タグ

incidentとterrible!に関するw2allenのブックマーク (11)

  • Lenovoが中間者攻撃的な挙動をするアドウェアをプリインストールしていたことが明らかに | スラド セキュリティ

    現時点ではフォーラムの数件の投稿とマイナーな技術系ニュース・ブログで報じられているだけだが、どうやら、いくつかのLenovoのノートPCには「Suprefish」というマルウェアがプリインストールされており、それを完全に除去するのが容易ではないらしい。 スクリーンショットを含むレノボフォーラムの記事の題はSSLについてのものではないが、SSLコネクションを乗っ取る中間者攻撃かもしれないということを示している。 これがデマであるかないかを言うにはまだ早すぎるが、新しいシステムにこのマルウェアがインストールされていたという複数の投稿がある。 自分自身でクリーンなインストールディスクを作成し、ドライバをUSBメモリに入れるだけにするもう一つのよい理由になるだろう。 Superfishというマルウェアが出荷時からインストールされているという話ですが、それがTLSを乗っ取るというので、Engadg

  • 母親「ゲーム機を捨てたので殺した」 → 3歳娘ポリ袋に入れられ窒息死 : はちま起稿

    母親「ゲーム機を捨てたので殺した」 → 3歳娘ポリ袋に入れられ窒息死 2011年04月01日11:20 ゲーム社会 コメント( 7 ) Twitter はてなBM 酷い親がいたもんだ 1 名前:名無しさん@涙目です。(catv?)[] 投稿日:2011/04/01(金) 02:09:04.26 ID:4Df3z3QZ0 容疑の母「ゲーム機捨てられた」 ポリ袋で3歳窒息死の事件 大阪市城東区のマンションで30日夜、田中雫(しずく)ちゃん(3)がポリ袋に入れられ死亡した事件で、殺人容疑で逮捕された雫ちゃんの母でパート従業員、田中有維容疑者(26)が「ゲーム機など大事な物を子どもがごみ箱に捨て、叱っても聞かないので袋に入れた」と供述していることが31日、大阪府警捜査1課への取材で分かった。 同課によると、田中容疑者が雫ちゃんを袋に入れたが自力で出てきたため、同居する無職、杉山裕幸容疑者(2

  • 7&Yのネットショッピングサイトのソースコード、公開サーバー内の「.svn」ディレクトリより流出? | スラド セキュリティ

    2ちゃんねるで話題になっていたが、先日個人情報流出騒動が起きたセブンアンドワイのネットショッピングサイトのサーバで「.svn」や「CVS」ディレクトリが公開状態になっており、そこからソースコード等一式が流出するという事件が発生した模様だ(カジ速による2ちゃんねるの該当スレッドまとめ)。 先日スラッシュドットでも「.svn」「CVS」ディレクトリを狙ってWebサイトの非公開ファイルをゲットという話題があったが、まさにその通りの手口。ちなみに、問題となっているショッピングサイトは現在でも通常通り運営を続けている。

    w2allen
    w2allen 2009/12/18
    引用:先日個人情報流出騒動が起きたセブンアンドワイのネットショッピングサイトのサーバで「.svn」や「CVS」ディレクトリが公開状態になっており、そこからソースコード等一式が流出するという事件が発生した模様
  • おにぎり具材の鶏肉、産地を虚偽表示=ファミリーマートに措置命令−消費者庁(時事通信) - Yahoo!ニュース

    おにぎり具材の鶏肉、産地を虚偽表示=ファミリーマートに措置命令−消費者庁 11月10日17時10分配信 時事通信 コンビニ大手のファミリーマート(東京都豊島区)が、おにぎりの具材に使ったブラジル産鶏肉を国産と表示していたのは景品表示法違反(優良誤認)に当たるとして、消費者庁は10日、同社に再発防止を求める措置命令を出した。消費者庁による同法違反の摘発は発足後初めて。 消費者庁によると、問題があった商品は「直巻きおむすびカリーチキン南蛮」。実際にはブラジル産の鶏肉を使っていたが、包装は「国産鶏肉使用」と表示していた。商品は6月11日に発売。同16日に社内調査で虚偽表示が分かり販売中止したが、北海道と沖縄をのぞく全国7000店で計約20万個が売れた。商品の開発過程で原料が国産むね肉からブラジル産もも肉に変わったが、表示部門には連絡が不徹底だったという。  【関連ニュース】 ・ 貸金業規制

    w2allen
    w2allen 2009/11/10
    引用:コンビニ大手のファミリーマートが、おにぎりの具材に使ったブラジル産鶏肉を国産と表示していたのは景品表示法違反(優良誤認)に当たるとして、消費者庁は10日、同社に再発防止を求める措置命令を出した。
  • 大規模障害で1ヶ月も更新停止中のDoblogユーザーがどこに移転したのかがわかる「Doblog難民キャンプ」

    あの大規模障害を引き起こして1ヶ月が経過したDoblogですが、2008年8月4日未明から2009年2月8日朝の間に投稿され公開された記事データについて、ついにダウンロードするツールの提供が開始されたようです。 が、タレコミによると、「復活したという記事データは人だけが見られるが、改行も無いべたべたのテキストデータ。リンクなどHTMLのタグは全部消えている。画像とも紐付けできない。それも半年分が1ページに。大きすぎて表示もダウンロードもできないユーザもいる」ということなので、かなり悲惨な状態になっているようです。 自分のブログの更新ができないため、移転先を知らせることもできない状態。そこで有志によって、更新停止中のDoblogユーザーがどこに引っ越したのか、移転したのかがわかる「Doblog難民キャンプ」というものが開設されました。詳細は以下から。 Doblog難民キャンプ http:/

    大規模障害で1ヶ月も更新停止中のDoblogユーザーがどこに移転したのかがわかる「Doblog難民キャンプ」
    w2allen
    w2allen 2009/03/09
    引用:が、タレコミによると、「復活したという記事データは本人だけが見られるが、改行も無いべたべたのテキストデータ。リンクなどHTMLのタグは全部消えている。画像とも紐付けできない。それも半年分が1ページに。
  • 東京メトロ駅員がSuicaの個人情報を検索した端末画面をブログに掲載 | スラド

    時事通信の記事、朝日新聞の記事、読売新聞の記事、日経新聞の記事、東京新聞の記事、NHKニュースなどによると、東京メトロ銀座線浅草駅の男性駅員が、駅事務所の端末に知人女性の氏名と誕生日を入力し、該当者の電話番号が表示される様子を携帯電話のカメラで撮影し、写真を自身の公開ブログに掲載していたことが判明した。掲載された写真には、女性の氏名、誕生日、電話番号が映し出されていたという。時事通信の記事によると、当該乗車券は、PASMOではなく、 JR東日発行のSuicaであったという。 2ちゃんねる等に書き込まれた情報からすると、この駅員は、8月16日付のブログで、「これ窓口処理機」から始まる内容で端末の写真を少なくとも5枚掲載し、初期画面、氏名を入力する様子、誕生日を入力する様子、通信中の様子、該当者が1件のみ表示された様子を掲載していた。いずれも鮮明で文字が大きく読み取れるものであった。また、最

  • Norton AntiVirus、Wikiをウイルスと誤認して全削除

    アンチウイルスソフトとして世界的に有名なNortonシリーズですが、先月末の2月28日に行われたアップデートの際に何をドコでどう間違ったのか、「TiddlyWiki」というWikiソフトのデータを「W32.Feebs」というウイルスと誤認し、全データを削除するという事件が世界中で発生。データを失った「TiddlyWiki」ユーザーが続出しているようです。 詳細は以下の通り。 これが公式サイト。トップページに告知が出ています。 TiddlyWiki - a reusable non-linear personal web notebook http://www.tiddlywiki.com/ Googleグループで行われているディスカッションでの第一報。データが全滅したユーザーが続出。 I lost all my TiddlyWiki pages - TiddlyWiki | Google

    Norton AntiVirus、Wikiをウイルスと誤認して全削除
    w2allen
    w2allen 2007/03/12
    引用:2007年2月28日に行われたアップデートの際に、「TiddlyWiki」というWikiソフトのデータを「W32.Feebs」というウイルスと誤認し、全データを削除するという事件が世界中で発生。
  • 漂流中のブースターが中軌道で突然爆発、大量のデブリ発生 | スラド

    テクノバーンの記事によると、2006年2月28日にロシアが打ち上げたものの失敗、中軌道上をさまよっていたプロトン・ロケットの最終ブースターがとうとう爆発し、1月の中国による衛星破壊実験を上回るデブリを撒き散らしたことが米空軍の発表などにより判明した。打ち上げから1年近く経ったロケットが爆発するのは極めて異例。 このロケットは機器の不調により静止軌道まで上昇できず、中軌道上で積んでいた衛星を放出。残った燃料を捨てることもできず、かなりの燃料を搭載したまま高度500km~15000kmの楕円軌道を回っていたが、2007年2月19日に突然爆発を起こした。1111個のデブリが地上から観測可能だという(1月の中国の衛星破壊実験では817個)。1年もたってからロケットの最終ブースターが突然爆発した理由は確認しようもないが、デブリやマイクロ隕石に衝突した可能性が取り沙汰されている。これはもしかして…。.

    w2allen
    w2allen 2007/03/07
    引用:テクノバーンの記事によると、2006年2月28日にロシアが打ち上げたものの失敗、中軌道上をさまよっていたプロトン・ロケットの最終ブースターがとうとう爆発したことが米空軍の発表などにより判明した。
  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070217-00000002-khk-soci

    w2allen
    w2allen 2007/02/18
    引用:仙台市の学校法人菅原学園が運営する仙台福祉専門学校(青葉区)で、幼稚園教諭や保育士を目指している生徒37人が3月の卒業を控え、一人も資格を取得できないことが16日、分かった。
  • FC2ブログ ユーザーフォーラム • トピックの表示 - blog9アクセス不能

    FC2ブログ ユーザーフォーラムFC2ブログに関する事のユーザー助け合いのフォーラムです。RSSはhttp://blog.fc2.com/forum/rss.phpです。

    w2allen
    w2allen 2006/11/19
    2006年に起こったFC2 blogのサービストラブルの模様。掲示板で発言が飛び交った。
  • ISPが夜逃げ? | スラド

    あるAnonymous Coward曰く、"中小ISPで エンジェルネット、カナルネット、ブレーメンネット(現在はいずれもアクセスできず)を運営していた株式会社エム・デー・シーが電気通信事業法を犯し、夜逃げを敢行した模様。2chでは こんなスレや、こんなスレが立ち、mixiを見ても怒っているユーザが多数いるようです。 タレこみ人もエンジェルネットで契約していて、いきなり切断された後は一向に復旧の予兆なし。6月に年間契約料を払ったばかりだったのですが…夜逃げまでいってしまう例は珍しいかもしれませんが、現在進行形で進んでいる中小ISPの淘汰の進行速度は思ったより速いのかもしれません。 あなたのISPは大丈夫?"

  • 1