党内からも世襲批判=青木氏後継−自民 党内からも世襲批判=青木氏後継−自民 自民党は、参院選への出馬を断念した青木幹雄前参院議員会長(島根選挙区)の後継候補に、長男の一彦氏(49)を擁立する方針だ。ただ、党内には後継選出の過程を透明化することで「民主党への反転攻勢のチャンスにできる」とみる向きもあっただけに、「世襲」への批判も出ている。 「県連が公募の規定を持っていない中で、各支部の意見を集約したことで、透明性は確保した」。島根県連の洲浜繁達県連幹事長は18日、党本部で大島理森幹事長に一彦氏の公認を申請した後、記者団に選考過程に問題はなかったと強調した。同党は19日にも、一彦氏の公認を発表する方針だ。 後継をめぐっては、谷垣禎一総裁が青木氏の立候補断念が伝えられた15日、「県連で結論が出れば公認したい」と早々と表明。夏の参院選が目前に迫り、候補者を幅広く人選する余裕がない上、青木氏の秘
福岡医療福祉大閉校へ 来年度から募集停止 学生には驚きと不安 2010年5月18日 19:54 カテゴリー:社会 九州 > 福岡 2011年度新入生の募集停止の方針を決めた福岡医療福祉大学(福岡県太宰府市)を運営する都築俊英学園は18日、12年度以降も学生募集を中止すると発表した。在籍学生が卒業すれば事実上閉校する。大学側は「学生の福祉離れで定員割れが続き、経営が苦しかった」としている。 同大によると、18日、文部科学省に学生の募集停止を届け出て、受理された。現在の1年生がすべて卒業するまで授業は継続する。学生は最長8年間在籍できるため、遅くとも17年度以降には閉校となる見通し。 大学事務局は「最後まで教育の質を保って卒業まで指導し、就職もサポートしたい」と強調。既に学生の相談窓口を設置し、保護者向けの窓口も設ける予定。教職員は、都築グループの関連大学へ順次移すという。 同大は08年に前
高嶋良充参議院幹事長は18日午後、国会内で定例記者会見を行い、参議院の動きについて記者団に語った。 まず高嶋参院幹事長は、参議院改革協議会を21日に開会する方向で調整中であると報告。選挙制度にかかわることを最終確認するので、参加を希望する新しい会派にも入ってもらう方向で、今日の議院運営委員会で決定するとした。 また、衆議院は重要法案は会期末までに成立させる方針で努力しているとして、「参議院も衆議院から送られてきた法案についてはどんなことがあっても成立させる」と述べたうえで、「6月の早い時期に送ってもらわないと成立が危ぶまれることは、衆議院側もよく承知の上で対応いただけるのではないか」とした。 同日施行された国民投票法についての受け止めを問われた高嶋参院幹事長は、「3年間の猶予期間をおいて施行されたわけだが、成立にあたっては非常に不幸な経過をたどってきた」として、衆議院での強行採決や参議院で
仕分け後半戦、70法人決定=宝くじ協会など82事業−刷新会議 仕分け後半戦、70法人決定=宝くじ協会など82事業−刷新会議 政府の行政刷新会議(議長・鳩山由紀夫首相)は18日、首相官邸で会合を開き、事業仕分け第2弾後半戦で取り上げる公益法人などと事業を決定した。日本宝くじ協会(総務省所管)や、全国18空港で駐車場を運営する空港環境整備協会(国土交通省所管)など70法人、82事業が決まった。 仕分け対象は、国所管の約6600の公益法人を、(1)収入の半分以上が国などの公費支出(2)天下りを受け入れている(3)法令で権限が付与されている−などの基準で絞り込んだ。全国知事会など地方6団体も対象として検討されたが、原口一博総務相から「総務省からの天下りは根絶したい」との申し出があったため、外した。 70法人には、日本消防検定協会(総務省所管)や中央労働災害防止協会(厚生労働省所管)など、特殊法
中津川市立図書館が、2010年5月28日から3か月間、図書館蔵書検索サービス「カーリル」を開発したNota Incと共同で、図書館サービス利用システムの実証実験を行うと発表しています。司書の常駐していない公民館の図書室という環境で、図書館サービス利用システムをインストールした多機能情報端末が蔵書検索装置として有効に活用可能か、また「青空文庫」を活用した電子読書システムの試用を通じて、今後「電子書籍」を図書館としてどのように利用できるか、などの実証実験を行なうものとのことです。iPadが用いられる模様です。 図書館における多機能情報端末を使った実証実験を行ないます(2010/5/14付け中津川市の報道発表資料) http://www.city.nakatsugawa.gifu.jp/press/wp-content/uploads/2010/05/ipad.pdf 図書館における多機能情報端
東京都議会で継続審議となっている青少年健全育成条例改定案に反対する集会が17日、東京都豊島区で開かれ、1000人近くが参加しました。漫画家や弁護士、出版関係者らがリレートークで「表現の自由を委縮させる条例改定はやめて」と訴えました。 改定案は18歳未満と認識できる漫画・アニメの登場人物を「非実在青少年」と規定し、性行為描写を規制するもの。漫画家や出版関係者などの反対の声が広がっています。日本共産党は改定案の撤回を求めています。 集会では日本書籍出版協会の西谷隆行、全国同人誌即売会連絡会の中村公彦、モバイルコンテンツ審査運用監視機構の岸原孝昌、吉岡良平の各氏が「過激な内容の物は現行の取り組みで十分対応可能で、都の改定案は表現の委縮を招く」(西谷氏)などとして反対を表明しました。 漫画家で京都精華大学マンガ学部教授の竹宮恵子氏は「都は(反対の声を)『誤解』といい、私にも説明に来たが、とても納得
口蹄疫(こうていえき)――。牛や豚、羊、ヤギなど蹄のある動物に感染する、ウイルス性の病気である。家畜が感染すると、発熱や口にできた水ぶくれなどの症状によって餌が食べられなくなり、肉量や乳量を激減させる。非常に伝染力が強く、蔓延を防止するためには、発生した農場で飼育された家畜はすべて殺処分するよう、法律では定められている。 家畜農家を震撼させるこの伝染病が、今年4月、宮崎県で見つかった。最初の感染が確認された都農町から、隣接する川南町、えびの市へ広がり、約4週間たった現在も、一向に収束する気配が見えない。 現場では一体、何が起きているのか。最前線で対応に当たる宮崎県川南町役場の河野英樹氏が、発生から現在までに至る経緯をまとめた手記をご覧いただきたい。(5月16日までの状況。蛯谷敏=日経ビジネス記者が再構成した)。 何気ない電話のやり取りで始まった 口蹄疫発生の日から25日以上が経過した。今も
JR九州の唐池恒二社長は18日の定例記者会見で、宮崎県で拡大している口蹄疫が旅客輸送に及ぼす影響について「今後は観光などに影響が出てくると思う。(宮崎は)経営の大事な地盤。できることがあれば協力していきたい」と述べ、支援に前向きな考えを明らかにした。 また、前原誠司国土交通相が同日、6月から実施予定だった高速道路の新料金制度の実施を断念すると表明したことに、同社長は「これまでの千円割引は継続されるので、昨年と同様に影響は大きい。新制度は今以上の影響とみられ、いずれにせよマイナスだ」と厳しい見方を示した。
宮崎県での口蹄(こうてい)疫の感染拡大を受け、同県と隣接する鹿児島県は18日、県境付近の道路に地元自治体が設置している畜産関係車両用の消毒ポイント計14カ所について、一般車両にも対象を拡大して消毒を実施することを決めた。一般車両用の消毒マットの準備が整い次第、開始する。 鹿児島県はこれとは別に、感染疑い例が出た宮崎県えびの市に近い湧水町など7カ所に消毒ポイントを設置しており、一般車両の消毒をすでに始めている。 一方、福岡県の麻生渡知事は同日、県内で牛や豚などを生産している畜産農家642戸を対象に、家畜伝染病予防法に基づき、畜舎の周辺に塩素系消毒薬などを散布するよう命じた。 県畜産課によると、県内で肥育されている牛と豚は計約12万6千頭で、県が21日以降、業者を通じて消毒薬を農家に無償配布する。
宮崎県での口蹄(こうてい)疫の被害拡大について18日、自民党は米軍普天間飛行場移設問題に次ぐ鳩山政権の「失政」として、他の野党と共闘して政府を徹底追及する姿勢を強めた。問題が表面化していた時期に外遊を優先したとして赤松広隆農水相に対する不信任決議案提出の検討も始めた。 同日午前に自民党本部で開かれた党口蹄疫対策本部(本部長・宮腰光寛農林部会長)では、出席者から「政府は17日になって、ようやく対策本部を作った」と政府批判が相次いだ。谷垣禎一総裁も「政府の対応は極めて不十分だ」と批判しながらも、「与野党が力を挙げて口蹄疫を封じ込まなければいけない」と述べ、今後の対策については、すでに対案をまとめている自民党も政府に協力する考えを表明した。 午前中から断続的に開催された自民、公明、共産、みんな、たちあがれ日本の野党5党の幹事長会談では、与党に開催を求めていた衆院予算委員会集中審議について、普天間
宮崎県で家畜の伝染病、口蹄(こうてい)疫が拡大している問題で、農林水産省は18日、東京・霞ヶ関で専門家が防疫対応をする「牛豚等疾病小委員会」を開催し、拡大防止のために口蹄疫の症状を抑えるワクチンの使用を検討すべきだとの結論をまとめた。宮崎県では同日、新たに15カ所で感染疑い例が判明し、殺処分対象は1市4町の計約11万4千頭に拡大。東国原英夫知事は感染拡大防止と早期撲滅のため非常事態宣言を発令した。 委員会終了後、委員長代理の寺門誠致(のぶゆき)共立製薬先端技術開発センター長が会見し、対応策を明らかにした。 家畜へのワクチン接種は口蹄疫の症状を緩和し、ほかの家畜に感染しにくくする効果がある。発症のペースを落とし、殺処分を計画的に行うことができるメリットもある。その一方で、感染の完全な予防はできず、症状がわかりにくくなるため、感染経路の特定は逆に困難になる可能性もある。
Jリーグは18日、J1・仙台―浦和戦(15日・宮城ス)で、浦和のサポーターが仙台の一部選手を人種差別的な言葉で中傷したとみて、仙台と浦和に事実関係を調査するよう指示したことを明らかにした。 Jリーグなどによると、浦和のサポーターが試合終了後、仙台の選手に対して国籍に関する中傷をしたとみられる。仙台のクラブ関係者がJリーグに報告した。 Jリーグは浦和にサポーターとの話し合いや中傷した人物の特定を求め、鬼武健二チェアマンは「中身によっては、それなりの処置をしなければならない」と厳罰も示唆した。 人種差別は、国際サッカー連盟(FIFA)も根絶に取り組む。国内では昨季、J2・東京V―甲府戦で、選手間で差別的な中傷があったとして取りざたされ、Jリーグが調査した結果、該当する発言は確認されなかった。
宮崎県の家畜伝染病「口蹄疫(こうていえき)」問題で、総務省は18日、家畜の殺処分による農家の損失を県が補償した場合、全額を特別交付税で手当てすることを決めた。 家畜伝染病予防法では、殺処分された家畜の評価額の8割を国が農家に補償する。残り2割も、共済に加入していれば補填(ほてん)される。非加入の農家にも、県が独自に補償した場合、国はその半額を特別交付税で支援してきた。 今回、早急な感染拡大の防止策が求められる中、同省は特別交付税の特例措置として省令を改正する。県の10月までの負担分を、12月に交付する。
宮崎県で拡大する家畜伝染病の口蹄疫(こうていえき)。18日、牛、豚などの殺処分対象数が11万頭を超える異常事態になった。被害が最も集中している川南町の農家では、政府の対応の遅れや埋却場所が決まらないことに対する不満や怒りの声が上がっている。【小原擁、川上珠実】 同町川南で養豚業を営む山道義孝さん(61)は、昨年の全国農業コンクール(毎日新聞社など主催)で名誉賞を受賞するなど、地域の養豚業のリーダー的存在でもある。しかし、16日に感染疑いが判明し、5488頭の殺処分が決まった。 「防疫体制の徹底を行政に訴えてきた。しかし何の反応もなかった」と声を落とした。ようやく政府の対策チームが17日に発足したが「何で今ごろ……。せめて川南町だけで食い止めてほしかった。もっと早い対応はできなかったのか」と不満は尽きない。 山道さんは1969年に7頭の子豚の飼育から始めた。規模を拡大し、町内の生産農家と連携
年 平成 年 月 日 発 所 行 火 号 宮崎市高千穂通1丁目1番 郵便番号 第3種郵便物認可 知事が非常事態宣言 口 蹄 疫 の 感 染 拡 大 が 危 機 的 ま た 、 県 口 蹄 疫 防 疫 対 策 。 感 染 非 疑 常 い 事 が 態 確 や そ の 周 辺 の 畜 べ 知 事 は 、感 染 感 染 疑 い が 。 た 町 と を 切 に お 願 い す る 理 解 と 協 力 を い た だ く こ と 述 市 染 な た 、 感 。 受 け 止 め て い た だ き 、 十 分 た れ は っ さ で な 認 言 と 宣 頭 4 村 ギ ヤ 、 口蹄疫の拡大を受けて非常事態宣言を出す東国原知事 日午前 時 県庁 東 国 原 知 事 は 日 午 前 、 た の 協 力 を 県 民 に 呼 び 掛 け ト で の 消 毒 を 受 け る な
◇国の防疫に問題--山内一也・東大名誉教授(ウイルス学)の話 今回の広がりは、ウイルス排出量が牛の100倍ある豚に感染したことが大きい。00年、宮崎で発生した例では牛だけで済み、ウイルス自体の広がる力も弱いなど幸運が重なった。国としての防疫体制も問題。ウイルスは人やモノについて移動する。米国や豪州は、入国者に対し数日内に家畜に触れたかを聞く。最近も韓国などで口蹄疫感染があったが日本でどれだけ水際対策が取られていたか疑問だ。 ◇対応見直し検討を--後藤義孝・宮崎大教授(家畜微生物学)の話 もともと口蹄疫のウイルスは感染力が強い上に、都農町や川南町のような大規模畜産地帯で発生したことが、今回感染が拡大した原因だろう。国や県の指示に忠実に対策が取られていると思うが、ウイルスの方が先に先にテリトリーを広げている印象を受け、大規模発生に対応し切れていない。マニュアルや体制の見直しを早急に検討しなけれ
宮スタJ1戦 浦和応援側の2席破損 破損した浦和サポーター側の座席 宮城県利府町の宮城スタジアムで15日行われたサッカー、Jリーグ1部(J1)ベガルタ仙台と浦和の試合で、浦和側サポーター席の座席2席が壊れたことが分かった。仙台は浦和サポーターが座席の上に乗って応援したために破損したと判断、浦和側に被害額を請求する。(1.10面に関連記事) 壊れたのは、ゴール裏にある浦和サポーター席のうち、最前列の2席。いずれも折り畳み式座席の背もたれと座席のつなぎ目が折れていた。被害額は1席数万円とみられる。 この日は2万4000人の観衆が集まり、浦和側からは8000人以上のサポーターが来場していた。 宮城スタジアムでは、2002年4月に行われた仙台―浦和戦でも、浦和サポーター席の22席が壊れた経緯がある。 宮城スタジアムの施設管理担当者は「浦和の応援は素晴らしかったのに残念。自分たちのスタジアム
消毒のための石灰がまかれた県道を封鎖する町役場職員(18日午前、宮崎県新富町で、画像を一部修正しています)=林陽一撮影 宮崎県内の家畜伝染病「口蹄疫(こうていえき)」問題は18日、県の発表で、感染被害が1市4町に拡大していることが判明し、殺処分の対象家畜も11万頭に達した。 日ごと深刻さを増す事態に、地元の畜産農家らの疲労は極限に達し、行政の対応の鈍さに不信感を募らせている。この日、東国原英夫知事は非常事態を宣言。赤松農相は閣議後記者会見で、「(現場の人員配置など)うまく仕切りがされていなかった」などと対応について反省も口にした。 「新たな感染疑いの事例を耳にするたびに、本当に血の気が引く思いがする」 この日、県が新たに口蹄疫への感染の疑いを発表したのは新富町。この新富町と高鍋町の2か所で約4000頭の豚を飼育する「佐藤ファーム」の佐藤直己社長(57)は疲労感をにじませた。 感染防止策は丹
平成27年度 実績報告と決算報告について 平成27年度の事業報告並びに決算報告、また平成28年4月1日現在での法人現況報告を更新しました。 トップページのメニュー「事業報告」からご覧ください。
エンドユーザーの目から見た、知財問題に関わる話題をクリップ。 それに、ちょびっと添えるユーザーの本音。 主に著作権問題を追いかけるけれども、 生活に影響の出る知財全般を採り上げられれば良いなぁ。 当ブログの趣旨 / 編集者 / ブックマーク / 著作権系ブログ新着 東京都青少年健全育成条例の改正案に関して、都議会総務委員会で18日に参考人招致が行なわれる。それに先がけて、規制反対派の集会が17日に開催されて盛況だった。 その模様を会場でメモしたので、掲載しておく。例によって、まとめるだけで力尽きてしまい、特に解説は加えない。っていうか、俺、この種の問題に詳しいわけじゃないしなぁ。 『どうする!? どうなる? 都条例――非実在青少年とケータイ規制を考える』 主催:東京都青少年健全育成条例改正を考える会 (代表者:藤本由香里 明治大学准教授 山口貴士 弁護士・リンク総合法律事
政府の事業仕分けのメンバーを務める民主党の尾立(おだち)源幸(もとゆき)参院議員(大阪選挙区)が四月、西日本高速道路(大阪市)を訪れ、同社が雑誌などで告発された子会社の問題を調べる目的で、設置を決めた外部委員会について、「真偽不明の記事に基づく調査は拙速ではないか」と批判していたことが分かった。尾立議員は事業仕分けの一環と説明するが、「圧力を感じた」と話す同社関係者もおり、“介入”の是非が問われそうだ。 尾立議員の説明や複数の関係者によると、西日本高速は四月二十二日の取締役会で、高速道路のサービスエリア(SA)とパーキングエリア(PA)の商業施設を運営する子会社の「西日本高速道路サービス・ホールディングス」(大阪市、SHD)をめぐり、テナント選定で不正があるとする匿名の投書や月刊誌などの記事を調べるため、外部の弁護士や公認会計士に依頼して調査することの是非を検討した。 投書や記事に、西日
18日付の中国紙、新京報によると、河南省文物局は17日、同省洛陽市孟津県で「三国志の英雄」として知られる曹操(155〜220年)の武将である曹休の墓を発見したと発表した。「曹休」と刻印された2センチ四方の銅製の印が出土したことから特定したという。 墓は東西約50メートル、南北約20メートルで、50歳前後の男性と40歳前後の女性の遺骨が見つかった。 同紙によると、曹休は曹操とは血縁関係はないが、実子のようにかわいがられた。魏の武将として活躍し、228年に洛陽で病死した。生年は不明。 河南省文物局は昨年12月、安陽市安陽県で曹操の陵墓を発見したと発表したが、専門家から疑問の声も出ている。(共同)
前原誠司国土交通相は18日の閣議後会見で、6月からの導入を目指していた、高速道路の新たな上限料金制度の導入を先送りする考えを示した。 前原氏は「(国会での)審議日程が限られるなか、関連法案が現時点で委員会の審議前。準備のめどが整った無料化社会実験を先行して6月下旬から始める」と説明。そのうえで、新料金の導入時期については「今後の国会の審議状況を踏まえて決めていきたい」とした。現行の普通車休日1000円などの料金制度は当面、維持される。【寺田剛】
赤松農相は18日の閣議後記者会見で、宮崎県側が口蹄疫の感染を見逃したことについて「いまは力を合わせて抑え込むのが最優先」と述べた。 また、感染の拡大を許したことに関し、「結果的に10年前に比べて大きな数が出てしまったのは残念。(現場の人員配置など)うまく仕切りがされていなかったのは反省点としてある」とした。しかし、自民党などから辞任を求める声が出ていることについては「対応のしようがない。わたしがやってきたことは反省するところ、おわびするところはない」と語った。
感染拡大が続く口蹄(こうてい)疫に対し18日、非常事態宣言を発した宮崎県。「このままでは県の畜産が壊滅する」と宣言では危機感を鮮明に出した。一方、会見した東国原英夫知事は、連日の拡大防止などへの対応に疲労困憊(こんぱい)の様子。今後の対応を迫る報道陣に対し、「けんかを売ってるのか」と声を荒らげ、退席しようとする一幕もあった。 非常事態宣言は「懸命の防疫措置を講じてきたが、拡大が止まらない」として、消毒を徹底することや県民に対し不要不急の外出を控えることを記した。 会見で東国原知事は、殺処分かワクチン接種かなど今後の防疫体制について「検討します」との言葉を繰り返した。 しかし記者から、知事の判断ではないかと問われると、徐々にヒートアップ。最後には「我々は一生懸命やっているんです。毎日寝ずに」と怒鳴り、机をがんと叩いて「以上です」と会見を打ち切ろうとした。 制止する報道陣に対し、「けんか売って
排水門近くには開門を求める漁船が集まり、「即時開門農漁共存」とメッセージが書かれた横断幕を広げた=18日午前11時42分、有明海、朝日新聞社ヘリから、山本壮一郎撮影 国営諫早湾干拓事業(長崎県)の潮受け堤防排水門の開門調査の早期実施を求め、佐賀県や長崎県などの漁民が18日、堤防近くの海域に漁船約100隻を出して海上デモをした。船と船との間に巨大なブルーシートの横断幕を広げ、1文字9メートル四方で記した「即時開門」「農漁共存」のメッセージを訴えた。 諫早湾の潮受け堤防排水門をめぐっては、与党と農林水産省の検討委員会が4月28日、「環境影響評価を行った上で開門調査を行うことが適当」との報告をまとめた。これを受け、赤松広隆農水相は夏の参院選の前に、開門調査の実施を表明する意向を示している。 海上デモには、福岡、熊本両県を含む有明海沿岸4県の漁民らが参加した。参加した漁民らは「排水門を開けな
奈良県立図書情報館が、読み聞かせのためのスペース「読ボラ図書室」を開設したと発表しています。地元の読書ボランティアが運営主体になるとのことです。2010年5月15日には「おはなし広場」と題するオープニングイベントが開催されたようです。 図書情報館に地域とのコラボで 『読(どく)ボラ図書室(としょしつ)』できます!!(奈良県立図書情報館のニュースリリース) http://eventinformation.blog116.fc2.com/blog-entry-400.html 県立図書情報館:絵本読み聞かせスペースを開設/奈良(毎日jp 2010/5/17付けの記事) http://mainichi.jp/area/nara/news/20100517ddlk29040275000c.html
構内禁煙の看板が立つ秋田大学手形キャンパス=田中写す 公共施設の禁煙が進む中、大学でも敷地内を全面禁煙にする動きが広がっている。日本学校保健学会の調査によると、健康増進法が施行された2003年度の22カ所から来年度は107大学151カ所と7倍に増える見込み。受動喫煙を防ぐだけでなく、未成年の新入生からたばこを遠ざける狙いもあるようだ。 ■不便だと吸わない? 秋田大の手形キャンパス(秋田市)は4月から、敷地内が全面禁煙になった。学生たちは休憩時間、校門を出て路上でたばこを吸う。3年生の安宅涼太さん(21)は「構内に喫煙所がなくなったから、ここで吸うしかない。不便だけど仕方ないです」と話す。 ほかにも鳥取大が昨年10月、福島大が今年1月に踏み切り、広島修道大、日本女子大は来年4月からの全面禁煙を決めた。ほかに、岐阜大や宮崎大がすでに取り組んでいる。 日本学校保健学会の「タバコのない学校
宮崎県での口蹄疫感染の拡大を受け、大分県は18日までに、同県竹田市の県畜産研究部で飼育している種牛と種牛候補の計36頭について、県内数カ所の農場に分散させる方針を固めた。 宮崎県が優秀な種牛6頭を避難させたのと同様に、大分県でも感染の疑いのある家畜が確認された場合に備えるため。 また、同研究部で管理する種牛の凍結精液約13万本(1本0・5cc)についても、敷地内の牛に感染の疑いが確認された場合に、家畜伝染病予防法の規定で処分対象になる可能性があるため、主力級の種牛のものを中心に、約1万2千本を大分家畜保健衛生所(大分市)に移した。 大分県は宮崎県境の国道2カ所で畜産関係の車を消毒するなど感染の拡大防止に力を入れており「万全な対策を講じたい」としている。
宮崎県で家畜伝染病の「口蹄(こうてい)疫」が爆発的に広がり、宮崎牛ブランドを支える種牛までが、殺処分の対象となった。 10年前の流行時の100倍以上、約8万6千頭もの牛や豚を殺処分せざるを得ない非常事態で、被害総額は160億円にも上る。 政府はようやく鳩山由紀夫首相を本部長とする対策本部を発足させたが、日本の畜産業全体に打撃が及ばないよう、迅速に対処していくべきだ。 宮崎牛の種牛は、松阪牛や近江牛、佐賀牛にもなる貴重な遺伝子資源であり、日本の知的財産として守られてきた。一元管理する県家畜改良事業団でも感染の疑いが出て、肥育牛と合わせ約300頭が殺処分の対象となった。 宮崎県は最近になって、最も優れた種牛6頭を隔離、避難させている。これらにまで感染が広がれば、宮崎牛の生産は壊滅的な事態にもなりかねない。 口蹄疫の被害は宮崎県東部だけでなく、熊本と鹿児島両県に隣接する地域にも飛び火している。監
宮崎県は18日、新たに同県新富町の農場でも口蹄(こうてい)疫の感染の疑い例が見つかり、この農場から半径10キロの移動制限区域を設定したと発表した。このため、同町の南に隣接する宮崎市北部も新たに、家畜の移動が制限されることになった。 新たに感染の疑いが判明したのは、新富町のほか、川南、高鍋両町の農場15カ所の計30頭で、県はこれらの農場で飼育中の牛や豚など計2万8454頭を殺処分する。 県によると、15〜16日、農場主らから宮崎家畜保健衛生所に連絡が入り、立ち入り検査でよだれなどの症状を確認。遺伝子検査で、各農場の1〜5頭から陽性反応が出たという。
前原国土交通相は18日の閣議後の記者会見で、普通車を上限2000円などとする高速道路の新たな料金制度について、6月実施を断念したことを正式に表明した。 前原国交相は「(全国の37路線50区間を対象にした)無料化を先行して6月下旬から開始する」と述べ、上限2000円などの新料金制度の実施時期については、「国会の審議状況を踏まえて決めたい」と話した。 新料金は、今夏の参院選以降に導入される可能性が強く、当面、土日祝日の「上限1000円」などの現行の料金割引が継続される。 国土交通省は4月、一部地域で一部の高速道路の無料化を実施するのに合わせ、6月から新料金制度を導入すると発表していた。 新料金制度は、一定の走行距離を超えた場合、普通車は2000円、軽自動車は1000円、トラックは5000円などと料金の上限を定める内容だ。 時間帯によって、3〜5割引きとなる既存の割引制度が見直しとなり、上限料金
週に1度の非常勤講師。 そもそもこの大学ゼミの講師を引き受けたのは、前任者が実践現場の師匠的存在の人であり、彼が病気療養で休職することとなったからであった。ちなみに、偏差値的にはEランクの下位に属するぐらいの大学である。 師匠は、とても温厚で紳士的(に見える人)であり、人徳も豊かであり、おそらく学生をびしびし指導しようなどという気はなく、昨年度までゆるゆるのゼミ運営をされてきていた。何をやっていたかと言うと、特に何もやっていなかったようなのである。とりあえず出席した学生たちとしゃべっていたらしい。しかし、そもそも出席者は極めて少なく、開始時間に誰も来ていないことも珍しくなかったそうな。 突如として休職されることになり、後任を自分に託されたわけであるが、昨年度中のゼミ選択時は後任が決まっていなかったため、学生たちは彼の名前でゼミを選んでいる。シラバスも彼が書いている。 そして、4月。初回のゼ
映画業界がジレンマに苦しんでいる。大不況下にありながら昨年の総興行収入は前年比5.7%増の2060億円を記録。特に邦画は同1.3%増の1173億円で過去最高記録を2年連続で更新した。ただ、好調なのは大手のみで、昨春から中小の映画配給会社の倒産が続出。関係者は「不況の長期化で中小配給会社の安定経営がますます困難になっている」と危機感をあらわにしている。米ハリウッドもうらやむ好調 一昨年のリーマン・ショック以降、出資者の激減で制作費集めにも苦労している本場、米ハリウッドは日本映画界の好調ぶりをシニカルな目で見ている。 当地の業界紙デイリー・バラエティ(電子版)は7日付で「Big players flourish in Japan(日本では大手が元気)」との見出しで現状を紹介した。 ただ、その内容は「(業界トップの)東宝とそのメディア・パートナーは元気だが、多くの中小の映画配給会社は苦しんでいる
赤松農相は18日の閣議後の記者会見で、口蹄疫(こうていえき)がすでに蔓延(まんえん)している一部地域についてワクチンの投与を検討していることを明らかにした。 専門家らで作る農水省の「牛豚等疾病小委員会」で有効と判断されれば、投与に踏み切る構えだ。 ワクチンを投与すれば、日本から牛・豚を輸出する際の手続きが煩雑になるほか、日本全体で口蹄疫への危険度が増しているとみなされ、宮崎産以外の牛などの輸出価格も下がる可能性がある。しかし、これ以上感染が拡大すれば、さらに不利な扱いを受ける「汚染国」と認定されかねない。広範囲でワクチンを投与した場合は、感染した家畜が判別できなくなるため、赤松農相は「殺処分が前提。とりあえず(感染拡大を)抑えるための一つの方法」と、ワクチンを投与した家畜についても一定期間後に殺処分する考えを示した。 赤松農相はさらに、ほぼ全域に感染が拡大したような地域については、「今の法
口蹄疫問題で、東国原英夫・宮崎県知事は18日の定例記者会見で「ここに非常事態宣言を発し、県内のあらゆる機関、団体、個人が一丸となって感染拡大を阻止する」と述べた。 知事は、「県民に広く危機意識をもってもらい、自衛をお願いしたい」と、畜産関係者だけでなく県民全体に、消毒などの防疫措置への協力を要請。不特定多数の人が集まるイベントなどの開催も当分自粛するよう呼びかけた。
福島消費者相は閣議後記者会見で、口蹄疫の被害拡大で政府の対策の遅れが指摘されている点について「なぜ撲滅を宣言できないのかという点について反省する必要がある」と述べた。 福島消費者相は、5月初旬に外遊中だった赤松農相の代理として、宮崎県の東国原英夫知事と電話で連絡を取り合った。また宮崎県出身ということもあって、現地入りしていた。 ただ、政府の責任論についての質問には「今の段階では(責任論ではなく)、被害拡大防止や農家の生活支援をどうしていくか、内閣を挙げて全力で取り組むべきだ」と述べるにとどまった。
◇教員の「業績主義」、研究に支障も 国立大法人化(04年度)に伴って、大学運営に欠かせない国からの運営費交付金が減額され、外部資金獲得を教員に推奨する大学が増えている。しかし、実際には推奨策が外部資金の増加につながっていないことが、国立大学財務・経営センターによる全国立大への調査で分かった。企業が社員の業績によって賃金を増減する「業績主義」の弊害が指摘される中、大学側も経営戦略の見直しを迫られそうだ。【永山悦子、西川拓】 ■実績で配分を加減 外部資金は、運営費交付金の不足を補い、研究力の強化や大学の活性化に欠かせない。代表的な資金は国が配分する科学研究費補助金(科研費)などの「競争的資金」。研究者から公募で集めた研究・教育課題の中から、高い評価を受けたものに配分される。外部資金集めに奔走する国立大は、こうした資金を獲得した教員を表彰したり、外部資金への応募が多い学部への教育研究費配分を増や
宮崎県内で感染拡大が止まらない家畜伝染病、口蹄疫(こうていえき)。感染が疑われる牛が最初に確認されてから20日で1カ月になるが、終息する兆しはない。殺処分対象の牛や豚などの家畜は10万頭を超える見通しで、全国に影響が拡大しないか懸念されている。すでに、宮崎県内の畜産業は大打撃を受けており、農家の悲痛な叫びは高まる一方だ。【佐藤浩、石田宗久】 ◇宮崎・川南、半数が殺処分 「畜産は命をつないでいく仕事。殺すの(殺処分)は苦しい」。被害が最も深刻な川南町で、約30年前から養豚を営む丸一正博さん(60)は嘆いた。 5月7日午前5時ごろ。豚舎はまだ薄暗かったが、すぐに気づいた。母豚の足元がふらつき、口元に赤い発疹(はっしん)ができていた。「ついに来るべき時が来た」。宮崎家畜保健衛生所に通報した。 飼育する約700頭全頭の殺処分が始まったのは13日。「最後まで見届けたい」と、注射で薬殺を続ける獣医のそ
宮崎県で頻発している家畜伝染病の口蹄疫(こうていえき)の問題で、殺処分対象の牛、豚計7万8800頭(13日午前現在)を埋める場所として、概算で約16ヘクタールが必要なことが13日分かった。場所は既に一部確保され、5月12日現在で約3万9000頭の殺処分を終えた。衆院の農林水産委員会で佐々木隆博農水政務官が明らかにした。 また、移動制限区域内で感染の疑いのない牛や豚を予防的観点から殺処分する超法規的な措置について、赤松広隆農相は参院の委員会で「今の法の下で、健康な牛や豚を殺すことはできない」と否定した。【佐藤浩】
口蹄疫に感染した豚を殺処分した後、拡大防止のため豚舎に石灰をまく県職員ら。牛舎でも同様の作業が行われている=宮崎県川南町で2010年5月15日(同県提供) 宮崎県で家畜伝染病、口蹄疫(こうていえき)の感染拡大が深刻化している。感染確認・疑い例は、17日午後6時現在で111例。それらと同じ畜舎にいたなどとして処分対象になった家畜は、計8万5723頭(牛など8212頭、豚7万7511頭)に上る。10年前に宮崎県と北海道で発生した際の処分数は牛740頭で、100倍以上になった。なぜ感染は拡大したのか。政府の対応に問題はなかったのか。 1例目の感染疑い例が確認される11日前の4月9日。宮崎県都農(つの)町の農家で、口内がただれた牛1頭が見つかった。県は獣医を派遣したが、症状は軽く、他に症状のある牛もいなかったことから、口蹄疫とは考えにくいとして「経過観察」とされた。 ところが、16日になって、他の
宮崎県の口蹄疫で牛や豚が殺処分されてる問題だけど、もともと人間が食べるために牛や豚を育て、肉の美味しくなる時期に屠殺場で殺し続けてきたことは何とも思ってない人たちが、「涙ながらに牛を殺した」とか「豚を殺した」という詭弁はやめて欲しい。
富山県朝日町長選は16日に投開票され、前日本共産党町議の脇四計夫(しげお)氏(69)=「朝日町を明るくする会」=が、7期目をめざす現職の魚津龍一氏(63)=自民・公明・国民新推薦=を破り、初当選を果たしました。日本共産党員首長は全国で9人目です。(大星史路) (写真)当選後、役場前で握手する脇四計夫氏(右から2人目)と(左から)数家登氏、舘(たち)長久党町委副委員長、(1人おいて)中陣將夫町議会議長=17日、富山県朝日町 脇氏の勝利は、得票が現職を1170票も上回る大差でした。「町を変えてほしい」という町民の強い願いがあらわれました。 「ワンマン町政」といわれた現職町長。“町民の声を聞かない”“請願署名した人を町長が訪問調査させ圧力をかける”など「恐怖政治だ」という人もいるほどです。一方、県内の町で一番高い町長給与にも、住民の不満がたまっていました。 脇氏は、「明るく風通しのよい町政に」を
B型肝炎九州訴訟の弁論準備期日(非公開)が17日に福岡地裁で開かれ、被告・国は和解協議入りを表明しました。 全国10地裁で係争中の同訴訟で、和解協議入りが決まったのは札幌地裁(14日)に続き2度目。しかし、この日も国は何らの具体案も示さず、「2カ月後に提案したい」と述べるにとどめました。次回期日は7月12日。 原告・弁護団は「和解の先のばしだ」として、厳しく批判しています。全国原告団で代表をつとめる谷口三枝子さん(60)は記者会見し、「加害者の自覚がない」と国の姿勢を非難。「ずさんな医療行政に苦しめられたのに、救済の態度が見えないことに憤りを感じる。倒されても踏みつけられても何度でもたたかう」と表明しました。 小宮和彦九州訴訟弁護団長は、提訴後に10人、札幌地裁が今年3月に和解勧告してから2カ月間に全国で2人の原告が亡くなったとして、「和解協議を隠れみのに、解決を先送りすることは許されない
日本共産党の高橋ちづ子議員は14日の衆院厚生労働委員会で、児童扶養手当法改正案質疑に関連して、手当の「一部支給停止」措置を廃止するよう求めました。 母子家庭対策は2002年の改悪で「経済支援」から「就業・自立へ向けた支援」という位置づけに変わり、児童扶養手当は離婚時における生活の激変緩和措置とされ、5年以上受給すると最大で半額支給停止するとされました。世論の批判が強く凍結措置が取られましたが、受給継続には申請が必要となっています。 高橋氏が、民主党が野党時代にマニフェストに掲げていた一部支給停止廃止をなぜ法案に盛り込まなかったのかとただしたのに対し、長妻昭厚労相は「政府内で調整がつかなかった。激変緩和ということで、不安定な母子家庭への支給を無理にカットするという考えではない」と答弁しました。 高橋氏が一部支給停止の実態をただしたのに対して長妻厚労相は、3958世帯が対象になっている(10年
第26回「トヨタシンポジウム」が16日、愛知県豊田市で開かれました。愛労連などでつくる実行委員会の主催で約90人が参加。リコール問題で危機感をあおるトヨタ自動車でいま何が起こっているのか、労働条件や下請けの実態、大企業の社会的責任など、各分野から報告を受け、議論しました。 「残念ながら、今日も4件の相談がありました」。トヨタの下請け企業が集まる知立市で1年前から月2回開く「派遣村」について、日本共産党の中島牧子市議が報告しました。 始めたときは相談者の6割、約40件が生活保護が必要な事例だったと紹介。知立市内の生活保護世帯が2月末で374世帯と、2年前の約3倍に増え、名古屋市に次ぐ割合だと指摘。こうした深刻な事態を解消するために、「トヨタがため込んだ内部留保を社会に還元すべきだ」と訴えました。 トヨタ社員の大場博さん(57)は、トヨタが黒字決算に転じたのは、期間従業員と正社員、下請けから絞
改憲のための国民投票の手続きを定める国民投票法が18日、「施行期日」を迎えます。2007年に安倍自公政権が強行した改憲手続き法(このうち国会法改定は07年8月施行)にもとづくもので、改憲派に有利なように改憲のハードルを下げる内容となっています。 国民投票法は、公布(07年5月18日)から3年経過した日を「施行期日」としていますが、3年の間に、投票年齢や公務員の政治活動規制との関係などの法整備が付則で義務付けられていました。政府は、これらの法整備がなんら進んでいないにもかかわらず、「施行」を強行しようとしています。 日本共産党の市田忠義書記局長は、同法の「施行」にあたり、談話(全文)を発表しました。
普天間包囲 全国紙の扱いに濃淡 朝日・毎日は1面掲載 社会 2010年5月18日 09時37分(2時間10分前に更新) 【東京】米軍普天間飛行場の無条件返還を求める「普天間基地包囲行動」を報じた東京発行の全国各紙の17日付朝刊は、朝日、毎日の2紙が1面、読売は第2社会面で伝えた。各紙がそろってトップ級で掲載した4月25日の県民大会や4日の鳩山由紀夫首相の初来県に比べ、各紙の扱いは分かれた。 朝日は1面に「普天間 雨中の鎖」の見出し。「基地を取り囲む約13キロの輪を完成させた」との記事を写真とともに掲載した。社会面では、普天間問題で「直接国民の生活に影響しない」と発言した党幹部に抗議した民主の女性市議らの訴えを伝えた。 毎日は1面の中央に掲載。政府が県内移設を軸にして米国と交渉していることに「この日も改めて『県内移設ノー』の意思を『人間の鎖』で鮮明に発信した」とした。社会面では参加者の声を紹
政治 辺野古移設は「困難」 普天間問題 識者鼎談2010年5月18日 米軍普天間飛行場の返還・移設問題について意見を交わす(右から)岡本行夫、藤原帰一、江上能義の3氏=17日、東京都港区の共同通信本社 【東京】米軍普天間飛行場の返還・移設問題について、琉球新報社は17日、港区の共同通信本社で、安全保障や沖縄問題に詳しい外交評論家の岡本行夫、東京大学教授の藤原帰一、早稲田大学大学院教授の江上能義の3氏による鼎談(ていだん)を開いた。鳩山政権が政府案として5月中の日米合意を目指す名護市辺野古沖への移設案の実現性について、3氏は「実現は困難」との認識で一致した。 鳩山由紀夫首相が5月末という期限を定めた政権の交渉手法も「失敗だった」と指摘。在沖海兵隊の抑止力や基地受け入れと引き替えに実施されてきた振興策の功罪についても多様な意見が交わされた。 在日米軍の抑止力について岡本氏は「私は沖縄に海
社説 KY内閣 暦より民意読み問題解決を2010年5月18日 鳩山内閣は、「KY内閣」とやゆされる。本来は「K(空気が)Y(読めない)」という若者用語だが、鳩山内閣には「暦が読めない」内閣の意で使われている。 普天間問題で鳩山内閣は発足当初は解決を「(2009年)年内」と暦を切ったが、その後「3月中」、さらに「5月末」と迷走してきた。 暦が読めないのではなく県民、国民の「空気=民意」が読めないのが迷走の根源。鳩山由紀夫首相は、政権奪取を目指した昨年8月の総選挙以前の初心に帰り、対等な日米関係構築に向けて対米追従関係を打破し、民意に耳を傾け決断すべき時である。 5月は暦(陰暦)の上では夏だが、ことしの沖縄の5月は例年になく肌寒い。鳩山首相が4日に就任後初来県した。そこで県外実現の報告があれば、熱い沖縄に変わっていたであろう。だが、首相は「全部県外は困難」と約束をたがえ、県民の心を凍ら
郷愁を誘う画風で人気を集めた谷内六郎さん(1921~81年)の週刊誌の表紙絵作品約1300点などを横須賀市に寄贈した遺族が17日までに、同市に対して寄贈品を返却するよう通知した。市が谷内さんの長女とのアドバイザー委嘱を4月に打ち切ったことが原因という。 横須賀市議会は同日の議会運営委員会で、20日午前9時から全員協議会を開き、吉田雄人市長らにこれまでの経過や見解をただすことを決めた。特定の案件に関して全員協議会が開かれるのは4年ぶり。 谷内さんの遺族は1998年1月、ゆかりのあった横須賀市に作品を寄贈した。同年4月には谷内さんの妻と市の間で、谷内さんの長女を最長25年にわたり専門委員(のちにアドバイザー)として委嘱し、月額22万8700円を支払う覚書が交わされた。アドバイザー料は3月までに約3300万円が支払われた。 しかし、昨年7月に就任した吉田雄人市長は同8月にアドバイザー契約の
日米安保クライシス 丸山眞男vs.岸信介 184頁 2010-05-17発行 ISBN 978-4-86395-043-6 定価 1,260円(税込) 著者 大川隆法 数量
北海道札幌市のコンビニエンスストア「セイコーマート」で、70代半ばとみられる女が包丁で男性アルバイト店員(21)を脅し、現金約11万円を奪って逃げたことが、17日までに分かった。白石署が強盗事件として調べている。同署によると、女は身長155センチほどのやせ形で、チューリップハットをかぶり、パッと見は普通のおばあさん。だが孫ほども離れた店員に対し「私は病院から出てきたばかりなんだ。刺すよ」などと迫力たっぷりに脅したという。 白石署によると、事件が起きたのは16日午後10時50分ごろ。札幌市白石区栄通のコンビニ「セイコーマートつかさ店」に70代半ばとみられる女が入ってきた。チューリップハットに茶系のサングラス、黒のズボンに薄紫のカーディガンを羽織っていたという。女は入り口に置いてあったかごを持ち、しばらく店内を物色。店員は夜中にサングラスをかけていることにやや違和感はあったものの、普通の買い物
店頭で客の症状を聞く根本さん(左)。通信販売の規制で「必要な人に薬が届かなくなる恐れがある」と心配する 改正薬事法施行で、市販薬の通信販売が規制されて6月1日で1年。インターネット販売だけでなく、漢方薬などの注文を電話で受け、郵送することも禁止され、利用者は悲鳴をあげている。 政府の行政刷新会議は規制を見直す方向で検討を始めている。 山形県寒河江市の女性(59)は、一般薬局で手に入る薬ではアレルギーが出るため、10年以上も「漢方平和堂薬局」(東京・大田区)の漢方薬に頼っている。 改正薬事法に基づく厚生労働省令で、漢方薬を含め市販薬は原則、「対面販売」が義務付けられた。2年間の経過措置として、例外は、離島在住か、同じ薬を継続購入する場合に限られた。 この女性も、継続使用している薬は郵送してもらえるが、新たに必要になった薬は店頭で購入しなければならず、この1年で2回薬局へ足を運んだ。「薬のため
宮崎県の家畜伝染病「口蹄疫(こうていえき)」問題で、県は18日、新たに同県川南町と新富町、高鍋町の計15農家の牛や豚に感染した疑いがあると発表した。 新富町での確認は初めて。これで発生(疑い例を含む)は同県内の1市4町に拡大。殺処分される家畜は10万頭を突破し、計11万4177頭に達した。 発表によると、感染の疑いが判明したのは、川南町の13農場に加え、新富、高鍋両町の各1農場。15、16日に、飼育する一部の牛や豚に症状が出たという。
横浜市の教職員らで組織する「横浜市教職員組合」(浜教組)が市教委の採択した教科書を使わない「授業マニュアル」の冊子を教職員に配布し、市教委から文書で警告された問題で、川端達夫文部科学相は18日の定例会見で、「市教委が教組に対して適切な文書を出したと聞いている」と述べ、市教委の対応を支持した。 また、浜教組が「マニュアル」冊子配布の際、市教委の公務用配送システム「学校ポスト」を勝手に利用したことについても、川端文科相は「目的外に使用したということは法令というかどうかは別として約束違反であることは間違いない」と批判した。 浜教組は、市教委が昨年8月に採択した自由社発行の「新編 新しい歴史教科書」を批判し、他の教科書や資料だけで授業を展開する例を示す「授業マニュアル」を作成し、教職員1万人以上に配布していた。 これに対して、市教委は、教育委員会が採択した検定教科書使用を義務づけた学校教育法や市規
鳩山首相は18日午前、宮崎県内で口蹄疫(こうていえき)の被害が拡大していることに関し、政府や宮崎県の対応に一定の問題があったとの認識を示した。 首相公邸前で記者団が「政府、県の対応に問題はなかったか」と質問したのに対し、「一定の部分はあると思う」と答えた。 首相は、「感染経路その他を十分に把握することは難しい病気だが、一番大事なことは、政府として万全を期し、これ以上感染を決して広げないことだ」と述べ、感染の拡大防止に全力を注ぐ考えを強調した。 畜産農家に対する経済的支援について、「農家の方々に、経営のことはしっかり政府がやるという思いを理解をしてもらう」と述べた。
沖縄県の米軍普天間飛行場移設問題で、政府は月内の閣議了解を目指していた対処方針について、「首相発言」での決定を検討し始めた。 社民党党首の福島消費者相が県内移設の内容なら閣議了解に応じない意向を示していることに配慮したものだ。政府は対処方針の決定で「5月末決着」の体裁を整えたい考えだ。しかし、鳩山首相が唱えていた「5月末決着」とはほど遠い姿になった揚げ句、内閣の正式な意思決定とは言い難い方式となる。 平野官房長官は17日の記者会見で「首相発言ということでペーパーを出し、それで了解する方法もある」との考えを示した。首相も同日、首相官邸で記者団に「これから状況を見て判断すればいい」と述べた。 普天間問題では、橋本内閣(1996年)、小渕内閣(99年)、小泉内閣(2006年)とも、政府の方針を閣議決定しており、「安全保障にかかわる重要事項は閣議決定すべきだ」との声は強い。 内閣総務官室によると、
これは創作でしょう。要するにネタ、釣りのたぐい。 真面目に反応するだけバカらしい。 大学で起きた衝撃的な一コマ はてなブックマーク - 大学で起きた衝撃的な一コマ ざっと文章を読んで「これはネタだな」と直感したからブックマークで「ネタ」タグを付けて「うそくせー」とコメントした。その後で他の人のコメントを見ると素直に感心したり反論しているので驚いてしまった。最近ネットでよく見かける広告ではないが「うそ… 私の性格、悪すぎ?」と思ってしまった。うーむ。 どうしてネタだと直感したのか説明してみる。 まず、タイトルで煽ってるわりに前置きが長すぎ、文章が落ち着きすぎているのである。 本当に「衝撃的な一コマ」を目撃したのであれば、なによりもまず「老教授が涙を流して謝罪した」その瞬間の自分の感情とか周囲の光景に力を入れて伝えようとするはずだ。だが、元の文章は淡々としていて現場感覚がまったく伝わってこない
岡ちゃん 本田に“白旗”守備拒否発言容認 <09年11月14日 南アフリカ・日本>ベンチの岡田監督と本田 Photo By スポニチ 日本代表の岡田武史監督(53)が、CSKAモスクワのW杯代表MF本田圭佑(23)に“白旗”を揚げた。17日に東京都文京区のJFAハウスでスタッフ会議を行った岡田監督は、16日の帰国会見で本田が「守備はしたくない」と発言したことに言及。全幅の信頼を示したものの、チームコンセプトである守備を強制するコメントは口にせず、岡田ジャパンの中心に成長した本田に“もの申す”ことができなくなったことを露呈した。 厳格で知られる指揮官も、本田にはお手上げだった。前日の帰国会見で本田は「守備をするために試合に出ているのではなく、自分の特長は攻撃にあることは自覚している。できれば守備はしたくない」と発言。チームへの“反旗”ともとられかねない発言について、報道陣から問われた岡田監督
宮崎出身の横浜・井手、下園も故郷の支援を検討 巨人は17日、家畜感染症の口蹄(こうてい)疫被害が拡大している宮崎県に義援金を送ると発表した。キャンプ地でもある宮崎県を救うため「宮崎県口蹄疫被害義援金」に、球団と巨人軍選手会が合わせて300万円を寄付する。 宮崎県出身の横浜・井手正太郎(26)、下園辰哉(25)の両外野手も支援を検討している。実家が小林市で、牛と豚を合わせ100頭以上を飼っている畜産農家の井手は「宮崎のために協力できることができれば」と訴えた。支援の中身は、宮崎牛などの特産品を取り寄せ、チームの食堂で選手に振る舞ったり、お立ち台で宮崎弁を使って話すなど“宮崎愛”を前面に押し出す考え。宮崎市出身で、母・幸代さん(52)の実家が畜産農家だった下園は「野球選手だから、できることが限られている。宮崎を元気づけられることができれば」と説明した。 チームには2軍調整中の寺原隼人投手ら宮崎
ジャズ専門誌「スイングジャーナル」が、6月19日発売の7月号で休刊することがわかった。発行元のスイングジャーナル社(東京)によると、レコード業界の不振で広告収入が落ち込んだため。創刊は1947年で、最盛期の70、80年代は約30万部を発行したが、近年は部数が減少していたという。同社は「復刊の可能性を模索する」としている。同社発行の月刊音楽誌「アドリブ」も5月号で休刊している。
NDL-OPAC、Webcat Plus(一致検索)で検索した。 http://opac.ndl.go.jp/recordid/000001116316/jpn 請求記号 025.22-N695h タイトル 本邦残存典籍による輯佚資料集成 タイトルよみ ホンポウ ザンゾン テンセキ ニ ヨル シュウイツ シリョウ シュウセイ 責任表示 新美寛編 責任表示 鈴木隆一補 出版地 京都 出版者 京都大学人文科学研究所∥キョウト ダイガク ジンブン カガク ケンキュウジョ 出版年 1968 形態 2冊 ; 27cm 入手条件・定価 非売 全国書誌番号 68012833 個人著者標目 新美, 寛 (1905-1945)∥ニイミ,ヒロシ 個人著者標目 鈴木, 隆一 (1904-)∥スズキ,リュウイチ NDC(6) 025.22 本文の言語コード jpn: 日本語 発行形態コード 0101: 図書 出版
日本語訳がある下記文献が所蔵されていた。 荊楚歳時記 / 宗懍[撰] ; 守屋美都雄訳注 ; 布目潮渢,中村裕一補訂 平凡社 , 1978 (東洋文庫 ; 324) ISBN:4582803245 『中国学芸大事典』、『中国史籍解題辞典』、Yahoo!百科事典[日本大百科全書(小学館)]で調べた。 荊楚歳時記(けいそさいじき) Yahoo!百科事典[日本大百科全書(小学館)] 「中国、南朝梁(りょう)代(6世紀)に、江陵(湖北省)の人宗懍(そうりん)によって著された荊楚地方(揚子江(ようすこう)中流域の湖北省、湖南省一帯)の年中行事記。原名は『荊楚記』であったともいわれる。7世紀になって、隋(ずい)の杜公瞻(とこうせん)が注釈をつけ、『荊楚歳時記』という書名が確定するとともに、原書の内容が補足された。(以下略)」 http://100.yahoo.co.jp/detail/%E8%8D%8
横浜市の教職員らで組織する「横浜市教職員組合」(浜教組)が市教委の採択した中学社会の歴史教科書を使わない「授業マニュアル」の冊子を作成・配布していた問題をめぐり、横浜市議会のこども青少年・教育委員会で17日、審議が行われ、横浜市教育委員会幹部が「教育制度の根幹にかかわる」「不適切」などと浜教組の行為を批判した。また、マニュアルの回収を求めていることも明らかにされた。 委員会では、浜教組が、以前から採択に反発していた自由社歴史教科書について批判し、同教科書を使わない授業例を示した「授業マニュアル」の冊子を1万人以上の教職員に配布していたことについて、複数の議員が質問した。 これに対して、市教委の今田忠彦委員長は浜教組の行為が法令に違反する可能性があるとして、「自分たちが気に入らなければ法律に違反してもいいということになると、教育制度の根幹にかかわる」と厳しく批判。 山田巧教育長も「不適切だと
大型連休も明け、全国の小学校は家庭訪問のシーズンを迎えている。ところが最近は、学校側から「玄関先でお願いします」と事前に念押しされ、家に先生を一切上げない“訪問”が慣例化しているという。家庭内での児童虐待事件が続発するなか、本当に立ち話だけでいいのだろうか。 「新学期になって配られた学級通信を見てびっくり。『家庭訪問は玄関先のみとさせて頂きます』とあった。これが『家庭訪問』と言えるのか?」と話すのは、小学1年生の長男を持つ都内の会社員男性(33)。 一昔前の「家庭訪問」といえば、親は手を付けないとは分かってはいても、普段は食べないようなお菓子を用意。時々、子供部屋をのぞく先生もいたりして、チビっ子にとってもドキドキする一大イベントだった。 そもそも「玄関先の立ち話」は、世の奥様方の専売特許だったはず。そこで、他の地域も調べると、東京都八王子市や埼玉県さいたま市の小学校でも「『玄関先で』と事
これは全くの論外ですね。1例目も6例目も初期の臨床症状では口蹄疫と判断するのは無理で獣医師には全く問題ないと専門家も言及。言われの無い非難です。RT @EnterFree @hideoharada 一部マスコミで口蹄疫を疑わなかった獣医が悪いとの論調があるので心配しています。
もういくつ寝ると 今年のはじめにやりたいことリストを作った。今見たら50項目あるリストのうち25個が達成済みだった。ちょうど半分やりたいことをやったということだ。私にしてはまあまあの結果だと思う。満足。 やりたいことリストにあるもののうち、「〜を食べたい」系は概ねクリアし…
グーグルのブックスキャン問題については、多くの方がご存知かと思います。インターネットの巨大企業であるグーグルが著者に無断で世界中の本をデジタル化し、それをデータベースとして利用しようという試みに対し、...グーグルのブックスキャン問題については、多くの方がご存知かと思います。インターネットの巨大企業であるグーグルが著者に無断で世界中の本をデジタル化し、それをデータベースとして利用しようという試みに対し、世界中の著作権者が著作権をめぐって訴訟を起こしました。一方、日本の国会図書館が所蔵データをデジタル化していることはあまり注目されていません。これは、一連のグーグル問題と同様に、いや、それ以上に出版の未来を大きく左右する大問題なのです。 今年1月1日、改正著作権法が施行され、国会図書館は収蔵データの保存のため、著作権者に無許諾で著作物をデジタル化できることになりました。これまでも、マイクロフィ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く