タグ

災害に関するuxoruのブックマーク (23)

  • 大阪から来たボランティア2人、避難所に「簡易シャワー」設置…プールや川の水を繰り返し浄化可能

    【読売新聞】 約2万1500戸で断水が続いている石川県七尾市で、避難所となっている山王小学校(七尾市山王町)には4日、大阪府から来たボランティア2人によって簡易シャワーが設置された。約40人の避難者が、4日ぶりの入浴で体を温めた。

    大阪から来たボランティア2人、避難所に「簡易シャワー」設置…プールや川の水を繰り返し浄化可能
  • ペットを諦める覚悟が必要なんだなと思う

    年始でずっとそのことを考えている。 もし災害が起きたら一緒には逃げられないかも避難所で拒否されるかもということも、飛行機では手荷物扱いだからいざというときは諦めないといけないということも、知っていたしわかってはいたけど改めて実感として苦しいし怖い。 幸いにも今の所飛行機で移動するような用事はないし、転勤がある仕事でもないから飛行機で犬と移動しなくてはならないという事態にはならないとは思う。 でも災害はわからない。海の近くに住んではいないが、家の近くが震源の大地震が来たりしたら。そのとき家に誰もいなければ犬の為に戻れはしないだろうし、居ても一緒には逃げられないかもしれない。うちはの希望で犬を飼うことになって、子供も犬が大好きだ。いざというとき子供やは犬の為に危険の中家に戻りたい、犬が一緒でなければ逃げたくないと言うかもしれない。そのとき自分は止める諌める側の立場でいなくてはならないな、と

    ペットを諦める覚悟が必要なんだなと思う
  • 電気やガスのいらない炊飯器がタイガーから登場 - 家電 Watch

    電気やガスのいらない炊飯器がタイガーから登場 - 家電 Watch
  • 結婚式当日に水害で被災した人、当日キャンセル料で200万~300万円の請求が…行き場のないツイートに反応さまざま

    Machine @thunderrrrssssx 私事ですが、結婚式予定してたのに 我が県水害で被災しまして 当日キャンセルの延期する事になって 200~300万キャンセル料って... 家族親戚友達みんな避難しててどうしようも無いのに 行き場のない感情すぎて... 2023-07-16 10:06:02 Machine @thunderrrrssssx 今皆さんからリプ見させて頂きましたが、保険は未加入です。 しかし保険入ってても自分の家が水浸しor当人か親死亡しなきゃ保険おりません。 親戚友達は家浸水 人前式なので2人だけ泥水の中歩いて式場に行っても意味無いのです🥲 何か知恵のある方や経験のある方等いましたらDM頂けると助かります... 2023-07-16 15:22:37

    結婚式当日に水害で被災した人、当日キャンセル料で200万~300万円の請求が…行き場のないツイートに反応さまざま
    uxoru
    uxoru 2023/07/17
  • 「非常用持ち出し袋」は旅行気分で用意しよう

    海外旅行とピクニック、あとビールが好き。なで肩が過ぎるので、サラリーマンのくせに側頭部と肩で受話器をホールドするやつができない。 前の記事:世界の文字でニューバランスのスニーカーをつくる > 個人サイト つるんとしている 非常時に備えるという責任 非常用持ち出し袋とは、料やラジオなど災害時に役立つグッズがまとめられている袋。皆さんのお家には置いていますか。おれは恥ずかしながらこれまで、この手のアイテムについて真剣に考えたことはありませんでした。 以前会社でもらった簡素なやつ。オフィスの引き出しに入れっぱなしだった ざっと調べたところ、いま一般家庭での持ち出し袋の普及率は2~3割程度でまだ「一家に一つ」のレベルとはいかないらしい。ただ多くのひとが実感しているように、自然災害は近年相当に身近な脅威になった。もちろん備えておくに越したことはない。 結婚とは責任が増すことだと周囲からよく聞かされ

    「非常用持ち出し袋」は旅行気分で用意しよう
  • 洪水被害にあったらやること

    住人(特に持ち家をもっている人)にとって、洪水は水がひいてからが真の戦いになる。 うちは避難所ではなく自宅2階に避難した。周囲が3mの水深、床上1.5mの浸水。今回は自宅避難メインで災害後にやったことを記録しておく。 被災後は呆然としてしまう。頭がまっしろになって、なにから手を付けたらいいかわからなくなる。だから結構細かく書いた。全部つめこんだから長いけど、読み飛ばしてもらって構わない。もしもの事態に遭ってしまったときに、この記事を思い出してもらえたらとても嬉しい。 前の記事:避難は早いうちにしたほうがいいことを書いたやつ→https://anond.hatelabo.jp/20210814184153 とにかくまず被災写真を撮る被害にあった場合、まずはとにかく写真を撮る。撮りまくる。可能なら水深が一番あるときの室内の写真も撮っておきたい。また、床下浸水であったとしても写真をとっておくこと

    洪水被害にあったらやること
    uxoru
    uxoru 2021/08/16
  • ペットも一緒にどうぞ 大雨で専用避難所、ウサギの姿も:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    ペットも一緒にどうぞ 大雨で専用避難所、ウサギの姿も:朝日新聞デジタル
  • 五輪パラ期間、猛暑の恐れ ウェザーニューズが予想 | 共同通信

    民間気象会社ウェザーニューズ(千葉市)は1日、独自の今夏(7~9月)の暑さ予想を発表した。気温は広範囲で平年並みかやや高くなる。暑さのピークは7月下旬と8月下旬で、東京五輪・パラリンピック期間と重なりそうだ。 同社によると、東日と近畿の気温は平年よりやや高く、他は平年並みからやや高い。7月上旬から梅雨明けする地域が多いとみられ、梅雨明けが遅かった昨年よりも暑い期間が長引きそうだ。北海道も8月上旬は厳しい暑さが見込まれる。 暑さのピークとなる7月下旬と8月下旬は太平洋高気圧と大陸からのチベット高気圧の張り出しが重なり、猛暑の恐れがある。

    五輪パラ期間、猛暑の恐れ ウェザーニューズが予想 | 共同通信
  • 新型コロナ 国内の死者1万人超える 約80%は去年12月以降死亡 | NHKニュース

    新型コロナウイルスに感染して亡くなった人の数は1万人を超えましたが、このうちのおよそ80%は去年12月以降に死亡が発表されていて、感染の急拡大があった「第3波」以降、急激なペースで増加しています。 亡くなった人 3か月ほどで5000人増加 現在の感染の「第4波」では、関西を中心に重症者の増加傾向が続いていて、今後、亡くなる人がさらに増えることが懸念されています。 日国内では、去年2月13日に新型コロナウイルスに感染していた神奈川県に住む80代の女性が亡くなり、初めて感染者の死亡が確認されました。 国内で亡くなった人の数は、去年4月8日に100人を超え、1か月後の5月2日に500人、7月28日に1000人、11月24日に2000人を超えました。 この後、亡くなった人の数は、1日当たり数十人ずつ増加し、ことし1月19日には初めて100人を超えるなど、1月23日に5000人を超えました。 50

    新型コロナ 国内の死者1万人超える 約80%は去年12月以降死亡 | NHKニュース
  • 「これが美容院の備蓄です」美容師さんが大震災からずっと毎朝熱湯をためている理由にプロ意識の高さを感じる

    ナオコ @naoko6613 昨日 カット中に先日の地震の話題から美容師さんに聞いた話。 大震災からずっと毎朝一番に大型ポット2つに沸騰したての熱湯を満杯に貯めてます。2日に一度はポットの消毒もして欠かさず10年。お客様にカラーやパーマの施術中 大きな揺れがきて断水になった時の備えなんです。(続) 2021-03-23 20:27:16 ナオコ @naoko6613 カットやセットの途中ならそのまま避難できるけど薬品を使ってるカラーとパーマはそのままでは最悪髪がちぎれてしまう。地震がきたらお客様はとにかく外へ避難誘導し熱湯ポットとウォーターサーバーの水を持ち出して薬品だけはしっかり落とすんです。 2021-03-23 20:33:28

    「これが美容院の備蓄です」美容師さんが大震災からずっと毎朝熱湯をためている理由にプロ意識の高さを感じる
    uxoru
    uxoru 2021/03/25
  • 「今こそ」 関越道、駆けつけたスノーモービルとバギー:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    「今こそ」 関越道、駆けつけたスノーモービルとバギー:朝日新聞デジタル
    uxoru
    uxoru 2020/12/20
  • 浸透する?台風時のホテル避難 3密回避、地域振興にも:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    浸透する?台風時のホテル避難 3密回避、地域振興にも:朝日新聞デジタル
  • 中国の記録的な洪水、その背景とは?

    【8月24日 AFP】中国では毎年大規模な洪水が発生しており、政府は国内各地に設置した巨大ダムのネットワークを対応策としてアピールしてきた。しかし今年もまた記録的な大洪水に見舞われ、数百人が死亡した他、家屋数千棟が浸水した。 今回影響を受けた人は数百万人に上っている。数十万人が避難し、道路は水没、観光地も閉鎖され、巨額の経済損失が出ている。 なぜ中国は毎年深刻な洪水被害を受けるのか、5つの疑問点をまとめた。 ■ダムは機能しているのか? 中国では以前から、水流を制御したり迂回(うかい)させたりするために、ダムやせき、堤防、貯水池に依存してきた。 中国応急管理部によると、6月から8月初旬にかけて、アジア最長河川の長江(Yangtze River)のダムや貯水池で約300億立方メートルの水がせき止められ、上海を含む下流域への被害を軽減している。 だが巨大インフラをもってしても、すべての洪水は

    中国の記録的な洪水、その背景とは?
  • 入院感染者が病院を一時脱走 看護師に嘘つき逃げる

    新型コロナウイルスの患者が入院先の病院から一時逃走していました。 埼玉県羽生市の羽生総合病院によりますと、30日午後9時ごろに新型コロナウイルスで16日から入院していた40代の男性患者が新型コロナ専用の病床から職員通路を使って逃げ出しました。男性は一般病棟へと移動した後、通り掛かった看護師に「患者の家族ですが、病棟を迷いました」と嘘の説明をしていたということです。関係者によりますと、男性はその後、川越市内の入浴施設で見つかり、別の病院に入院しました。

    入院感染者が病院を一時脱走 看護師に嘘つき逃げる
  • コロナでボランティア受け入れ限定 土砂撤去を業者委託へ 熊本 | NHKニュース

    県内では新型コロナウイルスの影響でボランティアの受け入れが限定され、浸水被害を受けた住宅の土砂の撤去が課題になっていることから、市町村が必要性があると判断した場合、委託を受けた業者などが住宅内の土砂を撤去する事業が進められることになりました。 しかし、新型コロナウイルスの影響で、ボランティアの受け入れが県内からに限定されて人手が不足する中、高齢者の世帯などでは、撤去が遅れて住宅の傷みが進むことなどが懸念されているいうことです。 このため熊県は国と調整を行い、市町村が必要性があると判断した住宅の場合は、委託を受けた業者などが住民に代わって集積場への撤去を行う事業を進めて行くことになりました。 住民の費用負担は無く、今後、市町村が利用を呼びかけていくということです。 熊県の蒲島知事は「新型コロナウイルスの影響でボランティアも少ない中で、高齢者の世帯は土砂の撤去が進まず困っている。生活再

    コロナでボランティア受け入れ限定 土砂撤去を業者委託へ 熊本 | NHKニュース
    uxoru
    uxoru 2020/07/18
  • 豪雨で熊本派遣の高松市職員 新型コロナに感染確認 | NHKニュース

    豪雨に見舞われた熊県に派遣され、避難所で避難者に対応していた高松市の30代の保健師が13日、新型コロナウイルスへの感染が確認されたと香川県などが発表しました。県などは、避難者の中に濃厚接触者はいないとしています。 この保健師は12日香川県に戻り、13日PCR検査を受けたところ感染が確認されたということで、せきや発熱などの症状はないということです。 また業務中はマスクを着用し、同じ避難者と15分以上接触したことはなかったということです。 香川県や高松市は、濃厚接触者に当たるのは熊県への派遣期間が重なっていた香川県や高松市の職員、合わせて5人で、避難者には濃厚接触者はいないとしています。 濃厚接触者のうち香川県の職員2人は、PCR検査の結果、陰性だったということで、残る3人も14日以降香川県に戻ってPCR検査を受けるということです。 記者会見で高松市の大西市長は「職員には意欲と使命感をもっ

    豪雨で熊本派遣の高松市職員 新型コロナに感染確認 | NHKニュース
  • 落雷で107人死亡 インド - Yahoo!ニュース

    【AFP=時事】インド北部と東部の複数の地域で25日、落雷が発生し、少なくとも107人が死亡した。当局が明らかにした。死者は東部ビハール(Bihar)州で約83人、北部ウッタルプラデシュ(Uttar Pradesh)州が24人で、この他多数の負傷者が出ているという。

    落雷で107人死亡 インド - Yahoo!ニュース
  • 大手損保 火災保険の10年契約廃止へ 災害相次ぎ収支悪化 | NHKニュース

    大手の損害保険会社は、今後、10年契約の火災保険をなくして5年契約に変える方針です。台風や大雨などの災害が相次いで保険金の支払いが巨額に上り収支が悪化しているため、契約期間を短くして保険料の値上げなどをしやすくするねらいがあります。 以前は最長で36年契約の火災保険がありましたが、今は10年契約が最も期間が長く、契約者が負担する保険料は、この先10年でどの位の災害が起きるかを見込んで決められます。 しかし、台風や大雨の被害が毎年のように相次いで保険金の支払いが巨額に上り、保険会社の収支が悪化しています。 このため東京海上日動、三井住友海上、損保ジャパン日興亜、あいおいニッセイ同和損保の大手4社は、10年契約の保険をなくして、期間がさらに短い5年契約に変える方針です。 契約期間を短くすれば、直近の自然災害の発生状況や保険金の支払い額をもとに契約者が負担する保険料を変更しやすくなるためです。

    大手損保 火災保険の10年契約廃止へ 災害相次ぎ収支悪化 | NHKニュース
  • 豪森林火災、コアラ保全のカギ握る個体群が半減 野生動物5億匹が焼死か(AFP=時事) - Yahoo!ニュース

    【AFP=時事】オーストラリア南東部で猛威を振るっている森林火災で、固有種コアラの保全のカギを握る個体群、推計5万匹のうち少なくとも半数が死んだ恐れがあると豪野生動物公園が5日、明らかにした。専門家らは、昨年9月から続く森林火災によってオーストラリア固有の動植物相は壊滅的な打撃を受けており、ニューサウスウェールズ(New South Wales)州だけで5億匹近い動物が死んだとの推計を発表している。 【写真14枚】森林火災で焼け出されて住宅地の近くに移動してきたカンガルーの群れ サウスオーストラリア(South Australia)州の沖合にある自然観光名所、カンガルー島(Kangaroo Island)には、野生のコアラ推計5万匹をはじめ多くの固有種が生息している。しかし、ここ数日で急速に延焼した森林火災により、3日までに島の総面積の3分の1に相当する17万ヘクタールが焼失。生息環境が深

    豪森林火災、コアラ保全のカギ握る個体群が半減 野生動物5億匹が焼死か(AFP=時事) - Yahoo!ニュース
    uxoru
    uxoru 2020/01/06
  • 北陸新幹線の浸水車両 10編成すべてを廃車へ | NHKニュース

    JR東日などは台風19号の影響で浸水被害を受けた北陸新幹線の車両、10編成についてすべて廃車にすることを明らかにしました。ただ、北陸新幹線の運行については、今年度末までに通常ダイヤに戻すことを目指すということです。 台風19号の影響で長野市にある新幹線の車両センターが浸水し、北陸新幹線の車両全体の3分の1にあたる10編成の車両が水につかりました。 JR東日の深澤祐二社長は6日の会見で、車両の床下にあるモーターやブレーキの制御装置などが水につかっていて、完全な修理が難しいことから、所有する8編成を廃車にすることを明らかにしました。 また、JR西日も所有する2編成を廃車にすることにしていて、浸水した10編成すべてが廃車になることになりました。 車両全体の帳簿上の価格は合わせて148億円にのぼり、部品の一部は再利用することを検討するということですが、会社では、損失分を今年度の決算に計上する

    北陸新幹線の浸水車両 10編成すべてを廃車へ | NHKニュース
    uxoru
    uxoru 2019/11/06
    ガチで全両廃車になったんだ…