タグ

生き方に関するwasavisのブックマーク (5)

  • 長文日記

  • やるべきこと、やりたいこと、できること、全部ばらばらだから絶望する - ミームの死骸を待ちながら

    爽やかな秋晴れの朝には抽象的な話をしよう。 「やるべきこと」「やりたいこと」「できること」 この三要素を一致させることはとても難しいし、厳密に言うと不可能であるかもしれない。しかし、三要素がどんな関係にあるかによって、精神安定度や日々の満足感、アウトプットの質が違って来るのではないかという考えを持っている。考え方の問題だ。ちょっと説明を加えるなら、 「やるべきこと=今の環境で自分の果たすべき役割」 「やりたいこと=理屈ではなく感情的に自分が望む事」 「できること=いまの自分の経験や能力から実行可能なこと」 となるし、拙い英語力でおっかなびっくり訳してみると、それぞれ"what you should do", "what you want to do", "what you can do"となろうか。 理想を言えば、三つが「同じ」である状態が最安定状態となる。逆に全部ばらばらの方向を向いてい

    やるべきこと、やりたいこと、できること、全部ばらばらだから絶望する - ミームの死骸を待ちながら
  • シゴタノ! - きっちりと人生設計するための7箇条

    1.人生設計の必要性を確認する 2.「自分年表」を作る 3.将来の収支の予測を大まかにでも立てる 4.出会いたい人とは「ナンパ」して知り合いになる 5.ブログで表現力を身につける 6.やりたいことを「やりたい」と言っておく 7.トラブルにあったら「政治的な正しさ」に気をつける 1.人生設計の必要性を確認する 書は少々クセのある文章なので、個人的な好みが分かれるでしょう。 とくに、「人生設計が必要だ」という「そもそも論」となると、どうしても筆者特有の思考法に好印象が持てないと、言っていることの是非とは関係なく反発心が起こります。 しかしそれをあまり気にせず読むと、書のテーマは実は、かなり広範の人にとって役立つだとよくわかります。人生設計が必要なのは、決して理系の研究者だけではありません。 ただ、理系の研究者という人たちはおそらく、「人生のこと」なんかより「研究のこと」だけを考えていたい

  • あまりに基本的な人生の4つのルール | Lifehacking.jp

    今週は悲惨な事件が次々に起こり、それこそニュースなんてみていても腹が立つか悲しくなるばかりで何の得になりませんでした。 いろんな事情があるにせよ、いろんな怒りや失望があるにせよ、とにかく人を傷つけちゃ駄目だろう…。基だろう…? と思わずにはおれません。基に忠実であることは、複雑な世の中だからこそ、なお大事なことではないでしょうか? 今日はそんな人生の基ルールについて。 ペンとナイフ ペンは剣よりも強しといいますが、ずいぶん前「キレる子供」が話題になっていた頃に、当時私が講師をしていた塾の子供がこんなことをきいてきたことがあります。 「先生、俺がナイフ持ってきて先生を脅したらどうする?」 彼の口元はいたずらっぽく笑っていましたけれども、目はどこか大人を試すようで、答えを求めているようでした。ははーんと思い、私は多少演技もこめて即答しました。 「殴って目を覚ます」 「だって先生、ナイフだ

    あまりに基本的な人生の4つのルール | Lifehacking.jp
    wasavis
    wasavis 2008/03/29
    同意。しかしながら、基本が最も難しい。
  • あなたの個性って何ですか?個性的な仕事をするために整理しておくべき4つの視点 - モチベーションは楽しさ創造から

    よく「個性的な人」とか「個性的なお店」とかいう形で「個性」って言葉を使いますよね。 ブログでも、流行るブログの条件の一つに、絶対「個性」という言葉が出てきます。「自分の個性、趣味性を全面に出したエントリー」「他にはない、個性的な切り口の編集方針」とか・・ ブログなど書いていない人でも「もっと個性的になりたい」と思っている人、「自分の個性で勝負できるようになりたい」って思っている人も多いんじゃないかな。 「自分の個性を発揮できる仕事」「自分の個性に合った仕事」に就いているかどうかは、その仕事へのモチベーションを大きく左右しています。退職理由に多い「仕事が面白くない」という事は「自分の個性に合った仕事ではなかった」という意味ですよね。 「では、自分の個性って何だろうか?自分らしさって何だろうか」と改めて考えると、これって結構難しい問題ですよね。私も自分で自分の個性をよく考えています。そこで私が

    あなたの個性って何ですか?個性的な仕事をするために整理しておくべき4つの視点 - モチベーションは楽しさ創造から
  • 1