タグ

incidentとdigitalに関するw2allenのブックマーク (4)

  • 電子書籍ビューアのDRM機能が原因でVisual Studio使用中にWindowsがフリーズする事象が発生 | スラド IT

    電子書籍ストア「BookLive!」などの電子書籍リーダーアプリケーションで使われているDRM技術が原因で、Windowsがフリーズしたり、ファイルが破損するという問題が発生しているそうだ。 問題となっているのは、サイファー・テックのWindows向けDRM技術。このDRMを採用したソフトウェアには「cymon.sys」というファイルが含まれているそうで、これが組み込まれたWindows上でVisual Studioを起動し、特定の処理を実行するとWindowsがフリーズするという現象が確認されているという。また、CyberLink PowerDVDでBlu-rayディスクを再生した際も同様の現象が発生する可能性があるそうだ(サイファー・テックのお知らせ)。 同社は暫定的な修正ファイルを公開したが、この修正ファイルをインストールしても「該当製品でコンテンツを閲覧された場合は、再度問題が発生

  • 新潮社、Kindleストアでのコンテンツ販売を一時停止 | スラド

    12月13日から14日にかけて、新潮社がKindleストアでの全コンテンツ販売を一時的に停止していたそうだ(CNET Japanの記事、 新文化の記事、 Appllioの記事)。 新潮社はKindleストアで約1,000点のコンテンツを販売している。現在は販売が再開されており、Appllioの記事によれば14日の深夜には復活していた模様。CNET Japanの記事によると、新潮社は支払関連のトラブルを示唆したとのことだが、詳細は不明だ。

  • 地上デジタル放送への完全移行が延期される方針、震災の影響でアンテナ施設などが損壊

    2011年7月24日にアナログ放送が停波され、地上デジタル放送への完全移行が実施される予定ですが、震災の影響を受けて一部地域で延期される方針であることが報じられました。 地デジ視聴のためのアンテナ設備などが震災で損壊したことなどを受けたものですが、実現には電波法の改正が必要であるとされています。 詳細は以下から。 asahi.com(朝日新聞社):地デジ移行、被災3県延期へ 半年~1年程度 - 政治 【東日大震災】東北3県の地デジ延期へ 総務省、震災影響を考慮 - SankeiBiz(サンケイビズ) 時事ドットコム:地デジ移行、東北3県で延期=震災で普及に遅れ-総務省 朝日新聞社や産経新聞社、時事通信社の報道によると、総務省は7月24日に予定していた地上デジタル放送への完全移行を当面延期する方針を固めたそうです。 これは震災の影響で地デジ難視聴地域対策のためのアンテナ設備などが流出・損壊

    地上デジタル放送への完全移行が延期される方針、震災の影響でアンテナ施設などが損壊
    w2allen
    w2allen 2011/04/10
    引用:これは震災の影響で地デジ難視聴地域対策のためのアンテナ設備などが流出・損壊したことや、被災地から「生活再建を優先したい」という声が上がっていることを受けたもので、岩手、宮城、福島の3県に限り、
  • 週刊ダイヤモンドの「電子書籍」特集、「自主規制」で中止に | スラド

    「ビジネス週刊誌」をうたう週刊ダイヤモンドで、電子書籍や出版業界を扱った特集を企画したところ、「自主規制」によって特集すべてが中止される事態が起きていたそうだ (池田信夫 blog の記事より) 。 問題となっているのは 4 月 6 日発売号に掲載される予定だった「電子書籍と出版業界」(仮題) という 60 ページの特集。編集部内では特集の内容が決まっていたにもかかわらず『特集が決まったあとで取締役レベルから内容について「質問」があり、それを受けて編集長が中止を決めた』という。編集長の説明では「電書協の件や講談社との関係」とのことだったそうだ。 「電書協」は先日大手出版社らが作った「電子書籍協議会」だが、具体的な動きはまだほとんどなく、「動きが遅い」との批判もある。いっぽうこの特集は「日で書籍の電子化が進まない背景に再販制度や委託販売などの不透明な流通機構がある」との内容もあったとのこと

    w2allen
    w2allen 2010/03/29
    引用:「ビジネス週刊誌」をうたう週刊ダイヤモンドで、電子書籍や出版業界を扱った特集を企画したところ、「自主規制」によって特集すべてが中止される事態が起きていたそうだ (池田信夫 blog の記事より) 。
  • 1