タグ

ブックマーク / nelog.jp (4)

  • チェックが面倒なAlt属性とMetaタグ内容を手軽に確認できるChrome拡張「Alt &Meta viewer」

    チェックが面倒なAlt属性とMetaタグ内容を手軽に確認できるChrome拡張「Alt &Meta viewer」
  • 見た目もコードも綺麗に!WordPressサイト向けコードチェックツールまとめ。

    コードチェックツールを使う理由サイトのデザインは、見やすく綺麗なものに越したことはありません。 そして、できればプログラムコードも綺麗なのに越したことはありません。というのも、通常のデザインが人間用だとしたら、コードはコンピューターがサイトを理解するためのものだからです。 通常、サイトに訪れてコンテンツを読んでくれるのは人間です。けれど、そのコンテンツを読み込み、検索エンジンやSNSのシステムに反映してくれるのは、コンピューターです。 ですのでコードに不備があると、情報がうまくコンピューターに伝わらないこともありえます。(Googleのクローラーなどはエラーなどにも十分対応できていると思いますが。) ただ、コードをチェックするといったって、目視でソースを確認していては、時間が幾らあっても足りません。 ということで今回は、(主にWordpress向けの)サイトのコードを確認するためのツールを

    見た目もコードも綺麗に!WordPressサイト向けコードチェックツールまとめ。
  • WordPress開発が捗りそうなBracketsおすすめ拡張40個まとめ

    Bracketsは、デフォルトだけでも、良い機能がついているのですが、拡張をインストールすることによって、作業効率が良くなったり、できることの幅がより広がります。 ということで今回は、Bracketsを使い始めてから今まで、いろいろな拡張を試してみた結果、Wordpressのテーマ開発などに便利そうな拡張をいくつかまとめてみました。 Emmet 強力なコーディング補助ツールです。 わずかなスニペットを入力し、tabキーなどで展開して入力することで、少ないコード量で多くの記述を行うことができます。正直これを使えないエディターだとやる気が出ません。 Emmet Brackets Snippets (by edc) Sublime Textでは、PHPのスニペットは、デフォルトで用意されていましたが、Bracketsでは自前で用意する必要があります。僕が試してみたスニペット拡張の中では、これが最

    WordPress開発が捗りそうなBracketsおすすめ拡張40個まとめ
  • 関数や変数のネーミングに悩んだら「codic」に日本語名を入力するとある程度解決するかも

    codicとは codicは、日頃、変数名や関数名に頭を悩ませるプログラマのためのネーミング辞書です。 以前は、プログラマ向けの単語辞書といった感じだったのですが、Ver.3からは、「日語を入力すると、ふさわしい名前を勝手に生成してくれる」という仕様になりました。 例えば関数名を作るのに、「従業員数を取得する」と入力するだけで「get_employee_count」という名前を勝手に生成してくれます。 これだけでも、かなり便利なんですが、codicにはその他にも、プログラミングのための便利な機能が満載だったので、その使い方などを紹介したいと思います。 codicの使い方 codicの主な機能は、日語を入力すると、勝手にネーミングを生成してくれると言うことです。 ただ、ちょっとした使い方次第で、より便利に利用できるので、その使い方などの紹介です。 基機能まずは、基的な機能、「日語→

    関数や変数のネーミングに悩んだら「codic」に日本語名を入力するとある程度解決するかも
  • 1