タグ

surpriseとGoogleに関するw2allenのブックマーク (3)

  • Google、ChromeブラウザでのH.264サポート終了へ

    “オープンなWeb”を目指すGoogleが、Google ChromeでのHTML5のビデオコーデックH.264のサポートを終了する。 米Googleは1月11日(現地時間)、Webブラウザ「Google Chrome」でサポートするHTML5のビデオコーデックからH.264を排除すると発表した。同社が昨年5月に発表したオープンソースのビデオプラットフォームWebMの普及を促進する狙いとみられる。 H.264はMPEG-LAコンソーシアムが所有権を持つライセンス料が必要なビデオコーデックで、主要ブラウザではGoogle Chromeのほか、米MicrosoftのInternet Explorer(IE)と米AppleのSafariがサポートしている。Googleは“よりオープンなWebを目指し”H.264に対抗するオープンソースのビデオコーデックを策定するプロジェクトWebMをMozill

    Google、ChromeブラウザでのH.264サポート終了へ
    w2allen
    w2allen 2011/01/12
    引用:ChromeがH.264のサポートをやめると、Firefoxと合わせて約45%のWebブラウザでH.264のビデオが再生できないことになり、その影響力は大きい。
  • Googleのオープン動画フォーマット「WebM」、Appleは不支持か

    HTML5動画のフォーマット問題、解決まだ遠く? Googleが新しい動画コーデック「WebM」を発表し、主要ブラウザメーカーの大半が支持を表明した。だがAppleが足並みをそろえない可能性があり、HTML5の動画フォーマット問題は解決されないかもしれない。 HTML5の動画再生機能をめぐっては、ブラウザによって対応する動画フォーマットが異なるという問題が起きている。例えばSafariはH.264にしか対応しておらず、FirefoxはオープンソースのOgg/Theoraのみサポートしている。このためブラウザによっては再生できない動画があり、ユーザーの不利益になると指摘されていた。 GoogleがVP8コーデックをBSDライセンスの下でオープンソース化し、同技術を基盤とするWebMを発表したことで、この問題は解決に向かうかに見えた。Googleのほか、Firefoxを提供するMozilla、

    Googleのオープン動画フォーマット「WebM」、Appleは不支持か
    w2allen
    w2allen 2010/08/31
    せかにゅにしてはまともな記事。引用:例えばSafariはH.264にしか対応しておらず、FirefoxはオープンソースのOgg/Theoraのみサポートしている。ブラウザによっては再生できない動画があり、ユーザーの不利益になると指摘
  • ウィンドウズの使用停止=サイバー攻撃受け―米グーグル(時事通信) - Yahoo!ニュース

    インターネット検索最大手の米グーグルは、中国からのサイバー攻撃を受け、米マイクロソフト製の基ソフト(OS)「ウィンドウズ」をめぐるセキュリティー上の懸念が強まったとして、社内利用を基的に取りやめている。1日付の英紙フィナンシャル・タイムズが報じた。 グーグルは昨年12月、中国から高度なサイバー攻撃を受け、米中間の政治問題にも発展している。同紙が複数の同社社員の話として伝えたところによると、グーグルでは今年1月から、社内で使用するOSについて、ウィンドウズを基的に禁止し、米アップルの「マックOS」や、無償公開型の「リナックス」に移行している。  【関連ニュース】 ・ 【特集】最強モバイルを探せ! ・ 【特集】詳報iPad アップル、次は電子書籍に挑戦 ・ 米国との「サイバー対決」にみなぎる中国の決意 ・ アクセス集中で配信中止=ソフトバンク ・ サイボウズ、MS製グループ

    w2allen
    w2allen 2010/06/02
    windowsでの動作確認はオフライン環境で使うのかな?英紙フィナンシャル・タイムズ。引用:今年1月から、社内で使用するOSについて、ウィンドウズを基本的に禁止し、マックOSやリナックスに移行している。
  • 1