タグ

2015年10月13日のブックマーク (12件)

  • 「&TOKYO」に「似ている」指摘ロゴの仏企業、「日仏友好のためロゴ変えるので支援を」と寄付金募集中

    東京都が「東京ブランド推進キャンペーン」で発表したロゴマーク「&TOKYO」をめぐり、海外に似ているロゴがあるとネット上で指摘されていることに対し、舛添要一知事は10月13日の会見で、「(五輪)エンブレムとは全く違う」と問題はないとの見解を示した。一方、ロゴが似ているとされるフランスの眼鏡メーカーは「日仏友好のためロゴを変えます」として、変更費用の寄付を求めるページを公式サイトに公開している。 キャンペーンは、2020年東京オリンピック・パラリンピックとその後に向けて東京をブランド化していく狙い。「&TOKYO」は「●●&TOKYO」といった形で別のものと組み合わせ、東京の魅力をアピールすることを想定している。企画は博報堂の提案が選ばれ、クリエイティブディレクターはアートディレクターの永井一史さんが務めた。 これに対し、ネットではフランスの眼鏡メーカー「Plug&See」やニュージーランド

    「&TOKYO」に「似ている」指摘ロゴの仏企業、「日仏友好のためロゴ変えるので支援を」と寄付金募集中
    userinjapan
    userinjapan 2015/10/13
    盗作でなくとも、もうネタでしかないということだ。海外眼鏡メーカーにまで便乗されて。桝添って昔から天然だったなあ。
  • 連帯保証人のチェックポイントと連帯保証人の自宅を守る4つの方法

    「連帯保証人だけにはなってはいけない!」とだけ教わり、避けてきた「連帯保証人」についてあなたはどれくらいの知識を持っていますか? あなたの親族や友人から「連帯保証人」をお願いされた時、一体どうすれば良いでしょうか? またすでに「連帯保証人」になっている方は、どのような対策をとれば良いでしょうか? 今回はどこよりもわかりやすく連帯保証人の制度について解説し、連帯保証人がチェックすべきポイント、連帯保証人の自宅の守り方を中心に説明をしていきます。 あなたのまわりで連帯保証人の問題で悩んでいる方がいたら、ここに書いてある内容を参考に手助けをしてあげてください。 1.連帯保証人の制度を理解し、連帯保証人が知るべきチェックポイントを把握する 保証人制度には大きく分けて「連帯保証人」と「保証人」の2種類があります。 「連帯保証人」と「保証人」の違いをみていきます。 ■連帯保証人と保証人の違い

    連帯保証人のチェックポイントと連帯保証人の自宅を守る4つの方法
  • ベテランが新人にきちんと教える会社と、そうでない会社のちがい

    企業内における人材育成は、難しい問題をはらんでいる。若手からすれば、先輩や上司が 「きちんと教えてくれない」 「教え方が悪い」 という不満をいだきやすく、逆に先輩や上司からすれば 「質問しに来い」 「技術は盗むものだ」 「時間をわざわざ割いてやっているのに、学ぼうとしない」 という若手の意識不足を指摘することになりやすい。 一体なぜ、このようなことになるのだろうか。それはひとえに、「意識のちがい」が明確だからだ。 若手にとって見れば、「上司や先輩が新人に教えることは、会社にとって重要な仕事の一つ」と考えているのに対して、 上司や先輩にとってみれば、「ベテランにとって必ずしも重要な仕事の一つではない」「忙しいのにわざわざ教えてなどいられない」 と考える人も多い。 事実、若手への教え方を熱心に研究している人はほとんどいない。せいぜい、 「自分のやり方をよく見て学びなさい」 「マニュアル読んでお

    ベテランが新人にきちんと教える会社と、そうでない会社のちがい
    userinjapan
    userinjapan 2015/10/13
    「隗より始めよ」「ははぁっ!」
  • The Best Ad Blocker for iPhone

    iOS 9 introduced “content blockers,” for Safari. These function primarily as ad blockers, but they can also be used to block tracking data and other elements. After weeks of testing and research, we’ve picked 1Blocker as the best of the bunch so far. Note: While lots of mobile ads are obnoxious, please remember that ads are how sites like us make enough money to run. So unless you want to see all

    The Best Ad Blocker for iPhone
    userinjapan
    userinjapan 2015/10/13
    妥当な選
  • サムスン製とTSMC製「A9」のさらなるテスト結果が公開

    Apple A9」の、メーカーによるバッテリー性能を、複数の方法で比較した結果が公開されています。 iPhone 6s・6s Plusのプロセッサー「A9」には、CPUにサムスン製とTSMC製の2種類があり、プロセスルールの微妙な違いから、バッテリーの性能に差が生じている可能性があるとされています。 これを受けてArs Technicaは、今回以下の4つのテストを実施し、その結界を公開しています。 Wi-Fi browsing:15秒毎にページをロードするテスト(低負荷) WebGL:CPU稼働率45〜50%、GPU 25〜30%(中負荷) Geekbench 3:CPU稼働率を55%〜60%で維持(高負荷) GFXBench:3Dグラフィクス(GPU高負荷) 「Geekbench 3」で大きな開き(約22%)があるものの、その他のテストではかなり近い値となっていいます。 source

    サムスン製とTSMC製「A9」のさらなるテスト結果が公開
    userinjapan
    userinjapan 2015/10/13
    予想通りの結末。繰り返すけど、AppleはTSMC製の方がバッテリー持ちが良いなんて一度も認めてないからね。
  • 宿題になかなか手をつけようとしない長男に、精神論は全く刺さらなかったけど、具体的なタスク整理とスケーリングの話をしたら超刺さった: 不倒城

    いつものことですが、こういうのを可視化する意味もあるかと思って、整理も兼ねて書いてみます。一般化する気は特にないです。 長男、8歳。小学二年生。 ちょっと前から気になっていたことですが、長男は「頑張らなきゃいけないことに対するハードル」が高い気がします。 ポイントは、大きく分けて二つです。 ・サッカーのリフティングなど、練習すれば出来そうなことについて、(出来るようになりたい、という意志はありそうなのに)何かと理由をつけてやろうとしない。 ・学校の宿題や片付けなど、出来るけれど時間がかかりそうな(面倒な)ことについて、同じくなかなか手をつけようとしない。 早い話、「努力が必要なこと」について、始めるまでの精神的障壁が高いようです。いや、面倒なことが後回しになり勝ちなことなんて大人だって一緒ですし、いざ始めれば集中力はあるんで結構あっという間に終わるんですが。 やればすぐ出来るんでそんなに気

    userinjapan
    userinjapan 2015/10/13
    小さな成功体験の積み上げの為、最初は具体的に小さく噛み砕いて渡してやるスキルが指導者側に要る。全体を見渡すのは実践を重ねてから。
  • 男性専用車両、なぜないの? 女性専用は「82路線」、男性「ゼロ」の理由 (withnews) - Yahoo!ニュース

    深刻な痴漢の被害を防ごうと導入された女性専用車両。今では、全国31事業者の82路線で導入されています。ところが、男性車両ができたという話はいまだに聞いたことがありません。映画にもなった痴漢の冤罪の影響も考えると、一つくらいあってもよさそうですが。なぜないのか、鉄道会社の理由は……。 【写真】「私が守ってあげるわよ」と豪語した扇千景大臣 女性専用車両デビューの日 国土交通省鉄道サービス政策室によると、2014年2月現在、全国の31事業者が82路線で女性専用車両を導入しています。全国初は東京の京王電鉄で01年3月から始めました。男性専用車両は「まだ聞いたことがない」とのことです。 一番電車には当時の扇千景国土交通相が試乗しました。「女だけなら安心。今日はSPも、男はみんな置いてきた」と扇氏。若き日に所属した宝塚歌劇団を思わせる「女の園」にご機嫌で、乗客に「私が守ってあげるわよ」と呼びかけてい

    男性専用車両、なぜないの? 女性専用は「82路線」、男性「ゼロ」の理由 (withnews) - Yahoo!ニュース
    userinjapan
    userinjapan 2015/10/13
    男は男にやられることが多いしねえ。混雑解消しないとゴールは見えない。
  • 性犯罪被害者支援 民主が法案骨子まとめる NHKニュース

    民主党は性犯罪の被害者への支援を強化するため、被害者からの相談を一元的に受け付けてサポートを行う拠点を各都道府県に整備することなどを柱にした法案の骨子をまとめ、今後、与野党に幅広く賛同を求めていくことにしています。 それによりますと、被害者からの相談を一元的に受け付けて、平穏な生活を営むことができるまで心のケアや医療機関の紹介などの支援を行う「ワンストップ支援センター」を、各都道府県に整備するとしています。 さらに、国が行う支援の基計画に被害者の意見を取り入れるため、内閣府に被害者らをメンバーとする審議会を設置することなどが盛り込まれています。 性犯罪を巡っては、岩城法務大臣が先週、刑法を改正して強姦致死の法定刑を引き上げることなどを検討するよう法制審議会に諮問しましたが、民主党は被害者への支援強化も急ぐ必要があるとしていて、今後、法案を早期に取りまとめるとともに、次の国会への提出を目指

    userinjapan
    userinjapan 2015/10/13
    政争の具とするなかれ。被害者支援は必要で重要。未然防止の為の手を休めないで欲しい。再犯強姦魔の人権制限は妥当。
  • ブルーオーシャン症候群

    「ブルーオーシャン症候群」とは、密かに日企業に蔓延する病である。その症状には以下のようなものがある。 自社事業とは遠いところに、競争が少なくて儲かる事業領域があると信じている そしてその事業領域は楽勝で参入できると思っている よって、少人数、少額、短期間で新規事業が創出できるべきだと思っている 結果として(実は当たり前に大変な)新規事業創出に腰が入らない そもそもブルーオーシャンとは 「ブルーオーシャン」は、長きにわたって日のビジネスマンが好きな言葉だ。(ちなみにアメリカではとんと聞くことがない)。 ちょっと前に、元マッキンゼーコンサルタントの日人3人で「ブルーオーシャン」の話になった。大体こんな感じの会話だったはず。 「なんか、『楽勝で参入できる競争が少なくて儲かる事業領域』みたいな意味で、『ブルーオーシャン』って使うよね?」 「そうそう。そんなのあるわけないのに」 「だよねー。

    ブルーオーシャン症候群
    userinjapan
    userinjapan 2015/10/13
    記事を一行でまとめると、「新規事業の開拓は難しい」。当たり前。それでもやるならこの戦略に有効性はあるし、あとは戦術的な問題。
  • 「引越社の恫喝動画」とブラック企業狩りの真相:日経ビジネスオンライン

    アリさんマークで知られる引越社幹部の、「何をぬかしとるんや、コラァ!」動画が物議をかもしている。 動画を投稿したのは、プレカリアートユニオン。「契約社員、派遣、パート、アルバイトなどの非正規雇用でも、職場で仲間を増やし、労働条件の向上に取り組むことを目指して結成した、誰でも一人から加入できるユニオン(労働組合)」である(同組合のウェブサイトより)。 事の発端は、アリさんマークの引越社の男性社員(34歳)が訴訟を起こしたこと。この男性はプレカリアートユニオンに加入しており、東京都内の引越社関東のオフィス前で組合が抗議活動をしていた時に、“事件”が起きた。 同社の副社長らが出てきて、「仕事の邪魔になる」と拡声器の使用中止を要求。そこでどうやらすったもんだがあったらしく(詳しいことは、動画だけではよく分かりません)、次のシーンがYouTubeにアップされた。 副社長:「お前、何(足)踏んでんねん

    「引越社の恫喝動画」とブラック企業狩りの真相:日経ビジネスオンライン
    userinjapan
    userinjapan 2015/10/13
    論点ぐちゃぐちゃ。イメージダウンを避けようとする気持ちが法を遵守させるならどんどん叩けってことになるんだけど。
  • [速報] デルがEMC買収を正式に発表(更新完了) - Publickey

    Michael S. Dell, MSD Partners and Silver Lake Lead Transaction to Combine Dell and EMC, Creating Premier End-to-End Technology Company Dell Inc. and EMC Corporation today announced they have signed a definitive agreement under which Dell, together with its owners, Michael S. Dell, founder, chairman and chief executive officer of Dell, MSD Partners and Silver Lake, the global leader in technology i

    [速報] デルがEMC買収を正式に発表(更新完了) - Publickey
  • 「むかで競走」の骨折事故が多発 NHKニュース

    運動会などの種目の1つで、集団で足をつなげて走る「むかで競走」について全国の学校で事故が相次ぎ、1年間に480人余りが骨折していたことが産業技術総合研究所の調査で分かりました。専門家は「事故が多発する競技であることが分かった。改善する必要がある」と指摘しています。 グループでは、昨年度、日スポーツ振興センターに報告された全国の小中学校や高校の事故、およそ102万件のデータを調べたところ、運動会や体育祭の種目として行われる「むかで競走」で事故が相次いでいて、1年間で2205人がけがをしていたことが分かりました。 このうち、21%に当たる482人が足や肩などを骨折する重傷を負っていたほか、頭を強く打ち、体にまひが残るなどのケースもあったということで、事故全体の85%が中学校で起こっていました。 「むかで競走」は集団で縦1列に並び、互いの足をひもや1枚の板でつないで走る競技で、グループでは1人

    「むかで競走」の骨折事故が多発 NHKニュース
    userinjapan
    userinjapan 2015/10/13
    骨折事故が起きてもフィードバックされない態勢も問題