タグ

problemとcopyに関するw2allenのブックマーク (3)

  • ヤフオクのマジコン落札数から推測するマジコン市場の規模

    2009年1月はまだ途中なので、途中集計分から推測すると75,000件以上になると推測される。 グラフにするとこのような感じ これだけ件数があると落札手数料だけでもヤフーに相当な金額が流れ込んでくるんだろうなあ…と禁止ではなく警告にとどめた理由を邪推したくなる。 夏までは月あたり1万前後で推移していたのに、9月から急激に落札数が急増している。 任天堂の提訴をうけて、パソコンパーツ店などの小売店で販売されなくなったり、楽天などのオンライン通販ショップで販売するリスクが高まったことが原因で販売業者がYahoo!オークションに販売チャンネルを切り替えてきた可能性が考えられる。もしくは、任天堂の提訴→ニュースなどで話題に→マジコンって何?→タダでゲームが出来るの?欲しい!→需要拡大…という嫌な感じの連鎖が起こったのかも知れない。microSDカードにROMデータを保存するマジコンが多いが、2GBで

  • 図書館がノートのコピーを断る理由 - Copy&Copyright Diary

    たまたま見つけたこのエントリ。 ローの図書館で、 ノートコピーしようとしたら、 禁止だから外でやれと言われた。 (中略) 禁止の根拠が著作権法31条らしい。。 鷲日記 : 今日 図書館図書館内のコピー機でノートをコピーする根拠が著作権法31条というのはちょっとおかしいと思う。もちろん、図書館員がどのような説明をしたのかは、このエントリーだけからは読み取れないのだけど、著作権法31条は、図書館のコピー機で利用者がノートのコピーをとることを禁止してはいない。 著作権法31条は権利制限規定で、権利の及ばない範囲を定めている。 (図書館等における複製) 第三十一条 図書、記録その他の資料を公衆の利用に供することを目的とする図書館その他の施設で政令で定めるもの(以下この条において「図書館等」という。)においては、次に掲げる場合には、その営利を目的としない事業として、図書館等の図書、記録その他の資料

    図書館がノートのコピーを断る理由 - Copy&Copyright Diary
    w2allen
    w2allen 2009/01/22
    引用:「図書館資料コピー目的のコピー機ですので、そのほかの資料のコピーは遠慮ください」ならわかるが、なぜ著作権法を根拠にしてるのかわからん。。鷲日記:今日 - livedoor Blog(ブログ)。
  • プレイステーション3 -フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)

    PS2が発売されて約1年が経った2001年3月9日に、スーパーコンピュータを意識した超並列プロセッサの開発が合意に至った[10]。 存在が公になったのは、2005年5月16日にアメリカ・カリフォルニア州で催されたコンピューターゲームの見市であるElectronic Entertainment Expo(以下、E3)であった[8]。この時は試作品としての公開だったが、筐体は後に発売された製品とほぼ差異がなく、外部接続の端子類にのみ細かな違いがあった[8]。ゲームコントローラは柄が長いものが公開されたが、製品に付属されたのは従来のDUALSHOCKのデザインを踏襲したSIXAXIS(シックスアクシス)となった[8]。発売日は2006年の春と発表されたが、ブルーレイディスクの規格の裁定が終わるまで待機する必要があったことや、製造コスパの見直しなどが絡んだと思われ、実際は11月となった[8]。

    プレイステーション3 -フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
    w2allen
    w2allen 2007/01/07
    現時点では20 GBモデルと60 GBモデルの2種類が発売されているが、HDD容量以外にも無線LANやメモリースティック及びSD、コンパクトフラッシュ等のメモリカードリーダーを搭載の有無で差別化されている。
  • 1