タグ

2002に関するw2allenのブックマーク (39)

  • 今も昔も変わらない「サード殺しの任天堂」 : はちま起稿

    1 名前: 名無しさん必死だな 投稿日:02/02/25(月) 21:27 ID:Psp5vwDX バイオの後、夏までのGCのサードのタイトルってこんなのだけだぜ、 マジ終ってるよ。      バトル封神 RUNE BLOODY ROAR extreme キン肉マンII世 ZOIDS VS. バットマン ダークトゥモロー GCでセガ惨敗。 サードのソフトが売れない特殊な市場なのがバレてしまったGCはサード離れ深刻。 64時代よりひどいな。 21 名前: 名無しさん必死だな 投稿日:02/02/25(月)21:38 ID:B4nLedDu 売れないソフトしか出さないサードが悪い。 88 名前: 名無しさん必死だな 投稿日:02/02/25(月) 22:15 ID:uiJhSpsB サードの糞中心で 似たようなゲームしか出ないPS2信者出川のヒガミスレですか?

  • ハード障害なPS2多数? | スラド

    MITsu_at_mit-net 曰く、 "しょっぱなからトラブってるFF11ですが、どうやらPS2のハード障害で遊べないケースが多発しているようです。2ちゃんねるの【DNAS】BBN20881認証エラー&POL1557認証エラーによると、 このエラーをSCEに報告すると、体を修理するので送るように指示される。 保障期間外なので、有償修理だった。 保障期間外だったが、無償修理だった。 などの報告があがっています。" "サーバのトラブルはいろいろなニュースサイトで取り上げられていますが、この件に関しては、まだどこも取り上げていないようです。 いかにもハードがクサいのは、このエラーが出たけどこうしてゲームできたという人がまるでいないということです。 逆に、「友達に借りたPS2で試したら、あっさりOKだった」「新しく買ってきたら、あっさりOKだった」などの報告が多数あり。単なる故障にしては、数

  • 2002年に、久夛良木氏が語ったこと (6/6)

    ―― 他社がCellと同コンセプトのもので違うものをつくっても、つながれば問題ない、SCEIさんとしてはOKということですか。 久夛良木 Cellとは違う発想でコンテンツサーバとして存在できるようなアーキテクチャを、他社が開発したとして、そのプロセッサとCellのプロセッサの中でいろんなプロトコルスタックができますから、レイヤをビシッと決めてやればつながる。ですから、最終的には国際規格にもっていく話になると思いますよ。 ―― どういうレイヤで入ってくる企業があっても問題はない? 久夛良木 最終的にはJavaということになるでしょう。超レガシーで、携帯電話でも全部溶けてしまうような話になるかもしれない。DirectXみたいなのは最悪なんですね。 ―― どこらへんがですか? 久夛良木 もともとレガシーなものを垂直にたたいたら早いというものでしょ。あれは。 ―― 当たり前の話ですよね。 久夛良木

    2002年に、久夛良木氏が語ったこと (6/6)
    w2allen
    w2allen 2010/12/08
    引用:久夛良木 最終的にはJavaということになるでしょう。超レガシーで、携帯電話でも全部溶けてしまうような話になるかもしれない。DirectXみたいなのは最悪なんですね。
  • 172番元素までの新しい周期表が提案される | スラド サイエンス

    現在の一般的な元素周期表では原子番号118番までの元素の欄が配置されているが、これを172番まで拡張した周期表が提案された(元論文、「化学者のつぶやき」の記事)。 周期表の拡張としては、これまで第8周期以降を素朴に拡張したシーボーグの拡張周期表がよく知られていたが、今回提案された周期表では139番と140番が途中をすっ飛ばしていきなり典型元素の所に出てきたり、第8周期が埋まらないうちに第9周期に中途半端に元素が並んだりと、よく知られた周期表とはかけ離れた異様な配置となっている。超重元素では核に近い電子が光速に近いために相対論効果が強く出て、軽い元素とは異なる性質が表れてくるということで、今回提案された周期表はその相対論効果を考慮した理論計算に基づくものであるとのこと。 もっとも、今のところ発見されている最大の原子番号の元素は118番元素で、2002年の合成報告以来、先への進展はないようであ

    w2allen
    w2allen 2010/11/19
    引用:もっとも、今のところ発見されている最大の原子番号の元素は118番元素で、2002年の合成報告以来、先への進展はないようである(117番など、途中の元素の発見は進んでいるが)。
  • IPv6で外部接続しよう!

    前回の記事からだいぶ時間が経ってしまったが、今回は具体的に何をすれば、実際にIPv6で外部との接続を行うことができるのかを解説する。図1の例でいうと、上流ISPと企業網間の回線、およびその回線につながるルータの部分である。

    IPv6で外部接続しよう!
  • ACCS、「中古ゲームソフト訴訟」最高裁判決に不服。「新しい枠組みの取り組みはまだ未定」

    w2allen
    w2allen 2010/09/02
    コピーコントロール。引用:また、「個人的見解として……」と断わった上で「もし著作権が守られず、“情報”のクリエイターのコントロールの利かないところで、“情報”に対する正当な対価が支払われないのであれば
  • 中古ソフト訴訟、最高裁はメーカーの上告を棄却 ~ARTS会見「無制限に流通をコントロールする権利を認める必要はない」~

    中古ソフト訴訟、最高裁はメーカーの上告を棄却 ~ARTS会見「無制限に流通をコントロールする権利を認める必要はない」~ テレビゲームソフトウェア流通協会(ARTS)は、4月25日に最高裁判所第一小法廷で判決が下された「中古ゲームソフト裁判」について会見を行なった。 「中古ゲームソフト裁判」は、中古ゲームソフトの販売が著作権法の侵害に当たるか否かについて、東京と大阪でそれぞれ訴訟が行なわれていたもの。最高裁は、メーカーおよび社団法人コンピュータソフトウェア著作権協会 (ACCS) の上告をいずれも棄却。メーカー側の販売差し止め請求が退けられたことにより、販売店側の勝訴が確定した。 判決内容は、大阪高裁の理由付けを支持したもの。ゲームは“映画の著作物に該当し頒布権を有するが、権利消尽の原則に基づき“小売店からユーザーに売り渡された時点で頒布権は消尽”し、それ以降の譲渡に効力を及ぼすことはないと

    w2allen
    w2allen 2010/09/02
    引用:判決内容は、大阪高裁の理由付けを支持したもの。ゲームは“映画の著作物に該当し頒布権を有するが、権利消尽の原則に基づき“小売店からユーザーに売り渡された時点で頒布権は消尽”し、
  • 携帯電話でも「裸眼で3D」時代が到来か、NTTドコモの「携帯型多視点裸眼3Dディスプレイ」

    6月にアメリカで行われたゲーム業界の見市「E3」において、任天堂が裸眼で3Dを楽しめる新型携帯ゲーム機「ニンテンドー3DS」をお披露目しましたが、そう遠くないうちに携帯電話でも「裸眼で3D」が主流になる可能性が見えてきました。 日から東京ビッグサイトで行われている「ワイヤレスジャパン2010」において、NTTドコモが裸眼で3D表示が可能な「携帯型多視点裸眼3Dディスプレイ」を展示しています。 詳細は以下から。 「ワイヤレスジャパン2010」のNTTドコモブース。 「携帯型多視点裸眼3Dディスプレイ」の展示が行われていました。 3Dメガネ無しに広い範囲で自然な立体映像を見ることができるディスプレイとなっています。 これが「携帯型多視点裸眼3Dディスプレイ」です。8方向の画像を1枚の画像に合成してディスプレイに表示する仕組みです。 残念ながら立体でお見せすることができませんが、ハチが動く映

    携帯電話でも「裸眼で3D」時代が到来か、NTTドコモの「携帯型多視点裸眼3Dディスプレイ」
    w2allen
    w2allen 2010/07/14
    引用:なお、NTTドコモのシャープ製端末「SH251iS(2002年)」やKDDIの日立製端末「H001(2009 年)」など、裸眼で3Dを楽しめる携帯電話自体はすでに発売されていますが、3Dテレビや3Dゲーム機の普及で3Dコンテンツ
  • 2002年に、久夛良木氏が語ったこと (1/6)

    26日にSCEIの代表取締役会長兼CEOの退任を発表した久夛良木健氏。同氏は、コンピュータ業界きってのビジョナリー(先見の明のある人)として、名をはせてきた。 プレイステーション3が世に出る“はるか昔”の2002年に『月刊アスキー』誌上で語った、次世代のプレイステーションへと進むビジョンはいま読んでも、刺激的なメッセージがこめられている。もちろんそのすべてが実現されたわけではないが、ブロードバンドがコンピューターにもたらす新しいパラダイムや、プレイステーションが成功した理由などのくだりには、現在を再認識するための材料が多く見つけられる。 ここで、そのときの発言を振り返ってみることも、無駄なことではないだろう。長文にはなるが、以下、月刊アスキー2002年3月号に掲載された久多良木健氏のロングインタビューを再掲載する。 2005年、完全ブロードバンド対応の、チップ、OS、サーバをつくり、世界を

    2002年に、久夛良木氏が語ったこと (1/6)
    w2allen
    w2allen 2010/07/04
    引用:ここで、そのときの発言を振り返ってみることも、無駄なことではないだろう。長文にはなるが、以下、月刊アスキー2002年3月号に掲載された久多良木健氏のロングインタビューを再掲載する。
  • 加藤元名人、猫エサやり敗訴も投了せず (2/2ページ) - 社会 - SANSPO.COM

    「餌をやらないで」Vs「命を守っている」ー。“の餌やり訴訟”で加藤氏が敗訴した。 市川正巳裁判長は、判決理由で「餌やりが動物愛護の精神に基づくことは理解できるが、被害が続いており、住民の受忍限度を超えている」と指摘。原告側は「正しいことは勝つ、この一点に尽きます」などと話した。 これに対し、加藤氏は「天寿をまっとうさせてやりたいとを大事にしてきたのに、理解に苦しむ判決だ。判決が出たからといってわたしの信念や行動は変わらない。控訴に向け弁護士と話し合いたい」と控訴し徹底抗戦する構えだ。「の命がある限り、問題のない行為で給餌は続けていきます。言ってみれば(は)友達みたいなもの」などと話した。 判決などによると、加藤氏が野良に餌をやり始めたのは1993年ごろから。東京都三鷹市の庭付き2階建てテラスハウス型集合住宅で、加藤氏は朝と晩、玄関前や庭で餌を与えた。一時は十数匹になり、ふん尿で異

  • これが富士通の「iPad」 小売向け専門で在庫管理に使用  - MSN産経ニュース

    米アップルが27日発売した新型の携帯情報端末「iPad(アイパッド)」の商標名を商標申請していた富士通が対応に苦慮している。いずれ、アップル側から何らかの申し入れがあるとみられているが、同社では「事実関係を精査中」(広報IR室)と、言葉少なだ。 富士通の「iPad」は2002年に米国で発売された。スーパーなど小売業向けの専用端末で、POS(販売時点情報管理)と接続し在庫管理を行うのに使う。米国現地法人が開発し、日では販売していないという。03年に米国当局に商標申請を行ったという。

    w2allen
    w2allen 2010/01/30
    引用:いずれ、アップル側から何らかの申し入れがあるとみられているが、同社では「事実関係を精査中」(広報IR室)と、言葉少なだ。
  • 鉄騎 - Wikipedia

    『鉄騎』(てっき)とは、Vertical Tank(VT)と呼ばれる架空の戦闘用二足歩行ロボットの操縦を再現するシミュレーションゲームである(公式発表ではジャンルは「操縦」となっている)。カプコンより2002年9月12日にXbox用ソフトとして発売された。海外ではSteel Battalionの名称で販売された。 2004年2月26日には、オンラインサービスXbox Liveに対応したネットワーク対戦モードを追加する拡張ソフト『鉄騎大戦』が発売された。また、新規エントリーのユーザーのために前作である『鉄騎』と、ボタンの色が青い改良型コントローラが同梱されたパッケージも同一価格の19,800円で同時発売された。 どちらも開発はカプコンとヌードメーカー。ディレクターは河野一二三、プロデューサーは稲葉敦志。題字は無印、大戦ともに森大衛。メカニカルデザインは大久保淳二。 東京ゲームショウ2010初

    w2allen
    w2allen 2009/07/03
    引用:『鉄騎』(てっき)とは、Vertical Tank(VT)と呼ばれる架空の戦闘用二足歩行ロボットの操縦を再現するシミュレーションゲームである(公式発表ではジャンルは「操縦」となっている)。カプコンより2002年
  • Engadget | Technology News & Reviews

    The Biden Administration opens $285 million funding for ‘digital twin’ chip research institute

    w2allen
    w2allen 2009/02/06
    引用:2002年のX5誕生以来今年で6年目に入るデルのPDA Aximシリーズがいよいよ終焉を迎えるようです。
  • 武田賞 - Wikipedia

    武田賞(たけだしょう)は、一般財団法人武田計測先端知財団が、工学知の創造とその活用に対して授与していた顕彰制度である。 武田計測先端知財団は、タケダ理研工業(現在はアドバンテスト)創業者である武田郁夫によって、ノーベル賞100周年にあたる2001年に設立されたが、2003年以降、財源の問題で顕彰を休止し、2023年1月31日には財団が解散した[1]。 受賞者[編集] 情報・電子系応用分野[編集] 2001年 - 坂村健、リチャード・M・ストールマン、リーナス・トーバルズ 2002年 - 赤﨑勇、天野浩、中村修二 生命系応用分野[編集] 2001年 - マイケル・W・ハンカピラー、クレイグ・ヴェンター 2002年 - パトリック・O・ブラウン、スティーブン・P・A・フォダー 環境系応用分野[編集] 2001年 - フリードリヒ・シュミット・ブレーク、エルンスト・U・フォン・ワイツゼッカー 2

    w2allen
    w2allen 2009/01/26
    引用:財団法人武田計測先端知財団は、タケダ理研工業(現在はアドバンテスト)創業者である武田郁夫によって、ノーベル賞100周年にあたる、2001年に設立された。2003年以降、財源の問題で顕彰を休止している。
  • News:速報:MSが任天堂を250億ドルで買収する計画だった?

    News:ニュース速報 2002年4月30日 05:09 PM 更新 MSが任天堂を250億ドルで買収する計画だった? 海外ゲーム情報サイト「GAMERS.COM」などによると,米Micorosoftは1999年ごろ,任天堂の買収を試みたという。 米国で出版された内幕「Opening the Xbox Inside Microsoft's Plan to Unleash an Entertainment Revolution」で登場したエピソード。それによると1999年末,Microsoftは任天堂に対し250億ドルでの買収を持ちかけた。当初,当時の米国任天堂社長だった荒川実氏(当時)は「任天堂は金を必要としていないし,ジョークだと思った」と振り返っている。 ところがMicorosoftはどうやら気だということが分かった。興味を持つ任天堂役員もいて,実際にMicrosoftと数度の会合

    w2allen
    w2allen 2008/12/28
    引用:米国で出版された内幕本「Opening the Xbox Inside Microsoft's Plan to Unleash an Entertainment Revolution」で登場したエピソード。
  • 星のカービィ 夢の泉デラックス - Wikipedia

    『星のカービィ 夢の泉デラックス』(ほしのカービィ ゆめのいずみデラックス)は2002年10月25日にゲームボーイアドバンス用ソフトとして任天堂より発売されたアクションゲーム。開発元はハル研究所。『星のカービィ』の第7作目にあたる。 『星のカービィ 夢の泉の物語』のリメイク版として制作された。複数人によるプレイや、サブゲームなどの機能が追加されており、グラフィックも原作とは大きな差がある。 ストーリー・操作・登場キャラクターなどは、以下に挙げる例外を除き基的に『星のカービィ 夢の泉の物語』と同じ。ただし、扱える情報量が多くなったため、グラフィック・BGMなどの品質は向上されている。また、面の一部が変更、省略されている箇所も数多く存在する。 コピー能力を得た時に帽子を被る点は『スーパーデラックス』の流れも汲んでいる。後の『鏡の大迷宮』、『参上! ドロッチェ団』では、作品のインターフェイス

  • エネミラこれまでの活動

    w2allen
    w2allen 2007/06/12
    引用:2002年9月、中山おひさま発電所が完成。
  • http://atomica.nucpal.gr.jp/atomica/01040115_1.html

    w2allen
    w2allen 2007/06/07
    引用:02年度の総発電設備容量は2.6億kWで、構成は、水力4,655万kW、火力17,289万kW、原子力4,591 万kW。総発電電力量は10,972億kWhで、その電源構成は、水力918億kWh、火力7,065億kWh、原子力2,951億kWh。
  • SCEI、米Immersionとの振動コントローラ訴訟を終結。SIXAXISの振動機能非搭載とは「無関係」

    【9月29日】 NCジャパン、「エヌ・シー・ジャパンが行く! in大阪」開催 有料の付加サービス「トッピングサービス」を10月21日に実装 人類未踏の地で謎の未確認生物を追え! ディースリー・パブリッシャー、DS「THE 秘境探検隊」 セガ、プラチナゲームズとの共同プロジェクト第1弾 DS「無限航路」2009年春発売決定 スマイルラボ、WIN「Nicotto Town」正式サービス開始 スクエニとニフティが結束したカジュアルなバーチャルワールド サイバーステップ、「ゲットアンプド2」オフラインイベントを開催 会場とオンライン75人が戦うトーナメント、座談会で大きく盛り上がる セガ、「東京ゲームショウ2008」出展情報公開 昨年を上回る数のステージイベントを開催 コーエー、「東京ゲームショウ2008」出展情報 「ネットエンターテインメント フェスタ」を今年も開催 セガ、DS

    w2allen
    w2allen 2007/03/08
    PS2。デュアルショック。これ以上のことは藪の中。引用:Immersionは今回の合意によって、SCEIが既に支払ったライセンス料に加え、過去分の損害、金利、費用などの支払いを受け取るという。
  • レア (企業) - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "レア" 企業 – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2019年1月) レア(Rare Ltd.)は、イギリスのゲームソフトウェア開発会社。日では『スーパードンキーコング』などの開発を手がけたことで名が知られている。 歴史[編集] 1982年、ティムとクリスのスタンパー兄弟によりUltimate Play The Gameの社名で設立され、1985年にはU.S.Goldに売却された。黎明期にはZX Spectrumやコモドール64向けのパソコンゲームを製作していたが、1986年にNintendo Entertainment Sys

    w2allen
    w2allen 2007/03/05
    任天堂。引用:英国の大手ゲーム開発企業。 設立は1982年。任天堂と結びつき、セカンドパーティーとして活躍。 しかし開発の遅れが目立つようになり、2002年に任天堂が自身の持つレア株をマイクロソフトへと売却した。