タグ

2008年9月19日のブックマーク (30件)

  • 「ひこにゃん」に寄付を、ふるさと納税で彦根市が条例 - MSN産経ニュース

    滋賀県彦根市議会は19日、ふるさと納税制度を活用して、市のキャラクター「ひこにゃん」の活動への寄付を募る条例を可決した。条例は即日施行された。 名称は「ふるさと彦根応援寄付条例」で、ひこにゃん支援は6項目の条例目的のうちの一つ。寄付をする人は寄付金の使い道をあらかじめ指定でき、ひこにゃん支援を選べば、各地で開くPRイベントに出演する際の移動費や、着ぐるみの汚れやほつれを直す費用などに充てられる。 寄付は1件5000円からで、金融機関で振り込めるほか、10月からは市内の観光スポットでも納付できる。ひこにゃんは国宝・彦根城築城400年祭のキャラクターだったが、とぼけた愛らしさが人気を集め、閉幕後は市のPR役を務めている。獅山向洋市長は「全国的な人気者になったひこにゃんが、元気いっぱい活動できる環境を整えたい」としている。

  • ひこにゃんに寄付を、彦根市が条例で支援 - 社会ニュース : nikkansports.com

  • LIBMANIAN CAFE: 隠し撮りって…

    先日このブログで国際児童文学館のことを取り上げたのすが、 「橋下徹大阪府知事が秘書に命じて隠し撮り」の記事を読んでアゼンとしました。 主要なニュースサイトを貼っておきますね。 「橋下知事、職員の仕事ぶり「隠し撮り」 国際児童文学館」(asahi.com) 「橋下・大阪府知事:廃止方針の府立文学館を「隠し撮り」「仕事ぶりチェック」」(毎日jp) 「廃止方針の施設「隠し撮り」、橋下知事が私設秘書使い」(YOMIURI ONLINE) 「橋下知事が移転決定の府立施設内を“盗撮” 「努力の形跡見受けられない」」(産経ニュース) こういう見方もあるんですね。 「大阪府知事 国際児童文学館のマンガ蔵書を批判」(animeanime.jp) 弁護士出身とかいうことなので、証拠集めのために努力してみたということなのでしょうか? やはり、一般社会の感覚からはズレていると思います。 国際児童文学館に「館内撮影

    wackunnpapa
    wackunnpapa 2008/09/19
    遅まきながら.
  • 9.11 - 一本足の蛸

    確実にこれが貴方たちに話しかけることができる最後の機会であろう。 空軍がラジオ・ポルタレスとラジオ・コルポラシオンの放送塔を爆撃した。 私の言葉は悲痛でも落胆してもいない。 彼らは誓いを欺いた者として道徳的罰にたつだろう: 【略】 チリ万歳!人民万歳!労働者万歳! これらが私の最後の言葉です、私は、私の犠牲が無駄にならないと確信している。 少なくとも、不実、卑怯、裏切りを罰する道徳的教訓になるだろうと確信している。 マゼランの海風は 草原の嵐こえ アジェンデと共にゆく 自由と正義に燃え たたかい起ち上がるこの日 われらの決意固し アンデスのうたごえは 荒地にこだまして 熱き血は誓う 勝利のあしためざし たたかい進むわがチリよ われらのゆく手照らす ■まもれ祖国 自由と正義 ■まもれ祖国 自由と正義 チリ・クーデター(スペイン語: Golpe de Estado Chileno)とは、197

    9.11 - 一本足の蛸
    wackunnpapa
    wackunnpapa 2008/09/19
    しまった,そこまでわかっていれば「不屈の民変奏曲」のエントリー日を差し替えるのだったorz
  • 音楽の趣味 - 一本足の蛸

    趣味って人と共有してナンボだろ? 今日、ひとから音楽趣味を訊かれた。 面倒なので「クラシックみたいなもの」と答えておいた。 相手は「邦楽だったら何でも聴くよ」と言っていたが、試しに「谷山浩子って知ってる?」と訊いたら「知らない」と答えられた。「何でも聴く」というのは「選り好みしない」という意味だと思うが、自分で選ぶまでもなく予めメデイアを通じて選択の幅が決められているということに気づいていないのだろう、と言いたかったが、そんなことを言っても人間関係がぎくしゃくするだけなのでやめておいた。 ああ、大人になったものだ。 先日、スティヴ・ライヒについて書いた。案の定、コメント、リンク、トラックバックなどの反応は一切なかった。でも、はてなキーワードになっているので、そのうち誰か関心のある人の目にとまることがあるかもしれない。 インターネットの海は広く大きい。CDが出るくらいにメジャーな音楽なら、

    音楽の趣味 - 一本足の蛸
    wackunnpapa
    wackunnpapa 2008/09/19
    趣味は自分が満足してナンボです,はい.
  • スコットランドの若者は本を借りるために図書館に来る

    スコットランド政府の委託を受けてScotland School’s Omnibusが実施した、若者の文化活動、スポーツへの参加の程度に関する調査によると、スコットランドの若者の67%は、の貸し借りのために図書館を訪れることが分かりました。この数値は、インターネットを使うため(37%)、マルチメディア資料を借りるため(10%)という理由に比べ、有意に高いものとなっているそうです。スコットランド図書館・情報協議会(Scottish Library and Information Council;SLIC)の会長は、「今回の調査結果は、若者の読む楽しみをサポートする、読む習慣を育むという公共図書館の価値を改めて肯定するものである」との見解を示しています。 Children’s Participation in Culture and Sport CHAPTER 2: PARTICIPATION

    スコットランドの若者は本を借りるために図書館に来る
    wackunnpapa
    wackunnpapa 2008/09/19
    おやおや(^^;).
  • 東京大学情報基盤センター図書館電子化部門が東京大学OPAC Plus “言選Web”を開発

    東京大学情報基盤センター図書館電子化部門が、東京大学OPAC Plus “言選Web”を開発、公開しています。 調査したい日語の専門用語(フレーズ)を入力すると、専門用語(キーワード)自動抽出システム”言選Web”とYahoo!ウェブサービスを利用して、国内学術Webサイトから関連学術用語のリストを得た上で、東京大学OPACもしくは雑誌記事索引(国立国会図書館NDL-PORTA)にナビゲートするようになっています。 東京大学OPAC Plus “言選Web” https://mbc.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/UT_OPAC_Plus_gensenweb/ ”専門用語(キーワード)自動抽出システム”のページへようこそ – 東京大学情報基盤センター図書館電子化部門 http://gensen.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/

    東京大学情報基盤センター図書館電子化部門が東京大学OPAC Plus “言選Web”を開発
  • 県立図書館及び市立図書館における複本購入調査(「ハリー・ポッターと死の秘宝」を例に) - 図書館学の門をたたく**えるえす。

    題目の通り、県立図書館及び市立図書館において、複をどれだけ購入しているのか実態調査をしてみようと思い立ちました。 きっかけは、複言われて問題になっている昨今ですが、当にそんなに複を購入しているのだろうかと疑問に思ったため。「複問題」が叫ばれる割に、どこが何を何冊購入した、などといった具体的な話はあまり聞かないものです。 調査方法 県立図書館全てを調査するなんて不可能ですので、内いくつかを抜擢して調べることにしました。前回の反省から、調査数は一桁台が理想。 そこで、日図書館協会のwebサイトで公開されている日図書館統計の、都道府県立図書館資料費(2007年度予算)から、2007年度資料費予算額の上位6件を選ぶことにしました。 図書館 2007年度資料費予算(千円/単位) 東京都立図書館 241,683 岡山県立図書館 228,479 大阪府立図書館 143,235 千葉県

    県立図書館及び市立図書館における複本購入調査(「ハリー・ポッターと死の秘宝」を例に) - 図書館学の門をたたく**えるえす。
  • E831 – ブックトラックで図書館広報?!

    ブックトラックで図書館広報?! 『図書館情報学用語辞典 第3版』(丸善,2007年)によるとブックトラックは,「図書館内で資料の運搬用に利用する台車」「資料の運搬以外にも,返却された資料や新着資料の一時的な展示用,返却台用,整理作業中の資料の積載用,参考係用のレファレンスブックの積載用など,図書館で多様に利用されている」と説明される。日では,この辞書の説明にあるとおりの仕方で利用している図書館が多いのではないだろうか。 一方米国では,ブックトラック(book cart)は一風変わった使われ方もしている。2008年6月26日から7月2日までの期間にかけて,米国図書館協会(ALA)の年次大会が開催されたが(E816参照),会期中“Book Cart Drill Team World Championship”という大会が開催された。ブックトラックを利用した,図書館員による創作ダンス“Book

    E831 – ブックトラックで図書館広報?!
  • E830 – 経営破綻したカレッジ図書館の悲劇(米国)

    経営破綻したカレッジ図書館の悲劇(米国) 米国アラスカ州にある私立のシェルドン・ジャクソン・カレッジは2007年6月29日,長年にわたる経営トラブルから資金繰りに窮し,突如,全教職員を解雇し,運営を停止した。これに伴い,同校の附属図書館も閉鎖を余儀なくされたばかりか,空調設備の停止等により,多くの貴重資料を含む蔵書が危機に瀕する事態に陥っている。この惨状を,American Libraries誌が報じている。 同カレッジは太平洋に臨むバラノフ島シトカ市にあり,130年の歴史を有する,アラスカ州最古の高等教育機関であった。図書館にも,20世紀初頭の写真乾板923点を含む数多くの貴重資料が所蔵されていた。カレッジの閉鎖後,図書館長に就任して1年足らずだったブラックソン(Ginny Norris Blackson)氏が,当初は有給のコンサルタントとして,後に無給のボランティアとして,資料の保存に

    E830 – 経営破綻したカレッジ図書館の悲劇(米国)
  • E829 – Google,過去の新聞記事のデジタル化・オンライン提供に着手

    Google,過去の新聞記事のデジタル化・オンライン提供に着手 Google社は2008年9月8日,新聞社や出版社と提携して,過去の新聞記事をデジタル化し,オンライン上で検索・閲覧可能にするプロジェクトを開始した。Google社の最終目標は,同社が数十億ページあると試算する,あらゆる新聞の紙面にすべての人々がアクセスできるようにすることだという。 2006年にGoogle社は,New York Times紙やWashington Post紙といった新聞社と協力して,デジタル化された新聞記事にインデックスを付けて“Google News Archive”として検索可能にする,という取組みに着手していたが,今回のプロジェクトはそれをさらに拡大したものとなる。現在,Google社の協力で記事をデジタル化し,プロジェクトに参加する“News Archive Partner Program”のパート

    E829 – Google,過去の新聞記事のデジタル化・オンライン提供に着手
  • TRCデータ部ログ、雑誌MARCの概要と作成工程を連載で紹介

    図書館流通センター(TRC)社が開設しているブログ「TRC データ部ログ」で、同社が2008年4月から作成を開始した雑誌MARCの概要・作成工程を紹介する連載が始まっています。 企画記事 雑誌データ概論 – TRC データ部ログ http://datablog.trc.co.jp/cgi-bin/mt/mt-search.cgi?tag=%E9%9B%91%E8%AA%8C%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF%E6%A6%82%E8%AB%96&blog_id=1

    TRCデータ部ログ、雑誌MARCの概要と作成工程を連載で紹介
  • 文化審議会著作権分科会過去の著作物等の保護と利用に関する小委員会(第6回)

    文化庁の文化審議会著作権分科会過去の著作物等の保護と利用に関する小委員会の第6回が、2008年9月18日に開催されました。文化庁のウェブサイトにはまだ情報がありませんが、Internet Watch誌がその概要を速報しています。 著作権保護期間の延長問題は継続課題に、文化審の小委員会が中間整理 – Internet Watch http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/09/18/20898.html なお、文化審議会著作権分科会のウェブページが、文化庁のウェブサイト内に移行しています。 文化審議会著作権分科会 http://www.bunka.go.jp/chosakuken/singikai/index.html

    文化審議会著作権分科会過去の著作物等の保護と利用に関する小委員会(第6回)
  • 性に関連の深い書籍の取扱い、二転三転

    米国アイダホ州のナンパ公共図書館では、2年間に渡り、性に関連の深い2冊の書籍の取扱いについて、保守派と読書の自由を主張する派の間で議論が闘わされてきました。2008年9月5日、ナンパ公共図書館委員会は、これまでの利用制限を解除し、通常の貸出を認めることを全会一致で了承したということです。委員会は、未成年に悪影響を与える可能性のあるこれらの書籍を開架することが、アイダホ州の法律に触れる可能性があるとの判断から、3月と6月の2度に渡り、書籍の利用制限を認めてきました。しかし、米国自由人権協会(ACLU)から、書籍を通常利用に戻さない場合は、訴訟を起こすという旨の書簡がナンパ市長に送付されたことを受け、今回の決定となったということです。この委員会の判断に対し、保守系のAmerican Family Associationの関係者は遺憾の意を示しています。 Nampa Board Reverses

    性に関連の深い書籍の取扱い、二転三転
    wackunnpapa
    wackunnpapa 2008/09/19
    そう言えば,昨日今日の図書館大会で堺のBL本の件は取り上げられたんだろうか?
  • ペイリン副大統領候補と図書館に関する報道・ブログ、さらに広がる(米国)

    米国共和党のペイリン(Sarah Palin)副大統領候補がかつてアラスカ州ワシラ市長だったときに、図書館に特定図書の撤去を要請した、また図書館長を辞任に追い込んだとされる報道が、さらなる広がりを見せています。撤去を要請したとされる図書のタイトル(同性愛や薬物利用に関するもの数点)も報じられています。なおLibrary Journal誌が、ペイリン候補と図書館についての報道・ブログをまとめたウェブページを立ち上げています。 Sarah Palin and Libraries – Library Journal http://www.libraryjournal.com/article/CA6597542.html Palin Strikes Fear in Libraries – Library Journal http://www.libraryjournal.com/article/C

    ペイリン副大統領候補と図書館に関する報道・ブログ、さらに広がる(米国)
  • ホームレスの自由/強制と排除/包摂 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    なんだか一部では図書館ホームレス問題というのが話題になっているようですが、 http://d.hatena.ne.jp/rajendra/20080902/p1(図書館はあなたの家ではありません) この問題は、畢竟するところ、自由/強制と排除/包摂をどう考えるかに帰着するように思われます。 現代日の「リベラル」な人々の一つの典型的な考え方が、憲法学者の笹沼弘志さんの『ホームレスと自立/排除-路上に<幸福を夢見る権利>はあるか』大月書店にみられるものです。笹沼さんは、社会的排除の極限としてのホームレスの幸福を追求する権利を強調します。そこはわたしも同感するところです。しかし、笹沼さんは、それを単なる生存権としてではなく、ある種自由権的にとらえようとします。「路上に幸福を夢見る権利」という副題は、それを象徴的に表しています。 社会的排除としての路上生活。しかし、笹沼さんの攻撃は公園などの公

    ホームレスの自由/強制と排除/包摂 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
    wackunnpapa
    wackunnpapa 2008/09/19
    “ホームレスに保障されるべきは、ホームレスのまま図書館を訪れる権利ではなく、ホームレスという状態を脱して図書館を訪れる権利ではないでしょうか。”その通りだと思います!
  • 太田農相辞任:「社会的影響考え」 前日は突っぱねたが… - 毎日jp(毎日新聞)

  • 太田農相辞任:選挙向け演出か 「不祥事一掃」狙う - 毎日jp(毎日新聞)

    wackunnpapa
    wackunnpapa 2008/09/19
    足元を見られてますな.
  • 【事故米不正転売】「役所の論理」に福田首相が断 農水次官更迭 - MSN産経ニュース

    wackunnpapa
    wackunnpapa 2008/09/19
    これが出来るのなら,他の局面でもやって欲しかったと思うのは僕だけか>>福田総理.
  • 訃報:映画監督の市川準さん死去 59歳 - 毎日jp(毎日新聞)

  • 沖縄タイムス

    【東京】国立国会図書館法務省の要請を受け、六月から在日米軍人・軍属とその家族の事件処理に関する資料を非公開にしている問題で、司書や研究者らでつくる図書館問題研究会(中沢孝之委員長)は十八日までに、非公開の見直しを要請した。「国会図書館の存在意義をゆるがせにする。全国の図書館の資料提供の独立性に深刻な影響を与えると予想される」と批判した。 同研究会の西河内靖泰副委員長が十七日夕、同図書館収集書誌部の吉紀副部長に要請書を提出。閲覧禁止措置について「行政府の要請に機械的に応じたもので、閲覧と同様の結果をもたらす自己規制。戦後の図書館の自由の歴史においても類例のない事態だ」と非難した。 資料に日米の秘密合意などが記されている点に触れ、「(閲覧禁止は)密約を密約のままとすることに加担することで、重大な政治的行為であることを自覚すべきだ」と指摘。外部の圧力から独立して資料を収集し、国民に提

  • さらば“河野談話” 引退前に非を認めてほしかった (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    河野氏に関し指摘しておかねばらないのは、宮沢喜一内閣総辞職のわずか5日前の5年8月4日、駆け込むように発表した「河野官房長官談話」の影響だ。 この談話が世界で独り歩きした結果、日は「性奴隷(セックス・スレイブ)の国」と決めつけられるようになった。日が、事実と異なると反論しても「談話という形でコメントが出ているではないか」(マイク・ホンダ米下院議員)と言い返されるありさまだ。 国連人権委員会には河野談話を根拠の一つとして1996年(平成8年)にクマラスワミ報告書が、98年にはマクドガル報告書が提出された。それぞれ、慰安婦を軍事的性奴隷とか、奴隷狩り同様の強制連行と指摘したりした内容だ。米下院が昨年7月、慰安婦問題に関する対日非難決議を行ったのも記憶に新しい。 だが、河野談話は、行政文書など具体的な証拠に基づく談話ではない。韓国における元慰安婦女性からの聞き取り調査(内容は非公開)だけを根

    wackunnpapa
    wackunnpapa 2008/09/19
    論評するに値しない.
  • 河北新報ニュース 幹部職員、市外居住4割 住民感情ビミョー

    仙台圏の多賀城、塩釜、名取3市と富谷、利府二町の課長以上の幹部職員(外局職員を除く)計180人のうち、35.6%の64人が勤め先の役所と別の市町村に住んでいる。他市町村の居住率が高いのは多賀城、塩釜、名取の3市で、「実家が他市町村にある」という理由が多い。市民は「居住の自由がある」と理解を示すが、一部の市民は「市民から市税を徴収する役所の職員が自分の市に納税していないのは住民感情として釈然としない」と話している。  多賀城市の幹部は36人で、47.2%に相当する17人が他市町村に住み、うち6人が仙台市に居住している。塩釜市は59人で、40.7%の24人が市外に住まいを持ち、うち7人が仙台市で暮らしている。  名取市の幹部は27人。37.0%の10人が市外在住者で、うち7人が仙台の自宅から通う。  利府、富谷両町幹部で他市町村居住者は22.5%、22.2%にとどまる。  仙台市に住む塩釜市の

    wackunnpapa
    wackunnpapa 2008/09/19
    何が問題視されるのか,よくわからない.
  • 転職・退職代行マガジン -

    「適応障害になってしまって退職をしたい…。でもこれってただの逃げなのかな」   適応障害は人によって症状が違うため、なかなか周りに理解がされにくく、苦しいですよね。 「このまま仕事を続けられそうに…

  • 罵倒系ブロガーの誕生 - ハックルベリーに会いに行く

    世の中には罵倒系ブロガーなるものがいるらしい。罵倒系blogで失敗を反省するところって見た覚えがないな ぼくはこれまで知らなかったのだが、この言葉はなるほど言い得て妙だ。罵倒系ブロガーと言うと、僭越ながらぼくも当てはまることになるのだろうか? それはさておき、罵倒系ブロガーなるものがなぜ誕生したか、その経緯について考えてみたい。 罵倒系ブロガーの人生はたいてい辛酸系である罵倒系ブロガーの人生はたいていこれまで辛酸を舐めてきたものである。そこでは世知辛いいくつかの闘争があった。そうした中で、罵倒系ブロガーは人を攻撃するとはどういうことかを学んできた。また同時に、争うことの虚しさや、勝つことの意味のなさも学んできた。あるいは、もちろん負けることの歯噛みするような悔しさも学んできた。そうして、罵倒系ブロガーはタフになった。タフになると同時にもう争いには辟易して、人間が穏やかになった。それが罵倒系

  • orangestarの日記

  • ひとふでがきの覚え書き - 地を這う難破船

    ⇒「人権」っていつから信仰の対象になったんだっけ? - 想像力はベッドルームと路上から ⇒当の当に大切なことには、理由があってはいけない - 過ぎ去ろうとしない過去 自明云々は措き、理論的には人権概念は脱構築できない。カントなので。で、哲学理論の外部において事実性として「脱構築」されかねないことに対する危機感が、「脱構築」しうるものと「私は」「貴方は」認めるか認めないか、という「主体的な」問いとその分岐へとスライドしてしまうものか。むろん、サルトルにおいてはそれは正しいけれど。 「脱構築」しうるものと認めることそれ自体が人権概念に鑑みて後退であり時に体制順応主義を帰結する、というのはゼロアカは知らんがその通りだけれど、人権は超越論的な定言命令であるからして脱構築しうるものでない、というのが理論的な応答として限定されることも確か。ゆえに「財源が無いなんて言ってられない」のはその通りで、そ

    ひとふでがきの覚え書き - 地を這う難破船
    wackunnpapa
    wackunnpapa 2008/09/19
    「自明」論争において,もっとも僕の考えていることにしっくり来たエントリーはこれです. / 考えているうちに共感できるエントリーを見つけても,アウトソーシングだの何だのと非難されるのか,ワタシ.
  • ベタがベタでなくなったとき - kom’s log

    紆余曲折して結局いまや再び「科学者の職業は真理の追究である」って言ってもいいんじゃないか、とわたしは思っている。「真理の追究」なんてこというと「まさか」という時代もありました。「科学者の職業は真理の追究である」って言うのってホントつらいというか恥ずかしいというか、アホですかバカですか、と穴に入りたくなるような気分になるけれど。 近代の文脈が見失われたらそもそも議論ってのは成り立たない。「まさか」は退行して「証拠見せろ」になるわけである。こうした状況はもう、あきれるほどあちらこちらで顕在化している。結局「真理の追究」、ベタがベタではなくなったので、普通に主張すべき内容になってしまったのである。研究の結果、かくかくしかじかなる結果でございました、と述べたときに「証拠見せろ」といわれてさんざん説明して「長すぎる、三行でわかるように」とかいわれたら、「大学で勉強しなおしてください」とでもしかいえな

    ベタがベタでなくなったとき - kom’s log
  • 自明性について(承前) - Apeman’s diary

    http://b.hatena.ne.jp/entry/http://d.hatena.ne.jp/Apeman/20080917/p1 にブクマコメントをくれた id:aksumi 氏へ。 "「人間が歴史の中で戦ってきた過程」の「重み」が自明性を支えている" これには全面的に同意./でも一方、「医療」「経営学」では「かわいそう」から問い直すことを要求するのはどうだろう. 全然レベルの違う事柄をごっちゃにしておられますね。福耳氏のエントリに端を発する論争(および論争モドキ)において、医療(医学)なり経営学なりの個別の知見をゼロから問い直せなどと主張する人間はいませんでした。シベリア抑留については何も調べたことがなくてもその自明性を疑わない人間が、南京事件についてのみその自明性を疑問視するというのは、たとえて言うなら「生産性の低い部門から高い部門へとリソースを移した方がよい」という主張を百貨

    自明性について(承前) - Apeman’s diary
  • どのような意味で「自明」か(追記あり) - Apeman’s diary

    http://d.hatena.ne.jp/hokusyu/20080916/p1 に対するブクマで id:fuldagap氏が次のようにコメントされてます。 多くの人の証言と、物証があるから「南京大虐殺はあったのだ」と考える俺は間違っているのか。俺が、なるべく多くの人がハッピーになる方法、を考えるのは、メリットを前提とした誤ったやり口なのか。考え込んだ。 とりあえず前半についてだけ書いておこうと思ったのですが、その前に kmiuraさんが書いておられました(「ベタがベタでなくなったとき」)。以下はほとんど蛇足ですが。 南京大虐殺の場合、過去において「多くの人の証言と、物証」によって虐殺の存在を「証明」する手続きがとられたことがある……のはもちろんたしかです。しかし証言や文書資料がたくさんあるから事実だったのだ、と主張する者は「お前はその文書に目を通したのか」とか「その証言にはどれくらいの

    どのような意味で「自明」か(追記あり) - Apeman’s diary