タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

情報に関するusausa1975のブックマーク (4)

  • 「子ゆえの闇」=母たちとの対話で考えたリスク・コミュニケーション —「情報キュレーター」探しが有効な方法か? : アゴラ - ライブドアブログ

    「子ゆえの闇」=母たちとの対話で考えたリスク・コミュニケーション —「情報キュレーター」探しが有効な方法か? / 記事一覧 「ひとおやの 心は闇にあらねども 子を思ふ道に 惑ひぬるかな」 (「後選集」藤原兼輔。この歌集は951年ごろ成立、この歌は源氏物語にも引用されたという) ■放射能への不安を持つ母親との対話 「5歳の子供の放射能を妹が心配している。現状を説明してくれないか」。知人に頼まれた。気楽に引き受けたが、その後に緊張した。「私の言葉で、お母さんらや子供の人生を惑わしたらどうしよう」。そんな危惧を抱いたためだ。 GEPR)に参加させていただき、低線量被曝の情報を調べている。そして説明のために、以下のポイントを強調する資料を集めた。 ▼放射線リスクについて科学者の認識は一致している。「100ミリシーベルト以下の低線量被ばくでは、他の要因による発がんの影響によって隠れてしまう

    usausa1975
    usausa1975 2012/01/22
    素人が「まともな」情報にたどり着きやすくなるには、どうしたらいいんだろう?
  • 池田香代子ブログ : [動画]「原発てんでんこ」? 補遺 - ライブドアブログ

    2011年10月22日00:32 カテゴリ社会・世界情勢 [動画]「原発てんでんこ」? 補遺 ゆうべ、拙ブログを読んだ永田淳一さんがさっそく教えてくださったインタビュー動画(こちら)は、311原発事故にかんするオーラルヒストリーの第一級史料だと思います。収録が4月2日と事故から日が浅く、話している方はすぐれた記憶力をもち、出来事を再構成する能力に長け、なにより微妙な感情を再現して伝える表現力に秀でておられるからです。またもちろん、これを報じている時代メディアのインタビュアー、MIKE-Tさんのあざやかな手腕が豊かな話を引き出した、ということもあります。まだの方はぜひご覧になることをお勧めします。 オーラルヒストリーとは、出来事の現場にいた人びとの語りを集めて歴史を記述する試みです。体験の、人生の圧倒的な現実感とともに語られるそれらのストーリーはしかし、事実であることはゆるがなくても、全体を

    usausa1975
    usausa1975 2011/10/22
    この話はウケがいいからすごく広まるだろう。その時、「事実であることはゆるがなくても、全体を見通すものではありません。話者が体験しなかったことは語られないのですから。」という留意点はスルーだろうな。
  • アピタル_内科医・酒井健司の医心電信_【第19回】 ウソと真っ赤なウソと、そして統計

    「嘘には3種類ある。 ウソと真っ赤なウソ、そして統計だ」という言葉があるくらいで、統計はあまり信用されていないふしがあります。 確かに、インチキな結論に誘導するよう誤用される統計もあります。前回紹介した、JTのサイトにある「日における喫煙者率と肺がん死亡率の推移」がそうですね。「肺がん死亡率の動向は喫煙者率の推移とは多くの点で一致しません」などと、あたかも喫煙の肺がんへの影響がまだ確定されていないかのように誤解させるような統計でした。また、JTの同じページには、「各国の喫煙者率と肺がん死亡率の関係」を示す図もあります。 「各国の喫煙者率と肺がん死亡率の関係」 この図だけ見ると、なるほど、喫煙者率が高いからといって、必ずしも肺がん死亡率が高いようには見えません。他に何も情報がないのであれば、喫煙と肺がんの関係を疑ってみてもよいかもしれません。しかし、私たちは既に、喫煙と肺がんの関係を示すも

    usausa1975
    usausa1975 2011/09/21
    統計のウソを見つける練習問題。
  • 【情報通信白書】ソーシャルメディアで深まる絆、身近な人より遠くの人 (RBB TODAY) - Yahoo!ニュース

    総務省が8月に発表した2011年版の情報通信白書。ここでは全3部のうち第2部の「共生型ネット社会の実現に向けて」の内容を紹介する。第2部では、インターネット・ソーシャルメディアの利用状況や、ICTリテラシーの格差を指す「デジタル・ディバイド」の存在などに言及している。 他の写真を見る 「ネットを通じて常に“つながっている”環境の実現が、国民生活の様々な場面で変化をもたらす」。同レポートはこのように述べ、インターネットが人々の生活に浸透している様子を指摘。情報ツールとしてのネットを重要視する人の数は、この5年間に20代で28.8%増加した点や、趣味・娯楽としての各メディアの重要度で、ネット(60.8%)が新聞(55.9%)を抜き、テレビ(90.9%)に次ぐ地位に入った点に触れている。 またソーシャルメディアに関しては、人々の絆を深めることにより身近な不安・問題を解決するツールとして活用

    usausa1975
    usausa1975 2011/08/15
    twitterの利用目的に「知りたいことについての情報収集」が多いのがちょっと意外だけど、震災以降の傾向かもしれないな。
  • 1