タグ

2009年1月18日のブックマーク (45件)

  • 記者の目:派遣村で「住所不定」の過酷さ思う=東海林智(東京社会部) - 毎日jp(毎日新聞)

    ◇東海林智(とうかいりん・さとし) ◇身につまされた人々が救援 行政・政治は真剣に引き継げ おどおどと定まらない視線がこれからの我が身の不安を物語っていた。午前0時を回り、神奈川県から約20キロの道のりを歩いてたどり着いたという30代の男性は、凍えた手で野菜スープを受け取った。一口すすり「あーっ」と言葉にならない声を漏らした。聞けば、温かい物を3日もべていないという。ストーブにあたると、こけたほおにようやく赤みが差してきた。 年末からの6日間を東京・日比谷公園に開設された「年越し派遣村」で過ごした。彼のようにろくに栄養も取れず、衰弱して村に来た労働者は大勢いた。久々の事に胃けいれんを起こして救急車で搬送された人もいた。改めて、仕事と住居を突然奪われることの過酷さを思った。 派遣村が企画されたのは解雇や賃金不払いなどの相談に乗っている棗(なつめ)一郎弁護士の「目の前の1人を助けなくてよい

  • 偏見の問題ではない - Arisanのノート

    「派遣村」に実行委員として関わった記者さんの記事。 記者の目:派遣村で「住所不定」の過酷さ思う=東海林智 http://mainichi.jp/select/opinion/eye/ 頭が下がる思いで読んだが、今更ながら驚くような実情も書いてあった。 また、今回、村には昨年末に職を失った人だけでなく、数年にわたり野宿をしている人も大勢、炊き出しをべにきた。カンパに訪れた人に「野宿者に飯をわすために寄付したのではない」と詰め寄られたことがあった。だが、村では当初から、野宿している人も区別せず事を出し、対応すると決めていた。それは、現状で野宿をする人も、かつて何らかの事情で仕事と住居を失っているからだ。実際、野宿が長い人に話を聞くと、以前派遣や日雇いの仕事をしていて、仕事を切られたことをきっかけに住居を失った人がたくさんいた。彼らは、昨秋以降の世界同時不況より早い段階で切られただけで、同

    偏見の問題ではない - Arisanのノート
  • 平城宮跡最大級のごみ捨て穴 衛府の木簡など大量出土 奈良 - MSN産経ニュース

    奈良時代の官庁街だった奈良市の平城宮跡・東方官衙(かんが)地区で大量の木簡が出土したごみ捨て穴が、宮跡内では最大級の規模だったことが奈良文化財研究所の発掘調査で13日、分かった。穴は東西約10メートル、南北7メートル。宮城を守った軍隊組織「衛府(えふ)」などに関する大量の木簡や木くず、桧扇(ひおうぎ)なども廃棄されていた。同研究所は、付近の施設の再整備で出た廃材などを焼いた可能性があると推測。宮内のごみ処理方法がうかがえる、初めての資料という。 穴は昨年の調査時点では直径約6メートルの部分しか確認していなかったが、今回さらに西側に広がる部分を掘った。 穴付近からはそれぞれ時期の異なる2つの建物の柱穴も見つかり、同研究所は、大規模な建物が壊された後に穴が掘られて埋められ、別の建物が建てられたと推測。穴には炭などが残り、木くずや廃材などを焼いた可能性があるという。 また今回、新たに約200点の

  • 良い経済学 悪い経済学 - 発声練習

    Amazon.co.jp:良い経済学 悪い経済学 とても衝撃的だった一冊。10年前以上のクリントン政権発足時に巻き起こっていた「競争力論争」に対して書かれた。批判対象の意見が、今の日のニュースやインターネットやテレビでみる経済関連知識人の発言とものすっごく被っているのが怖い。 国と企業は違う。なので、国同士があたかも巨大企業のように覇権を競い合っているというたとえは不適切 競争力という言葉が非常にあいまい。競争力=生産性とした場合、生産性が向上すると賃金も上昇するので、自由貿易の下ではバランスされる 貿易を行う場合にはある製品やサービスが絶対優位である必要はない。その製品やサービスが比較優位であれば貿易が可能となる 国際貿易はゼロサムゲームの世界ではない。プラスサムゲームの世界である ただし、所得の分配を考えると国内で得をする分野と損をする分野が存在する アジアの奇跡は投入資金に応じた

    良い経済学 悪い経済学 - 発声練習
  • センター試験受験者へのちょこっとしたエール - 発声練習

    直前でごめんなさい。昨年のセンター試験の試験監督をしながら思いついたのだけど書くのを忘れてました。当にちょこっとしたエールなので、役に立つかどうかわかりませんが一応ご参考まで。 追記(2013年1月18日):日付について誤解を招くかもしれないので書き換えました もう、あきらめよう いきなりアレですが。数日後は、センター試験番です。はっきりいって、前々日と前日を寝ないでがんばっても、センター試験の点数はそれぞれの科目で10点も変わらないでしょう。なので、発想を転換して番に最高のパフォーマンスで臨むということを考えてはいかがでしょう? あなたよりも頭の良い人でも、センター試験前日の過ごし方を失敗することでセンター試験当日は調子を崩しているかもしれません。しかし、あなたは、前日の過ごし方を万全にしておくことで、センター試験当日に最高にクリアーな頭で臨むことができるのです。結果は歴然! 納得

    センター試験受験者へのちょこっとしたエール - 発声練習
    wackunnpapa
    wackunnpapa 2009/01/18
    来年の参考にします. / 勤務先はセンター試験の際,暖房ガンガン入れてます.いつもより(^^;).
  • 2009-01-17

    貧困は人間の自由を制限し、人の尊厳を奪う。1993年世界人権会議で採択されたウイーン宣言は「極度の貧困と社会的疎外が人間の尊厳の侵害となる」と断言してる。>『NGOが創る世界の人権―ウィーン宣言の使い方』世界人権会議NGO連絡会 てなことで貧困と人権の関係について、id:hizzz:20090111の補講(…ってのが最近多いなぁ) 国連開発計画(UNDP)の『UNDP人間開発報告書〈1997〉貧困と人間開発』では、「貧困とは、人がすることができる、またはなることができる価値あるものを剥奪された状態」と定義している。単なる(金銭)所得不足だけでなく、もっと広義のさまざまな面に渡る剥奪状態を考慮している。 またここでは「人間貧困」という特別な概念が提示されているが、これは所得不足での狭義の貧困と区別する、広義概念としてのUNDP造語である。元々「人間開発」をかかげるこの報告書シリーズ全体を覆う

    2009-01-17
  • 厭味なインタビュイー - 内田樹の研究室

    取材が続く。 火曜日が講談社の Grazia、水曜がリクルートの受験雑誌、木曜が朝日新聞。 取材のお題はそれぞれ「30代女性の生き方」「親は受験生をどう育てるべきか」「モンスター・ペアレンツ」 まことにさまざまである。 どのメディアに対しても基的には同じことをお答えする。 「そういうことはあまり問題にしないほうがいいですよ」である。 これらの問いはいずれも「人間の生き方」「育児戦略」「公民としてのあり方」については「あるべきかたち」が存在し、「あるべきかたち」ではないことがさまざまな不幸を生み出しているという論理形式を前提している。 このような信憑を刷り込まれることで一部の人間は向上心を掻き立てられるが、ほとんどの人(「向上心はなくはないが、行動が伴わない」タイプの人たち)はあまり幸福にはならない。 そういう人たちの前に「成功事例」をニンジンのようにぶら下げてもあまり「いいこと」はない。

    wackunnpapa
    wackunnpapa 2009/01/18
    人生,足ることを知らざることを苦しむ,ってわけですね.
  • コメント---好戦的な平和主義者と人道的な軍オタ - novtan別館

    白燐弾がどうのってのは人道的であれ非人道的であれ、戦争を肯定する話にはなりえないんだし。 白燐弾≠(場所により)使用が認められていない兵器 であるということと、イスラエルが非道であることは結び付けて考えれば考えるほど、おかしくなっていくように思える。いずれにせよ何かで攻撃しなければならない、という状況であれば、他の「人道的」な兵器がだめなら、あきらめて非人道的な兵器を使うことになる。そこまでいくともはや他国も口だけじゃない介入が必要な泥沼だろうけど。 もちろん、人道的な兵器が使われているから戦争オッケーというわけではないよね。 どうせやるならせめて被害が少ない兵器を、というので不満足な場合、今すぐ戦争やめろ、がするべき主張で、白燐弾の人道的度合いを議論している場合じゃないのである。 いや、兵器そのものの人道的さ加減ではなく、非人道的使い方を責めてイスラエルはルール違反だ、そんな戦争やめさせ

    コメント---好戦的な平和主義者と人道的な軍オタ - novtan別館
  • 「呪殺」? - Living, Loving, Thinking, Again

    『読売』の記事; 「呪殺」「死」…殺害された中大教授宅周囲に落書き 中央大教授殺害事件で殺害された、同大理工学部の高窪統(はじめ)教授(45)の東京都世田谷区成城の自宅を、ぐるりと取り囲むようにして、周辺の計7か所の電柱に、「殺」「死」などと書かれた落書きが見つかった。 落書きは、高窪さんの自宅を中心に、半径約150メートルの範囲にあり、自宅から最も近い東に約30メートルの電柱には「呪殺」と書かれたほか、「殺」が4か所、「死」が2か所で書かれていた。北へ約150メートルの飲店近くの電柱に書かれた「殺」だけが赤色で、そのほかは、黒いスプレーを吹き付けたような書き方。すべてが高窪さん宅のある成城2丁目で見つかった。 周辺住民の証言や文字の形跡から、いずれの落書きも、高窪さんが殺害された14日よりも前に書かれたとみられ、警視庁は今後、事件との関連性を慎重に調べることにしている。 高窪さんの自宅

    「呪殺」? - Living, Loving, Thinking, Again
  • AV嬢だった!? TBS『余命1ヶ月の花嫁』をめぐる騒動の裏側

    ”余命、一ヶ月”という女性にスポットを当てた、TBSのドキュメンタリー『余命1ヶ月の花嫁』。周知の通り、その放送は書籍化にまで派生し、多くの感動を生んだ。その一方、悲劇のヒロインとなった番組のモデルで、今は亡き長島千恵さんに、「AV出演疑惑」が浮上したことは記憶に新しい。 その疑惑はネットを中心に日に日に広がってしまい、ついに一部週刊誌が元夫に真相を直撃するまでにいたった。だが人は否定、出演が囁かれたAVメーカーも、「確認ができない」としている。 そんな中、現在思わぬところにその影響がでているという。スポーツ紙記者の話。 「現在映画化が決まり、クランクインに入りました。主演は榮倉奈々。髪を切って役作りに気合いを入れる様子がスポーツ紙などで話題になりましたが、彼女の事務所が『元AV女優の役をやらせるのか』と、困惑しているそうなんです。まあ、実際、AV出演というのはあくまで噂なんですけど、榮

    AV嬢だった!? TBS『余命1ヶ月の花嫁』をめぐる騒動の裏側
  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

  • 「自己実現」についてちょっと考えてみた

    増田検索の結果:ワナビのオンパレードきめえwwwwwwwwwwwwww 仕事で自己実現教についてはミヤダイ先生他数多の社会学者やブロガーが語り尽くしてるわけだが、それにしても信者達に共通する日常的な生活の営みを軽視する価値観は何なんだろね。 いや、軽視と言うより蔑視や忌避に近いな。お前は「生活」を自分の身近な誰かに押し付けて夢の世界に引きこもりたいだけじゃね?と突っ込みたくなる増田がザクザク出てくる。 何つーかどいつもこいつも言ってることが理想を通り越してオタク臭いんだよ。お花畑ならぬジャンプ漫画畑な漢のロマン(笑)像がよくもまあこんだけ湧き出るもんだね。 あと一つ自己実現教信者の特徴として気付いたのが、仕事での自己実現に固執する人間ほど見栄を張りつつ自分の無能さになんとなく自覚的でもある事。 実際良く見てみると見事なことに自分の能力に自信のある信者なんて皆無なんだよw ま、常識的に考えれ

    「自己実現」についてちょっと考えてみた
  • Tohru’s diary

    公共図書館サービスを来館者アンケートで計る危うさ New! ・大分合同新聞 「評価まずまず  県立図書館の満足度調査」(2009.1.16)  もちろん、サービス改善に利用者アンケートを実施することを否定する訳ではありませんが、それのみを頼りにするのは(どの公共施設でもそうですが)非常に危険で、かつよく陥っている状態ではないでしょか。  先日、薬袋先生から「図書館の入口には、飲店のようにメニューを用意しないと」という話を聞きましたが(この図書館ではこういうサービスをしています、が入口で分かるようにしなさいという主旨)、公共図書館の現状を考えると、個人の来館者にのみアンケート調査するということは、「メニューはないけど客は口コミで牛丼屋らしいと認識している店で、何をべたいですか?どうしてほしいですか?といきなり聞く」ようなもの(もちろん「牛丼」=「貸出」。例えが下手すぎ?)。牛丼をべに

    wackunnpapa
    wackunnpapa 2009/01/18
    とある教授も「図書館の評価を顧客満足度だけで計っていいのか?」と提起していましたね.顧客が満足しているサービスが,プロフェッショナルが提供しているサービスとして高品質なのか,それはまた別のことだと.
  • 河北新報ニュース 世界はガザ見放した 山形の医師・桑山さんが救護活動

    15日、イスラエル軍による激しい空爆が続くパレスチナ自治区ガザで、「虫の息」になった女児に付き添い救急車で転送先の病院に向かう桑山紀彦医師(左)(地球のステージ提供・共同) 「人々は1分、1秒でも早く停戦が実現するのを心待ちにしている。こんな生活は異常だ」。イスラエル軍の攻撃が続くパレスチナ自治区ガザ南部ラファに15日、エジプトから陸路で入り、市立病院で救護活動に当たっている非政府組織(NGO)「地球のステージ」(山形市)代表理事の桑山紀彦医師(45)=山形市=が17日、時事通信の電話取材に現地の窮状を訴えた。  この日は朝からひっきりなしに爆発音がとどろき、イスラエル軍の戦闘機や武装ヘリコプターが飛来するごう音に包まれているという。爆発の衝撃波は5分に1回ぐらいの間隔で扉や窓を「バリバリ」と揺らす。  桑山医師は「医薬品が乏しくなっており、このままでは医療活動が続けられない」と今後を憂慮

  • 河北新報ニュース 大正の橋彩る幻想の光 福島・飯坂温泉で試験点灯

  • 河北新報ニュース プール通いにも公用車 梅原仙台市長「実態把握のため」

    仙台市の梅原克彦市長が2007年から08年にかけて、宮城野区にある市のスポーツ施設内の温水プールに市長公用車で複数回通い、泳いでいたことが17日、公用車の運行記録などから分かった。梅原市長は「市民利用施設の利用実態を把握するためで、市長の仕事の一環だ」と強調している。  梅原市長が通っていたのは、宮城野区新田東4丁目に07年6月オープンした新田東総合運動場「元気フィールド仙台」。市民球場や温水プールを備えた体育館などがある。  運行記録によると、梅原市長は一昨年8月から昨年8月にかけて少なくとも計7回、元気フィールド仙台に公用車で行っている。平日夜に「新田―立町」と移動したり、公務の合間とみられる日中に立ち寄ったりした記録が残っている。  施設関係者などによると、梅原市長が体育館内にある温水プールで職員を伴わずに泳いでいる姿が、何度か見られている。利用券を購入して泳いでいたこともあったとい

  • 東京新聞:学長選で教員に投票強要か 高崎経済大:社会(TOKYO Web)

    群馬県の高崎市立高崎経済大の2005年の学長選をめぐり、教室で講義中だった男性教員が現経済学部長の男性教授から呼び出され特定候補への投票を強要されたのはパワーハラスメントに当たるとの訴えが別の教員から出ていることが18日、分かった。 同大は臨時のハラスメント防止対策委員会を設置したが、訴え出た教員らは約半年間にわたり調査を放置したままだと反発している。 関係者などによると、05年12月の学長選には石井学、戸所隆、木暮至の3氏が立候補。経済学部長は当時、経済学経済学科長で投票前、ゼミナールで約10人に教えていた男性教員を教室の外に呼び出し「木暮氏を学長にしたら大学は駄目になる」などと話し戸所氏への投票を強要したとされる。学長選は木暮氏が石井氏らを破り、学長に就任した。 男性教員はその後、依願退職。「上司という権限を利用した強圧的な態度だったので許し難い」と話している。 共同通信の取材に対し

    wackunnpapa
    wackunnpapa 2009/01/18
    “どうしてそんなことを知っているのか”
  • 具体的な「心」の支え方 - 理系兼業主婦日記

    働く母 | 前回のエントリに、たくさんのコメント、ブックマークコメントをありがとうございました。 そもそもの発端となったエントリで、匿名氏がこんな追記を書かれていて、とても嬉しくなったので、ご紹介しておきます。なんだか、すごい一杯トラックバックが付いててびっくりしました。全部読ませてもらい、どれもこれもなるほどなあと思って、すごく感謝しています。ありがとう。 (中略) ちょうど、昨日がプロジェクト終わりだったので久しぶりに定時帰宅して、家族3人で風呂入って、飯って、10時には娘と嫁と手をつないで寝ました。嫁は始終にこにこしてました。娘はきゃっきゃと喜んでいました。 匿名氏ご夫に心からのエールを送ります。ほんとうによかった。 さて、私の昨日のエントリへのブックマークコメントで、id:contractioに「「心」を「支える」って、何も言ってないのと同じじゃない? 」、 id:pitwor

  • 共働き夫婦が支え合うべきこと - 理系兼業主婦日記

    働く母 | はてな匿名ダイアリーのこの投稿が、はてなブックマークで話題になっている。とある夫婦の離婚序章 この匿名氏は、週三日は会社泊まり、という激務の中、家事育児についてこれだけの貢献をしているのに、「もうあなたとはやっていけない」と奥さんに言い渡されてしまったそうだ。・土日の事は100%作成してる・平日の嫁と娘の事の「ストック」を土日で仕込む・嫁の土日外出時は、娘の面倒見る・土日は娘を風呂入れる。・平日の家事が回らないって言うから、家政婦雇う。 ワーキングマザーである私は、匿名氏の奥さんにわりと肩入れしつつ読んでいた。 すると、関連エントリーが続々と。私が共感したり、なるほどー、と思ったのはこのあたり。(あ、ちなみに「増田」というのは、はてな用語で、匿名ダイアリーにエントリを書いた人のことです。「anonymous diary=アノニマス ダイアリー=マスダ=増田」)増田は奥さんの

  • 「加害者の人権」をNGワードにしようという提案 - ものがたり(旧)

    平川宗信「刑事法の基礎」に大変良い指摘があったので紹介したい。 刑事法の基礎 作者: 平川宗信出版社/メーカー: 有斐閣発売日: 2008/12メディア: 単行購入: 1人 クリック: 32回この商品を含むブログ (2件) を見る 「被害者の人権と加害者の人権」 マスコミ報道等では、「加害者の人権は守られているのに、被害者の人権は守られていない」などといわれる場合がある。しかし、これは誤解である。「加害の人権」がないのは当然であり、それゆえ「加害者の権利」もない。加害者は、正当防衛からは保護されないのであって、その限りでは法の保護を奪われている。被疑者・被告人には刑事手続き上の権利が認められるが、「被疑者・被告人」と「加害者」は同一ではない。被疑者・被告人には「無罪の推定」があって、有罪が確定するまでは「加害者ではない」と推定されるのである。被疑者・被告人の手続的権利を「加害者の人権」と

    「加害者の人権」をNGワードにしようという提案 - ものがたり(旧)
  • 変化の意味 - Chikirinの日記

    もうすぐアメリカ新大統領の就任式ですね。 オバマ新大統領が選挙戦で掲げたスローガンが “We can change !” 、すなわち「変化」 この「変化」という言葉、アメリカではたいてい肯定的な意味で使われますが、日では必ずしもそうではありません。 半々か、もしかするとさらに高い比率で「変化」をネガティブなものと感じる人がいそうです。 私にとっては、変化のない状態とは「退屈」「成長しない」「停滞している」「頑な」というイメージです。 一方で変化は、新しいものとの出会いや成長、ダイナミックなわくわくする経験といったイメージと結びつきます。 でもこの国では「変化しないモノ」にポジティブな意味を与える人も非常に多いです。 それは、「ぶれない」「安定している」「一貫している」「耐えしのぶ」といった言葉とつながっています。 変化をポジティブにとらえる場合でも「性急な変化」という言葉があるように、「

    変化の意味 - Chikirinの日記
    wackunnpapa
    wackunnpapa 2009/01/18
    ふむふむ.なるほど.
  • 「だーからスプーンしまうのそこじゃねえっつーの」笑 - ひきだし

    「だーからスプーンしまうのそこじゃねえっつーの、ジップロックちゃんと空気抜けって。」 男女平等を家庭に持ちこむのはやめにしないか - 狐の王国 これにとっても共感した。日常の具体例だけど、だよ!な。 家庭内の仕事つまり家事や育児について、友人はそれを再生産労働と言っていてわたしはその言葉が気にいっているんだけど、再生産労働はマイナスを最低でもゼロにしないといけない。ただプラスにしてもゼロにしても一日終わればまたマイナスになっている。だからずっとそれを続けない限り維持できない。生産労働のための再生産労働は、ふ。と。虚無的な気分におそわれる。なんでこんなことに時間を費やしているんだ、いや生産労働のためだ。生産労働をベストな状態で行うためには、この再生産労働を最低限ゼロにしておかなければいけない。そういう焦燥感が継続的にある。続けているとある程度合理的なルーチンワークができ上ってくるので、それが

  • 男女平等を家庭に持ちこむのはやめにしないか - 狐の王国

    以前から感じてた男女平等論への妙な違和感が、なんとなく見えてきた気がする今日この頃。下記の記事を呼んで少々考え込んでしまった。 とある夫婦の離婚序章 共働き夫婦が支え合うべきこと - 理系兼業主婦日記 これを見て一つはっきり感じたのは、「共働きなんだから家事も分担」がいかにおかしい話かということだ。 もう一つ素晴しい記事があったので引用してみる。 主婦が晩ご飯にカレーライスを作って、子供を含む家族がそろってテーブルについて事するという、何気ない日常の風景の裏には、これと似たような、ものすごいデータの蓄積と、気が遠くなるような情報の断片の収集と、それを一気に短時間で処理するアルゴリズムが動いている。冷蔵庫にある材料の在庫は何か、じゃがいもがないから帰りに買っていかなきゃ、子供の好き嫌いや今日の給べたものは何か、誰かはアレルギーがあるからこれはダメ、自分の仕事が締め切り前だから当はマ

    男女平等を家庭に持ちこむのはやめにしないか - 狐の王国
    wackunnpapa
    wackunnpapa 2009/01/18
    あとで.
  • 廃墟写真の盗作騒動、遂に提訴へ!『創』のレポートも話題に

    突然、「創」ブログへのアクセスがどんと増えたと思ったら、どうやら廃墟写真をめぐって写真家の丸田祥三氏が盗作されたとして小林伸一郎氏を訴えたとの報道が新聞・テレビでなされたためらしい。この問題については月刊『創』は昨年5月号にフリーの七瀬恭純一郎氏が「スター写真家をめぐり勃発した著作権騒動」と題してレポート。その時に丸田・小林両氏に取材し、コメントももらっていた。この時点で丸田氏は場合によっては提訴して社会に問題提起したいと言っていました。一方、小林氏は盗作を否定するばかりか疑惑を報じられること自体に激しく反発し、『創』が発売された時点で内容によっては訴えると言っていました。 小林氏の作品は講談社出版文化賞まで受賞しており、それが盗作疑惑とあって、この時点では講談社の見解なども取材しています。今回の提訴で、おおまかな経緯は新聞などで報道されましたが、既に昨年にこの問題がネットで大きな騒動にな

    廃墟写真の盗作騒動、遂に提訴へ!『創』のレポートも話題に
  • 神戸新聞|連載・特集|震災14年|震災犠牲者 聞き語り調査難航 神戸大生ら

  • 神戸新聞|社会|罹災法見直し提言へ 借家人と家主双方保護を 日弁連

  • 神戸新聞|経済|「退職強要するな」 田崎真珠社員が労組結成 

    田崎真珠(神戸市中央区)は十六日、経営再建を理由に募集していた希望退職に目標を超える四百八十三人が応募したと発表した。これに対し、一部社員が労働組合を結成。退職希望者への再度の意思確認や再就職支援の費用を会社側が負担することなどを求め、二十日に会社側と団体交渉に臨む。同社は男性らの訴えには「交渉の場で回答する」としている。 同社は販売不振などで赤字が続き、昨秋には投資ファンドの傘下に入り、経営陣を一新。「業績や今後の方針に見合う組織にする」として昨年十二月十五日から今月十五日まで、全社員の三分の一に当たる約四百五十人の希望退職者を募った。 一方、会社側に「退職を強要するな」と訴えるのは、約十年前から働く中山亜功さん(52)。上司から「ほかの会社に行ってもらいたい」と言われたという。 住宅ローンを抱え、小学生の子どもがいる中山さん。不況の中、年齢的にも再就職は難しいと退職勧奨を拒否した。同社

  • 主要 | 日本海新聞 NetNihonkai

    【ネットオリジナル】〈デジタルアーカイブ あの日 あの時〉興和紡績倉吉工場、倉吉グンゼが閉鎖(1986年、2015年) 倉吉の〝糸へん〟産業支える、残った広大な跡地

    主要 | 日本海新聞 NetNihonkai
    wackunnpapa
    wackunnpapa 2009/01/18
    なんとローカルな(^^;).
  • 白燐弾使用の何が問題か - rna fragments

    イスラエルのガザ攻撃で白燐弾が使われいることについて議論がある。 イスラエルを非難する人たちは、人口密集地に白燐弾を打ち込むと人に対して焼夷効果があり人道上問題であること、また白燐の燃焼過程で発生する生成物(五酸化二リン)が皮膚や粘膜に付着すると組織を腐しひどい薬傷を引き起こすという化学兵器に似た効果があり、やはり人道上問題があると主張している。 [白燐弾] - 模型とキャラ弁の日記 白リンが皮膚に付着したときにおこること - kom’s log 一方、右派というか軍オタ的な立場の人からは、白燐弾は来煙幕を出すためのものでたいして危険ではない、焼夷弾や化学兵器と同列に見るのは間違いだと主張している。 白燐弾が通常榴弾より殺傷力が劣る理由 : 週刊オブイェクト 白リン弾 : 週刊オブイェクト 僕は最初、イスラエル軍は最初から要人暗殺に平気でロケット弾とか使うアレな奴等なのに、今更白燐弾で

    白燐弾使用の何が問題か - rna fragments
  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

    ウェブリブログ:サービスは終了しました。
    wackunnpapa
    wackunnpapa 2009/01/18
    見つけたときには終わっていたorz
  • センター試験:開始時刻繰り下げ…列車事故で埼玉・文教大 - 毎日jp(毎日新聞)

    wackunnpapa
    wackunnpapa 2009/01/18
    約25秒・・・・・・orz
  • アメリカの大学における院生労働者・非常勤問題 - ふぇみにすとの論考

    -非テニュアトラック教員が増えつづけるアメリカ大学 最近、ドクターをとっても常勤ポジションがなく漂流するポスドク問題や、大学における非常勤講師の雇用・労働条件の問題に関するニュースが日でよくニュースになっているようだ。関西圏や首都圏の大学非常勤講師組合などが取り組んだという、大学非常勤講師実態調査アンケートの報告書『大学非常勤講師の実態と声2007』というレポートも出たらしい。 アメリカにおいても、非常勤講師の待遇は大きな問題だ。大学というものの性質がビジネスと化し、経営や金儲け的な方向性が優先される昨今、テニュアトラックの教員数は減らされ、安い労働力とみなされるフルタイムやパートタイムの、テニュアトラック以外の教員(Contingent Faculty)の数は増え続けている。AAUPのレポートによれば、1998年から2001年までの間に、テニュアトラック以外の教員の数は35.5%増えた

    アメリカの大学における院生労働者・非常勤問題 - ふぇみにすとの論考
  • DRMフリー化は必然──津田氏が語る「iTunes Plus」 (1/3)

    米アップルはMacworld Expoにて、今年3月までにコンテンツ配信サービス「iTunes Store」の楽曲をすべてデジタル著作権管理なし(DRMフリー)にすると発表した(関連記事)。 このアップルの「大きな一歩」は、どのような流れの中で決断されたことなのだろうか? ジャーナリストの津田大介氏に音楽配信の最新事情を聞いた。 津田 DRMフリー化は時間の問題だと思っていました。というのも、米アマゾンが2007年10月からDRMフリーのMP3を販売する音楽配信サービス「Amazon MP3」を始めていたからです(関連記事)。 米国の4大メジャーレコードは、今回、iTunes Storeへの提供を始める前から、DRMフリー/256kbpsの楽曲をAmazon MP3で販売していました。MP3の楽曲なら、iPodやiPhoneiTunesでも扱えるので、わざわざiTunes Storeを使

    DRMフリー化は必然──津田氏が語る「iTunes Plus」 (1/3)
  • http://kamata.lib.teu.ac.jp/~tanabe/diary/20090117.html

  • なんかみんな笑っているようだけれど - 鰤端末鉄野菜 Brittys Wake

    一般にはあまり知られていないのかもしれないが、博士課程の就職は、修士課程よりずっとずっとずっと厳しい。これから、不況なのだから、なおさらだ。子供が人生を棒に振ろうとしているのに、黙って静観していてはいけない。子供が怪しげな宗教に入ったら、金を積んででも脱退させようとするだろう。博士課程に進学するというのは、怪しげな宗教に入るのと同じぐらい、リスキーなことなのだ。子供をぶん殴ってでも止める価値がある。 http://anond.hatelabo.jp/20090117074753 これ文系の場合はほんとうにそうだから!! わたしの場合はほとんど親と絶縁したようになって、育英会の奨学金だけでD1までは生活してた。でも奨学金が取れなかったら首を釣吊*1っていたかもしれない。家庭教師のバイトはしてたけど、それでもそれだけじゃべていけなかった。それに大阪じゃ、東京より相場がずっと安かったのだ――教

    なんかみんな笑っているようだけれど - 鰤端末鉄野菜 Brittys Wake
  • 息子(娘)の博士課程進学で親ができること

    博士課程に関するネガティブなブログはたくさんあるが、人向けの内容が多く、親向けの内容は少ないように思う。「親のすねをかじるなんて」という意見もあるだろうが、現に、今の日博士課程は、親のすねをかじればかじるほど有利になるように出来ていることは否定しがたい事実だ。息子(娘)が博士課程に進むということは、極端にいえば、「xxという会社に将来性があると思うから、2000万円ぐらい投資します」といっているのと金銭的には同じようなものだ。要するに2000万円程度の成功率の低い投資行為なのだ。それが、親の財力と子供の数から考えて、高い投資か低い投資かは、家庭環境によるだろう。もし、あなたに親として2000万円の投資に耐えられる財力がないのであれば、息子(娘)を説得して、博士課程進学を諦めさせてほしい。「教授から学業が優秀だから期待できるといわれた」と言い出しても、素直に信じてはいけない。実は、大学

  • 肉を たべたいというのは、動物を ころしてでも たべたいということだ。 - hituziのブログじゃがー

    動物園や水族館で「いってはいけない」ことばがあるそうだ。それは、「おいしそう」だという。なぜそれが、いってはいけない ことばなのか、わたしには理解できない。 ここに単純な事実がある。肉を たべるということは、動物を ころすということだ。肉が たべたいということは、動物を ころしてでも たべたいということだ。ころしたくはないけど たべたいということは、それこそ「いってはいけない」わがままであるはずだ。動物を ころして たべる。それが、肉者の日常なのだ。 わたしも消極的にだが、肉を たべている。だから わたしは動物を ころしていることを わすれるつもりはない。動物の死体を 加工したものが 肉料理である。それを おもいだしたり想像するのが いやならば、肉を たべなければ いいことだ。平気で動物を ころすことができるから、肉を たべているのだ。平気で ころせないなら、なれるまで、平気で ころせる

    肉を たべたいというのは、動物を ころしてでも たべたいということだ。 - hituziのブログじゃがー
    wackunnpapa
    wackunnpapa 2009/01/18
    何かが違うと思うのだけど,上手く言葉に出来ない.もどかしいな.
  • CA1554 – 動向レビュー:「情報哲学(the Philosophy of Information)」の誕生:図書館情報学理論研究における新たな動向 / 松林正己

    CA1554 – 動向レビュー:「情報哲学(the Philosophy of Information)」の誕生:図書館情報学理論研究における新たな動向 / 松林正己
  • 東京新聞:愛用の印章など展示 大田の図書館で『勝海舟』展:東京(TOKYO Web)

  • 東京新聞:ボンカレー 食卓変えた『3分待つ』:東京(TOKYO Web)

    営業マンが全国各地に張って回ったボンカレー発売当初のほうろう看板。「カレーが透明な袋に入っている看板はとても珍しいんです」と大塚品宣伝・広報部部長の藤原克己さん=千代田区の大塚品で アルミ箔(はく)の袋をお湯が沸騰する鍋に入れる。三分後に卓に漂うスパイシーな香り。漫画の神様、故・手塚治虫氏が描いた天才医師ブラック・ジャックは言っていた。「ボンカレーはどう作ってもうまいのだ」 一九六八年二月十二日、大塚品(旧大塚品工業、大阪市)が世界初の市販レトルト品として発売した。カレーが高価だった時代、米国の軍用で使われていた料理を袋詰めにするレトルト技術を利用し、「一人前入り、お湯で温めるだけ、誰でも失敗しない」を合言葉に四年がかりで開発した。

  • 東京新聞:東京の先生、東北で“発掘” 都内小学校見学 教委がバス旅行:社会(TOKYO Web)

    wackunnpapa
    wackunnpapa 2009/01/18
    “都教育庁はこれまでも地方で採用説明会を開催してきたが、担当者は「『東京は怖い』というイメージを聞いた。実際に見て、誤解を解いてもらえれば」”誤解じゃないと思いますが.
  • 中日新聞:センター試験でミス相次ぐ:福井(CHUNICHI Web)

  • 中日新聞:不況、受験生の進路狭く 親の負担減へ「安・近・少」傾向 :社会(CHUNICHI Web)

  • お知らせ : 京都新聞

    wackunnpapa
    wackunnpapa 2009/01/18
    “家庭でテレビを見ない日「ノーテレビ・ノーゲームデー」や「1日1冊運動」を実施する”こーゆうのは,熨斗つけてお返ししたい.
  • 日進市立図書館は努力家である件について - xenoma日記

    ちょっと前にホッテントリに入ってた、日進市立図書館Amazon アフィリエイトについて。 2008-12-26(Fri): 日進市立図書館が「Amazonで買う」「Amazon書評を見る」ボタンを設置している - ACADEMIC RESOURCE GUIDE (ARG) - ブログ版 今さら反応してアレだけど、さっき過去のホッテントリチェックしたんだから仕方がない。 私が知っている日進市立図書館の努力について。 Amazon Web Services Developer Community : 紹介料について ...より一部引用: 紹介料について Posted: Oct 11, 2008 11:40 PM PDT アフィリエイトの紹介料に関する質問です。 現在、アフィリエイトのリンクを張っていますが、クリック数や、注文数がカウントされません。 リンクを張っている場所へのアクセス方法

    日進市立図書館は努力家である件について - xenoma日記