タグ

宗教曲と楽器に関するushiwatatのブックマーク (1)

  • 聖母マリアの夕べの祈りの解説

    曲目、作曲家などの紹介ページ 第13回公演、第17回公演(参考解説) C.モンテヴェルディ 「聖母マリアの夕べの祈り」 【解説:ラ・ヴォーチェ・オルフィカ 杉村 泉】 1 モンテヴェルディと聖母マリアの夕べの祈り 1567年に北イタリアのクレモナに生まれたクラウディオ・モンテヴェルディは,同地でマルカントニオ・インジェニエーリに作曲を学んだ後,1590年からマントヴァのヴィンチェンツォ・ゴンザーガに仕えるようになる。マントヴァ時代には,《マドリガーレ集》第3巻〜第5巻を発表するなど,活発な作曲活動を行っていたが,彼が確固たる名声を得たのは意外に遅く,マントヴァ時代末期,1607年の《オルフェオ》初演後のことであった。《聖母マリアの夕べの祈り》が作曲されたのは,おそらくその翌年の1608年から1610年の間であると推測される。 1610年9月,《聖母マリアの夕べの祈り》は,《“イン・イッ

    ushiwatat
    ushiwatat 2015/07/16
    |標準ピッチが半音高かったとすれば,サクバットもA管またはD管という当時のスタンダードな調子として説明がつく。実際に現代の金管楽器の多くがB管であることの由来はトロンボーンにあるが,それが400年も昔のピッチ
  • 1