How to watch Polaris Dawn astronauts attempt the first commercial spacewalk
How to watch Polaris Dawn astronauts attempt the first commercial spacewalk
東日本大震災の津波で被災し、東京電力福島第1原発事故の影響で4年以上、手付かずだった富岡駅前商店街(福島県富岡町)で、国による家屋の解体が進められている。町の玄関口に40年近く店を構え、原発建設から事故まで激動の一時代をそばで見つめてきた1軒の小料理屋があった。(郡山支局・吉田尚史) 店の名は「まどか(圓)」。青森県出身の小野伊津子さん(59)が、小さな店を引き継いだのは1976年。20歳の誕生日だった。 「駅前はネオンもなく真っ暗。寂しかった」 10年とたたないうちに町は好況に突入する。80年代までに福島第1原発の全6機が運転を開始。富岡町と楢葉町にまたがる第2原発の着工で人口が急増した。 「駅前の平屋の木造店舗がビルへと様変わりし、ビジネスホテルも建った」 料理修業の経験もなく、接客も苦手。追い風にも商売に身が入らなかった。「20代は目標もなく人生を悲観していた。辞めてもいい
国、立て替え200億円 東京電力福島第1原発事故に伴う除染の費用負担を定められている東電が、2013年末以降の計画分について環境省の請求に応じない姿勢を示していることが同省などへの取材で分かった。具体的な対象は、本格化しつつある帰還困難区域の除染で、福島県大熊町で今年着手した同区域の除染で同省が立て替える200億円超も完了後の請求が宙に浮く見込みだ。経済産業省は東電を支持する立場を取り、省庁間の意見の対立も浮上。最終的に誰が負担するか決まらないまま巨額の国費が投じられる異例の事態となっている。【関谷俊介、小林洋子】
※Intotaは評価版の契約数 Automation Marketplace 2012-2013、Library Systems Report 2014-2015、Managing Multiplicity | Library Systems Landscape 2015 をもとに筆者が作成 2.4.ディスカバリーサービスとの関係 LSPは複数のシステムを統合したものだが、そこにディスカバリーサービス(CA1772、E1604参照)は含まれていない。しかし、LSPは冊子体資料と電子リソースを統合して管理するものであり、伝統的なOPACよりもディスカバリーサービスとの親和性が高い。加えて、Ex Libris、OCLC、ProQuest社は、それぞれPrimo、Worldcat Local、SummonというWebスケールディスカバリーサービスの提供ベンダーでもある。Innovative社は
UWの日本研究の教員及び学生の多くは、アジア言語文学科か、ヘンリー・M・ジャクソン国際関係学部(以下、ジャクソンスクール)に属し、UBCの場合は、アジア学部やアジア研究所に所属している。これ以外の学部に所属し、日本関係の研究を行っている学生も 若干名いるが、正確な学生数等は不明である。日本語資料は、各図書館の分館である東アジア図書館(UW)とアジア図書館(UBC)が、所蔵・サービスを行っている。両大学図書館とも電子化作業を担当する部署であるデジタル・イニシアティブスを持ち、今回の作業も、ここで行った(5)。 3.UWのハイブリッド展示 “Take Me There : Maps and Books from Old Japan” (6)(以下、“Take Me There”)は、2014年5月1日から6月5日まで、UW図書館本館ロビーで開催された展示である。この展示は、シアトルのタテウチ
オープンなナレッジベースの進展とその背景 電気通信大学学術情報課:上野友稔(うえの ともき) お茶の水女子大学附属図書館:香川朋子(かがわ ともこ) 国立情報学研究所:古橋英枝(ふるはし はなえ) 京都大学附属図書館:塩野真弓(しおの まゆみ) 0.はじめに 近年の学術情報流通においては、論文などの学術情報をインターネットを通じて誰でも閲覧できるようにするOpen Access、研究データなどを特別な制限無しに利用・再掲載できる形で公開するOpen Data、論文や研究データの公開を通して新たなイノベーションを創出することを目指す新たなサイエンスの進め方を指すOpen Scienceといった動きがある。 加えて、研究成果を利用者にナビゲートするために図書館が作成するデータ、例えば電子ジャーナルのタイトルリストなどをオープンにし、図書館コミュニティで管理する動きが世界的に広まっている。 本
動向レビュー これからの学術情報システムとNACSIS-CAT/ILL 東京大学附属図書館:熊渕智行(くまぶち ともゆき) 1.はじめに 1980年の学術審議会答申「今後における学術情報システムの在り方について」(1)以下、「1980年答申」という。)を受け、1985年に大学等を対象として、総合目録データベースの形成と図書館間相互利用を目的とする目録所在情報サービスの運用が開始されて30年が経過した(2)。 現在、「大学図書館と国立情報学研究所との連携・協力推進会議」(3)(以下、「推進会議」という。)の下に設置された、「これからの学術情報システム構築検討委員会」(4)(以下、「これから委員会」という。)では、同サービスの運用開始時とは学術情報を取り巻く環境に様々な変化が生じている中で、国公私立大学図書館等と国立情報学研究所とが連携して、従来の学術情報システムの中核をなしてきたNACSIS
CA1853 – 神戸大学附属図書館「震災文庫」利用の現状と課題 / 井庭朗子, 小村愛美, 花﨑佳代子 動向レビュー 米国における放送アーカイブの現状 調査及び立法考査局経済産業課:渡邉太郎(わたなべ たろう) 1.はじめに 公衆を対象とした商業放送の歴史は、1920年に米国で開局したKDKAをはじめとするごく少数のラジオ局までさかのぼることができる(1)。発祥の地である米国は、1,784のテレビ局と1万5,358のラジオ局を抱え(2013年12月現在)、今や世界で最も放送が普及した国といわれている(2)。また、放送事業そのものの活況に加え、後々の検証や研究を目的として、多様な主体によって放送番組(以下「番組」)が収集・保存され、利用に供されている点に、米国の放送メディアの成熟度が表れてもいる。 筆者は、国立国会図書館電子情報部電子情報企画課在籍時の2015年3月に、米国の3つの放送ア
2015年、日韓両国は1965年に国交を正常化してから50周年を迎えた。「共に開こう 新たな未来を」と謳われたが、「史上最悪の関係」という評価が一般的だった。首脳会談だけでなく外相会談も開催できないという異常な事態が続き、相手に対する感情も下げとどまっていた(内閣府「外交に関する世論調査」)。さらに、その原因を互いに「反日」「右傾化」に帰せ、自らを省みようという姿勢に乏しい(言論NPO「第3回日韓共同世論調査結果」)。 そんな中、安倍晋三首相と朴槿恵大統領は、3年半ぶりの日韓首脳会談を行った。日中韓サミットの脇でようやく実現し、昼食すら一緒にしないという略式のものだったが、慰安婦問題の「早期妥結」に向けて交渉を加速させることで一致するなど、少なくとも政府間関係はある程度「正常化」した。 40周年のときは、韓流・日流ブームの真っただ中で、日韓関係は今後、「体制共有」から「意識共有」へと進化し
『淀川両岸一覧 宇治川両岸一覧』(暁 晴翁/著 松川 半山/画 柳原書店,1978)p.29 に、「富家の別宅、雅人の閑居、風流の貸食家等ありて、頗る遊楽の雅地なり」と網島について記述あり。『淀川両岸一覧』は、江戸期に出版された旅行案内にあたるもの。 『角川日本地名大辞典 27 大阪府』(角川書店,1983.10)p.96-97の網島の項目に、「大坂大商人の別邸、雅人の閑居、料理屋などが並んだ」と記述あり。 『日本歴史地名大系 28-[1] 大阪府の地名 1』(平凡社,2001.7)p.618-619の網島町の項目に、「当地は『浪華の賑ひ』に「前には・・・富家の別宅、雅人の閑居、風流の貨食家等ありて・・・」と記述あり。 『大阪府全志 巻之2』(清文堂,1985)p.986に、「古来富豪の別業等多かりし所にして、今も藤田男爵家の本邸あり」と記述あり。 雑誌『大阪春秋』2号p.59の藤田伝三郎
栃木県内の龍宮伝説について書かれている資料は,次のようなものがある。 1.『しもつけの伝説 1』 p106「龍宮に行った男の話」(大田原市)原題「稚児が淵」 2.『しもつけの伝説 4』 p168「龍宮の祭器」(足利市) 3.『しもつけの伝説 8』 p118からp124「玉居子渕の竜宮」(塩谷町) 4.『栃木の民話 第2集』(日本の民話 39) p239「白鞍の淵 龍宮から借りてきた祭器」(足利市)
『国史大辞典 1』( 国史大辞典編集委員会/編 吉川弘文館 1979年)p888の後「印章」の項目に、北条氏「禄寿應穏」(虎印)が掲載されています。 そのほか、以下の資料にも掲載があります。 〇『日本中世史事典』 阿部猛/編集 朝倉書店 2008年 所蔵資料の内容確認 〇『国史大辞典 1』 国史大辞典編集委員会/編 吉川弘文館 1979年 p888の後 「印章」の項目に、北条氏「禄寿應穏」(虎印)あり 〇『日本中世史事典』 阿部猛/編集 朝倉書店 2008年 p709~710 「花押と印章」の項目に、北条氏の虎印「禄寿應穏」掲載あり △『日本古代中世人名辞典』 平野邦雄/編 吉川弘文館 2006年 p872 「北条氏綱」の項目あり、1487年-1541年、「三十二歳のときに早雲から家督を譲られたとみられ、虎の印判・調の印判を使用し始めて新しい支配体制を整え、~」と記述あり。花押と印「郡」は
●圧雪路ドライブで鉄道の重要性を感じる 前回、岩見沢の711系電車を見に行ったと書いた。そこからレンタカーで富良野へ向かった。富良野線に乗ると、私はめでたくJR北海道の全路線完乗となる。2015年3月に北海道新幹線が開業するまでの短い記録だけど、ここまで来たなら乗っておきたい。 【その他の画像】 711系電車があるレストラン「大地のテラス」は岩見沢駅からクルマで15分。バスの便は少なく、最寄りバス停からは1.4キロメートル。タクシーだと片道2500円。往復だと5000円で帰りの迎車料金は不要らしい。レンタカーの6時間料金はタクシーより少し高いけれど、時間の融通が利く。だからレンタカーで富良野駅へ直行した。岩見沢駅に戻り、列車で旭川、富良野を目指すとギリギリの行程となる。1本乗り遅れたら終わりだ。レンタカーで直行すれば日程もゆとりが生まれる。この機会にハイブリッド車に乗ってみたかったとい
トップ サービス ニュース お知らせ 企業情報 新聞購読 茨城新聞社 〒310-8686 茨城県水戸市笠原町978-25 茨城県開発公社ビル 電話 029-239-3001㈹ © 2014 THE IBARAKI SHIMBUN Co.,Ltd. All Rights Reserved.
大正から昭和時代に湖西を走った「江若鉄道」の模型が26日、先行発売された。廃線から46年、江若交通(大津市)が模型を手がけるのは初めて。滋賀県大津市真野1丁目の本社ビルには、鉄道ファンら約400人が訪れ、行列もできた。来年1月16日から同社や京阪電鉄の浜大津駅、三条駅などで販売される。 江若鉄道は、近江と若狭(福井県)方面を結ぶ意味で名付けられ、1921年に三井寺―叡山、31年に浜大津―今津が開通。国鉄(現JR西日本)湖西線の開業を控え、69年に廃線となった。廃線後も、市歴史博物館の企画展などに多くの反響があり、「ぜひ模型を」との希望も寄せられ、江若交通と京阪電鉄が協力して約1年前に企画をスタートさせた。 模型化されたのは、前面がやや流線形でディーゼルエンジンを搭載した車両「キニ9」(幅約2センチ、高さ約2・5センチ、長さ約12センチ)と、国鉄から流用した運転台を使った車両「キハ14」(幅
我孫子市民図書館オリジナル 「読書ノート」を無料配布します。 市民図書館では、読んだ本や予約した本を記録・管理できる「読書ノート」を作成しました。 是非、ご活用ください。 大人用 こども用 web限定版 記入例 配布場所 アビスタ本館・湖北台分館・布佐分館各館カウンター、移動図書館 費 用 無料 ※カウンターでの配布は、おひとり様1冊とさせていただきます。 ダウンロード版 表紙(PDF 109KB) 記録欄・大人用(PDF 28.3KB) 記録欄・こども用(PDF 46.6KB) 読書ノート(ダウンロード版)の作成方法(PDF 41.1KB) 問い合わせ アビスタ本館 04-7184-1110 トップページへ戻る
借りた本の記録をシールに打ち出し、「読書手帳」にはることにより、本の記録を自己管理することができます。 シールは本館にある利用者検索機(3台)と小作台図書室にある利用者検索機(1台)から印刷できます。 シールを打ち出せるのは、貸出中、1回のみです。 「読書手帳」は、羽村市在住在勤で「利用者カード」をお持ちの方に1冊、無料で提供します。(希望者のみ) 「読書手帳」がいっぱいになった時は、お持ちください。新しい「読書手帳」をお渡しします。 〈お願い〉 シールは感熱紙ですので、熱いところに置かないでください。 「読書手帳」はなくさないように大切に保管してください。 万一紛失した場合は、図書館に個人の記録を残していないので、新しい手帳は最初からのスタートになります。 「読書手帳」は、個人情報を含むものですので、個人の責任において大切に保管してください。万一紛失したり悪用されたりした場合には、当館は
◆「まくら」カバーに印刷 福生市立図書館は新年最初の開館日の1月5日から、本の書き出し部分にあたる「まくら」を印刷したカバーで包まれ、本のタイトルが分からないまま貸し出す企画「ほんのまくら」を始める。都内でも珍しい取り組みで、図書館関係者は「本との偶然の出会いを楽しんでほしい」と期待している。 今回の取り組みは、もともとは紀伊国屋書店が3年前、同じタイトルで行ったフェアがきっかけ。同市立図書館でも市民に読書への興味を持ってもらおうと、4か所の全図書館で実施することにした。 このうち中央図書館では最大の約150点を予定しており、柿田芳久館長(60)は「書き出しに純粋に興味を持った本を手に取ることで、読書の範囲を広げるのにつながれば」と話す。 「もし、ほんとうにぼくの話を聞く気があるのなら――いや、どうしても聞いてほしいんだ――」「共に生きる――。忘れかけていた感覚を今、取り戻そう。」 本には
【下野】図書館流通センター、大高商事、藤井産業3者が指定管理者の石橋図書館は、本年度から花の木2丁目の適応指導教室「スマイル教室」と連携し、業務体験活動を行っている。同教室に通う中学生らが月1回、本の修理や書架整理などを担当。同館の大島(おおしま)かおり館長は「活動が再び学校へ通うきっかけになれば。地域に開かれた図書館を目指し、今後も連携を深めたい」と話している。 同教室は2006年1月、市教委が開設。現在は市内在住の集団活動やコミュニケーションが苦手な児童・生徒20人が通う。相談員が子どもから悩みを聞いたり、学習の手伝いをしたりするほか、さまざまな活動を通じて集団への適応性を高めて学校復帰を手助けしている。 校外活動の一環として昨年4月から毎週、同館での読書を実施していたことがきっかけとなり、ことし4月に図書館体験活動を開始。日頃触れる機会が少ない図書館の業務を体験することで子どもたちの
2015年の豊橋市では、巨額の費用を投じた公共施設がいくつも完成。暮らしやすい環境整備に向け、また1歩前進した。懸案だった東三河広域連合も発足し、東三河8市町村のリーダー市として、広域連携の推進役としての責任を呼び覚まされる1年となった。...
Recent Posts 日本薬学図書館協議会さんお招き頂き、「ResearchGate-研究者向けSNSは、図書館にどのような影響を与えるのか-」を講演させて頂きました オランダで開催されたaltmetricsがテーマのカンファレンスとワークショップに3日間参加させて頂いた上に、アムステルダム大学図書館とユトレヒト大学図書館を見学させて頂きました Mendeley Advisorとして、教育における国際的視点に関する日英フォーラム「Think Global UK Japan」に参加しました CA1848がCiNiiの検索結果に表示されるようになったので、Mendeley経由でORCIDとresearchmapを更新した一部始終(おまけ付き) 苦節8年、遂にCAデヴュー。「カレントアウェアネス」第324号に「ResearchGate-リポジトリ機能を備えた研究者向けSNS-」を寄稿させて
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く