タグ

4世代据置機に関するw2allenのブックマーク (37)

  • 3D立体視に対応したメガドライブ互換機「ギガドライブ」構想 | スラド

    ゲームメーカーのセガは近年、同社の旧タイトルを3D化した上で3DSに移植する「3D復刻プロジェクト」を行なっているが、その実際の開発を担当しているM2社は5月15日、3D立体視に対応した仮想のメガドライブ互換機「ギガドライブ」構想を公にした(GAME Watchの記事)。 「3D ソニック・ザ・ヘッジホッグ」のリリースに際し、GAME Watchのインタビューに答えたもの。「ソフト自体にパッチを当てて3D表示化する」よりは、「3DS上で動く、3D表示に対応した仮想互換ハードに移植する」形式にした方が難度が低いとの発想によるもののようで、ソフトウェア工学的にも興味深いものとなっている。 今後メガドライブのソフトウェアが3DSで3D化される際は、このギガドライブのアーキテクチャが使われるとのこと。拡張BG面が4面(右目と左目で各2枚)それぞれライン単位でZ値を持てる、あるいは拡張VRAMの容量

  • 「MOTHER2」がWii Uバーチャルコンソールで3/20配信開始 ほぼ日で「岩田×糸井」対談を公開 - はてなブックマークニュース

    1994年に発売された任天堂のスーパーファミコン用RPGソフト「MOTHER2 ギーグの逆襲」が、3月20日(水・祝)から4月18日(木)まで「Wii Uバーチャルコンソール」で配信されます。価格は30円(税込)です。糸井重里さんのサイト「ほぼ日刊イトイ新聞」では配信を記念して、ソフト制作時に開発を担当した任天堂代表取締役社長の岩田聡さんと、ゲームデザインを担当した糸井さんとの対談が公開されています。 ▽ http://www.nintendo.co.jp/wiiu/famicom30th/index.html ▽ 『MOTHER2』ふっかつ記念対談 はじめてのひとも、もういちどのひとも。 - ほぼ日刊イトイ新聞(対談1目) ▽ 『MOTHER2』ふっかつ記念対談 はじめてのひとも、もういちどのひとも。 - ほぼ日刊イトイ新聞(対談2目) 「MOTHER2」バーチャルコンソール版は、フ

    「MOTHER2」がWii Uバーチャルコンソールで3/20配信開始 ほぼ日で「岩田×糸井」対談を公開 - はてなブックマークニュース
    w2allen
    w2allen 2013/04/16
    1994年に発売された任天堂のスーパーファミコン用RPGソフト「MOTHER2 ギーグの逆襲」が、3月20日(水・祝)から4月18日(木)まで「Wii Uバーチャルコンソール」で配信されます。
  • 北米版SNES用ゲームカセット全721本、24,999ドルでeBayに出品 | スラド idle

    北米でリリースされたSNES(スーパーファミコン)用ゲームカセット全721セットが、24,999ドルでeBayに出品されている(Polygonの記事、 byuu氏によるREDDITへの投稿、 eBayの出品ページ、 家/.)。 出品者はbsnesの作者、byuu氏。byuu氏はbsnesで使用するROMイメージを作成し、検証するために3年間かけて収集したそうだ。byuu氏によるとすべてのゲームは正規品で完全に動作する。また、すべてオリジナルの箱付きで、85%にはオリジナルの取扱説明書もついているという。売り上げはすべて日版およびヨーロッパ版のゲームカセット購入費用にあてるとのことだ。

    w2allen
    w2allen 2012/12/11
    引用:出品者はbsnesの作者、byuu氏。byuu氏はbsnesで使用するROMイメージを作成し、検証するために3年間かけて収集したそうだ。
  • 【発掘!】初代プレイステーションのプロトタイプ版写真! プレステにスーファミのコントローラ付いてるww : はちま起稿

    海外サイトGamingBoltにて初代PlayStationのプロトタイプ版の写真が幾つか公開されています。様々な形のコントローラーやスーパーファミコンのコントローラーが接続された体(※)など、レアな写真が満載です。 2 名前: 名無しさん必死だな 投稿日:2012/01/16(月) 18:06:03.72 ID:xhGGQMia0 PSX(初代)か 4 名前: 名無しさん必死だな 投稿日:2012/01/16(月) 18:07:33.75 ID:Q4IHIfQz0 SFCのボタン配置を丸パクリする前に一応の試行錯誤はしてたのか 5 名前: 名無しさん必死だな 投稿日:2012/01/16(月) 18:08:28.31 ID:G1D3IBco0 スーファミ外付けのイメージはないの?

  • スーファミ/メガドラをPCやスマートフォンで! ありそうでなかった、カセットぶっ挿しアダプタ「Retrode」がステキ

    ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています これでどこでも「ジ・ウーズ」が遊べます PCやスマートフォンに接続することで、スーパーファミコン/メガドライブのカートリッジがそのまま利用可能になる、ユニークなアダプタが発表されました。価格は58.90ユーロ(約5800円)で、発売日は1月23日を予定。海外の製品ですが、公式ストアでは日への発送も受け付けているようです(送料は9.90ユーロ)。 製品名は「Retrode」。外見は小さめの筆箱のような感じですが、フタを開けると、中からスーパーファミコンとメガドライブのカートリッジスロットが出てくる仕組み。ただしスーパーファミコンのスロットは海外用で、残念ながら日のカートリッジは挿さらないのでご注意を。 これが通常の状態 カバーを開けると、中にはカートリッジスロットが 夢の2挿しも可能です 使う時は別途PC側にスーパーファミコン

    スーファミ/メガドラをPCやスマートフォンで! ありそうでなかった、カセットぶっ挿しアダプタ「Retrode」がステキ
  • PCエンジンのゲームタイトル一覧 - Wikipedia

    PCエンジンのゲームタイトル一覧(ピーシーエンジンのゲームタイトルいちらん)では、日電気ホームエレクトロニクス(NECホームエレクトロニクス)が発売した家庭用ゲーム機であるPCエンジン対応として発売されたゲームソフトを一覧としてまとめる。 発売ソフトの形態・変遷[編集] NECホームエレクトロニクスとハドソンが共同で開発したPCエンジンは1987年10月30日に日で発売され[1]、北米では1989年にTurboGrafx-16という名称で発売された。PCエンジンのソフトはICカード型のROMカートリッジであるHuCARD(PCエンジン用、PCエンジンスーパーグラフィックス用)とCD-ROM(CD-ROM2、SUPER CD-ROM2、アーケードカード)の2種類のメディアおよび5種類の規格で発売された。同じメディア内であれば上位互換を持つ。 HuCARD対応作品としては『ビックリマンワー

    w2allen
    w2allen 2011/11/08
    これはすごい。
  • スーパーファミコン最後ゲームソフトを - 教えて下さい - Yahoo!知恵袋

    ヒカリゴケさいばいたなのレシピが出ません あつまれどうぶつの森にて かっぺいボートツアーで行ける 光苔やツルが手に入る島に落ちている メッセージボトルのレシピについてです。 全40種類ある光苔とツルに関しての レシピのうち39種類は入手しました。 題名にある通り 【ヒカリゴケさいばいたな】 のレシピだけが全く出ません。 ハッケミィの占いで持ち物運が上昇してから かっぺいボートツアーに行く前にセーブ。 その後、同じ日付でボートツアーに行き 目当てのレシピでない場合は ゲームを終了して再起動しています。 そうすると持ち物上昇は引き継いだまま ヒカリゴケやツルの島に行けており メッセージボトルから手に入れられる レシピは再起動ごとに毎回変わってます。 しかし家族も同じ手法で別Switch、別ソフトで一緒に周回してくれていますが もうかれこれ20時間ほど合計してやっていますが1つのレシピだけ出ませ

    スーパーファミコン最後ゲームソフトを - 教えて下さい - Yahoo!知恵袋
    w2allen
    w2allen 2011/11/07
    「ロックマン」じゃないのか?引用:「メタルスレイダーグローリー ディレクターズカット」というソフトが、任天堂公認のスーパーファミコン用ソフトとしては最終作だそうです。
  • 硬派なPCエンジンFX広場

    宣言 「硬派なPC-FX広場」が下位互換機(笑)となってリニューアル! PC-FXだけでなくPCエンジンにも対応! 対応ソフトも一気に増えてなんと10倍に(爆) 世間であまり濃く語られない、NEC系ゲーム機を硬派に語るのがこの広場の目的である。 2002年1月25日 ○MENU○ 激論!PCエンジンFX伝言板 FX、およびPCエンジンユーザーとそれ以外の方々のふれあい広場です。 回想!我が家にFXが来た日まだまだ書き込み待ってるぞ! FXが我が家に来たあの日。思い出を綴ろう 回想!我が家にPCエンジンが来た日まだまだ書き込み待ってるぞ! PCエンジンが我が家に来たあの日。思い出を綴ろう 前史!PCエンジンの世界(14/11/01にバージョンアップ!) 「FX」の前身、栄光のPCエンジンの世界と歴史を全網羅!いずれカタログ的に成長させる予定。 解説!PCエンジン語ろーぐ(14/11/01に更

    w2allen
    w2allen 2011/11/07
    87年の本体発売から99年の最後のソフト発売まで、12年間の長寿命。Huカードは、「21エモン めざせホテル王」が最後。
  • メガドライブが南米やヨーロッパで携帯ゲーム機に独自進化した「メガドライブハンドヘルド」

    1988年にセガから発売された名機「メガドライブ」。家庭用ゲーム機として初めて16ビットCPUを搭載し、「ソニック・ザ・ヘッジホッグ」や「餓狼伝説」「ぷよぷよ」などの名作をリリースしたこのハードが、実は南米やヨーロッパで生き残り、独自の進化を遂げていたようです。 Tectoy社、BLAZE Europe、Atgamesの3社が、セガから正式に許諾を得て「メガドライブハンドヘルド」というソフト内蔵型の携帯ゲーム機を発売しているとのこと。BLAZEからは今年に入ってからも「ベアナックル」などの過去の名作を追加した限定モデルが発売されています。 メガドライブハンドヘルドの詳細は以下から。Sega Megadrive Handheld - Streets of Rage special edition - SEGA - BLAZE SEGA Mega Drive Handheld at Fireb

    メガドライブが南米やヨーロッパで携帯ゲーム機に独自進化した「メガドライブハンドヘルド」
    w2allen
    w2allen 2011/04/14
    引用:内蔵されているタイトルは20種類。「獣王記」は1988年発売のスクロールアクション。特定の敵を倒すと出現する「スピリットボール」を3個取ると、主人公が獣人に姿を変えてド派手なアクションを繰り広げます。
  • 『MOTHER3』のデバッガーが当時を語る | インサイド

    『MOTHER3』のデバッガーが当時を語る | インサイド
    w2allen
    w2allen 2011/01/27
    引用:当初はスーパーファミコンで制作されていたものがNINTENDO64用になり、次は64DDに変更され、その後2000年5月にNINTENDO64ソフトとして発売が再度決まったものの発売中止に。2006年にゲームボーイアドバンス版
  • Good Design Award

    w2allen
    w2allen 2010/12/12
    VICTOR・WONDERMEGA(ワンダーメガ) RG-M1。
  • 全セガファン待望の新ハード「メガドライブ4」がブラジルで発売されたそうです

    21世紀になっても現役ハード 北米では去る8月14日にめでたく「生誕20周年」を迎えた、セガの16ビットハード・メガドライブ。日では任天堂ハードの勢いに押されてあまりパッとしませんでしたが、世界規模で見れば、実はスーパーファミコンと肩を並べるほどの大成功を収めたハードとして知られています。 小さいですが、確かに体にも「MEGA DRIVE 4」のロゴが! そんなメガドライブですが、なんとブラジルでは今でも現役バリバリ。つい最近「メガドライブ4」なる新ハードも発売されたとのこと。 正式名称は「Mega Drive 4 Guitar Idol」。ブラジルのTectoyというゲームメーカーから発売されているものですが、いわゆる「パチモン」に類するものではなく、これでもちゃんとセガのライセンスを受けて発売している正規品。テレビにつなぐだけで「コラムス」や「ソニック・ザ・ヘッジホッグ3」など、あ

    全セガファン待望の新ハード「メガドライブ4」がブラジルで発売されたそうです
    w2allen
    w2allen 2010/10/07
    引用:そんなメガドライブですが、なんとブラジルでは今でも現役バリバリ。つい最近「メガドライブ4」なる新ハードも発売されたとのこと。
  • ゲーム機のハードウェアーのスペック

    単純に性能だけで言うなら、やはりNEO・GEOですね。 他の2機種があくまでも「家庭用マシン」なのに対し、 NEO・GEOは業務機をそのままコンパクト化したものと 言えるので、そもそもの“基礎体力”が違います。 で、お友達の語った >ロム自体に特殊なチップを乗せているから というのもあながち間違いというワケではありません。 他メーカーの業務機もそうなのですが、メイン基盤は 最小限の機能に留め、ソフト(ROM)側で必要な機能を 追加した方が合理的な部分はあります。 なお、 >CPUは同じ物だと聞いたことはあるのですが、 これはその通りです。元祖Macintoshにも使われた、 モトローラの「MC68000」ですね。 ちなみにスーファミの「65012」(←だったかな…) はMacのご先祖、AppleIIに使用された「6502」の発展 型になります。 >ゲームボーイアドバンス(GBA)と >スー

    ゲーム機のハードウェアーのスペック
  • スターフォックス(SFC): 面白ゲーム変遷史 名作からクソゲーまで

    レトロゲームを中心に思い出に残る作品をピックアップして 私的感想を書き綴りながら紹介していくスタンスで運営しております。 ◆1993年度作品 ◆発売元 任天堂 ◆ハード スーパーファミコン ◆ジャンル シューティング ポリゴンで作られた3Dシューティングゲーム。 スーファミの性能では、処理能力が足らず ポリゴンの描画は不可能なため 「スーパーFXチップ」なる、演算処理を代行する チップを搭載させて3D化を果たしました。 登場人物は擬人化された動物たちで キツネ、タカ、ウサギ、カエルの4人(匹)のチーム スターフォックスが新鋭戦闘機を駆って アンドルフ軍と戦うストーリーです。 プレイヤーの操るフォックス以外の3機は 寮機として行動を共にします。 ゲーム中に 敵に追われて危機に陥った仲間を助ける場面が さりげなく? 設けられているなど 仲間同士の通信もゲームを盛り上げる演出の1つです。 ゲーム

    w2allen
    w2allen 2010/08/01
    引用:ポリゴンで作られた3Dシューティングゲーム。スーファミの性能では、処理能力が足らずポリゴンの描画は不可能なため「スーパーFXチップ」なる、演算処理を代行するチップを搭載させて3D化を果たしました
  • メガドライブ4が発売される、ただしブラジルで | スラド

    正式名称は「Mega Drive 4 Guitar Idol」。ブラジルのTectoyというゲームメーカーから発売されているものですが、いわゆる「パチモン」に類するものではなく、これでもちゃんとセガのライセンスを受けて発売している正規品。テレビにつなぐだけで「コラムス」や「ソニック・ザ・ヘッジホッグ3」など、あらかじめ体に内蔵された87のタイトルで遊ぶことができるそうです。 また通常の6ボタンパッド(×2)のほか、専用のギター型コントローラも同梱されており、「Guitar Hero」ならぬ「Guitar Idol」なる音ゲーで遊ぶことも可能。なんとこのゲーム、この「Mega Drive 4」のためだけに開発された完全新作だそうで、説明によればエアロスミスやディープパープルなど、有名ロックバンドの楽曲を全50曲にわたり収録しているとのこと。 ダウンロードページにあるマニュアル(zip

    w2allen
    w2allen 2010/06/02
    引用:正式名称は「Mega Drive 4 Guitar Idol」。ブラジルのTectoyから発売されているものですが、いわゆる「パチモン」に類するものではなく、これでもちゃんとセガのライセンスを受けて発売している正規品。
  • NES/SNES/Genesis一体型ゲーム機「RetroN 3」 | スラド

    互換ゲーム機やゲーム周辺機器をリリースしているhyperkinが、NES(ファミコン)/SNES(スーパーファミコン)/Genesis(メガドライブ)の3ハードを1台に合体させた互換ゲーム機「RetroN 3」を発売する模様。価格は69.99ドル。体上部にはそれぞれのカートリッジ用差し込み口が並び、ワイヤレスコントローラが同梱されるほか、NES/SNES/Genesisそれぞれのコントローラを接続できる端子も搭載している。 同社は単なる互換機だけでなく、ファミコン+メガドライブや、ファミコン+スーパーファミコンといった合体マシンも数多く発売していることで一部では知られていたようだ。ちなみにメガドライブについては正式にライセンスを得ているとのこと。 ちなみに、同社はNESやニンテンドー64、Dreamcastなどの整備済み中古品なども扱っているので、「レトロハード」に興味のあるユーザーはサ

    w2allen
    w2allen 2010/06/02
    引用:互換ゲーム機やゲーム周辺機器をリリースしているhyperkinが、 NES/SNES/Genesis(メガドライブ)の3ハードを1台に合体させた互換ゲーム機「RetroN 3」を発売する模様。価格は69.99ドル。
  • 幻の『スターフォックス2』、発売中止の理由は?-制作者がついに語る | インサイド

    幻の『スターフォックス2』、発売中止の理由は?-制作者がついに語る | インサイド
    w2allen
    w2allen 2010/05/12
    引用:幻のゲームとなった理由はNINTENDO64の発売が迫っていたことであり、発売中止の指示は宮本茂氏によってなされたそうです。
  • 社長が訊く『ゼルダの伝説 大地の汽笛』

    『ムジュラの仮面』が終わって、 (※16)の開発がはじまっていました。 当時、僕らが3Dの『ゼルダ』をつくっていて、 携帯ゲーム機はカプコンさんといっしょにやっていくという、 2つのラインが並行して動いていたんです。

    w2allen
    w2allen 2010/04/29
    カプコンのゼルダ。引用:青沼。2001年に『ふしぎの木の実』が出て、2004年に→『ふしぎのぼうし』が出たんですけど、『ふしぎのぼうし』のときは、僕がプロデューサーになりたてだったころに受け継いだんです。
  • [PSレビュー]クロノ・トリガー

    w2allen
    w2allen 2009/07/17
    引用:お楽しみ度、クリア後もマルチエンドが全部で12個ほどあるので いくらでも楽しめる。おまけで楽しむのもまた良い。
  • PlayStation Storeのゲームアーカイブで、ハドソンのPCエンジンタイトル配信開始

    ソニー・コンピュータエンタテインメントジャパンは、7月15日よりプレイステーション 3やPSPなどで利用できるダウンロードサービス・PlayStation Store内の「ゲームアーカイブス」カテゴリにて、ハドソンのPCエンジンソフトウェアの取り扱いを開始したと発表した。 PCエンジンPCエンジンは、1987年10月30日に日電気ホームエレクトロニクスが発売したHE-SYSTEM規格に基づく家庭用テレビゲーム専用機(当時は2万4800円で販売)。ハドソンが開発した独自のLSI「C62システム」を搭載しており、CPUの処理速度、グラフィックの美しさ(512色)や迫力のあるサウンド(ステレオ6ch音源、2chサウンド出力可能)など、当時としては常識外の高速・高性能を実現していた。超小型の大容量プラスチックROM「Hu-CARD」でソフト供給したことも特徴で、1988年12月4日には、C

    PlayStation Storeのゲームアーカイブで、ハドソンのPCエンジンタイトル配信開始
    w2allen
    w2allen 2009/07/15
    引用:7月15日よりプレイステーション 3やPSPなどで利用できるダウンロードサービス・PlayStation Store内の「ゲームアーカイブス」カテゴリにて、ハドソンのPCエンジンソフトウェアの取り扱いを開始したと発表した。