タグ

関連タグで絞り込む (202)

タグの絞り込みを解除

opinionに関するw2allenのブックマーク (263)

  • 文系女子だけど小保方さんは偉大な研究者だと思う

    確かにSTAP細胞はウソだったけども、小保方さんはとても重要なことを明らかにした。 STAP細胞にも優るとも劣らない大切なこと。 それは理系女子の無能さだ。 プライドが高く、常に文系女子を見下している理系女子。 彼女たちと合うたびに 「良いよね〜文系は!理系は性別が関係ない世界だから実力で評価されて大変だわ!(意訳)」 ってことを言われてきた。 そんなことを言われるのは悔しかったけど、理系の世界なんて知らないし、 そんなものなのかなって、毎度DISられても反論できずに黙ってた。 でも、違ったんだよね。当は。小保方さんが全部明らかにしてくれたよ。 な〜にが、実力の世界じゃ!!!な〜にが、性別が関係ないじゃ!!! 能力関係ないじゃん!!!めちゃくちゃ女使ってるじゃん!!! しかもさ、使ってるにもほどがあるだろ!!! 文系の世界だと同性も多いから上司からあんな露骨な優遇があったら 同性からの嫉

    文系女子だけど小保方さんは偉大な研究者だと思う
  • DRMに良い点は何もない? | スラド Slashdotに聞け

    スラッシュドットに参加して数年になるが、DRMに関するストーリーを目にすることが多い。興味深いのは、あからさまにDRMを批判し、偏見とともにDRM廃止を訴えるコメントが数多くみられることだ。そこで、皆さんにお聞きしたい。DRMが正当なものだとみなされることはないのだろうか。私の見方ではDRMにはクリエイターの権利を保護し、対価を支払わない人々が勝手に作品を配布することを防ぐ働きがあると思う。DRMに反対する方は、音楽や映像、書籍などのデジタルコピーの無断配布を防ぐDRMのような仕組みがなくても、確実にクリエイターが作品の対価を得られるとお考えだろうか。作品の対価が得られなければ、作品が作られなくなってしまうのではないだろうか。私の友人や家族には芸術関係の仕事をしている人が多いが、彼らの恐れているのは検閲ではないそうだ。彼らの言葉によれば、「誰かが勝手に私の作品を無料で配布することで収入が断

  • ビッグバン理論には致命的な欠陥がある? | スラド サイエンス

    3 月、ESA (欧州宇宙機関) が持つ天文衛星 Planck が、宇宙誕生時の名残を伝える微弱なマイクロ波「宇宙マイクロ波背景放射 (CMB)」を最高精度で観測した全天マップを発表した (AstroArts の記事)。この Planck により得られた知見とこれまでに得られたヒッグス粒子のデータを組み合わせることにより、これまでのビッグバンを起源とする標準宇宙論の考えが変わる可能性が出てきたという (Nature News & Comment の記事、、家 /. 記事、arXiv:1304.2785 より)。 これまでの標準宇宙論 (ビッグバン宇宙論) では、最初期の宇宙はビッグバンの後インフレ的に拡張を続けてきたと考えられてきた。しかし、プリンストン大学の天体物理学者 Paul Steinhardt 氏のチームが先週投稿した論文では、CMB の観測で得られたデータなどから考えると、こ

  • 無効なURLです

  • アプリかブラウザか、それが問題だ。スマートフォン編 | Playful Worker

    アプリかブラウザか、それが問題だ。スマートフォン編 | Playful Worker
    w2allen
    w2allen 2012/12/14
    PCと比べて、アプリ依存なのは前時代的ではないかという鋭い指摘有り。
  • 細胞内共生説 - Wikipedia

    細胞内共生説(さいぼうないきょうせいせつ、endosymbiotic theory)とは、真核生物の起源を説明する仮説。真核生物がもつ細胞小器官、特にミトコンドリアや葉緑体は細胞内共生した好気性細菌(アルファプロテオバクテリア)およびシアノバクテリアに由来するとする。1883年にフランスの植物学者アンドレアス・シンパーが葉緑体の起源に関連して、2つの生物の共生という概念を提唱した[1]。その後、1905年にロシアの植物学者コンスタンティン・メレシュコフスキ(Konstantin Mereschkowski)がより明確に定式化し[2]、1967年にアメリカの生物学者リン・マーギュリスによってさらに大きく発展した[3]。 概要[編集] マーギュリスが唱えた説の内容は、 細胞小器官のうち、ミトコンドリア、葉緑体、中心体および鞭毛が細胞体以外の生物に由来すること。 酸素呼吸能力のある細菌が細胞内

    w2allen
    w2allen 2012/11/19
    引用:ミトコンドリアや葉緑体は細胞内共生した他の細胞(それぞれ好気性細菌、藍藻に近いもの)に由来すると考える。
  • FSF、Ubuntuのセキュアブート対策を批難 | スラド Linux

    先日、ARM版Windows 8をプリインストールしたマシンではUEFIの設定が禁止去れ、プリインストールされた公開鍵で署名を検証できたOSしかブートできないということが話題になった(/.J過去記事)。そしてUbuntuを支援しているCanonicalはこの対策として、Ubuntu独自の公開鍵を作成し、これを「同社パートナー」のマシンにプリインストールしてもらう、という方法を検討しているという。UbuntuのブートローダーにはGRUB2ではなく、ライセンス条件が緩やかな「efilinux」の修正版を使用し、これにはUbuntu独自のキーによる署名を付加して配布するという(Ubuntu の UEFI セキュアブート対応計画が明らかに)。 これに対し、フリーソフトウェア財団(FSF)はこのアプローチについて批判し、声明を発表した(Muktware、家/.、FSFの声明)。そもそもFSFはセキ

    w2allen
    w2allen 2012/07/05
    引用:そもそもFSFはセキュアブート自体を批難しているのだが、Ubuntuのこの計画はGPLv3の「改変したフリーソフトウェアの実行を妨げることを禁止する」という制限に反するとして問題視している。
  • Google+が面白すぎるその理由にもっと突っ込んでみる〜Google+はTwitterとは違うんです | HappyMac はっぴーまっく

    はじめに どうも、リョウサトウ(@ryosatony)です!つい先日のブログ記事「Google+が面白すぎるその理由は、意外なほど簡単&シンプルだった」で多くの方から反響をいただいた。共感してくれる人がたくさんいてくれて非常に感激。僕の思いが予想以上にみなさんへ響いてくれたことに感無量だった。 ただ一方で「Google+をTwitterと置き換えても文章が成立する」「賛成できない」というような話もいただき、その意見に対しても多くの方が意見交換してくれていた。また実際に「Twitter」に置き換えて記事を作成してくれた方までいて、思わず笑ってしまった。いやはやびっくりだ。 もちろん僕が前回の記事を書きつつ見直しているうちに、Twitterに置き換えても成立するなぁとは感じていた。だからこそ、そうならないようTwitterが得意としていない部分を書いたつもりだが、Twitterに置き換えた記事

    Google+が面白すぎるその理由にもっと突っ込んでみる〜Google+はTwitterとは違うんです | HappyMac はっぴーまっく
    w2allen
    w2allen 2012/04/21
    機能面では、違いはあまり無いとの意見。
  • ゲームに求められる機能とは? : No SHOGI, No LIFE

    【後藤弘茂のWeekly海外ニュース】 任天堂の次世代ゲーム機「Wii U」のCPUGPUアーキテクチャの謎を読むと、 つまり、「マルチコアCPU+シェーダGPU+HD表示」という、PS3/Xbox 360の構成と基的には同じスタイルを取ることになる。「シングルコアCPU+固定パイプGPU+SD表示」のWiiから進化して、ある意味、現世代と同列に並ぶことになる。 とあります。 WiiとDSとPS2で満足している自分には、PS3/Xbox 360レベルで充分じゃないかと思われます。 でも、テッセレーション機能を求める声や60fpsの滑らかな映像を求める声があります。 CPUよりもGPUの機能を重視する傾向があるのではないかと思います。 まあ、私は当分HD機には手を出さない予定です。

    ゲームに求められる機能とは? : No SHOGI, No LIFE
  • ゲーム機のPC化 : 一歩に笑い一歩に泣く

    ゲーム機のPC化が進んでいる。数年に一度のタイミングでリリースされるゲーム機と絶えず進化し続けるPCとでは、世界が全く違う。高性能でも高価格であっても、後にソフトなどで利ざやを稼げればいいとする、いわゆる逆ざやビジネスが、ゲーム機ではまかり通ってきた。ソニーのPS3のCPUは、IBMのPower系であるが、ほぼ一から、ソニー、東芝、IBMで開発したに等しいと思われる。開発費は凄かったんだろうな。今後、こういった一から開発したゲームCPUは出ないだろう。 次世代機のアーキテクチャーは、PCのそれに類似したものになっていくだろう。MSのXboxやXbox 360のように。WiiUもそんな感じがする。

    ゲーム機のPC化 : 一歩に笑い一歩に泣く
  • 今週の本棚:田中優子・評 『原発と原爆-「核」の戦後精神史』=川村湊・著 - 毎日jp(毎日新聞)

    (河出ブックス・1365円) ◇不信と恐怖にとらわれた歩み 「ゴジラ」「アトム」「AKIRA」「ナウシカ」……これら、それぞれの世代になじみ深い映画やアニメの主人公たちの共通点は何か? それは、すべてアメリカに輸出された戦後日文化であるということと、すべてが「核」にかかわっているということである。 私も思い出した。子供のころ見ていた「ゴジラ」「モスラ」が、戦後の科学文明によって呼び起こされた(あるいは生み出された)奇形の怪獣であり、その元凶である都市の人間たちが襲われるのは「当然で仕方ないことなのだ」と思っていたことを。しかしその怪獣たちの指し示す科学文明の具体的なものは何かと問われれば、原爆あるいは原水爆実験と答えていただろう。放射能は原爆とその実験によってまき散らされるのであり、それは戦争の暗喩であると考えていた。しかし、であるならなぜ、怪獣は被爆国である日を襲うのか? 今さらなが

    w2allen
    w2allen 2012/03/16
    引用:吉本隆明は原子力を擁護し、それが原水爆反対運動と反原発の分裂を助長した等々。
  • PS4 を成功させるために Sony がすべきこと | スラド

    ゲームジャーナリストの Chris Morris 氏は Industry Gamers 記事で、次世代 PlayStation を成功させるために何をすべきか (すべきでないのか)、Sony に対して提言を行っている (Industry Gamers の記事、家 /. 記事より) 。 このなかで特に Sony は「ゲームの枠を超えた」もっと大きなエンターテイメントハブを目指すべだとしている。氏は「任天堂は断固としてゲームの枠からはみ出るようなコンテンツには興味を示さず、Microsoft はセットトップボックス市場の占領にむけて猛突進している」が、方向が明確な両者に対して「Sony は何をしたいのか分かっていないようだ」とのこと。

    w2allen
    w2allen 2012/01/23
    引用:このなかで特に Sony は「ゲームの枠を超えた」もっと大きなエンターテイメントハブを目指すべだとしている。氏は「任天堂は断固としてゲームの枠からはみ出るようなコンテンツには興味を示さず、
  • ゲームらしいゲーム教えて : はちま起稿

  • 3DSマリオと3Dアクションゲームの壁 [ゲーム業界ニュース] All About

    横スクロールアクションのNewスーパーマリオシリーズに比べると、やはり3Dアクションシリーズのマリオギャラクシーの方が売り上げ的にはどうしても落ちます。 2011年9月13日、任天堂は東京ビッグサイトにて、ニンテンドー3DSカンファレンスを行いました。そこで年末から2012年にかけての有力タイトルが紹介されましたが、その1つがスーパーマリオシリーズの最新作、スーパーマリオ3Dランドです。 マリオという名前がつくタイトルは非常にたくさんありますが、その中で、最も売れるのが横スクロールアクションのマリオです。ここ数年ではニンテンドーDSやWiiで発売されたNewスーパーマリオブラザーズがそれに当たります。今回発売を予定しているマリオはそういった横スクロールアクションのマリオではなく、3Dアクションなどと呼ばれる、奥行きがあり立体空間の中を自由に駆け巡ることのできる、ニンテンドー64で発売された

    3DSマリオと3Dアクションゲームの壁 [ゲーム業界ニュース] All About
  • そのリンク、生きてる?

    World Wide Web(WWW)の文書に埋めこまれたハイパーリンクをクリックして、「404 Not Found」というエラーメッセージに遭遇した経験のない方はいないだろう(「404 Not Found」は参照先が見つからないことを示すエラーメッセージで、404はエラーの番号を表している。例えばここをアクセスしてみよう)。 WWWがこれほどまでに流行し、ネットにおけるコミュニケーションのインフラとして成長した理由はいくつか考えられるが、ハイパーリンクを単なる参照関係として表現するという単純なルールもその流行を支えた大きな要因の1つである。ハイパーリンクで結ぶ相手先との交渉を必要とせず、単に参照するだけといった手軽さによって、HTMLによるハイパーテキスト空間を簡単に構成することが可能となった。それゆえにWWWは重要なネット社会基盤と成り得たが、一方で、リンクの永続性や可用性はけして保証

    w2allen
    w2allen 2011/11/21
    SEOのお作法においても「ハイパーリンクの参照関係は常にメンテナンスして、参照先が存在しないリンクは削除すること」という指摘もある。
  • 2011年3月20日、隠蔽された3号機格納容器内爆発

    はじめに 12日1号機の水素爆発、14日の3号機における水素爆発、15日2号機のサプレッションチェンバー爆発。これら相次ぐ事故によって、福島第一原発から今まで放出されてきた放射性物質の大部分は15日までに放出されてきたものであるかのように東電・政府は発表しています。 ところが、もっとも重要な放射能汚染は3月21日に起きていることは、あまり一般には知られていません。その汚染源が3月20日-21日にかけての3号機格納容器内爆発であること、それを東電・政府は当然知りながら、隠蔽していること―これがほぼ「事実」であると断定できるだけの判断材料がすでに揃いました。 ちなみに、こうした結論の大部分は、実のところ、以前に私が、3/24までに出したものです。それについてはTwitterで当時連続ツイートして、その成果をTogetterにまとめました(http://togetter.com/li/11529

    2011年3月20日、隠蔽された3号機格納容器内爆発
    w2allen
    w2allen 2011/07/12
    引用:ところが、もっとも重要な放射能汚染は3月21日に起きていることは、あまり一般には知られていません。その汚染源が3月20日-21日にかけての3号機格納容器内爆発であること、それを東電・政府は当然知りながら
  • みなさんは信長の野望シリーズでどの作品が良いとおもいますか?個人的には天下創世がいいです。理由は城や城下町がとてもリアルで合戦も... - Yahoo!知恵袋

    みなさんは信長の野望シリーズでどの作品が良いとおもいますか?個人的には天下創世がいいです。理由は城や城下町がとてもリアルで合戦もそこそこと思うんですが。 みなさんは信長の野望シリーズでどの作品が良いとおもいますか?個人的には天下創世がいいです。理由は城や城下町がとてもリアルで合戦もそこそこと思うんですが。

    みなさんは信長の野望シリーズでどの作品が良いとおもいますか?個人的には天下創世がいいです。理由は城や城下町がとてもリアルで合戦も... - Yahoo!知恵袋
    w2allen
    w2allen 2011/05/05
    引用:一番は「武将風雲録」です。今と比べて簡単なシステムでしたので、とても気軽に遊べました。つぎに「天翔記」、そして「蒼天録」かな。
  • | 旧)姫子さんのゲーム天守閣!

    姫子さんのゲーム天守閣は「http://gametensyu.com/」に移転しました。 「ブックマーク」「リンク」の変更よろしくお願いします。 相互リンク希望の方はこちら <いつでもおすすめ> PlayStation 3用 BDリモートコントローラ (CECH-ZRC1J) PS3 トルネはもちろんTVリモコンにもなるすぐれもの レビューはこちら 3DSに待望のカラーバリエーション登場↓ ニンテンドー3DS フレアレッド <9月1日> グランナイツヒストリー ナノダイバー デビルサバイバー オーバークロック <9月8日> デウスエクス テイルズ オブ エクシリア RISE OF NIGHTMARES <9月15日> ドラゴンクエスト25周年記念 ファミコン&スーパーファミコン ドラゴンクエストI・II・III(復刻版攻略「ファミコン神拳」(書籍全130ページ)他同梱) 初回生産特典 実

  • 【ファルコム×イメエポ】JRPGが停滞した理由は「“きちんと作る”ことを止めたことが敗因」 : はちま起稿

    【ファルコム×イメエポ】JRPGが停滞した理由は「“きちんと作る”ことを止めたことが敗因」 2011年05月03日16:10 ゲーム業界 コメント( 959 ) Twitter はてなBM JRPGが廃れた理由とは 【「日ファルコム×イメージエポック」2大メーカー社長対談】 459 名前:名無しさん必死だな[sage] 投稿日:2011/05/03(火) 13:33:53.77 ID:cjNF+5NL0 [6/7] 日RPGが停滞してしまった原因は? 「“きちんと作る”ことを止めたことが敗因」 http://www.4gamer.net/games/124/G012455/20110502001/ お前らが言うな 467 名前:名無しさん必死だな[] 投稿日:2011/05/03(火) 13:35:01.77 ID:lKq+c2N00 [5/5] この二社はちゃんと作っ

  • | 旧)姫子さんのゲーム天守閣!