高さ約46mm×幅約172mm×奥行き268.5mm (突起部含まず) 約1.5kg IBM 社製 IBM Power®を基にしたマルチコアプロセッサー AMD 社製 AMD RadeonTM を基にした高精細度GPU Wii U用光ディスクおよびWii用光ディスクをプレイ可能なスロットローディング方式のドライブ Wii U GamePad Wiiリモコン(もしくはWiiリモコンプラス)とWii U PRO コントローラーを合計最大4台まで同時接続可能。ヌンチャクやバランスWiiボードなどのあらゆるWii用コントローラーに対応。 内蔵フラッシュメモリーに加え、SDメモリーカードや外付けUSBストレージを利用することが可能。 1080p、1080i、720p、480p、480i HDMIケーブル、Wii専用D端子AVケーブル、Wii専用コンポーネントAVケーブル、Wii専用RGBケーブル、W
au初のクアッドコアCPUと12コアのGPUを搭載したスマートフォン「ARROWS Z ISW13F」。そのグラフィック性能を体感できるゲームや、指紋認証システムのデモが新製品発表会場で行われていたので、ムービーで撮影してきました。 プリインストールされている「ソニック・ザ・ヘッジホッグ4」の起動画面はこんな感じ。4.6インチで1289×720ドットのTFT液晶は明るくクッキリとした表示です。 実際にゲームをプレイしている様子は以下の通り。ソニックたちが滑らかに動いているのはもちろんのこと、煙(土埃)などのエフェクトもかなりリアル。ブースで説明をしてくれた人の話によれば同タイトル「Xbox360」版や「PS3」版と比較しても遜色のないグラフィックになっているそうです。 実際にプレイしている所は以下のムービーで見られます。 クアッドコアCPU搭載「ARROWS Z ISW13F」のゲームプレ
Xbox 360(エックスボックス サンロクマル)は、マイクロソフトが2005年に発売した家庭用ゲーム機。 Xboxの次世代機種で、開発コード名はXenon[4]。名称の「360」は360度全方向のエンターテインメント体験を意味するとされる。北米では2005年11月22日、欧州では12月2日、日本では12月10日に発売。略記には「X360[5][6]」などがある。 東京ゲームショウ(2005年) 2005年5月12日にXbox 360の発表がMTVを通じ、世界各国で放送された[注釈 1]。その後も世界的にMTVとのタイアップを行っている。 日本国内での流通はハピネットが手掛け、日本マイクロソフトのオフィス内にハピネットの営業所が設置された。ハピネット幹部はXbox 360の販売について「前機種よりも遥かに良い感触を得ている」と語っていた[7]。その後2016年にハピネットは流通を撤退してい
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く