タグ

uiに関するvent0819のブックマーク (10)

  • 全日本<label>要素マークアップ検定

    Web入力フォームの縁の下の力持ち、Label要素をマスターするための検定試験です。 仲間内の勉強会で、ちょっと遊びすぎましたw

    全日本<label>要素マークアップ検定
  • 最新機器を使っているユーザーが新しいものをうまく使えるのか?

    ユーザの資質 ユーザーを観察していると事前に予想していないことも起こります。 例えばうまくできるユーザーが古い機器を使っているユーザーであったりです。 頭のなかにUIの構造を組み立てていけるユーザーは、例えガジェットに精通していなくても、把握しやすい構造を持ったUIであれば、間違えながらも学習し使っていくことができます。 これは、ユーザーの資質で、例え最新機器を常日頃使っている人でも、うまくそのモデルが組み立てられなかったりすると迷います。 なるべく把握しやすい構造を持ったものにターゲットを最新の機器を使うユーザーに絞っても、実際に使えるかは別で、なるべく把握しやすい構造を持っているかどうかが大事なのかもしれません。 そういったUIであれば、勘の良いユーザーであれば、最新機器を使っていなくても学習し、使っていくことができます。 結構不思議です。 ユーザー観察は斜め上の発見もある。ユーザー観

    最新機器を使っているユーザーが新しいものをうまく使えるのか?
  • 『280万回押されるボタンのデザインとは』

    1 pixel|サイバーエージェント公式クリエイターズブログ サイバーエージェントのクリエイターの取り組みを紹介するオフィシャルブログです。最新技術への挑戦やサービス誕生の裏話、勉強会やイベントのレポートなどCAクリエイターの情報が満載です。 みなさま、はじめまして! デザイナーの山幡です。今年の4月に新卒で入社しました。 今は、CMでもおなじみ「きいてよ!ミルチョ」のUIデザインを担当しています。 最重要とも言えるボタン「きいてよ!ボタン」の制作エピソードをメインに、UIデザインについて考えていることやポイントなどをお話できたらと思います。 「UI」って何? UIとはユーザーインターフェース(User Interface)の略です。 ユーザーが何か行動を起こす時に使えるボタンなどを提供してあげて、 その行動の結果をユーザーに見える形で表示してあげる。これが役割です。 といったかんじで説明

    『280万回押されるボタンのデザインとは』
  • UI設計におけるスマートフォン対応のまとめ

    WebWrapのアプリを作成した際にはまったところとか、私自身こんな感じで対応したとかを発表させていただきました。 11/17 in Fukuoka 【KLab×ミクシィ・リクルートメント】 ~HTML5によるソーシャルゲームの新世界@福岡~ Read less

    UI設計におけるスマートフォン対応のまとめ
  • それは柔軟なUIか?

    窮屈な駅 電車に乗ろうとしたときに思うことがありました。 始発駅であるその大きな駅は改札がいくつかあり 、ホームより地下の改札から乗ろうとすると窮屈な思いをします。 なぜ窮屈なのか? 窮屈な要因としては、地下の改札は、電光掲示板を見てから、階段を使ってホームへ上がります。なので、自分の乗りたい電車の混み具合を見ることができない状態で、ホームを先に選ばなければなりません。 いざホームへ行くと電車が混んでいて、この電車はやめて、次の急行にしよう!と思うと、それは別のホームから出発するらしく、地下に一度降りて別のホームへいかなくては行けません。 窮屈じゃない場合も地上階の改札からだと、ホームのはじっこからはいります。始発駅なのでホームがつながっており、だいたいの混み具合を見てから自由に電車を選ぶことができます。 最初に考えていた電車をやめて別の電車に乗ることも簡単にできます。 UIでこういうこと

    それは柔軟なUIか?
    vent0819
    vent0819 2012/11/06
  • 2012年 デザインの4つの課題

    ここ 1, 2 年でアプリが爆発的に増えただけでなく、スマートフォンの普及により Web がさらに身近になりました。便利な世の中になったかのように見えますが、今見るトレンドから新たな課題が浮き彫りになりました。今年末から来年にかけて、デザインの観点から解決していきたい課題が 4 つあります。こうした課題を Web やイベント、会合を通して議論できたらなと考えています。 一貫性のないジェスチャーインタラクション マルチタッチスクリーンは、インタラクションデザイナーに新たな可能性を提示たのと同時に、大きな課題を残しています。ジェスチャーUIの課題と対策でも指摘しましたが、現状ジェスチャーにはスタンダードと呼べる操作がなく、アプリごとに異なる解釈をしています。 iPhone のメールアプリで左から右へスワイプをすると「削除」のボタンが右側に表示されますが、同じジェスチャーを Twitter 公式

    2012年 デザインの4つの課題
  • 様々なイケてるUIを参考にできるサイト | バシャログ。

    足掛け2年、全ての関連作品を見てからアベンジャーズを見て最高に盛り上がったminamiです。 Webデザインの中でもサイトのUIデザインは近年重要性を増していると思いますが、デザインする際のインスピレーションを受けられるサイトをご紹介します。 UI Patterns UI Patterns User Interface Patter Libraryというサイト名通り、UIが体系的にまとめられ解説されています。「Design patterns」ではそれぞれのUIに対して、どういう問題を解決してくれるものなのかの詳細な解説があるので、普段なんとなく使っているUIを基礎から勉強し直せます。 ui parade. ui parade. UIを種類別に集めたサイト。なかなか洗練されたものが集まってますね。 PATTERN TAP PATTERN TAP 良さ気なUIのスクリーンショットが集まるサイト

    様々なイケてるUIを参考にできるサイト | バシャログ。
  • Loading...

    Loading...
  • ルールが共有できれば、男性でもカワイイ!は作れる 生き物のように変化する、UIデザインのコツ

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    ルールが共有できれば、男性でもカワイイ!は作れる 生き物のように変化する、UIデザインのコツ
    vent0819
    vent0819 2012/05/15
  • 何故、エンジニアはUIのセンスがないか。

    何故、エンジニアUIのセンスがないのか、という自分にも当てはまるようなことについて書いてみる。 まずエンジニアがダメなUIを作ってしまう理由について、いくつかの仮説を立ててみる。 1.その画面を作るエンジニアは全てを知りすぎていて、もはやわからない人の気持ちがわからない説 2.エンジニアITリテラシーは高いけど、自分ができることを人に理解できるように説明するのは下手説 3.技術的に実現する方に興味が偏って、ハナからUIの使い勝手に興味が無い説 4.国語力がない、自分が実現する文脈を表現するのはできるが、ユーザーの文脈に配慮した言葉を想像する力が無い説 5.仕様書を読まない、人の言う事を聞かない説。例えばOSが定めているユーザーインターフェースガイドラインに従わないので、UIパーツが意図した使い方をしておらず統一性に欠ける。 6.わかりやすい色や文字、レイアウトに関する知識が無い。センス

    vent0819
    vent0819 2012/05/13
  • 1