タグ

教育と社会に関するwaterperiodのブックマーク (33)

  • 悠仁さまのお隣には紀子さまおひとり、なぜなのか

    「秋篠宮家は今まで経験したことのない強い逆風にさらされています。特に肩を落とされているのは、宮家を切り盛りされてきた紀子さまです。今の紀子さまにとって、悠仁さまだけが“心の支え”になっているようです」(宮内庁関係者) 6月11日、悠仁さまが今年8月に秋篠宮ご夫とブータンを訪問される見通しだと報じられた。皇位継承順位第2位の悠仁さまにとって初の海外ご訪問となる。元宮内庁職員で、皇室ジャーナリストの山下晋司さんが言う。 「上皇上皇后両陛下は東宮時代、3人のお子さまに、それぞれ中学3年生の夏休みに最初の外国旅行を経験させておられます。浩宮殿下はオーストラリアに、礼宮殿下はニュージーランドに、紀宮殿下はイギリスにそれぞれ約2週間滞在されました。 皇族方は成年になると外国訪問など、皇室の国際親善を担いますので、両陛下は若いうちに外国の空気に触れ、国際感覚を身につけることは重要とお考えになられたので

    悠仁さまのお隣には紀子さまおひとり、なぜなのか
    waterperiod
    waterperiod 2019/06/22
    最近の紀子さんバッシングに苛つく心理的バイヤスがある上論点ズレを承知で言うけど、自分は専業主婦の母親ワンオペで育てられた立場なので、人には人の家の事情があるでしょう? とこの記事に腹立ってる。
  • 小学校の先生に「箸の持ち方がおかしい。お嫁にいけないよ」と言われた話

    ちゃちゃこ @shinkontosa 娘が小学校の先生から「お箸の持ち方がおかしい。お嫁にいけんよ」と言われたというので、朝から母はヒートアップ♡ お箸の持ち方が変だから結婚したくないとかいう人とそもそも結婚せんでいいし、いや、結婚する相手を決めるのは娘やし、女が選ばれる時代なんてとっくに終わってるし、はああああ?? 2019-06-13 08:04:02 ちゃちゃこ @shinkontosa しつけやマナーは「相手を不快にすること」以外は我が家は全然重要視してない。 社交界にいくこともないしね 逆にお箸の持ち方で人を判断するような人となんか付き合わなくていいと思ってる。「しつけ」って言葉、大嫌い。親は「しつけができてない」って言われることにビビってるかもしれんけど、 2019-06-13 08:04:02 ちゃちゃこ @shinkontosa そんなことより大事なことが他にたくさんあるも

    小学校の先生に「箸の持ち方がおかしい。お嫁にいけないよ」と言われた話
    waterperiod
    waterperiod 2019/06/14
    自分の場合子供の頃「今時の子は箸も持てない」という批判を読み「私は違う」と言いたくて練習して何とか箸を正しく持てるようになった。なお人様の持ち方は笑えるレベルでさえなければ割と気にならない派。
  • “チョコパイを無料配布” ネットに書き込み殺到 大学が謝罪 | NHKニュース

    今月、富山国際大学の学生が「JR富山駅前でチョコレートパイを無料で配布する」とインターネット上に書き込んだことをきっかけに大勢の人が殺到し、駅の近くの駐車場のフェンスが壊れました。大学は9日、謝罪のコメントを出し、学生に弁償させることを明らかにしました。 学生たちは、実際に、自分たちで購入した1500個のチョコレートパイを配りましたが、駅前には高校生など大勢の人が殺到し、この混乱で駐車場のフェンスが壊れました。 これについて、9日、富山国際大学は「学生の軽率な行為によって多大なご迷惑をおかけしたことを深くおわび申し上げます」と謝罪のコメントを出しました。 そのうえで、学生の行為について「人間性と社会性を重視する学の教育方針に照らして不適切なものだ」として、フェンスの管理会社に謝罪するとともに、修繕費を学生たちに弁償させることを明らかにしました。 大学の聞き取りに対し学生たちは、「喜んでも

    “チョコパイを無料配布” ネットに書き込み殺到 大学が謝罪 | NHKニュース
    waterperiod
    waterperiod 2018/11/10
    これ、社会心理学など研究目的の社会実験としてやれば良かったように思う。せっかく大学生という属性を持っているのにもったいない。ただ「目立ちたい」の根底に芸人魂または芸術家魂がある場合はまた話が別かも。
  • 【日記】国立大学を除籍になった話 - 脳内お花畑

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

    waterperiod
    waterperiod 2018/10/06
    こういう経験がないので言葉を探すのが難しいけど、ここで心が折れたまま諦めたら払う払う詐欺の親御さんに屈してただ彼らを恨むことになるので、何とか気力を振るって学務に相談するなど復学の道を歩んで欲しい。
  • とある講師の「いじめっ子がいじめられっ子に報復されて社会復帰できなくなった。ネットリテラシーは大事」に対して「メシウマだ」「因果応報」の声多数 「私刑は良くない」の声も

    七神 あきら @nanakamiakira @plus_minus_13 外から失礼します。 「ネットリテラシーやフィルタリングは大切なんです」←だからこそ安易にいじめっこになると後で自分が社会にいじめられるよ?っていう講師のアドバイスですね?|ω・´)キリッ 2018-05-04 23:02:25 まさと @kinmoza0gochius @plus_minus_13 初めまして。いじめっ子など全世界に晒して良い。逮捕されないだけ有り難いと思って貰わないと。苛めるならそれなりの覚悟をしてやるんだな。小学生でも道端で尻を結構強く蹴ってるのがいて、注意したかった(仕事中で運転中だったからしなかったが)。 2018-05-04 23:12:03

    とある講師の「いじめっ子がいじめられっ子に報復されて社会復帰できなくなった。ネットリテラシーは大事」に対して「メシウマだ」「因果応報」の声多数 「私刑は良くない」の声も
    waterperiod
    waterperiod 2018/05/06
    (良い私)学校や教育委員会がきちんと動けていたなら未然に防げた話だね。残念。(悪い私)やり返すのならどっちに分があるか関係なく自分が加えた攻撃は自分にも返ってくるリスクは覚悟の上でね。戦争と一緒だ。
  • 『東大に入って絶望した田舎者』阿部幸大氏のウソを、彼の卒業した高校元教員が指摘

    リンク 現代ビジネス 「底辺校」出身の田舎者が、東大に入って絶望した理由(阿部 幸大) 教育と格差の問題といえば、しばしば話題にのぼるのが東大生の親の年収である。東大生の育った家庭の半数強が、年収950万円以上の比較的裕福な家庭だという。だが、こうした問題提起に出くわすたび、いつも「ある視点」が欠けていると私は感じる。それは都市と地方の格差、地域格差である。田舎者は、田舎に住んでいるというだけで、想像以上のハンディを背負わされている。 1349 users 10772 これはニホンザリガニ @winecology 趣旨には賛同しますが、彼が経験した田舎教育環境の記述は大げさに書いて読者の関心を得ようとする意図が感じられます。彼は文学者で社会学者ではないからかもしれませんが、論考は事実に基づいてすべきだと思います。具体的指摘はまた後で。 twitter.com/hahaguma/statu

    『東大に入って絶望した田舎者』阿部幸大氏のウソを、彼の卒業した高校元教員が指摘
    waterperiod
    waterperiod 2018/04/29
    決して嘘ではなく都会と田舎の教育文化的背景の格差を知らしめるための誤読承知の誇張もしくは演出だったようだが、研究者を名乗る立場でそれをやって良かったのかは疑問。本人のゴールは研究と違う所にありそう。
  • 「親だから」の呪縛。子どもを放置して死なせた親は、育児を"頑張っていた"

    ー「パパ、パパ」。か細い声で呼びかける息子を置き去りにして、父親は家を出たー 「残酷な父親」によるネグレクトとして、大きく報じられた事件がある。 神奈川県厚木市で2014年5月、アパートの一室で白骨遺体が見つかった。ゴミに埋もれた布団の上にうずくまっていたのは、生きていれば中学1年生だったはずの男の子。男の子が5歳のとき、父親はこの部屋を出て行った。 東京高裁は2016年11月、父親を殺人罪で懲役19年とした一審の横浜地裁判決を破棄。「死亡する可能性が高いと認識していたとは言えない」として、保護責任者遺棄致死の罪で懲役12年を言い渡し、確定した。 児童虐待の取材を続けているルポライターの杉山春さんは、この父親と拘置所で面会し、手紙を交わし、裁判を傍聴した。取材を通して見えてきたのは、この父親の「残酷さ」ではなく「育てる力の乏しさ」だったという。 なぜ父親は、息子を置き去りにしたのか。なぜ息

    「親だから」の呪縛。子どもを放置して死なせた親は、育児を"頑張っていた"
    waterperiod
    waterperiod 2018/02/07
    例の #あたしおかあさんだから で引っかかっていたものの正体がこの記事で何となく解明。記事の事件は極端な事例かもだけど、愚直すぎて“「あるべき役割」から降りられない親たち”は確かにいる。
  • 企業向けセキュリティ研修ビデオを小中高生徒の親に見せた結果

    夏休みに自治会の催しか何かで、スマートフォンのセキュリティやリテラシーに関する映像を上映していたらしい そこで素材として選ばれたのがIPAセキュリティ啓発映像だと知って嫌な予感はしていた その結果現在起きているのが以下 子供のスマートフォンを解約する家庭が続出解約された子供が登校拒否親に反抗した子供が家出(数日帰宅せず警察沙汰に)解約の憂き目に遭わずに済んだ子供に「テザリング」の負担が激増(解約のみでスマホ自体は取り上げられずに済んだ子供が多かったため)「テザリング役」の子供がパケット制限解除のためにパケット追加しまくってキャリアから高額請求される事態にスマホのテザリング台数には上限があるため、誰が誰のテザリングを許可した、しなかったで子供達の間で揉める(テザリングを拒否した子のスマホが盗まれる事も)MVNOを利用している家庭の子が、親のPCでMVNOの会員サイトに無断でログインし回線を

    企業向けセキュリティ研修ビデオを小中高生徒の親に見せた結果
    waterperiod
    waterperiod 2016/10/11
    「子供も決してバカではない」「なのでスマフォを取り上げれば・制限すれば良いというものではない」「従ってセキュリティ的にスマートな使い方を教える方が子供の将来のためにお得」ということが良く分かる事案。
  • 中二は独自のかっこよさを追求するー思い出せ! 自分の中二時代をー

    ようこそ中二の国へ! そういえば! というあるある系の中二から、そっち行くのか! という予想外の中二たちが集結しました。 でも予想外でありながら、その感覚がなんとなくわかるのも不思議。 痛々しすぎない中二ワールドに行ってみましょう。 1971年東京生まれ。イラストレーター。ドクロ服、ドクロ雑貨集めに情熱を燃やしすぎている。ほかにはワニ、ウツボ、ハダカデバネズミなど毛の生えていない動物も好む。著書に「しろねこくん」、「ココロミくん」、「ひとみしり道」、「ばかスイーツ」などがある。(動画インタビュー) 前の記事:地味に気になる味噌天神

    中二は独自のかっこよさを追求するー思い出せ! 自分の中二時代をー
    waterperiod
    waterperiod 2016/10/09
    中二病罹患症状を晒し合う勇者達。ジーン・シモンズの髪型で登校して怒られた人のコメント“今はあの髪形をしても誰にも注意されませんが、残念だけど物理的に無理です。今も僕は厨二です。”が何だか切ない。
  • #九州で女性として生きること のタグが闇すぎてにわかには信じがたいと話題に「目が点になった」

    【猛毒】毛玉【危険】 @SWkdma 九州某県で働いてた時に最終学歴を聞かれ、素直に答えると「え?なんで大学まで行ったと?」「女の子なのに大学まで行ったとね?」「無駄たい。親御さん大変だったやろ。」って言う人が一定数いてびっくりした。 #九州で女性として生きること 2016-08-18 22:49:09 shoko @shoko808 勉学が得意で具体的な希望のある娘に進路を諦めさせ学業イマイチで向学心もない息子の学費として貴重な金をドブに捨てること 娘は「どうせ女の子の行き着く先は決まってる(強制結婚)」という言葉と目の前の惨状を突きつけられ絶望という概念が頭をグルグルすること #九州で女性として生きること 2016-08-18 14:16:54 ささみ @arftrmnd #九州で女性として生きること を読んで、うちの宮崎出身の父(長男)の話思いだした。九州大卒業後、関東の希望の仕事

    #九州で女性として生きること のタグが闇すぎてにわかには信じがたいと話題に「目が点になった」
    waterperiod
    waterperiod 2016/08/20
    確かに九州の年配者はその傾向があるけど多かれ少なかれ他の地方にも当てはまること、という異論もあるが、では #北海道で女性として生きること というハッシュタグが同じ文脈で成立するかは疑問だ。
  • 社会の底辺から階層を上ると、努力しない底辺が許せなくなる - トイアンナのぐだぐだ

    社会の底辺の人とは関わってはいけませんという記事が挙がった。内容はざっとこんな感じだ。 第1階層 上級公務員、経団連加盟大企業勤務者、難関国家資格、成功した起業家。配偶者含む 第2階層 2流中規模会社勤務者。2流公務員 第3階層 中小企業勤務者、ニート 第4階層 フリーター、非正規社員、派遣社員、飲み屋、風俗嬢など売春婦 唐突ですが、第4階層の人とは、口聞いちゃダメです。理由は、頭が悪いからです。第2の理由は、貧乏だからです。そういう人が正常な精神状態を保てるわけがありません、なにをするかわからないのです。 第1階層だけなぜ配偶者込みなのか、ニートがフリーターより上にあるなど突っ込んだらキリがない。 実はこの筆者、別の記事で自分自身が第4階層の出身だと明らかにしている。 私は大学受験も失敗してすべて不合格になり一年浪人をして偏差値40の女子大へ進学しました。非正規労働者です。 当初、時給9

    社会の底辺から階層を上ると、努力しない底辺が許せなくなる - トイアンナのぐだぐだ
    waterperiod
    waterperiod 2016/08/12
    運をつかむための入場券の存在を知らないもしくは入手不可と思い込んだままでも幸福な層もいるんだろうな。あといじめで不登校になった子を入場券売場近くまで誘導するにはどうしたら?とこの30年位ずっと考えてる。
  • 朝日新聞のお悩み相談、壇蜜さんの回答に思うこと - スズコ、考える。

    セクハラに悩む中1女子と、壇蜜さんの回答 昨日TLに壇蜜さんの名前が並んでいるので何事だろうと思ったら、こんなことだったようです。 相談者は中学1年生(12)女子、特定の男子生徒からの日常的なセクハラに悩んでいるようです。 そのハラスメントの内容は 「今日のブラジャー何色?」と毎日のようにクラスのある男子に聞かれます。最近では「胸をもませるかパンツを見せて」と言ってきます。 というもの。日々これを繰り返されることにイライラが募っているという相談者の女の子。 壇蜜さんがこの子に対して 悪ふざけには貴女の「大人」を見せるのが一番だと考えます。次に見せて触らせてと言ってきたら、思いきってその手をぎゅっと握り「好きな人にしか見せないし触らせないの。ごめんね」とかすかに微笑(ほほえ)んでみてはどうでしょうか。 と「大人の女性としてあしらうこと」「手を握ること」を勧めているんですね。 回答に憤りを感じ

    朝日新聞のお悩み相談、壇蜜さんの回答に思うこと - スズコ、考える。
    waterperiod
    waterperiod 2016/08/09
    “これは性的なハラスメントであり全力で逃げていい”“相手の加害男子にはそれを自覚して問題行動を止める必要がある”“彼の周囲の大人がそれをフォローする必要があるのであってそれを背負うのはあなたではない”
  • 座ってる二宮金次郎ってどうなの!?七代目子孫に直撃取材

    「二宮金次郎」と聞いて、あなたはどんなイメージが思い浮かべるだろうか?薪を背負い、を片手に歩く少年の石像を思い浮かべる方がほとんどだろう。もちろんわたしも、その一人だ。 しかし、世の中には、あなたの思い浮かべる二宮金次郎像とは別の二宮金次郎像があるらしい。“歩きながらを読んでいる姿は、歩きスマホを助長させる”などという意見が噴出したことから、二宮金次郎を座らせた石像があるそうだ(しかも全国に複数個所!) これも時代の流れなのだろうか… 立っている姿がスタンダードな世代からすると、気になるテーマだ。 賛否両論あるこのテーマに決着をつけるため、二宮金次郎七代目子孫に直撃取材してきた。

    座ってる二宮金次郎ってどうなの!?七代目子孫に直撃取材
    waterperiod
    waterperiod 2016/06/29
    掛川にこんなに二宮金次郎像があるとは。座り金次郎像には前に踏み出す一歩が足りない、というご子孫の解釈に目からウロコ。そして「蒔」は「薪」の間違いです、ライターさん!
  • 「京大出て専業主婦なんてもったいない」と言う人は、じゃあわたしが何をすれば許してくれるのか - わたしのむしめがね

    いやもうマジでタイトルの通りっていうか、それが全てなのだけれども、一応、文というのがあるので書いてみようと思う。 京大出てそっこうで専業主婦、まあ少数派であることは重々承知しているので、「えっ、働かないの?」と訊かれることは予想していたし、それに対する自分なりの答えだってもちろん持っていて、尋ねられたらちゃんと、それを使って説明している。それで納得してくれる人とか、「そんなもんかね〜」って感じで理解はしないまでも受け止めてくれる人とかについては、わたしは何も、マイナスの感情を抱きはしない。 それでけっこう余裕で切り抜けてこれていたのだけれども、昨日は、なんかもう怒りを通り越して泣いてしまった。疲れていると人間は弱くなるようで、こんなことで泣くとかほんとうに嫌だなあ癪に障るなあと思ったけれど、休日のお昼間から、涙が止まらなくなってしまった。 実際につらかったのは一昨日。まあ正確に言うならば

    「京大出て専業主婦なんてもったいない」と言う人は、じゃあわたしが何をすれば許してくれるのか - わたしのむしめがね
    waterperiod
    waterperiod 2016/05/24
    貴方さえ幸せなら人の言うことなんて気にすることはない。幸せな専業主婦つくばマダムは山程いる、と言いたい。あと古い朝ドラだけど「ふたりっ子」はご存じ?ヒロインの片割れが最後に京大卒専業主婦になってる。
  • シンガポールから大きな善意 陸前高田、宮古に2億円

    シンガポール赤十字社(SRC、ティー・トァバ会長)は、東日大震災被災地の陸前高田市と宮古市などに計約3億円を寄付する。2日は盛岡市内丸の県庁で陸前高田市などとの支援協力協定締結式を行った。支援は図書館や運動公園の整備費、奨学金として活用。今年国交樹立50周年を迎えたシンガポールの大きな善意が、復興の大きな力となる。 締結式にはSRCと陸前高田市の関係者ら17人が出席し、SRCのベンジャミン・ウィリアム事務総長が「シンガポールは日から多くの支援や仕事を受けてきた。温かい友好の印として支援したい」とあいさつ。 陸前高田市の山田市雄教育長や、奨学金運営を担う同市のNPO法人AidTAKATA(エイドタカタ)の村上清代表らが覚書に署名し、山田教育長が「シンガポールの皆さんに感謝する。市民が集い、くつろげる図書館をつくりたい」と謝辞を述べた。 県への寄付は▽同市立図書館の運営システム整備・書籍

    シンガポールから大きな善意 陸前高田、宮古に2億円
    waterperiod
    waterperiod 2016/02/06
    同市立図書館の運営システム整備・書籍費6600万円/同市の生徒の四年制大学進学奨学金4千万円/宮古市の宮古運動公園備品整備費1億円/宮城県南三陸町の図書館と七ケ浜町の児童保育館建設にも計約1億円
  • 日本人は本を読んで楽しむことに不寛容?

    中村甄ノ丞さんが学問系の話をしていたので、「これはもっと考察すれば面白いんじゃないの?」って感じでやりました。 行き着いた結論というのが、アカデミックな要素をかっこ悪い、恥ずかしいと潜在的に考えているのではないか?ということに行き着いたような感じです。 言葉を変えて言うなら、"趣味に序列がある"という表現でも可。

    日本人は本を読んで楽しむことに不寛容?
    waterperiod
    waterperiod 2015/10/14
    読書の価値は冊数や分野、目的、難易度ではなく読後の充足感にあるのだ!と主張する遅読で厚い本が苦手な自分。実際読書により作文や論理的思考は育つと思う。ただ本まとめのようにソースのない考察の連投は辛い。
  • 学歴が能力を測る指標であるという幻想

    大学時代の話。 ある日学寮で数人の寮生と共に留学生と雑談をしていたとき、彼の出身地が話題に上った。 彼はアルジェリア人であるらしい。 恥ずかしながら浅学なもので、アルジェリアという国がどういう国なのか、想像が及ばない。 モロッコあたりならこう、『カサブランカ』のイメージで、いやそれだってフィクションの中の一都市でしかなくて失礼な話だが、まあ、なんとなく。 誰ぞ気の利いた話題をひねりだせないもんかと他の学生に目を向ける。 すると、とんでもない言葉が飛び出すのである。 え? どこやっけそれ。 しかもひとりではない。仮にも旧帝国大学の学生のくせして、アルジェリアの位置を把握していない人間がぼろぼろいやがるのだ。 まあ、慣れているのだろう。アルジェリア人の彼は自国の位置を説明してくれる。だがまだ終わらない。 あろうことか目の前に居るアルジェリア人の彼が黒人でないことに驚くのである。 なに言ってんだ

    学歴が能力を測る指標であるという幻想
    waterperiod
    waterperiod 2015/03/28
    アルジェリアの場所を知らないのを無教養と言われるのは仕方ないけど(私も分からなかった。地理音痴なので)、ここまで貶めて言われるのは心外である(すっかり自分が軽蔑された気になっている)。
  • 法政大学とその付属校で学び働く皆さんへ - 総長メッセージ|法政大学

    皆さんに、たいへん悲しいお知らせをしなければなりません。 法政大学の付属校(法政大学第二高等学校)と社会学部で学んだ卒業生、後藤健二さんが、誘拐され拘束された末、殺害されたと思われます。これが事実であるならば、総長として、卒業生がこのような経過で命を奪われたことは、実に悲しく耐えがたい思いです。 学は、後藤さんが学卒業生であることを把握しておりましたが、極めて難しい交渉が続く中、今まで報告や発言をさしひかえていました。 後藤さんは卒業後、インデペンデント・プレスという映像制作会社を自ら設立し、紛争地域で生きる弱者である子どもたちや市民の素顔を取材し、私たちに伝え続けてきたジャーナリストです。常に平和と人権を希求して現地で仕事をされてきたことに対し、ここに、心からの敬意と、深い哀悼の意を表します。 いかなる理由があろうと、いかなる思想のもとであっても、また、世界中のいかなる国家であろうと

    waterperiod
    waterperiod 2015/02/03
    後藤健二さんは法政二高~法大OBでいらしたのか。
  • AO入試とは | AO義塾

    AO入試・推薦入試での大学入試を考えている皆様へ AO入試も推薦入試も一般入試も、「大学が入学してほしい生徒を選ぶ、”選抜制度”である」ということをまず思い出してください。AO入試や推薦入試は「ペーパーテストだけに依らない選抜制度」ですので、試験の点数を上げることではなく、まずは大学や教授の意図・好みを理解する必要があります。 志望校をまだ決めきれていないという方は、AO義塾の無料受験相談にお申し込みください。 AO入試について、みなさんはどんなイメージを持っていますか? AO入試は、受験生の「学びたい」と、大学教授の「教えたい」をマッチングする入試です。「一芸入試」や 「やりたいことをアピールする入試」だと誤解されることも多いですが、AOが意味する「アドミッション・オフィス」は大学が作る入試事務局のこと。日がAO入試を導入する際に参考にした、海外のAdmission Officeは、大

    AO入試とは | AO義塾
    waterperiod
    waterperiod 2014/11/25
    元々のなんちゃって小学生事案が発生した時に、誰がここまで香ばしい展開になろうと予測できただろうか……。
  • 日本人がまだ知らない、図書館の可能性

    ――菅谷さんと大崎さんには以前、この連載にそれぞれご登場いただきました。大崎さんの回では「国際バカロレア(IB)は語学や論理的思考、プレゼン能力といった単なるグローバルスキルを養うためのものではなく、全人教育だ」という話になりました。それは具体的には前回記事でまさに菅谷さんが指摘した「思考力」「多角的なものの見方」「共感力」「柔軟性」を養うものだと思います。IBを取った大崎さんの息子さんも、大量のを読んでいましたよね。 大崎:はい。IBは文学が中心に据えられたプログラムで、それはリーダーとしての資質、具体的には共感力、創造性、さらには物事を俯瞰して質を見極める力を養う全人教育を目的としているからです。 例えば、日文学を読む「日語」の授業で遠藤周作の『海と毒薬』を読んでいたのですが、人間の良心が集団心理によってどのような影響を受けるのかということを多角的な視点から探り、最終的にはどの

    日本人がまだ知らない、図書館の可能性
    waterperiod
    waterperiod 2014/11/12
    自力で稼ぐ力を起業相談や調査を通じ獲得可能にするのも税金で運営される図書館の役割の一つという事か→"社会保障でお金を投じるよりも、起業支援に費やすことで、一人ひとりをエンパワーして納税者になってもらう"