タグ

snsに関するvent0819のブックマーク (4)

  • SNS上の企業キャンペーンは4人に1人が参加経験あり、Facebook、Twitterでの参加傾向/スマートフォンレポート vol.1-3 | スマートフォンレポート | Web担当者Forum

    今回は2012年7月に発表された「スマートフォンレポート vol.1」から、調査報告3「コミュニケーションサービス利用動向調査」の調査レポートをお届けする。 調査レポートを読む調査概要を確認するスマートフォンレポートについてコミュニケーションサービス利用動向調査当コーナーでは、毎回旬なテーマについてのアンケート調査を実施し、その調査結果を紹介する。 今回取り上げるテーマは「コミュニケーションサービス」である。一言にコミュニケーションサービスといっても様々なものがあるが、ここでは通話やメールといった1対1のコミュニケーションツールと、SNSのようなコミュニティ型サービスを対象とする。フィーチャーフォンの時代と比べて、コミュニケーションツールの利用がどう変化しているのか、スマートフォンユーザーを対象にその調査結果を紹介する。 1対1のコミュニケーションツールとしては、「音声通話」と「Eメール」

    SNS上の企業キャンペーンは4人に1人が参加経験あり、Facebook、Twitterでの参加傾向/スマートフォンレポート vol.1-3 | スマートフォンレポート | Web担当者Forum
  • [2012年10月第4回]話題のソーシャルメディアキャンペーン事例 今週のまとめ!《g.u.、LINEカメラ×ローソン、GDOなど9選》

    [2012年10月第4回]話題のソーシャルメディアキャンペーン事例 今週のまとめ!《g.u.、LINEカメラ×ローソン、GDOなど9選》 話題のソーシャルメディアキャンペーンをまとめてご紹介! こんにちは、SMMLabの小川です。 毎週お届けしている”話題のソーシャルメディアキャンペーン事例”。話題になったキャンペーンから、企画内容や「話題」となったポイント、マーケティングプランにソーシャルメディアをどう取り入れていくかを、ぜひご参考ください! ジーユー「あったかWinterキャンペーン」 東京の最低気温が10℃を下まわった日に「あったかインナー」を先着10, 000名プレゼント! URL:http://attaka.gu-japan.com/ 企業名:株式会社ジーユー 利用メディア(ツール):Facebook、Twitter、mixi 実施期間:2012年10月~ ジーユーは、「きゃりー

    [2012年10月第4回]話題のソーシャルメディアキャンペーン事例 今週のまとめ!《g.u.、LINEカメラ×ローソン、GDOなど9選》
  • 「足あと」改変の反対の声は「重い」とmixi 慎重にチューニングへ

    mixiの「足あと」機能のリニューアルには大きな反発が起き、ユーザーが反対署名を届けるまでに発展。「できるだけ多くのユーザーニーズに応えられるよう、慎重にチューニングしていきたい」と、笠原社長は話す。 mixiの「足あと」機能をめぐってこの夏、騒動が起きた。 リアルタイムに訪問履歴が分かる同機能は今年6月、「先週の訪問者」にリニューアル。1週間に訪れた人をまとめて翌週に表示するようになったほか、表示をマイミクシィや同僚、同級生に限定。コミュニティ経由で訪れた人が確認できなくなった。 このリニューアルに一部のユーザーが猛反発。「mixi足あと機能改悪反対!」というコミュニティには20万人以上が参加したほか、8月上旬には、機能改変に反対する署名約1万7000人分がミクシィに届いた。 ミクシィの笠原健治社長は足あとについて、「時代が変わるとともに、変わっていくべき部分」と説明。一方で、反対の声を

    「足あと」改変の反対の声は「重い」とmixi 慎重にチューニングへ
    vent0819
    vent0819 2011/09/06
    うーんなんだろうな…
  • このままじゃmixiページはダメかもしれない - in between days

    ちょっと考えてみたけど、このままじゃmixiページはダメだろうなあ。mixiページ自体の機能がべつにどうこうということではなく、情報を受け取る側のインターフェイスが魔窟すぎる。建て増しに建て増しを重ねた田舎温泉旅館のようだ。 ためしに、mixiの画面を見に行かないで、mixiのPC用インターフェイスを頭のなかに思い浮かべてみてほしい。3カラム構成になっているおなじみのオレンジ色の画面だ。そのmixiのインターフェイスのうち、mixiページに関するアクティビティ・更新情報・新着コメント・最新書き込み、そういったものはいったいどのあたりに表示されるんだっけ? っていうのを思いだしてみてほしい。すぐに「ここ!」ってわかるだろうか? 数えてみたんだけど、ユーザーによるコンテンツとアクティビティ(ニュースとか広告は除く)が通知あるいはフィードされるボックスは、mixiのPCインターフェイス上にデフ

    このままじゃmixiページはダメかもしれない - in between days
  • 1