タグ

滋賀に関するuxoruのブックマーク (20)

  • 風下 on Twitter: "小学生の頃から「琵琶湖の面積は滋賀県土の約6分の1」という事実に全然納得いかなかったけど、いま納得した https://t.co/PPHWZ1PGB0"

    小学生の頃から「琵琶湖の面積は滋賀県土の約6分の1」という事実に全然納得いかなかったけど、いま納得した https://t.co/PPHWZ1PGB0

    風下 on Twitter: "小学生の頃から「琵琶湖の面積は滋賀県土の約6分の1」という事実に全然納得いかなかったけど、いま納得した https://t.co/PPHWZ1PGB0"
  • イナズマロックフェス中止 西川貴教さんが発表|文化・ライフ|地域のニュース|京都新聞

    滋賀県出身のミュージシャン西川貴教さんが22日、新型コロナウイルス感染拡大を受け、滋賀県草津市の烏丸半島で9月18、19日に開催予定だった「イナズマロックフェス2021」を中止すると発表した。代替の取り組みは未定という。 コロナ禍の影響で昨年はオンライン開催に切り替えていた。この日、滋賀県庁(大津市)で三日月大造知事と会見した西川さんは「県民の皆さまに安心して楽しんでもらい、応援してもらえる気持ちが僕らには一番大事。このような決断は致し方ない」と語った。 滋賀県内では今月8日、まん延防止等重点措置が開始。県はコロナ特措法に基づき、コンサートなどのイベントは観客の上限を5千人とするよう要請している。 代替の取り組みを実施するかは未定。昨年はコロナ禍でオンライン開催に切り替えた。2年前の同フェスには2日間で計約9万5千人が来場していた。同フェスは、滋賀ふるさと観光大使を務める西川さんが琵琶湖の

    イナズマロックフェス中止 西川貴教さんが発表|文化・ライフ|地域のニュース|京都新聞
    uxoru
    uxoru 2021/08/23
  • 新緑の湖国、各地でヒナすくすく 滋賀

    渡り鳥の飛来地や野鳥の生息地として知られる湖国・滋賀の各地で、鳥たちの巣作りや子育てが格的に始まった。 近江八幡市では、カイツブリの一種カンムリカイツブリが、まもなく迎える繁殖期を前に、つがいでせっせとヨシを集め巣作りに励む姿が見られた。鳰(にお)の名でも知られる県鳥カイツブリは、古くから琵琶湖周辺に生息することから、琵琶湖は別名「鳰の海」と呼ばれる。 しかし、近年は巣作りの材料に使うヨシの減少など環境の変化によって生息数が激減し、県のレッドデータブックで希少種に指定された。近くに住む野洲乃乙さんは「わしらの頃はぎょうさんおったけどなあ」と、せっせとヨシを集めるカイツブリの姿を眺めながらしみじみと話す。 竹生島を周回する竹生島鉄道・竹駅の無人駅舎では今年もツバメが巣作りを始めた。今年生まれたヒナは5羽。親鳥がエサをくわえて戻ってくるとピーピーと元気にさえずるヒナの声だけが誰もいない駅舎内

    新緑の湖国、各地でヒナすくすく 滋賀
    uxoru
    uxoru 2021/05/07
    滋賀県大好き民なので、写真見て即笑
  • 最古の県民手帳を探しています 「失われた19年」情報提供を呼び掛け 滋賀県統計協会|社会|地域のニュース|京都新聞

  • びわ湖で生まれた奇跡の宝石「びわ湖パール」

    最大の湖・琵琶湖では約90年前から琵琶湖の固有種イケチョウガイを母貝とする淡水真珠の養殖が行われてきました。 職人の技術と自然が長い年月をかけて作りあげる琵琶湖産の真珠は美しい光沢と1つ1つ違う色や形の個性、また様々なパワーをもつ宝石として国内外の多くの女性を魅了。しかし、1970年後半から琵琶湖の環境の変化に伴い養殖業者が激減したため、琵琶湖産の淡水真珠は姿を消すことになりました。そんな厳しい状況の中、奇跡的に現存しているのが守山市赤野井湾内にある養殖棚です。 守山市・赤野井湾では玉津小津漁業組合が中心となり様々な琵琶湖の環境保全活動に取り組み、びわ湖パールの養殖の再建を目指して「真珠貝のオーナー制度」という新たなプロジェクトを始動しました。真珠を育てることで幅広い世代の方に琵琶湖のことや琵琶湖に住む生き物のことなどに興味関心を持っていただくことが目的です。

    びわ湖で生まれた奇跡の宝石「びわ湖パール」
  • 琵琶湖の真珠でアクセサリー「ビワーチ」人気 形がいびつな真珠活用、安価に販売|経済|地域のニュース|京都新聞 ON BUSINESS

    欠けたり、形がいびつだったりと商品価値の低い琵琶湖産の淡水真珠をブローチ風に加工したアクセサリー「ビワーチ」が、女性を中心に人気を集めている。滋賀県守山市内の琵琶湖産真珠アクセサリー販売店が手掛け、安価で気取らないアクセサリーとして売れ行きも上々という。 4月に開店した「ビワコ・パール・サプライズ」の関係者が「滋賀らしい土産物をつくりたい」と考案した。円形に加工した樹脂の中に真珠1~2個を入れ、留め具が付く。大小2種類あり、価格は1650円から。真珠は赤野井湾で養殖する玉津小津漁業協同組合から提供を受け、スタッフらが1日約10個を手作りしている。花柄や和柄などデザインも多彩で、季節ごとに色合いも変える。 新型コロナウイルス感染防止のため、マスク着用が定着したことを受け、6月以降はマスクを飾るチャームを作り、男性用ネクタイピンもラインナップに加えた。 ビワーチは同店や市立図書館などで販売。秋

    琵琶湖の真珠でアクセサリー「ビワーチ」人気 形がいびつな真珠活用、安価に販売|経済|地域のニュース|京都新聞 ON BUSINESS
  • 『スカーレット』モデルの実話。「貧困、夫の裏切り…境遇なんぞに負けてたまるか!」〈神山清子の半生・前編〉 信楽の火と土が、ここまで私を生かしてくれた|芸能|婦人公論.jp

    先週末、最終回を迎えたNHK連続テレビ小説『スカーレット』。主人公・貴美子のモデルとなったのは、女性陶芸家の草分けとして知られる神山清子さんの人生だった。陶器の里として知られる滋賀県甲賀市信楽町。神山さんがこの地に窯を作ったのは34歳のときだ。失われた「自然釉」の製法で古信楽焼を再現することに心血を注いだ神山さん。貧困や夫の裏切り、息子との死別──。彼女が語ったその半生は壮絶なものだった(構成=門倉真紀子 撮影=霜越春樹) 真冬の信楽の里に辿り着いて 見てください。この、緑色でビードロみたいに光る陶器の破片。今思うと、これがすべての始まりやったんやね。息子の賢一が「きれいや」って持ってきたこの破片がきっかけとなって、「自然釉」を再現できた。運命というか、奇跡というか。そういうものを感じてしまうね。 そもそも焼き物と何のご縁もなかった私が、信楽に住むことになったのも、不思議なもので。実は、夜

    『スカーレット』モデルの実話。「貧困、夫の裏切り…境遇なんぞに負けてたまるか!」〈神山清子の半生・前編〉 信楽の火と土が、ここまで私を生かしてくれた|芸能|婦人公論.jp
  • 幻の「琵琶湖真珠」知ってる? 万葉集に詠まれた宝、復活への挑戦|文化・ライフ|地域のニュース|京都新聞

    生育環境の悪化から昭和末期に生産量が激減した琵琶湖産の淡水真珠が、国内外で見直されている。英ロンドンに日政府が開設した文化発信拠点「ジャパン・ハウス」で昨秋から取り扱いが始まり、国内では絵の題材になるなど知名度がじわじわと上がる。古くは万葉集に「近江の白玉」と詠まれた湖国の宝は、往時の輝きを取り戻せるか-。 滋賀県庁の近くにある神保真珠商店(大津市中央3丁目)は、養殖業者から仕入れた真珠を加工・販売している。落ち着いた雰囲気の店内には指輪やピアス、ネックレスがずらりと並ぶ。価格は1万~5万円台が多い。 先月中旬、店内に誕生日プレゼントに指輪を贈られて喜ぶ大阪府の女性(41)がいた。「すてきなのが見つかった。ずっと欲しかったから、めっちゃうれしい」。土曜だったこともあり、広島県や岩手県など遠方からの客足は途切れなかったが、大半の人は琵琶湖で真珠がとれる事実を「最近まで知らなかった」という

    幻の「琵琶湖真珠」知ってる? 万葉集に詠まれた宝、復活への挑戦|文化・ライフ|地域のニュース|京都新聞
  • 【インタビュー】vol.105 神保真珠商店・杉山知子さん -琵琶湖の文化を守りたい。真珠屋三代目店主の挑戦 | キナリノ

    400万年の歴史を持ち、近隣住民の貴重な水資源でもある、滋賀県・琵琶湖。この場所で、美しい真珠がつくられていることをご存知でしょうか。 海の真珠といえば白くて丸いイメージですが、「びわ湖真珠」はひとつとして同じものがない、ユニークな色と形が魅力。淡い桜色や藤色をしたもの、スクエアや楕円形のもの……。ずっと見ていても飽きない、個性豊かな表情が並んでいます。 万葉集の中でも「近江の白玉」と詠まれているほど長い歴史を持つびわ湖真珠ですが、国内ではあまり知られていません。当時は海外での人気が高く輸出されていたため、日ではほとんど流通していなかったのです。琵琶湖で発明された技法「無核真珠」を採用して養殖したびわ湖真珠は、当時世界最大の真珠漁場だったペルシャ湾の天然真珠にとても近く、海外での需要が増えていきました。 *天然の真珠は、貝が体内に入った異物を貝殻と同じ成分でコーティングして身を守るときに

    【インタビュー】vol.105 神保真珠商店・杉山知子さん -琵琶湖の文化を守りたい。真珠屋三代目店主の挑戦 | キナリノ
  • 【閉店】日本の異国で生きる〜26歳でシュラスコ店長にして柔術家、エリカの場合〜 - メシ通 | ホットペッパーグルメ

    朝ドラの街・甲賀のもうひとつの顔 たぬきの置物でおなじみの陶芸の街・信楽が舞台となり、NHK朝ドラ『スカーレット』でも注目を集める、滋賀県甲賀市。 2004年に旧甲賀郡の5町(水口町、土山町、甲賀町、甲南町、信楽町)が合併して誕生したこの街は、実は日系ブラジル人をはじめとした外国人が多く暮らす地域という横顔も持っています。 ▲まずは地図で位置関係をチェック。新幹線に乗ると米原⇄京都間の車窓からたくさん工場が見えますよね? ブラジリアンタウンと言うと、大手自動車メーカー・SUBARUの工場などがある群馬県太田市、隣接する伊勢崎市やその周辺、またスズキ自動車やYAMAHAなどがある静岡県浜松市周辺が広く知られていますが、琵琶湖の東岸一帯もまた、品系・繊維系メーカーの大規模工場が点在する一大工場地帯。 昨年10月時点の統計によると、甲賀市とその北側で隣接する湖南市、日野町の3市町の外国人居住者

    【閉店】日本の異国で生きる〜26歳でシュラスコ店長にして柔術家、エリカの場合〜 - メシ通 | ホットペッパーグルメ
  • びわ湖真珠 / 神保真珠商店

    店休日 12月と年末年始の店休日は、5㈫、12㈫、13㈬、19㈫、26㈫、27㈬、29㈮~1月5日㈮となります。 11月の店休日は、3㈮㊗、7㈫、8㈬、14㈫、21㈫、22㈬、23㈭㊗、28㈫ となります。 かつて、ヨーロッパやアメリカなどで高く評価され、海外輸出ジュエリーの花形としてもてはやされた「びわ湖真珠」。しかし、環境の悪化や水質汚染により貝が十分に育たない時代が長く続き、びわ湖真珠は次第に人々の記憶から失われていきました。 その厳しい時代にも諦めることなく、母貝の改良や環境の改善に真摯に向き合った生産者たち。彼らの努力と高度な養殖技術により、今もびわ湖には美しい真珠が育っています。 1966年に祖父が創業し父へと受け継がれた「神保真珠商店」は、長く店舗を持たずに真珠を販売してきましたが、生産者のみなさまからお預かりしたびわ湖真珠を多くの方に知ってもらい、身につけてもらいたいという

    びわ湖真珠 / 神保真珠商店
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    uxoru
    uxoru 2013/09/11
    潰れる前に覗きにいきたい。
  • 数珠巡礼

    数珠巡礼とは寺社を巡り数珠玉を集め、数珠を作る巡礼スタイルです。 京都・滋賀・兵庫の社寺を巡りながら、お分けいただいた数珠玉で自分だけのお数珠をお作りいただけます。自分だけのお守りとして大切にお持ちください。

  • 季節のお菓子とおやつ gatto

    いつでも何度でもべたくなる gattoのお菓子たち 「gatto」——ガットとはイタリア語での意。のようにマイペースにお菓子を作りたいと思い2006年より活動しております。もちろん無類の好きです。2013年4月に彦根市銀座町に明治時代の古民家を改装して小さな菓子店をオープンしました。 季節の素材を活かした焼き菓子中心のラインナップで、老若男女幅広い方々に「美味しい」と感じていただけるお菓子を作りたいと思っています。

    季節のお菓子とおやつ gatto
    uxoru
    uxoru 2013/01/23
    住人十色に出てた元洋裁店の洋菓子店(今年の春にオープン予定)。おとうふのシフォン食べに行きたい。あとカロムで遊びたい。
  • 滋賀県彦根市にのみ普及するゲーム、カロム

    カロムというゲームが滋賀県彦根市でのみ普及しているらしく、ほかの地域ではほとんど遊ばれることはないが、彦根市民は全員知ってるレベルだという。 なんだそれ、何で彦根でだけ。いったいどういうゲームなんだ。やってみたい、とりあえず彦根に行ったらどうにかなるか。

    uxoru
    uxoru 2013/01/20
    遊びたい!
  • 日野町、火振り祭が奇祭すぎた

    の母、つまり義母が住んでいるのでちょくちょく行っている滋賀県の日野町だが、なんだか1年中お祭りをやっている。 今年の4月に紹介した南山王祭(参考記事:滋賀県、奇祭、ホイノボリを見てきた)も面白かったが、3月には雛祭(参考)、5月には日野祭があり(参考)、8月には火振り祭というお祭りがある。ついでに言うと地蔵盆もある(参考)。 4月に行ったばかりでなんだが、火振り祭を見に日野に行って来ました。それはもう、僕の常識からするととんでもないお祭りだったんですよ。常識がいかに狭い物かって思い知りました。 あばよ涙、よろしく勇気、こんにちは松です。 1976年千葉県鴨川市(内浦)生まれ。システムエンジニアなどやってましたが、2010年にライター兼アプリ作家として自由業化。iPhoneアプリDIY GPS、速攻乗換案内、立体録音部、Here.info、雨かしら?などを開発しました。著書は「チェーン

    uxoru
    uxoru 2011/08/31
    "ちょっとした暴動っぽい。" "たいまつを投げるとか、普通は一生やる機会ない。"
  • 5月10日は「おごとの日」? 「おごとん」も登場 - MSN産経ニュース

    おごと温泉の魅力を広く知ってもらおうと、おごと温泉観光協会(大津市)は、5月10日を「おごとの日(0510)」と制定し同日、JRおごと温泉駅(同市雄琴北)の六角足湯前広場で、記念式典とイベントを行った。夏日となったこの日、イベントには、家族連れや駅の利用者らが多く訪れ、楽しんでいた。 記念式典では、同協会の榎高雄会長(43)があいさつし、5月10日をおごとの日にすることを宣言。その後、浴衣でイベントに来た人を紹介するコーナーや、おごと温泉のマスコット「おごとん」や市のマスコット「おおつ光ルくん」などが登場する「ゆるキャラ登場コーナー」などのイベントが開催され、来場者を楽しませていた。また、近江牛を使ったカレーを振る舞うコーナーもあり、長い行列ができていた。 榎会長は、「平成22年3月までに核となる観光施設を作り、気軽に親しんでもらえる街にしたい」と話していた。友人の誘いで浴衣を着て来場した

    uxoru
    uxoru 2009/05/11
    風俗嬢っぽいキャラじゃないのかー(雄琴といえば)
  • 一面のハスに酔いしれる/「ファーブルにまなぶ」展 - 沙東すず

    最大の湖・琵琶湖。ここにこれまた日最大のハス群生地があることをご存知でしょうか?その地の名は烏丸半島(からすまはんとう)です。 烏丸半島のハス群生地-近江路観光ガイド(滋賀) 烏丸半島へは草津駅から近江バスで20分のアクセスです。花蓮の開花シーズンである七月中旬から八月上旬は、臨時増発もあるので便利! ワサワサの蓮にとまどいを隠せない。 わたしはレンゲの次にハスが好きで、去年も三室戸寺のハスで極楽トリップという日記を書いています。宇治の三室戸寺のハスは種類豊富が豊富で見比べる楽しさがあり、烏丸半島のハスはスケール感に圧倒されるのでそれぞれに良い感じ。ハスの池の上に生えているという特性上、写真の撮りづらさに悩むことが多いのですが、ここは柵やロープがないので花に寄りやすいのもいい!蓮マニアでなくてもこの美しさには心動かされることでしょう… 蓮がいちばん美しく撮れる夜明け頃には、この辺にぶ

    一面のハスに酔いしれる/「ファーブルにまなぶ」展 - 沙東すず
    uxoru
    uxoru 2008/08/26
    その昔、旦那実家でヨシノボリくんを飼ってたんだけど、お母さんが勝手に付けた名前だと思ってました!! 正式な名前なんですね!!
  • 沖島登山

  • http://www.miyanoonsen.com/index.htm

    uxoru
    uxoru 2008/03/06
    忍者!忍者!
  • 1