけになった同庁舎が残った。学者らからは「津波の悲惨さや職員の献身を後世に語り継ぐためにも、モニュメントとして残すべきだ」という意見が

    usataro
    usataro 2011/09/20
    遺族の気持ちもわかるが、被害を後世に伝えることも重要で、それは生き残った者が地域の未来に対して負う責務。もう少し考える時間が必要だったのではないか。
  • asahi.com(朝日新聞社):つくる会系教科書の採択検討求める 文科省、沖縄に通知 - 社会

    印刷 市区町村立中学校の教科書採択の仕組み  沖縄県八重山地区(石垣市、与那国町、竹富町)の中学校の公民教科書採択問題で、文部科学省は15日、県教委に通知を出し、3市町で同じ教科書を採択するよう指導することを求めた。事実上、8月に地区協議会が選定した育鵬社版を中心に検討するよう求めたものだ。来春使用する教科書の報告期限である16日までの報告を求めている。  教科書選びをめぐって地区内の市町が対立する混乱は、文科省が指導に乗り出す異例の事態に発展した。  教科書無償措置法は、採択地区内の市町村に同一の教科書を採択することを義務づけている。  八重山地区では、3市町の教育長らでつくる協議会が8月23日、「新しい歴史教科書をつくる会」の元会長らが執筆した育鵬社版を選んだが、竹富町教委は選定のあり方に疑義を示し、育鵬社版を不採択とした。  今月8日には3市町の教育委員が集まって再協議し、育鵬社版の

    usataro
    usataro 2011/09/16
    要するに竹富町は、石垣のバカ教育長なんかと一緒にやれんってことだけでしょ。なんで文科省がしゃしゃり出てきて強制するの?教委の意志より協議会の方が優先されるって変だ。
  • asahi.com(朝日新聞社):維新の教育条例案「可決なら辞める」 百ます陰山委員 - 社会

    印刷 関連トピックス橋下徹  大阪府の橋下徹知事が率いる地域政党「大阪維新の会」が府と大阪市の9月議会に提出を予定している「教育条例案」について、16日に開かれた定例の大阪教育委員会会議で異論が噴出。なかでも「百ます計算」で知られ、学力向上を掲げる橋下知事の要請で教育委員に就任した陰山英男委員が、教員の管理を強化すれば現場がよくなるという発想は根から間違っているとして、「(可決されれば)辞めますよ」などと激しく反発した。  約90分の話し合いのうち、大半を条例への反発と疑問が占めた。  特に異論が相次いだのが、一定の比率の教員に最低評価を行わなければならないなどと定めた管理強化の規定。陰山委員は「あの先生を辞めさせたいといういじめが始まる」「評価者の方向ばかり向く教員や、一部の保護者とつるむ教員も出てきます。(現場は)むちゃくちゃになりますよ」などと反対理由を述べ、「これで学力が上

    usataro
    usataro 2011/09/16
    「教員の管理を強化すれば現場がよくなるという発想は根本から間違っている」/足下からも反旗が揚がったな。それにしてもこういう極右ポピュリズム政党はなぜ教育統制が大好きなんだろ?
  • asahi.com(朝日新聞社):大阪の「空白の中世」埋めるかも 法安寺?の礎石発掘 - 文化

    印刷 「法安寺」跡とみられる土壇の上の白い礎石(杭3は戦後の建物跡)=大阪文化財研究所提供    浄土真宗中興の祖・蓮如(1415〜99)が建てた石山願寺(大坂願寺)推定地(大阪市中央区)の南東で、室町時代の礎石建物跡が見つかった。願寺の進出前からあった法安寺(ほうあんじ)の一部とみられる。同寺の可能性がある遺構が確認されたのは初めて。調査した大阪文化財研究所は「大阪の“空白の中世”を埋める貴重な資料」としている。  遺構は、現在の大阪城天守閣付近にある石山願寺推定地の約600メートル南東で見つかった。周囲に溝を巡らせた東西7メートル、南北4メートル以上の土壇(高さ約50センチ)があり、均等に礎石が並んでいた。1辺5.5メートルの正方形の仏堂のような建物とみられる。出土した瓦や土器の種類から、室町時代の建立の可能性が高い。  土壇の下からは焼土や炭を含む平安時代末〜南北朝時代の大

    usataro
    usataro 2011/09/11
    「石山本願寺推定地の南東で、室町時代の礎石建物跡「」本願寺の進出前からあった法安寺の一部とみられる」「1辺5.5メートルの正方形の仏堂のような建物」
  • asahi.com(朝日新聞社):つくる会系教科書、沖縄で初採用 八重山の3市町 - 社会

    印刷  沖縄県石垣市など3市町の教育長らによる教科用図書八重山採択地区協議会の会合が23日、開かれ、同地区の中学校で来春から使う公民教科書に「新しい歴史教科書をつくる会」系の育鵬社版が選ばれた。委員8人の多数決で決まった。同県内で、つくる会系の教科書が選ばれるのは初めて。  3市町は石垣市と竹富町、与那国町。玉津博克・石垣市教育長が会長となった6月以降、教育委員会の指導課長ら5人を委員から外し、学識経験者ら4人を加えた。県教委が学校関係者を加えるよう求めたが、応じなかった。  育鵬社版は、つくる会を脱退した元会長らが編集に携わる。公民教科書では在日米軍基地の沖縄集中に触れつつ「戦後の日の平和は米軍の抑止力に負うところも大きい」と紹介する。 関連リンク横浜市もつくる会系・育鵬社の教科書採択 来春から使用(8/4)〈MY TOWN神奈川〉教育委員会 教科書採択権限、行使に濃淡(8/1)中学教

    usataro
    usataro 2011/08/24
    都市部ならまだ学校自体を選べるけど、選択肢のない島嶼部でしょうもない教科書強いられるのは生徒がかわいそう。地域的に、保護者からクレーム来ないのか。
  • asahi.com(朝日新聞社):原発再開へ「リスクは菅首相」 九電の佐賀知事発言メモ - 社会

    印刷 関連トピックス菅直人九州電力原子力発電所  九州電力の「やらせメール」問題で、九電が作成した佐賀県の古川康知事の発言メモに、原発の運転再開につなげるため、佐賀県議会議員に働きかけるよう要請していた記述があることがわかった。再開に向けた懸念材料として、菅直人首相の言動を「危惧される国サイドのリスク」とも指摘した。九電側はメモ内容と実際の知事発言は異なるとしているが、メモが事実なら知事は政治的に厳しい状況に追い込まれる。  古川知事は、6月21日に原発部門トップだった前副社長ら九電幹部3人と知事公舎で会談。幹部の1人が会談時の知事発言をメモにまとめていた。このメモを朝日新聞出版の週刊誌「アエラ」が入手し、複数の九電関係者が内容を認めた。  メモは会談の日付や出席者を明記した上で、「以下、古川知事発言のみ記載」と断り、箇条書きで発言内容をまとめている。 関連リンク九電社長「責任すべて当社に

    usataro
    usataro 2011/08/06
    知事と九電はほんとにもうズブズブなんだな。
  • asahi.com(朝日新聞社):広島に原発建設案 1953年、米政権内で検討 - 社会

    印刷 関連トピックス原子力発電所  被爆地広島に原子力発電所を造る案が1953年時点で、米政権内で浮上していたことが、朝日新聞が入手した米公文書からわかった。当時のアイゼンハワー米大統領は「(原爆投下への)罪悪感を示すことになる」という理由で反対した。広島に原発を造る案はビキニ事件が起きた54年以降に米国で相次いだが、それ以前に政権内で検討されたことが明らかになった。  この公文書は、原子力担当のスミス国務長官特別補佐官(当時)が、ストローズ米原子力委員長(同)から聞いた話として記録した55年5月20日付メモ。  それによると、ストローズ氏は53年、広島への原発建設案をアイゼンハワー大統領に提案した。これに対し、大統領は「その考えは捨てた方がよい。(原爆を使ったことへの米国の)罪悪感を示すことになるからだ」と発言。ストローズ氏は「大統領の決定は正しかったと思う」とスミス氏に語ったとされる。

    usataro
    usataro 2011/08/06
    提案する方もどうかしてるが却下の理由もすさまじいな。
  • asahi.com(朝日新聞社):築106年の下宿「本郷館」解体へ 「圧倒的な存在感」 - 社会

    印刷 7月いっぱいで解体されることになった郷館。「私有地につき立ち入りを禁じます」との看板が立てられている=26日午後、東京都文京区郷6丁目、北林写す7月いっぱいで解体されることになった郷館。「私有地につき立ち入りを禁じます」との看板が立てられている=29日午後、東京都文京区郷6丁目、北林写す7月いっぱいで解体されることになった郷館=29日午後、東京都文京区郷6丁目、北林写す  築106年の東京・郷の下宿「郷館」が7月いっぱいで取り壊されることになった。関東大震災や東京大空襲にも耐えたが、建物の老朽化が激しいとして家主側が解体を決定。かつての住人や建築家らがその姿を惜しんでいる。  郷館は木造3階建て。1905(明治38)年、東京大学の正門から約200メートルほど離れた細い路地に建てられた。延べ床面積は約1500平方メートル、中庭を囲むように76室がある。風呂はなく、トイ

    usataro
    usataro 2011/07/30
    その街の歴史性を担保するこういう建築があっさりと解体されていくんだよなあ。もう少し保存へ向けた動きができなかったんだろうか。
  • asahi.com(朝日新聞社):諫早大水害追悼、避難者も 「ひとごとでない」 長崎 - 社会

    印刷 関連トピックス原子力発電所灯籠(とうろう)が河川敷を彩り、めがね橋のイルミネーションの向こうに花火が上がった=25日午後8時36分、長崎県諫早市、恒成利幸撮影  長崎県諫早市の中心部を流れる明川で25日夜、54年前に死者・行方不明者630人を出した諫早大水害の犠牲者を追悼する「諫早万灯(まんとう)川まつり」があった。今年は東日大震災で被災して同市に逃れてきた家族も招かれ、市民らとともに犠牲者を悼んだ。  福島県双葉町から避難した武内英雄さん(80)とアキ子さん(75)、次女千恵美さん(44)は3人で会場を訪れた。福島第一原発から2キロの自宅を逃れ、運送会社に職を得た長男正明さん(51)を含む家族4人で、市が用意した住宅で暮らす。英雄さんは「双葉町でも津波で大勢亡くなり、ひとごととは思えない。災害の恐ろしさを語り継いでいかねばならない」。  まつりでは黙祷(もくとう)の後、河川敷

    usataro
    usataro 2011/07/26
    そっか昨日は川祭りだったんだ。すっかり忘れてた。家から花火見えるんだけど、高校出てから一度も見てないなあ。