タグ

kafkaに関するw2allenのブックマーク (11)

  • 『希望名人?絶望名人?~その1』

    面白いを読み始めた。 「希望名人ゲーテと 絶望名人カフカの 対話」 もちろん、この二人が実際に対話しているわけではなく、 希望名人 すなわち 超ポジティブ人間ゲーテと 絶望名人 すなわち 超ネガティブ人間カフカ それぞれの名言を対比させ、解説してくれる。 二人の「名人」ぶりにククッと苦笑いをしながらも、 ポジとネガを究める二人の言葉だからこそ、 その力強さ、まぶしさ、真理を突く力に圧倒される。 まだ冒頭部分しか読んでいないので、 居心地のいいカフェでお気に入りのコーヒーを飲みながら じっくり堪能したい。 (つづく) おまけのひとこと このの装画、変わってるけどなんかイイなぁって思ったら、 なんと100% orange さんではないですか! やっぱり好きなんだなぁ、私。 新潮文庫のYonda?シリーズでおなじみですね♪

    『希望名人?絶望名人?~その1』
  • 『大江健三郎さんが『図書』2月号(岩波書店)で私の名前を……(T.T)』

    「絶望名人カフカ」頭木ブログ『絶望名人カフカの人生論』『絶望読書』『絶望図書館』、NHK『絶望名言』などの頭木弘樹(かしらぎ・ひろき)です。 文学紹介者です(文学を論じるのではなく、ただご紹介していきたいと思っています)。 映画音楽、落語、昔話などについて書いていきます。 岩波書店の月刊誌『図書』で、 大江健三郎さんが、 「親密な手紙」というエッセイを連載されています。 その『図書』の2月号が、2月1日に発売されましたが、 今回の「親密な手紙」のタイトルは、 「もぐらが頭を出す」 『図書』2013年2月号目次 この中で、 安部公房ファンのための無料月刊誌『もぐら通信』が、 紹介されています! 『もぐら通信』登録ページ 『もぐら通信』PDFダウンロードページ そして、 その記事の中に、 「頭木弘樹」という私の名前も出てきます。 私は、『もぐら通信』の第3号に、 「安部公房、映画に行く」

    『大江健三郎さんが『図書』2月号(岩波書店)で私の名前を……(T.T)』
  • 『さまざまな安部公房』

    「絶望名人カフカ」頭木ブログ『絶望名人カフカの人生論』『絶望読書』『絶望図書館』、NHK『絶望名言』などの頭木弘樹(かしらぎ・ひろき)です。 文学紹介者です(文学を論じるのではなく、ただご紹介していきたいと思っています)。 映画音楽、落語、昔話などについて書いていきます。 昨日の安部公房の紹介は、 かなり私の好みに偏っていたので、 もう少し多面的にご紹介しておこうと思います。 まず、初期の作品。 これはちょうど、 全集未収録の作品も見つかって、 新刊が発売になったばかりです。 『題未定』という、なかなか斬新なタイトルになっています。 (霊媒の話より)題未定: 安部公房初期短編集/新潮社 ¥1,680 Amazon.co.jp 栴檀は双葉より芳しということもありますし、 つぼみには、大輪の花にはない、独特の魅力もあるものです。 カフカにも、習作時代の『観察』というがありますが、 これ

    『さまざまな安部公房』
    w2allen
    w2allen 2013/01/23
    アメリカ論。
  • 『今日は安部公房の命日。没後20年です。(補足しました)』

    「絶望名人カフカ」頭木ブログ『絶望名人カフカの人生論』『絶望読書』『絶望図書館』、NHK『絶望名言』などの頭木弘樹(かしらぎ・ひろき)です。 文学紹介者です(文学を論じるのではなく、ただご紹介していきたいと思っています)。 映画音楽、落語、昔話などについて書いていきます。 今日は安部公房の命日。没後20年です。 これを機会にというのもヘンですが、 まだ安部公房の小説を読んだことのない方は、 ぜひ読んでみてはいかがかと思います。 安部公房の作品は、 年代によって、かなり作風が異なります。 (もちろん一貫したものもありますが) たとえば、こんなふうに分けられると思います。 (これはあくまで私の考えですが) ・初期習作の時期 ・シュールレアリスムの時期 ・ルボルタージュの時期 ・作風確立(シュールレアリスム+ルポルタージュ)の時期 ・後期晩年の時期 このうち、それぞれの時期に、ファンがいて

    『今日は安部公房の命日。没後20年です。(補足しました)』
  • 『安部公房ファンのための無料月刊誌「もぐら通信」第3号にエッセイを書かせていただきまし』

    「絶望名人カフカ」頭木ブログ『絶望名人カフカの人生論』『絶望読書』『絶望図書館』、NHK『絶望名言』などの頭木弘樹(かしらぎ・ひろき)です。 文学紹介者です(文学を論じるのではなく、ただご紹介していきたいと思っています)。 映画音楽、落語、昔話などについて書いていきます。 安部公房ファンのための無料月刊誌「もぐら通信」というのが創刊されています。 ここの右上でメールアドレスを登録すると、無料で送られてきます。 「もぐら通信」という名前がいいですね。 といっても、安部公房ファン以外には意味不明ですが、 安部公房が亡くなった後、 残されたフロッピーディスクの中から、 日記が見つかり、 その日記のタイトルが「もぐら日記」だったのです。 この「もぐら通信」の第3号に、 エッセイを書かせていただきました。 「安部公房、映画に行く ──ルイス・ブニュエルの『忘れられた人々』」 というタイトルです

    『安部公房ファンのための無料月刊誌「もぐら通信」第3号にエッセイを書かせていただきまし』
  • 『NHKラジオ「著者に聞きたい本のツボ」のホームページで音声が聞けるように!』

    「絶望名人カフカ」頭木ブログ『絶望名人カフカの人生論』『絶望読書』『絶望図書館』、NHK『絶望名言』などの頭木弘樹(かしらぎ・ひろき)です。 文学紹介者です(文学を論じるのではなく、ただご紹介していきたいと思っています)。 映画音楽、落語、昔話などについて書いていきます。 AM放送 NHKラジオ第1 「ラジオあさいちばん」 という番組の 「著者に聞きたいのツボ」 というコーナーに、 11月19日(土)に出させていただいたのですが、 その放送が、NHKのホームページで聞けるようになりました。 著者に聞きたいのツボ 安部公房の娘さんの安部ねりさんの下にいます。 なんて光栄な! これは偶然ではなく、 番組の責任者の方が、 今、安部公房とカフカの重要性を感じておられるそうです。 私は安部公房を愛読していたので、 大学で関東に出てきたとき、 じつは家の前まで言ったことがあります。 とても安

    『NHKラジオ「著者に聞きたい本のツボ」のホームページで音声が聞けるように!』
    w2allen
    w2allen 2012/10/20
    安部真知さんに会えなかった話。
  • 『カフカの遺言を守らなかったブロートは裏切り者なのか?』

    「絶望名人カフカ」頭木ブログ『絶望名人カフカの人生論』『絶望読書』『絶望図書館』、NHK『絶望名言』などの頭木弘樹(かしらぎ・ひろき)です。 文学紹介者です(文学を論じるのではなく、ただご紹介していきたいと思っています)。 映画音楽、落語、昔話などについて書いていきます。 前回ご紹介した、 「カフカの遺稿 イスラエルの国立図書館に!」 というニュースで、 裁判所は、 遺稿の持ち主であったブロートが、 「ヘブライ大学かテルアビブ市立図書館、 あるいはイスラエル国内外の公共機関」 に譲渡するよう指示していたと認定しました。 つまり、裁判所は、 ブロートの遺志を尊重したわけです。 「それだったら、 そもそもカフカはブロートに、 遺稿を焼却するように遺言したのだから、 それを尊重すべきでは?」 というような意見が、 Twitter上でもたくさんありましたし、 このブログでも、 「ブロートによ

    『カフカの遺言を守らなかったブロートは裏切り者なのか?』
    w2allen
    w2allen 2012/10/18
    遺言には、二つあるらしい。
  • 『山田太一『岸辺のアルバム DVD-BOX』ついに発売に!!! 即予約しました!』

    「絶望名人カフカ」頭木ブログ『絶望名人カフカの人生論』『絶望読書』『絶望図書館』、NHK『絶望名言』などの頭木弘樹(かしらぎ・ひろき)です。 文学紹介者です(文学を論じるのではなく、ただご紹介していきたいと思っています)。 映画音楽、落語、昔話などについて書いていきます。 山田太一脚の 伝説のテレビドラマ 『岸辺のアルバム』が、 ついにDVD化されます! 岸辺のアルバム DVD-BOX/角川書店 ¥28,350 Amazon.co.jp 待って待ってようやくで、 なんとも嬉しいです! 『岸辺のアルバム』というタイトルは、 耳にしたことのある人が多いでしょう。 TVドラマ史に残る不朽の名作です! 今観ても、とても面白いです。 私はもう何度も観ていますが、 何度観ても面白いです! もうとっくにDVD化されているべき作品ですが、 音楽の権利問題などが壁となっていたようです。 今回、一部、

    『山田太一『岸辺のアルバム DVD-BOX』ついに発売に!!! 即予約しました!』
  • カフカ『変身』はラノベよりもずっと読みやすい←日本語難易度推定をやってみた

    語彙学習を最適化するために、自分のレベルにあった文章を探すにはどうすればいいのだろう? 自分の語彙数は、 「語彙数推定テスト」( NTTコミュニケーション科学基礎研究所) http://www.kecl.ntt.co.jp/icl/lirg/resources/goitokusei/goi-test.html 語彙推定テスト で分かった。 それから語彙を増やすには読書が一番ということ、それも分からない言葉だらけのものより、出てくるほとんどの言葉は分かるが、その中に少しだけ知らない単語が入っているようなものを読むのがもっとも学習効率がよいらしいことも できる子はできない子の4.6倍のボキャブラリーがあるー日語の語彙の測る/増やす方法 読書猿Classic: between / beyond readers で触れた。 あとは自分のレベルに合ったものを読むだけなのだが、今日はそれに役立つウェ

    カフカ『変身』はラノベよりもずっと読みやすい←日本語難易度推定をやってみた
  • 『『カフカとの対話』復刊!』

    「絶望名人カフカ」頭木ブログ『絶望名人カフカの人生論』『絶望読書』『絶望図書館』、NHK『絶望名言』などの頭木弘樹(かしらぎ・ひろき)です。 文学紹介者です(文学を論じるのではなく、ただご紹介していきたいと思っています)。 映画音楽、落語、昔話などについて書いていきます。 絶版状態だった 『カフカとの対話』が、 みすず書房から復刊されるようです! みすず書房 近刊情報 2012年9月10日発行予定となっています。 (追記:10月10日に変更になりました) 『カフカとの対話』はとても面白いです。 そもそも絶版状態になんかなっていてはいけないです。 復刊はとても嬉しいニュースです。 カフカを知るには、まずこのから始めてもいいかもしれません。 それだけ魅力があります。 カフカ自身が書いたではありません。 若い頃にカフカに詩を見てもらったりしていたヤノーホという若者が、 後に書いた回想

    『『カフカとの対話』復刊!』
  • 『『変身』がどのようにして生まれたか、カフカ自身の手による記録が残っています!』

    「絶望名人カフカ」頭木ブログ『絶望名人カフカの人生論』『絶望読書』『絶望図書館』、NHK『絶望名言』などの頭木弘樹(かしらぎ・ひろき)です。 文学紹介者です(文学を論じるのではなく、ただご紹介していきたいと思っています)。 映画音楽、落語、昔話などについて書いていきます。 『変身』がどのようにして生まれたか、 それはかなり詳しくわかっています。 というのも、カフカは、 『変身』を思いついて、書き終えるまでの間のことを、 フェリーツェへの手紙に書いているからです。 フェリーツェへの手紙に、 最初に『変身』の話が出てくるのは、 1912年11月17日のことです。 (以下、手紙の引用は、新潮社の『決定版カフカ全集』からです) 「ある小さな物語を書くつもりです。 その物語は、ベッドで悩んでいるとき思いうかび、 ぼくを心の底から苦しめているのです」 グレーゴルはベッドの中で、 虫になった自分に

    『『変身』がどのようにして生まれたか、カフカ自身の手による記録が残っています!』
  • 1