タグ

JavaScriptとhtml5に関するvent0819のブックマーク (3)

  • HTML5の最先端技術で顔文字はこんなにおもしろくなる

    HTMLファイ部のしんちゃんです。よろしくぅ(^o^)/ 「顔文字」と「ASCII Art」はほとんど毎日使っていますが、 コードで表現するとどうなるのか考えたことはありますか? jsdo.itでは「第三回HTML5実技コンテスト」が現在開催中です。 今回のお題は、HTML5で表情豊かに表現する「顔文字(・∀・)」です。 顔文字とASCII ArtがHTML5最先端の技術との融合は、 果たしてどんな結果を生み出せるかを考えたらワクワクしますよね。 ((o(´∀`)o))ワクワク では、さっそく投稿したコードをいくつか見ていきましょう! HTML5で表情豊かに表現する「顔文字(・∀・)」 Gravity Face ※「▶Play」ボタンをクリック!

  • HTML5やCSS3のブラウザ対応を調査する「Modernizr 2.6」が登場

    Modernizr is a JavaScript library that detects HTML5 and CSS3 features in the user’s browser. Modernizr開発チームは19日(米国時間)、Modernizrの最新版「Modernizr 2.6」を公開した。Modernizrは、次世代のWebテクノロジであるHTML5やCSS3の機能が利用できるかどうかを調査できる、軽量なJavaScriptライブラリ。Modernizrを利用することで、動作中のブラウザがHTML5やCSS3の機能に対応しているかを簡単に確認することができる。 ModernizrはTwitterGoogleMicrosoftなど大手ネットワークベンダーで使用されているHTML5/CSS3調査ツール。Web開発者はサイトをきれいに表示させるためにユーザのブラウザ情報を取得

  • 第1回 WebSocket登場までの歴史 | gihyo.jp

    はじめに 初めまして。NTTアドバンステクノロジの金城と申します。幸運にも記事を執筆させていただけることになりました。WebSocketという新しいウェブの規格についての連載を、全4回の予定でお届けします。 用語統一について WebSocketは「WebSocket」「⁠WebSockets⁠」⁠、単語を切り離した「Web Socket」等、表記に揺れがあります。2009年12月22日のワーキングドラフトのタイトルは「The Web Sockets API」となっていますが、2010年4月26日のエディターズドラフトでは「The WebSocket API」となっています。この連載では、最新の仕様書に則り、用語を「WebSocket」で統一します。 HTML5とWebSocketの関係 WebSocketは、もともとHTML5の一機能として仕様の策定が進められていました。しかし、Web S

    第1回 WebSocket登場までの歴史 | gihyo.jp
  • 1