タグ

ブックマーク / cyblog.jp (162)

  • 情熱を持ち続けられるか、才能を発揮できるか、時間をかけられるか。正しい「座標」は必ずある。 | シゴタノ!

    才能や情熱がなくても、人より多くの時間をかけることで勝ちに行く。 パラメータ振り分けの妙 たとえば、情熱マックスで、才能と時間はゼロ、という極端な「パラメータ振り分け」は実際にはないでしょう。 どんな人にも熱を上げられる対象があり、持って生まれたギフトがあり、飽きることなく続けられる体力があるものです。 一方で、「これこそが自分が生涯追いかけるべきテーマだ!」と思っても、思い過ごしであることは多々ありますし、自分の得意とするところを自分より巧くこなせてしまう人はいくらでも現れますし、1日は24時間しかありません。 そうなると、この3つのパラメータをどう振り分けるか、それによって定まる自分だけの一点を追求することになります。 とはいえ、この「座標」は結果として辿りつく場所であって、目指すところではないと思えます。 ただ、折に触れて振り返り、自分の「現在地」を確かめておくことは無駄ではないでし

    情熱を持ち続けられるか、才能を発揮できるか、時間をかけられるか。正しい「座標」は必ずある。 | シゴタノ!
    wasavis
    wasavis 2019/09/23
  • 対面ミーティングでもZoomを使うと便利な理由 | シゴタノ!

    Zoom is the leader in modern enterprise video communications, with an easy, reliable cloud platform for video and audio conferencing, chat, and webinars across… 似たツールにSkypeがありますが、Zoomが優れていると感じている点は、以下です(いずれも無料版)。 通信が安定している(Skypeはときどき不安定になる ← 2017年11月以降は使っていないので未確認) 画面共有でお互いの画面を見せ合うことができる(ホワイトボード機能もあり) 1対1のミーティングであれば時間無制限で通話ができる(3人以上は40分まで) 50人までのオンラインセミナーが開催できる Skypeは無料でも使えますが、Zoomは格的に使おうとすると有料(P

    対面ミーティングでもZoomを使うと便利な理由 | シゴタノ!
    wasavis
    wasavis 2019/06/01
  • 時間の使い方を5つの分類し、最適なバランスを目指すために | シゴタノ!

    以下のような質問をいただきました。 衝動的にやりたくなる部屋の片付けは、穀潰しですか?憂さ晴らしですか? ↓「穀潰し」と「憂さ晴らし」については、以下の記事でも解説している、時間の使い方を5つに分類したうちの2つです。 » 時間の使い方を考え続けてきた中での現時点のまとめ 改めて、時間の使い方の5分類を整理すると以下のようになります。 1.生産的な活動(収入に直結する仕事、いわゆる第一領域の時間) 2.投資的な活動(読書やランニングなど、いわゆる第二領域の時間) 3.回復的な活動(事や睡眠、入浴や排泄など、いわゆる第三領域の時間) 4.享楽的な活動(映画や写真の整理など、いわゆる第四領域の時間) 5.空費的な活動(何もせずだらだらしている、いわゆる第四領域の時間) どの分類にも当てはまらないものもありますが、ここでは恣意的にいずれかの分類に当てはめることにします。 「穀潰し」や「憂さ晴ら

    時間の使い方を5つの分類し、最適なバランスを目指すために | シゴタノ!
    wasavis
    wasavis 2017/06/17
  • 「長期的思考がすべてである」、その理由 | シゴタノ!

    ふだんから雑誌はほとんど読まないのですが、シェアオフィスに置かれている雑誌を休憩がてらパラパラとめくることはあります。自分で買ったわけではないので、当に「何となく」手に取るわけですが、そういうときに意外な出会いがあるものです。いわゆるセレンディピティです。 今回、手に取ったのはフォーブスジャパン(Forbes JAPAN)2017年07月号です。 特に、アマゾンCEOのジェフ・ベゾス氏の記事が目に留まりました。 » ForbesJapan (フォーブスジャパン) 2017年 07月号 [雑誌][Kindle版] 「長期的思考」の重要性 いろいろと啓発されるキーワードやコンセプトが散見されたのですが、とりわけ印象深かったのが「ロングターム」(長期的思考)というキーワード。 ロングターム(長期的思考)がすべてである ウォール街の反応に振り回されず、長期的な利益を追求する。臆病な決断ではなく、

    「長期的思考がすべてである」、その理由 | シゴタノ!
    wasavis
    wasavis 2017/06/17
  • 徹底的にKindleのみで読書するようにしたら、読書に劇的な変化が起こった | シゴタノ!

    By: quattrostagioni – CC BY 2.0 先日『戦争と平和』を読み終えました。実は当に昔、1度だけ読んだことがあったのですが、あれは読んだうちに入ってませんでした。ということが今回分かりました。さすがに面白いです。 実感として最近、読書ペースが自分比で異常なくらい速くなっているのです。それだからものは試しで長編を買ったわけですが、やはり驚くようなペースで読み終わりました。 これで確信しました。Kindleを読むべきだと。Kindleでなくても、電子書籍で。これこそ読書革命です。速読術などまったく知らない私が、今年に入って、約4倍のペースでが読めてしまっています。 常に同じ条件で読むことの大切さ 私はずっと思っていたことがあります。読書家という人の意見はしばしば逆なのですが、私のように読書家ではなく、必ずしもを読むが速くもない人間は、「同一条件でを読みたい」

    徹底的にKindleのみで読書するようにしたら、読書に劇的な変化が起こった | シゴタノ!
    wasavis
    wasavis 2016/06/10
  • Pocketに「日付区切り」を挿入しておくと、消化や整理が捗る | シゴタノ!

    何でも細かく区切るのが好きな大橋です。 どんなに大きく手ごわいものでも、細かく区切ると、途端に攻略しやすくなることが多いからです。 一枚もののステーキよりもサイコロステーキの方がべやすいのと同じです。 手ごわさの中には「区切る手間」が含まれているのです。 であれば、「区切る」パートだけは先に片づけてしまえばいいわけです。 たとえば、溜め込んでしまいがちなPocket。 毎朝、その日の「日付区切り」をPocketに挿入する 結論からいうと、Pocketに以下のような「日付区切り」を挿入するようにしています。 ▼PCiPhone 日付区切りがあることで、いつ頃にPocketに登録した記事なのかが一目で分かるので、整理する際の目安になります。 たとえば、ある日より前の記事は読まずにアーカイブする、などです。 また、「この日に登録した記事は読み切ってしまおう」といった文字通り区切りをつけると

    Pocketに「日付区切り」を挿入しておくと、消化や整理が捗る | シゴタノ!
    wasavis
    wasavis 2016/03/15
  • 執筆の前段階で役立つ4つのツール | シゴタノ!

    By: Daren – CC BY 2.0 テーマさえあればスラスラと執筆を進めていけるなら話は別ですが、たいていの場合、執筆に取りかかる前に(ある程度は)構成を固める必要があります。 書くべき素材はあるけれども、それをどこに、どのように配置するのか。 そうした構成、あるいは構想を練り込んでおかないと、全体像が掴みにくく、執筆のルートも険しいものになりがちです。 そこで執筆に取りかかるまえに、あれやこれやと考えを進めることになるわけですが、その際にどんなツールを使えばよいでしょうか。 もちろん何だってよいわけですが、ある程度「適性」を持ったツールを4つ紹介しておきましょう。 付箋 ひねりもなにもありませんが、やはり王道は王道です。 書きたいことを付箋に1つずつ書き込んでいき、それをペタペタと貼っていく。近しい要素を近くに集め、全体像を眺めてさらに配置をかえる。そうした手順を通しながら、脳内

    執筆の前段階で役立つ4つのツール | シゴタノ!
    wasavis
    wasavis 2015/08/16
  • 数日分の作業を15分以下のタスクに分解してみてわかった5つのこと | シゴタノ!

    By: Britta Frahm – CC BY 2.0 「じゃあ、月曜の13時までによろしく。」 このとき、金曜の19時。作成を依頼された資料は30ページ超えのプレゼン用スライドでした。 果たして当に月曜の13時までに作成可能なのか、いや必ず間に合わせなければならない。 手当たり次第に取り掛かっていては資料が最後まで出来上がらないと予想し、私がまずとりかかったことは作成完了までの全てのタスクを書き出すことでした。 数日がかりの作業を15分以下のタスクにまで一気に分解したのはこのときが初めてでしたが、やはり良い効果を実感できたので、そのときの体験を紹介します。 1.一日にやるべき量が正確にわかって安心 1時間ほどかけて資料作成に必要なタスクを書き出し、それぞれが15分以下になるように分解していった結果、20時間で資料を作成できる見通しが得られました。 金曜:3時間 土曜:7時間 日曜:7

    数日分の作業を15分以下のタスクに分解してみてわかった5つのこと | シゴタノ!
  • 朝型生活に切り替えるために27日間やり続けたこと | シゴタノ!

    » 画・ふじもなおのアトリエ 2月15日(土)にタスクカフェを開催しました。 タスクカフェとは、タスク管理の習慣化をテーマに掲げるワークショップです。 月に1度、土曜日の午前中に開催しています。 2011年8月以来今回で31回目となります。 当初は「週次レビューの習慣化」がメインテーマでしたが、現在ではタスク管理を駆使して「いつかやりたいことを少しでも前に進める」ことを旗印にしています。 今回のタスクカフェでは以下のようなトピックを扱いました。 多忙な毎日を主体的に過ごすための習慣 朝型生活に切り替えるために27日間やり続けたこと チェックリストを作る手順 見通しの立たない仕事を期限通りに間に合わせる方法 この中から「朝型生活に切り替えるために27日間やり続けたこと」について、ご紹介します。 悪循環を特定し、ここから抜け出す ちょうど昨年の今頃のことですが、5時台に起きて活動を始めるという

    朝型生活に切り替えるために27日間やり続けたこと | シゴタノ!
  • 優先度の高い仕事を片づけるには、まず「考える仕事」と「手を動かす仕事」を分ける | シゴタノ!

    1月18日(土)に第30回となるタスクカフェを開催しました。 タスクカフェとは、タスク管理の習慣化をテーマに掲げるワークショップです。 月に1度、土曜日の午前中に開催しています。 2011年8月にスタートして今回でちょうど30回を迎えました。 当初は「週次レビューの習慣化」がメインテーマでしたが、現在ではタスク管理を駆使して「いつかやりたいことを少しでも前に進める」ことを旗印にしています。 今回のタスクカフェでは以下のようなトピックを扱いました。 ツールを活用するうえで押さえておくべき3つのポイント 優先度の高い仕事を片づけるために最初にすべきたった1つのこと 考える仕事を素速く進めるための3つのステップ 考える仕事を進めるためのChatWork活用法 レシピとは何か レシピ作成レシピ 必要な時に適切なレシピをすぐに取り出せるようにする方法 この中から「優先度の高い仕事を片づけるために最初

    優先度の高い仕事を片づけるには、まず「考える仕事」と「手を動かす仕事」を分ける | シゴタノ!
    wasavis
    wasavis 2014/02/01
  • 今日一日の区切りで生きるために、一日を6つの区切りに分ける | シゴタノ!

    『道は開ける』の中に以下のような問いかけがあります。 過去と未来を鉄の扉で閉ざせ。今日一日の区切りで生きよう。 あなた自身で、次の5つの問いに答えてみていただきたい。 私は、未来に不安を感じたり、「水平線のかなたにある魔法のバラ園」に憧れたりして、ともすると現在の生活から逃避していないだろうか? 私は、過去の出来事──すでに決着のついたことがら──を後悔するあまり、現在をも傷つけていないだろうか? 朝起きる時に「今日をつかまえよう」──この24時間を最大限に活用しよう──と心に誓っているだろうか? 「今日一日の区切りで生きる」ことによって、人生をもっと豊かにできるだろうか? 以上のことをいつから始めるべきか? 来週から?……明日から?……それとも今日からか? こういう問いに向き合うと、今日という一日を大切にしなくては! と気合いが入ります。 でも、一日という単位は気合いを入れ続けるには長す

    今日一日の区切りで生きるために、一日を6つの区切りに分ける | シゴタノ!
    wasavis
    wasavis 2014/02/01
  • タスクシュート式で集中を実現する | シゴタノ!

    仕事術で一般に「今やるべきことに集中せよ」と言われます。非常に当たり前のことのようですが、これがなかなかうまくいきません。理由はいくつかあります。 今やるべきことがわからない やろうとしてみると集中できない 疲れている やるべき事に集中すると、やりたいことがやれなくなる 以上を大きくくくってみると「やりたいことが「今」に集中してしまっているため、やるべき事1つを取り出せない」という状態です。 たとえば「疲れている」というのは「やるべき事」があるけれど「休みたい」ということでもあります。両方同時にはできません。そのジレンマが「集中できない状態」です。 「今」を空けるのがライフハック ライフハックはなるべく「今やるべき事に集中する」という状態を作り出すことを目指します。そのための方向が2つあります。 やるべき事に付随することをなるべく「簡便化」して「やるべき事」だけを残す やるべき事1つ以外は

    タスクシュート式で集中を実現する | シゴタノ!
  • 習慣の“経年劣化”を防ぐための習慣を身につける | シゴタノ!

    ‎しっかり5分間歯を磨いて虫歯を予防しましょう。元祖iPhone歯みがきアプリ。シンプルで手軽に歯みがき習慣を身に付けることができます。◆テレビ朝日「スーパーモーニ… その名の通り、5分間で一通りの歯みがきの手順と勘所をアニメーションでガイドしてくれるアプリです。 冒頭の画像のように、どの部分をどのようにみがけばいいかを磨く順番にアニメーションで示してくれるので、磨きもれがなくなるのはもちろん、必要以上に長い時間磨き続けてしまうことを防ぐことができます。 歯みがきは多くの人にとってすでに定着している習慣だとは思いますが、毎日欠かさず歯を磨いているにもかかわらず、虫歯になる人がゼロにならないのは、磨き方に問題があるからでしょう。 逆に言えば、正しい磨き方ができていれば虫歯はゼロにできるのです。 このことを実感したのは、このアプリを使い始めてから1年半後に定期検診で歯医者に行った時のことでした

    習慣の“経年劣化”を防ぐための習慣を身につける | シゴタノ!
    wasavis
    wasavis 2014/01/25
  • 会社から早く帰りたい人に早起きをおすすめする理由 | シゴタノ!

    最近、早起きに関するおもしろい記事を読みました。 » 人は何故、早起きを他人に押し付けたがるのか?朝活する人はなぜ押し付けがましいのか?*ホームページを作る人のネタ帳 タイトルを見ると、早起きをする人に関する批判の記事とも受け取れますが、実は「早起きは良い」という内容の記事です。 1年半以上前に、朝7時起きから4時起きになった私としても、とても共感できる内容でした。 こちらの記事を引用しながら、「会社から早く帰るため」という視点で早起きの良さについてお話したいと思います。 1.体のサインで早帰りを意識するようになる 2.帰る時間が決まると、結果的に仕事が効率化される 3.睡眠時間、自由時間を毎日確保できるため、仕事に集中できる 1.体のサインで早帰りを意識するようになる 朝から仕事し始めると、ぶっちゃけもう16時、17時で脳がぷすーっと言い始めるので、あとは寝るための準備に向かうわけです。

    会社から早く帰りたい人に早起きをおすすめする理由 | シゴタノ!
  • 1年を気持ちよく過ごすため、机の上からパソコンまで作業環境を整えませんか? | シゴタノ!

    1年を気持ちよく過ごすため、年始の少し余裕があるうちに、作業環境を整えてみてはいかがでしょうか? 作業環境を整えることで、仕事を始める際の抵抗が小さくなり、気持ちよく仕事をやりやすくなります! 1.机の上の環境を整える 2.仕事に便利な道具を揃える 3.パソコンの文字入力環境を整える 1.机の上の環境を整える 机の上は、基的にモノが少ない方が良いと私は考えています。あまりモノが多いと作業に集中できなくなるためです。 机の上に置くか、引き出しなどに収納するかの判断基準としては、使用頻度と取り出す際のストレスの2つがあります。 毎日使うかどうか まず使用頻度ですが、「毎日使うかどうか」です。 毎日使わないものであれば、引き出しなどに収納した方が良いと考えています。 毎日使うものとして、私はノートパソコンと書類受け、ペン立て、小型の卓上引き出し、メモパッドのみを置いています。 取り出す際のスト

    wasavis
    wasavis 2014/01/13
  • 「ふつうにできる」仕事術 | シゴタノ!

    記録をとって、改善する。PDCAサイクルをまわす。週次レビューが大事、などなど、仕事において記録を残すことと、残した記録を活用することの重要性はよく説かれます。 しかし記録を活かすということはけっこう難しい。そもそも記録を残すだけでもけっこう面倒くさいものですが、面倒さを乗り越えて記録を残してみても、いざそれをどう活用するかとなると、意外とどうしていいかわからないという人は多いようです。 書はその、記録を残してどう活用するかについての「手当」が、おそらく類書の中でももっともわかりやすく説明されています。 分かりきったことが分かっていない 記録をとると、「驚く」ことが様々あります。驚きというのは常に、疑う余地もないほど正しいことが、実は間違っていたと気づくことと関係がありますが、現実に「記録」してみると、それまで「現実だ」と思っていたことが存在していなかったりして驚くのです。 このではま

    wasavis
    wasavis 2013/11/02
  • 「あとで読む」をあとで確実に読むための問いかけ | シゴタノ!

    あとでじっくり読みたいと思った記事をブックマークしたり、Pocketに送ったり、あとでしっかり読もうと思ったAmazonで注文したり、といった「アクション」に比べると、これらを実際に「読む」のは難しいものです。 サクッと終わってすぐに結果が出るブックマークや注文という「アクション」に比べて、「読む」はサクッとは終わらないうえに、読み終えても直後には何も起こらないことが多いからです。 推理小説のように続きが気になってついつい手にとって読み続けてしまう…でない限りは、取りかかるためのブースターを別途用意する必要があるでしょう。 「読みたい!」と思って設(しつら)えたのに、読むためのブースターが別途必要になるのはおかしな話ですが、読めないものは仕方がありません。 最近このブースターとして機能しているのが、ブースターという呼び方があまりふさわしくない、「あること」です。 時間をかけて躾ける

    「あとで読む」をあとで確実に読むための問いかけ | シゴタノ!
    wasavis
    wasavis 2013/10/16
  • 毎日の記録とふり返りが必要な理由 | シゴタノ!

    スピードハック研究会やタスクカフェによく寄せられる質問に「なかなか作業時間の見積もりができない」があります。 これは悩ましい問題ですが、解決できない問題ではありません。 まず、見積もりとは文字どおり積み上げていくものであり、予想して的中させるものではありません。 何もないところからいきなり正確な見積もり時間を弾き出すのは、不可能ではないかもしれませんが、限りなく「山勘」に近いといえるでしょう。 ではどうすればいいか。 それは、過去の記録を参照することです。前回15分かかったのなら、今回もおそらく15分はかかるでしょう。作業に習熟していれば、12分で終わるかもしれませんが、いきなり1分に縮まることはないでしょう。 つまり、前回の記録が残っていれば、それを参考に今回の見積もりを決めることができるというわけです。 前回だけでなく、前々回、前々々回の記録をさかのぼることができれば見積もりの精度はお

    毎日の記録とふり返りが必要な理由 | シゴタノ!
  • アイデア力向上のための手帳習慣 | シゴタノ!

    手帳シーズンということで、新しい手帳を探しているのですが、「これっ!」と言えるものはいまのところ見つかっておりません。 できれば、発想力を向上させるコンセプトを持った特殊な手帳を使ってみたいところです。加えて、デジタルツールを併用することが想定されているものがいいですね。 と、妄想を書いてみたところで、存在しないのだから仕方ありません。 今回は、普通の手帳を使いながらも、発想力を向上させる手帳術を紹介してみましょう。 4つの要素 「発想力を向上させる手帳術」と書きましたが、それほど大げさなものではありません。以下のどれか一つを、最低一日一個、手帳に記録していくだけです。 自身の「思いつき・ネタ」 心に浮かんだ「疑問」 誰かが抱えている「問題」 気になる「言葉・引用」 優先順位は番号が若い方から。 つまり、自身の「思いつき・ネタ」が最上で、そこからどんどんと下がっていきます。一日過ごしてみた

  • 今日から始められる5つのアイデアトレーニング | シゴタノ!

    By: Nan Palmero – CC BY 2.0 「いかにしてアイデア力をアップするのか」 難しい問題ですが、アプローチしてみる価値はありそうです。 今回は、いくつかの発想系書籍と自分自身の体験を総合して、アイデア力アップのためのトレーニングを5つ考えてみました。どれも、日常的に行えるものばかりです。 1.アイデア・マラソン 2.ネーミング・トレーニング 3.ユビキタス・プロブレム 4.ナチュラル・ブレスト 5.アウトプット・コミットメント 1.アイデア・マラソン 毎日、最低一つアイデアを考え、それをノートに記していく手法。 アイデアマラソンについては以下の記事で紹介しました。 » 大きな蓄積を生んできた、二つの方法 ここから「ユビキタス・キャプチャ」の習慣へと繋げていってもよいでしょう。 2.ネーミング・トレーニング いろんなものに「名前」を与える訓練。 ネーミング・トレーニングに

    今日から始められる5つのアイデアトレーニング | シゴタノ!
    wasavis
    wasavis 2013/09/22