タグ

ブックマーク / finalvent.hatenadiary.org (83)

  • 心の中の深い傷 - finalventの日記

    心の奥底に深い傷があり、人を愛することができない。自分は欠陥人間なのだと思う。というか、心底悲しい。 もちろん、自分なりに人を愛するとはこういうことかと、賭けのように確信してみたり、そして、結果的に僕の人生はもうほとんど過ぎてしまったので、その中には、神の十分の恵みのもとで、愛は与えられたのだと思う。その意味では、愛することがなんとかできたのかもしれないし、そこにはなにか信仰のような思いはある。感謝もある。 Acimを通しても、ある人への嫌悪はどうしても抜けない。それをもって愛することができないというならまだできない。赦すことができないかと問われれば、赦すことはできるようになった。Acimのイエスが言うように、それはなかったのだというならそれも理解できる。 だがそれでも、沸き起こる嫌悪感は抜けない。そしてその奥になお怒りが隠れているのではないかとも思う。 昨晩は寝つかれずそれを見つめて、泣

    心の中の深い傷 - finalventの日記
    watapoco
    watapoco 2013/06/13
  • こういうのが深刻な失言だと思うのだけど - finalventの日記

    こういうの⇒野田総理VS安倍総裁 金融政策や「国防軍」で応酬 野田総理大臣と自民党の安倍総裁は、テレビ朝日の番組に出演し、金融対策や自衛隊の国防軍化などについて議論を戦わせました。 野田総理大臣:「安倍さんのおっしゃっていることは極めて危険です。なぜなら、インフレで喜ぶのは誰かです。株を持っている人、土地を持っている人は良いですよ。一般の庶民には関係ありません。それは国民にとって大変、迷惑な話だと私は思います」 自民党・安倍総裁:「びっくりしましたね。税収も名目経済が上がらなければ、税収は上がらない。そのことが総理には基的に分かっていなかったということが驚きですね」 野田総理はまた、自民党自衛隊を「国防軍」と名称変更することを公約に盛り込んでいることを取り上げ、批判しました。 (民主党代表)野田総理大臣:「あえて国防軍と名前を変えて、憲法を改正して位置づける意義というものがよく分かりま

    こういうのが深刻な失言だと思うのだけど - finalventの日記
    watapoco
    watapoco 2012/11/27
  • 昨日のお金の話の補足だけど - finalventの日記

    現実は、30代以降の大人の男と大人の女のカネを巻き込んだどろどろした世界があるばかり。だから、意外と、恋愛とかしっかり考えることにカネの問題が従属したりする世界になると思うよ。 ちょっと補足しておきますよ。簡単なことなんだけど。 僕の知人に東大出て一流会社に入って美人の奥さんもろって家建てて子どもが生まれてと順風満帆なやつがいて、長く疎遠だったけど、再開したら離婚していた。なんで離婚したのと聞くと、君もいずれわかるよと答えた。家と子どもは引き取ったらしい。ローンについても解決したそうだ。賢いやつだったからなとは思った。 どういうことがあったか、お金の流れを見るとだいたい想像は付くので書くまでもないし、その後、彼は幸福な再婚をしている。 で、と。ここから一般論だが、家を建てて子どもができてからの離婚は、お金にすごい影響をもたらす。あたりまえだけど。20年くらいは続く。億単位の借金くらいのイン

    昨日のお金の話の補足だけど - finalventの日記
    watapoco
    watapoco 2011/08/02
  • ちょっと悪口みたいの書いちゃうかな - finalventの日記

    はてなブックマーク - 知識がちゃんと身につく読書法「スローリーディング」3つのポイント : earth in us. 元ネタ⇒知識がちゃんと身につく読書法「スローリーディング」3つのポイント : earth in us. まあ、ネタにマジレスの趣向になるけど。 スローリーディングなんてものはないのな。 そのと自分との向き合いかたで速度は決まる。ただ、弾さんみたいに速読できるだけ読んでいたら知性は弱るんで、自分の知力に見合った強度のは読むほうがいいし、そうなると自然スローになる。 で。 それでも、スローリーディングというかあるなら、 辞書を引きながら読むことだろ、ごらぁ あと、メモは必要なら取ればいいし、必要なら再読すればいい。 そんじゃーね。

    ちょっと悪口みたいの書いちゃうかな - finalventの日記
    watapoco
    watapoco 2011/07/13
  • ああ、なんかいいなあ、若いなあ - finalventの日記

    ⇒ 天ぷらで一番うまいのは何? カナ速 ちょっと言い過ぎなこと言うと、天ぷらっていうのは、魚なのな。野菜とかの天ぷらもあるけど、あれは精進揚げ。 天麩羅屋の技術は、寿司屋と同じで、魚の扱いかたの技術がベース。 ほいで。 21 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/08/04(火) 22:06:59.37 ID:4EJ5KJTp0 釣りたてのキスをべたときは魚そんな好きじゃないのに、これで腹いっぱいにしたいと思った これなんだが、あの開いたキスの天ぷらがいけないというのではないけど、天麩羅屋でキスをうときは、揚げる直前にさばくのな。ほいで、開いて平べったくするとは限らない。 で、さらに言うと嫌われそうだが、ようするに天ぷらって寿司なみに高いい物なんで、2ちゃんとかに書く若い子はあまりったことがないんじゃないか。 いや、話が逆なんだ。若い子に、きちんとした寿司と天

    ああ、なんかいいなあ、若いなあ - finalventの日記
    watapoco
    watapoco 2010/05/04
  • 政権交代不況ってやつかな - finalventの日記

    ⇒麻生と鳩山のレベルの違い 06:23 : 2009-11-29 - のらぐらま別館 finalventさん、転載してくださいよ。 鳩山貧乏神ひどすぐる。 転載。 で、これをどう見るか。 欧米のしわ寄せっている部分もあるけど、麻生さんのカンフルは適切だったというのはあると思う。その後の鳩山政権なんだけど、基的には世界経済危機の認識がなく、この2か月は無策だったというのが効いているのではないかな。これから菅さんとか泡を吹き始めるというかすでに吹き始めたけど、実際に民主党ができるのは、実質麻生政権と同質のカンフル継続を状況を見てということで、そもそも論になるけど、この時期に政権交代とかやる意味はなかったと思う。 政治抗争のモラトリアムが必要だった⇒[書評]データで斬る世界不況 エコノミストが挑む30問(小峰隆夫, 岡田恵子, 桑原進, 澤井景子, 鈴木晋, 村田啓子): 極東ブログ 税収は

    watapoco
    watapoco 2009/11/30
  • 私のおすすめサラダ - finalventの日記

    レタス、キュウリ、セロリ、チコリ、ルコラとかまあその手のものを適当にちぎって、水を切る。(ピーマンのスライスとか、水にさらしたタマネギもグー)。 ポイントは3つ。 1 トマトを湯剥きして、握れるサイズにカットして、これを軽くぶにょっと潰す(トマト汁もあえる) 2 ヴィネガーとオリーブオイルを当量適量加え、1と手で混ぜる(ドレッシングは使わない) 3 フェタチーズを乗っける ⇒極東ブログ: フェタチーズ べるときは、フェタチーズを崩して、むはむはう。 フェタがないときは、エダムとかグラナバダーノをチーズスライサーで削って乗っける。 これは楽しいけど、ちと高過ぎ。 HOGRI チーズスライサー HG012: ホーム&キッチン 普通はこんな感じ。ワインのつまみとか作るのにも便利。 フィスカース チーズスライサー FF-8120: ホーム&キッチン

    watapoco
    watapoco 2009/09/24
  • オクラの食べ方 - finalventの日記

    ⇒http://anond.hatelabo.jp/20090715023130 オクラを始めてべたときは衝撃だった まずい、苦い、見た目が気持ち悪い、ネバネバが気持ち悪い こんなまずいべ物があるのかと驚いた でもスーパーでよく見る 一体誰が買ってんだ?謎だ? 家でも出て来ないし、給でも出て来ないし、定屋でも出て来ない どこかでわれてるんだよな 謎 自分では4つおいしいべ方がある。 塩とオリーブオイルをまぶして、オーブンで焼いてべる。オリーブオイルにニンニクのフレーバーを少し加えてもよい。 細かく刻んで、カリカリ梅の刻んだのと、おかかと胡麻(すりごまでもよい)に醤油を入れ、少し粘りが出るくらい混ぜて、ご飯に載せてべる。この上に刻み海苔もあり。混ぜ物に、山芋のみじん切り、納豆を入れても可。 茹でて醤油をかけてべる。ダシで茹でて冷やしてから醤油をかけてべるのもグー。少し太白

    オクラの食べ方 - finalventの日記
    watapoco
    watapoco 2009/07/15
  • 本当においしい物と、普通においしい物と、お料理された物 - finalventの日記

    当においしい物と、普通においしい物と、お料理された物、と分けたら、たぶんカテゴリーエラーだろうと思う。わかってる。 私は当においしい物はそれほどべたくない。なんか哀しくなるから。というか、おまえなんか当においしい物なんてべたことないだろと言われるなら、それでもいいかなと思う。別になにか自慢したいわけの修辞でもない。当においしい物はなんかの事故みたいに会って、そして同じ物は二度とべられない。 世の中のい物は普通においしければいいと思う。どの国の庶民でもそこの普通の材で普通に料理して普通においしかったらそれでいいし、人の好みっていうのもあるのだろう。 だから、お料理というのは、普通においしければそれで終わりでいいじゃないか。でも、たぶん、そうはいかなくて、どこなくそれを介したコミュニケーションであったりする。あるいは芸術? まあ、めんどくさいもの。それをめんどくさいって言っち

    本当においしい物と、普通においしい物と、お料理された物 - finalventの日記
    watapoco
    watapoco 2009/06/30
    すごくいい文章だと思うのだけど、これを「面倒くさい」と思う人もいるのか…。非難ではなく感慨として。/貧乏舌の話しでもないし…。
  • 微妙な思い - finalventの日記

    批判ではないよ、為念。 ⇒404 Blog Not Found:レポートのコピペがダメな理由とそれを防ぐ意外な方法 確定申告の季節がもうすぐやってくる。というわけで2008年分の支払調書を仕分けたりしているのだが、今回はその数に圧倒されかけている。 なぜそうなったかといえば、blogの書評を広告に使いたいという出版社がものすごい増えて、使われる都度謝礼を頂けるようになったから。一年分まとめて来るところもあれば、都度レポートを送ってくるところもある。いずれも数万円から多くてもぎりぎり二桁。塵も積もれば山となるで、全部あわせるとAmazonやAMNのような大口にひけをとらなさそうな勢いだ。 微妙な思い。 うまく言葉になってこないのでメモ書き的になるが。 まず、前提は、ブログでお金が儲かるのことはよいことだ、やれやれ、というのはある。 そして、その成功者が前にずーんと進むのは良いことだ、ダンコ

    微妙な思い - finalventの日記
    watapoco
    watapoco 2009/02/12
    小飼氏を批判する者ではないが、「danさんお勧めの本全部読んでます><」みたいな無邪気な読者のコメントにはちょっと切なくなった。リテラシーは自分で身に着けて欲しいと思うのは偽善かな。
  • 敗戦遠し - finalventの日記

    私は戦争が終わって12年後に生まれた。人としては子供のころ戦争なんて遠い昔のことだと思っていたが、今思い返すと、そして50歳まで生きて見ると、12年前なんてついこないだのことだと思うし、私ですらなんだかんだ敗戦の歴史感覚というのはちゃんとひきついた感じがする。まあ、時代ということだけだけど。 敗戦のとき、日人にはいろいろな思いがあったけど、概ね、負けちゃったなということだと思う。あれだけがんばっても何にもなかったな。もうあれは全然だめだ、と。負けたら文句言うなよ、みたいな。 大営みたいのを庶民はそれほど信じてなかったようだし、吉隆明は信じていたみたいなことをいうけど彼はそのころ思春期というかお子ちゃまだったわけで、3つ年上の山七平などは醒めていた(彼はちょっと醒めすぎだが)。でも、吉ですら、庶民のなかにいたから、戦後の嘘はわかったものだったし、敗戦の感触というのはよく理解されて

    敗戦遠し - finalventの日記
    watapoco
    watapoco 2008/09/25
  • これはそんな感じ - finalventの日記

    はてなはなぜ潰れないのか? - 萌え理論Blog はてなは全然変な会社ではなくて、収益構造が分かりやすいし、美味しいビジネスモデルだと言えます。はてなSEOが強いので、検索上位にいます。はてなキーワードがWikipediaの次、はてなブックマークが元ページの次に、二番手の位置を確保していれば、アドセンスやアソシエイトを通じて収益化されます。要するに、Web立地の良さで喰えている。 それは喩えて言うとこうです。近藤社長がはてな村を開拓するときに、Google駅の近くに作ったために、Google駅の交通量が増えて、土地価格(広告収入)が上昇し続ければ、はてなも右肩上がりになるんです*1。はてなGoogle様様な訳です。 概ねそんな感じ。 ちょっと違った印象をいうと、上場しないのは意図的だし、そのあたり梅田さんもで指摘していたはず。 で、萌理さんはSEOとして一般化しているし、それで間違

    これはそんな感じ - finalventの日記
    watapoco
    watapoco 2008/09/25
  • これはひどいんじゃないかなというか、海外から批判されるのではないか - finalventの日記

    ⇒asahi.com(朝日新聞社):政府保有の汚染米200トン、焼却処分へ - 社会 政府は22日、国が保有している事故米約200トンを焼却処分する方針を明らかにした。民間に売却すれば、用に転用される危険性が完全には排除できないと判断した。 内閣府の増原義剛副大臣が22日の会見で明らかにした。農林水産省は、残留農薬やカビ毒が検出された場合は相手国に返却する方針だが、国内の倉庫でカビが生えた分については今後の検討課題としていた。今後は単純な水ぬれなどを除き、すべて廃棄処分にする。 カビの生えた米とカビ毒は違う。カビ毒の米を焼却処分というのはわからないではないが、いわゆるカビ米まで全部その対処というのは、国際的にはちょっと有り得ない対応に思える。 メタミドホスについては、時間とともに毒性は弱くなるのでそのあたりの基準や検査を考えるとよいと思うが。 というか、こういうのこそ、もったいないと思う

    これはひどいんじゃないかなというか、海外から批判されるのではないか - finalventの日記
    watapoco
    watapoco 2008/09/23
  • 福田辞任、キター - finalventの日記

    NHKニュース 福田首相 緊急の記者会見へ 福田総理大臣は、1日夜9時半から総理大臣官邸で緊急の記者会見を行うことになりました。記者会見の理由は明らかになっていません。 で、と。 ⇒asahi.com:辞意の首相「政治の空白、つくることは許されない」 - 政治 国民生活のことを考えるのであれば、政治の空白をつくり、政策の実行を止めることは許されない。新しい布陣のもとに政策の実現を図らなければならないと判断し、辞任することを決意した。国会の実質審議を前にしたタイミングで、国民にも迷惑がかからないと判断した。 臨時国会途中で解散に追い込まれるのが必至で、よく目先を読んだら、チェックメートだった、ということか、つまり、ぶっち切れということでもない、と。 公明党GJ。 薄目で見ると、給油法案でまた内閣がふっとんだ、ようなのがキモイ。 これで麻生に火中の栗を拾わせる、と、なのか? 追記 Q:中国

    福田辞任、キター - finalventの日記
  • 朝日社説 アフガン拉致―青年の志を無にしない : asahi.com(朝日新聞社):社説 - finalventの日記

    伊藤和也さんの死に哀悼を捧げます。 さて。 そんな伊藤さんの命を奪った犯行に、心の底から怒りを覚える。紛争地の人道援助NGOは、どの武装勢力からも中立的な立場を取ろうとする。なのに、なぜ襲われたのだろうか。 それは単純にアフガンの「復興」が武装勢力にとって都合が悪いから。 伊藤さんも現地語を習い、地元の人々と同じ衣服をまとうなど、共に生きているとの思いがあったに違いない。 紛争地での活動は、常に危険と隣り合わせだ。それだけに、民生支援に入るNGOは現地の事情や治安情勢を入念に把握し、住民との信頼関係を築くことで身の安全を確保する。ペシャワール会はその点で長い実績があっただけに、それでも完全な安全はあり得ないことを改めて実感させられる。 たしか、先日米国のNGOの女性も三人殺害されている。状況は変わりつつあった。つまり、善意の期待では、NGOの行動は実施できない段階にあった。 こうした人々に

    朝日社説 アフガン拉致―青年の志を無にしない : asahi.com(朝日新聞社):社説 - finalventの日記
    watapoco
    watapoco 2008/08/29
  • 缶コーヒーの思い出 - finalventの日記

    稀に缶コーヒーを飲む。私を知っている人がその光景をごく稀に見かけると驚くらしい。なぜ?と。俺、コーヒー通じゃないしさとか言う。苦笑される。 なぜ缶コーヒーを飲むのかというと、さして考えてない。気分。ただ、一つの光景はうかぶ。沖縄暮らしで、朝ちょっぱやに目覚めたら、海辺を歩いてセリを見に行くことがあった。セリの光景は面白い。飽きない。そしてぼうっと海や港や人をみているうちに、漁師だの仲買のおっさんにつられていいうかまじって缶コーヒーを飲む。別にうまくない。変な味がする。でもなんかぴったりくる。 もう一つこれはリアルな光景ではないけど、ちょっとタバコのすえた感じのガススタンドでこれもおっさんに紛れて缶コーヒーを飲んでいる自分。 と書きながら、自分はいつまでたっても大人になれない。50歳だぜ俺。でも、どっかで、きゅーっと子供心性で世界を見て、その大人への憧れにすぽんと嵌ってしまう。

    缶コーヒーの思い出 - finalventの日記
    watapoco
    watapoco 2008/08/05
  • 朝日社説 地方分権勧告―首相も首長も覚悟を示せ : asahi.com:朝日新聞社説 - finalventの日記

    これを実行に移せるかどうかは、政治の責任だ。各省の官僚や族議員が抵抗している項目を、骨太の方針にどこまで盛り込めるか。福田首相のやる気がすぐに試されることになる。 知事や市町村長の覚悟も必要だ。各自治体の中には、「権限をもらっても面倒なだけ」との音もちらつく。 分権は、政府と自治体間の単なる権限争いではない。よりよい暮らしを実現するための統治の仕組みの大改革であり、日の再生がかかっている。住民の側からも改革を後押ししたい。 小泉政権には回顧するといろいろな相貌があった。変容もあった。高橋洋一のようなブレーンも抱えていたが内情が見えるにつれ、小泉の政治的な直感というのはぞっとするものがある。そしてその直感で実は彼はうまく保身もした。郵政改革は畢生の大業で臨んだのだろうが、農政には手を出さなかった。安倍も森派の手前を繕い見殺しにした。そこで彼の終わりだったかはわからないが、高橋が夢見た地方

    朝日社説 地方分権勧告―首相も首長も覚悟を示せ : asahi.com:朝日新聞社説 - finalventの日記
    watapoco
    watapoco 2008/06/02
  • そういえばネットで世界観は広がらないだけど - finalventの日記

    英語の世界、っていうか、英語のネットの世界は違うよ。 っていうか、全然違うよ。

    そういえばネットで世界観は広がらないだけど - finalventの日記
    watapoco
    watapoco 2008/05/20
  • 正気と狂気の境について微量に - finalventの日記

    まず、たぶん、心理学的というか精神医学的にか、ちと曖昧なのだけど、正気と狂気の境というのは、ないです。そのあたりの議論は、これ嫁。 脳は意外とおバカである: コーデリア ファイン, 渡会 圭子 古書がだいぶやすくなっているけど、これ、私は3回は読みました。まだ読むと思う。初読のときはありがちーとか思ったけど、こいつは意外と名著です。まあ、10年すると古くなるだろうけど。 で、と。 正気と狂気の区別というか統制は、ほいでも意外と簡単なんですよ。 徒然草 八十五段を嫁ですよ。 狂人の真似とて大路を走らば、即ち狂人なり。 つまり、人は佯狂であっても、他者から見ればべたな狂人。 ネットなんかだと、人は意図的に愚民をたぶらかしているんだぜ的な人も多いけど。 でも、法師のいうように、それってば、べたな狂人だってばさ、サマンサタバサ。 つまり、狂人かどうかは、回りの集団が決めること。 内在じゃないわ

    watapoco
    watapoco 2008/05/13
    んー?甘えてるけど、避けられてないと思う。と、私が決めている?
  • ダライラマと心の平和 - finalventの日記

    ダライラマが偉いなと思うことはいろいろあるのだが、彼は、今回の件で、泣きたくなるような気持ちもなるが、それでも瞑想して心の平穏を保つと言っていた。 日人のチベットシンパというかいろいろあるのだろうけど、はてな経由でYouTubeかなんかでちらみしたけど、今回の争乱の関係で坊さんが泣いていた。あれとダライラマはすごく違う。ダライラマはあの惨事を認識しつつ、心の平穏を保ち、「よく眠れる」とまでいう。 彼の心のなかに仏教の平和というものがあるのだろうし、そのあたりにすごいものを感じる。 日の仏教とチベットの仏教とかいろいろいわれるけど、日でいう心の平穏みたいなのと、坊さんでも泣いちゃうっていうのはなんなんだろうかとは思う。 非難しているわけではないよ。

    ダライラマと心の平和 - finalventの日記
    watapoco
    watapoco 2008/04/20