タグ

2012年8月27日のブックマーク (6件)

  • 7ヶ月のアクセス解析勉強会で学んだこと - Real Analytics (リアルアナリティクス)

    今回は書こうと思っていた、ある勉強会での話になります。例によって乱文&チェック無しです(言い訳完了)。 今回のお話は勉強会に参加した側ではなく、講師としての体験です。 こちらの勉強会はある会社さんから依頼をいただき、実施したものです。企画自体は去年の夏にお話をいただき、その時から6回に渡って連続で行なう勉強会である事が最初から決まっていました。今までいただいた講演や勉強会のご依頼は大体1回、多くても2回で終わるものでした。そのため依頼いただいた内容に対しての期待に(目指しているところは期待以上に)答えるかという事で実施をしてきました。そのため、大勢の方から「早口」「詰め込みすぎ」と言われるのですが(汗) しかし、今回は長期間という事で各回の宿題なども含めて考えることができ、自由度が高い案件でした。逆にこのような形式で行なうのは初めてだったので、最後までやり遂げられるかという不安もありました

    7ヶ月のアクセス解析勉強会で学んだこと - Real Analytics (リアルアナリティクス)
  • デジタル一眼レフカメラ初心者入門講座

    デジタル一眼レフカメラの初心者向け解説のサイトです フィルムカメラからデジタルカメラへの移行が進み、近年急速に普及してきたデジタル一眼レフカメラやミラーレス一眼カメラ。以前はプロや一部のアマチュアカメラマンが扱う敷居が高いカメラでしたが、最近では価格も手ごろとなり、年配の方や女性の方にも人気が出ています。スマホのカメラも進化を遂げていますが、まだまだ格カメラに比べると画質や感度の面では劣ります。 近年のデジタル一眼レフカメラは性能も高くなり、デジタル一眼レフカメラを扱ったことがない初心者の方でも苦労なく撮影できるようになっていますが、せっかく良いカメラで撮影するのだったら、自分なりに設定を変えてみたり、こだわった写真も撮ってみたくなるのではないでしょうか。 このサイトは、これからデジタル一眼レフカメラ(デジイチ)を始めようとする初心者の方、 はじめてみようかな・・・と購入を検討されている

  • DNAが記録メディアに?実用化を目指す科学者たち

    ハードディスクやクラウドの代わりに、これからはDNAにデータを保存しよう。 ScienceNOWによると、わずか1mgのDNAに米国議会図書館の全書籍のデータをエンコードでき、それでもまだ十分な空きが残るという。 もちろん、読者の皆さんのDNAにもデータを保存することは可能だ。ただし人間の生体であるがゆえに、変化や不安定性といった問題がともなう。 しかし、ハーバード大学のGeorge Church氏が率いる科学者グループが、より丈夫な合成DNAの生成を始めたという。 この無細胞DNAは、インクジェットプリンタによって小さなガラス製チップに噴きつけられる。データは通常の0と1の羅列からDNAの言語に変換される。DNAで使われるのは数字ではなく、たった4種類のアルファベット、A、C、G、Tだ。 われわれは無限大にも見える情報を毎日作り出している。近いうちにハードディスクでは対応できなくなるだろ

    DNAが記録メディアに?実用化を目指す科学者たち
  • gw07.net

  • 吐き気を催すほどに高尚な - Danas je lep dan.

    数ヶ月前の他所様のエントリをダシにしてちょっと語ってみようかと思う。僕は最近、学問・芸術・美味にせよ、レヴェルが高いものそのものに興味があるように思え、一人でその探求をするのが自分の人生だ、と思いつつありました。そのような時に、スローターダイクを読み、基的にそれでよいと確認したのでした。しかし、問題は山積です。大衆化は止められない時流であるのはスローターダイクも指摘しており、そこで高尚なものを賞賛することは、大衆から鼻持ちならないと憎悪される対象になるということです。これは、実際には金を稼ぎつつ職場では鼻持ちならない人間であることを隠し、プライベートでは他人とのかかわりを避け、その中で探求を続けるしかないと思います。また、結局は学問・芸術・美味も大衆社会の中に存在するものなので、それらに対する大衆の直接攻撃に対してはどうするのかという問題があります。まずは自分がそのレヴェルの高さを熟知し

  • TechCrunch

    Walking through Token2049, it was hard to tell that the crypto industry was going through a “winter” phase. The crypto conference held in Singapore in September attracted an unprecedented

    TechCrunch