タグ

incidentとSNSに関するw2allenのブックマーク (6)

  • Facebookのパスワード開示を拒否した教員補助員、解雇処分 | スラド IT

    雇用者が求職者や従業員に対してFacebookのパスワード開示を求める問題が各所で取り沙汰されており、こうした行為は法律的に禁止するべきだとする声が上がっているなか、また問題が起きてしまった。ミシガン州にある小学校で教員補助員を務めていた女性が、スーパーバイザーからFacebookのパスワードを開示するよう求められたところ、これを拒否したため解雇されていたとのこと(家/.、ZD Net記事)。 問題の原因は2011年4月に遡るが、Kimberly Hester氏がふざけて、同僚のズポンを足首に巻き付けて撮った写真に「あなたを想っている」と一言付け加えてFacebook上に投稿したのだが、これを見た生徒の保護者及びHester氏の友人が学校に対して苦情を訴えることとなった。これを受け、数日後にはLewis Cass ISD教育長Robert Colby氏が三度に渡って彼女のFacebook

  • アメーバに不正アクセス、5万人以上にログイン障害 | スラド セキュリティ

    サイバーエージェントが運営するコミュニティサイト Ameba に第三者による不正アクセスがあり、2500万人の会員のうち5万人のIDが退会状態になっている(ログインできない)という(朝日新聞、アメーバスタッフブログ)。 通常の退会状態とは異なりブログの閲覧は可能で、ログインして記事を投稿したり Ameba ピグで遊ぶことができない模様。25日午前0時ごろ社員がトラブルに気づき、3時より障害が起きている該当IDに対する復旧作業をしているという。 なお完全復旧は26日午後8時を予定、また26日午前2時より緊急メンテナンスを実施しアメーバの全サービスを停止するという。いやーとんだ週末になりましたね。

    w2allen
    w2allen 2011/12/26
    引用:サイバーエージェントが運営するコミュニティサイト Ameba に第三者による不正アクセスがあり、2500万人の会員のうち5万人のIDが退会状態になっている(ログインできない)という
  • FacebookがKDEアプリからの写真投稿をブロック、アップロードされた写真は勝手に削除 | スラド

    FacebookでKDEの写真アプリを使用した投稿ができなくなり、そのアプリで過去に投稿した写真まで削除されるというトラブルが発生した(Network Worldの記事、 家/.)。 これはFacebookへの写真投稿機能をKDEアプリに追加するプラグイン「KDE KIPI Import/Export Plugin」が誤ってブロックされてしまったことが原因とのことで、ブロックはすでに解除され、写真も復元されているようだ。Facebookでは「自動化されたシステムの障害」としているが、スパム投稿などを自動ブロックする機能の誤動作により投稿が禁止されたものとみられる。 問題は解決したものの、この一件で露呈したのは「あるアプリからの投稿が禁止されると、そのアプリで過去に投稿したコンテンツも削除される」ということだ。今回の例では、KIPIプラグインを使用するKDEアプリでアップロードした写真が該

    w2allen
    w2allen 2011/07/03
    引用:これはFacebookへの写真投稿機能をKDEアプリに追加するプラグイン「KDE KIPI Import/Export Plugin」が誤ってブロックされてしまったことが原因とのことで、
  • Facebookのアカウントハックに学ぶ、ネットを安心して使うための5箇条

    先日、フランスのサルコジ大統領が突如2012年の再出馬を諦めるような発言をしました。当であれば大ニュースですが、これは実はFacebookのアカウントがハックされ、勝手に書き込まれたメッセージでした。 Facebookに限らず、ネットでは発言が人のものなのかどうなのか、そもそもそのアカウントが人なのかを確認する事が困難です。そこで、ネットを安心して使うためにどうすればいいのか、セキュリティエヴァンジェリスト(いわば広報担当)が5箇条を示しています。 詳細は以下から。 Facebookで、フランスのサルコジ大統領が突如2012年の再出馬を諦めるような発言をしたり、Facebook創業者のマーク・ザッカーバーグ氏が「Facebookにお金が必要なら、なぜユーザーに投資させないのか?」とメッセージを出したりしたのは今週のこと。これらが当のことだったらかなりとんでもないことなのですが、そ

    Facebookのアカウントハックに学ぶ、ネットを安心して使うための5箇条
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    週報 2024/04/28 川はただ流れている 4/20(土) 初期値依存性 さいきん土曜日は寝てばかり。平日で何か消耗しているらしい。やったことと言えば庭いじりと読書くらい。 ベランダの大改造をした。 サンドイッチ 一年前に引っ越してからこんな配置だったのだけど、さいきん鉢を増やしたら洗濯担当大臣の氏…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • mixiで任意のメールアドレスからユーザプロフィールに到達可能に - スラッシュドット・ジャパン

    tokikawase氏のはてなダイアリーにてまとめられているが、先日mixiにメールアドレスから個人を検索する機能が更新され、メールアドレスから個人のプロフィールページへと簡単に辿りつけるようになった。 ちなみに、メールアドレス自体はディフォルトで検索対象になるようになっているため、記事内で指摘されているように人事担当者が調べたりすることがこれから増えていくかもしれない。神経質な人は SNS 毎にメールアカウントを分ける時代が来るのだろうか。 mixiは現在アカウント作成時に携帯電話のメールアドレス登録が必須となっており、そこから簡単にユーザーを発見できてしまうことも騒動に拍車をかけているようだ。

    w2allen
    w2allen 2010/12/01
    引用:tokikawase氏のはてなダイアリーにてまとめられているが、先日mixiにメールアドレスから個人を検索する機能が更新され、メールアドレスから個人のプロフィールページへと簡単に辿りつけるようになった。
  • 1