タグ

massに関するw2allenのブックマーク (12)

  • ヒッグス粒子は単体ではなく複合の粒子である可能性 | スラド サイエンス

    これまで、ヒッグス粒子は物質の最小単位である「素粒子」とされてきたが、名古屋大素粒子宇宙起源研究機構を中心とするグループによると、ヒッグス粒子は複数の未知の粒子が結合した「複合粒子」で構成されている可能性があるらしい (毎日 jp の記事より) 。 この仮説が正しければヒッグス粒子は素粒子ではなくなるという。グループは、ヒッグス粒子が「複合粒子」という仮説を立て、未知の粒子が 2 種類が存在するとの前提でスーパーコンピューターで計算した結果、質量などがヒッグスの性質に近い粒子を組み立てることに成功したという。 研究チームの山脇特任教授は「かつては原子が最小単位だと考えられていたが、もっとも小さな電子や陽子、さらに素粒子が発見されたのと同じように、未知の世界につながるかもしれない」としている。

  • 記者は取材した相手に表現が適切かどうかの確認をするか? - 結城浩のはてなブログ

    2013-01-18 記者は取材した相手に表現が適切かどうかの確認をするか? 記者さんは、取材した相手に「こういう表現で正しいですか?」のような確認を「しない」という話を聞いたことがあります。 政治家の不正を暴くような記事の場合は取材した人に確認するのは不適切でしょう。 しかし、表現の正確さが要求される科学的な記事では、専門家に確認した方が良質の記事になることも多いでしょう。 実際はどうか知りませんが、もしも機械的に「取材した人に確認しない」と決まっているとしたらそれはおかしな話で、臨機応変に確認してほしいと思います。 なお、このエントリは、以下の新聞記事に書かれている「XML形式は従来の形式に比べて情報処理量が無限大に近く、必要に応じて情報の加工が可能」という表現を読んで思ったことです(「情報処理量が無限大に近く」という部分)。 http://www.chunichi.co.jp/ar

  • 「自分が見ているインターネット」と「一般人が見ているネット」は違うものなのか | スラド IT

    最近一般の新聞や雑誌などを見ていると、ネットでほとんど話題になっていないのに「ネットで話題」というような言い回しがされていることがある。たとえば日刊スポーツでは「安倍新総裁、高級カツカレーにネット非難」などという記事が掲載されているが、自分がネットで見た限りではそのようなことはほとんどなく、このような揚げ足を取るようなマスコミの報道を問題視する意見が多いように見えた。 このような違和感はたびたび感じているのだが、もしかして自分が見ている「インターネット(というか主にWWWだが)」と、一般人の「ネット」とは違うものなのだろうか?

    w2allen
    w2allen 2012/09/29
    カツカレー問題。
  • NHK クローズアップ現代

  • 天の川銀河のダークマターが「見える」可能性

    【2008年8月8日 UC Santa Cruz News】 光でとらえることはできないが、銀河や銀河団を包んでいるとされるダークマター。精密なシミュレーションで、その分布が均質ではなく、銀河よりも小さなスケールの塊や流れが存在するという結果が出た。われわれの天の川銀河の中にも、ダークマターの濃い塊があるとすれば、直接的な手段で検出できるかもしれない。 ダークマター(暗黒物質)は宇宙に存在する物質の約82パーセントを占めるとされている。目に見える物質へ重力によって影響を及ぼし、宇宙の構造形成にかかわってきたダークマターだが、直接観測することはできず、恒星や銀河の動きなどから間接的に検出するしかない。 われわれの天の川銀河もダークマターの塊に包み込まれているとされてきたが、それはのっぺりとした塊なのだろうか、それとも内部にはさらに細かい構造があるのだろうか? これを確かめるべく、米・カリフォ

    w2allen
    w2allen 2012/07/22
    2012/07/22現在、観測に成功していない。引用:今年6月に打ち上げられたNASAのガンマ線広域宇宙望遠鏡衛星「GLAST」はこの観測にぴったりだ。
  • ミラーマター - Wikipedia

    ミラーマター (mirror matter) は、通常の物質に対する仮説上の鏡像パートナーである。これは通常の物質とはパリティが反転しており、パリティ対称性を保存するために導入される。シャドーマター (shadow matter) 、アリスマター (Alice matter) または鏡像物質ともいう。 概要[編集] 現代物理学で扱う空間対称性には、反射、回転、および並進対称性の三つの基的な型がある。既知の素粒子は回転および並進対称性を持つが、反射対称性(P-対称やパリティともいう)を持たない。電磁相互作用、強い相互作用、弱い相互作用、および重力相互作用の四つの基相互作用の内、弱い相互作用だけがパリティ対称性を破る。 弱い相互作用におけるパリティ対称性の破れは、李政道および楊振寧[1]によって、τ-θ問題の解決策として、1956年に初めて提唱された。彼らは、弱い相互作用がパリティに対して

    w2allen
    w2allen 2012/07/22
    引用:ミラーマター (mirror matter) は、通常の物質に対する仮説上の鏡像パートナーである。これは通常の物質とはパリティが反転しており、パリティ対称性を保存するために導入される。
  • 暗黒物質の候補:暗黒物質 - Wikipedia

    暗黒物質に囲まれた地球の想像図 暗黒物質(あんこくぶっしつ、英: dark matter、ダークマター)は天文学的現象を説明するために考えだされた仮説上の物質。 “質量を持つ”、“物質とはほとんど相互作用せず、光学的に直接観測できない”、“銀河系内に遍く存在する”といった性質が想定される。間接的に存在を示唆する観測事実はあるものの、直接的な観測例は無く、ダークマターの正体も不明である。 概要[編集] アンリ・ポアンカレは1902年、著書『科学と方法』で銀河に気体分子運動論を適用した結果が光る星のみを望遠鏡で観測した結果とおおよそ合致していることから、「暗黒なる物質はない、少なくとも光る物質程にはない」[1]と記した。「暗黒物質 (英: dark matter)」という語は、太陽系近傍の恒星の運動を観測することで銀河系の力学構造について研究した1922年のヤコブス・カプタインの論文[2]、そ

    暗黒物質の候補:暗黒物質 - Wikipedia
    w2allen
    w2allen 2012/07/22
    引用:宇宙の晴れ上がりの時に、運動エネルギーが質量エネルギーを上回っていたものを熱い暗黒物質、そうではないものを冷たい暗黒物質と呼ぶ。現状の本命は冷たい暗黒物質シナリオであるが、決定的な弱点は
  • NHK クローズアップ現代

    w2allen
    w2allen 2012/07/22
    動画が観られるよ。
  • ダークマター(暗黒物質)、1分に1個が人体に衝突している可能性 : カラパイア

    そもそも、暗黒物質(ダークマター)という言葉だけでドキドキしちゃうわけなのだが、暗黒物質とは、宇宙にある星間物質のうち自力で光っていないか光を反射しないために光学的には観測できないとされる仮説上の物質である。 そんな暗黒物質(ダークマター)数種類の検出実験から、平均的な人間の体にはおよそ1分に1個、暗黒物質の粒子が衝突しているという計算結果が発表された。

    ダークマター(暗黒物質)、1分に1個が人体に衝突している可能性 : カラパイア
    w2allen
    w2allen 2012/07/22
    引用:WIMPとは、“物質との電磁気的な相互作用がほとんど無い重い粒子(weakly interacting massive particles)”の頭文字。
  • 質量の起源、影に隠れた"本当の提唱者" - 日本経済新聞

    7月4日、欧州合同原子核研究機関(CERN)が開いたセミナー会場。万物の質量(重さ)の起源とされる「ヒッグス粒子」とみられる新粒子を発見したという発表を聞くために、世界中から物理学者が集まった。終了後、同粒子を提唱した英エディンバラ大学のピーター・ヒッグス名誉教授とともに多数の研究者から握手を求められる老人がいた。ベルギー・ブリュッセル自由大学のフランソワ・アングレール名誉教授だ。世界の目はヒ

    質量の起源、影に隠れた"本当の提唱者" - 日本経済新聞
    w2allen
    w2allen 2012/07/22
    引用:一方、ヒッグス名誉教授が2人の論文の存在を知らずにオランダの基礎物理専門誌フィジクス・レターズに投稿して受理されたのが同じ年の7月27日で、掲載されたのは9月15日付。ヒッグス博士はわずかに遅れた。
  • ダークマターとは - XMASS実験

    ダークマターとは? 宇宙で目に見える物質はたった5% 宇宙が何でできているかを調べてみると、われわれが知っている、陽子や中性子など”目に見える”(観測されている)物質は全体の約5パーセントにすぎません。その5~6倍は未知の物質(ダークマター)が占めていると考えられます。残りはダークエネルギーと呼ばれている正体不明のものです(図1)。これまで宇宙の観測に利用されてきたのは、主に光やX線、赤外線などの電磁波ですが、”暗黒”物質というのは、電磁波での観測では見ることができないため、”暗黒(ダーク)”という呼び名がついています。 ダークマター存在の証拠はいくつもある ダークマターは様々な観測からその存在が示唆されてきました。1970年代後半、渦巻き銀河の回転速度分布を観測し、銀河内の明るい星や星間ガスではない、光では観測できないが重力を感じる物質の存在を立証しました(図2)。また、非常に重い物質(

    w2allen
    w2allen 2012/07/22
    引用:1970年代後半、渦巻き銀河の回転速度分布を観測し、銀河内の明るい星や星間ガスではない、光では観測できないが重力を感じる物質の存在を立証しました(図2)。
  • Re:ニュートリノの質量 (#2194115) | 見つかった「ヒッグス粒子」、ひとつの粒子ではない可能性 | スラド

    オフトピですが、スーパーカミオカンデで観測されたニュートリノに質量があるという実験結果は、従来の理論を覆すノーベル賞級の発見だと言われました。 その後、標準模型に修正はあったのでしょうか? ご教授いただければ幸いです。 スーパーカミオカンデでの観測はニュートリノに質量がある可能性を98%とするものでした。 確定とするためには6σ以上の確かさが必要なため、2010年CERNで直接観測が実施されたり、T2K実験などの各種実験が予定されています。 ニュートリノに質量がないとする前提は、弱い相互作用と左巻きニュートリノの関係を説明するために用いられました。 現在ではポンテコルボ・牧・中川・坂田行列(PMNS行列)によって、ニュートリノが質量をもつとされています。 ニュートリノ振動 [wikipedia.org] クォークの場合にはCKM行列によって、クォーク混合・振動や世代数が3以上となることが示

  • 1