記事へのコメント33

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko "大阪で2人の子どもを置き去りにした母親は、22歳のとき、離婚を話し合う家族会議で、こんな誓約書を書いていた" → できない約束はするもんじゃないという話

    2023/05/12 リンク

    その他
    iww
    iww 『子育てには制裁の意味合いさえあった』

    2022/02/10 リンク

    その他
    type99
    type99 それでも子供のことを思うと哀しみと怒りを禁じ得ない。 三世代同居が当たり前だった時代には起こらなかったんだろうな…

    2018/11/07 リンク

    その他
    aknkfj
    aknkfj わかりすぎてきつい。評価されるのもされないのも地獄。

    2018/10/02 リンク

    その他
    Mozhaiskij
    Mozhaiskij 杉山さんは、子ども時代に周囲の大人たちに十分に自分の気持ちや意見を聞いてもらえないまま育った子は、社会への強い不信を抱えるだろうと想像する。困っていても、手を差し伸べてもらった経験がないからだ。

    2018/06/10 リンク

    その他
    zyzy
    zyzy 「100%素晴らしい育て方をしない親は産むな!!」って言っていた人が多分虐待の根幹の原因なのよな……。

    2018/06/09 リンク

    その他
    yuhka-uno
    yuhka-uno "虐待事件の背景に、家族はこうあるべきだという規範の強さを感じます。家族規範が強いほど、子育てがうまくいかない人たちはSOSを出しづらい。あるべき子育てができないときに、できない事実を隠そうとするからです"

    2018/06/09 リンク

    その他
    meeyar
    meeyar 「家族はこうあるべき」の規範振りかざすのが他ならぬ社会や当事者周囲で、少しでもずれたら散々叩くのに「社会とつながりやすく」って具体的に何?こんなじゃ情報にアクセスできても劣等感は残る。

    2018/03/12 リンク

    その他
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy とはいえ、子供はかわいいから失いたくないし、自分が「親に向いていない」と認めるのは本当に難しいことだと思う。俺は無理だ。/ 自民党の改憲草案がヤバイ、というのはこの辺のこともあるよねえ。

    2018/02/09 リンク

    その他
    ROYGB
    ROYGB 一般的に日本は親の権利が強いので、親の意に反しての保護はかなり大変。これがイギリスとかだと日本からするとちょっとしたことでも子供が親から取り上げられて保護されることも多いみたい。

    2018/02/09 リンク

    その他
    paravola
    paravola (自治体によると「基本中の基本」だそうだから)降りられない家族というブラックホール/「3つの事件の親たちは、親の役割を果たすことがアイデンティティとなっていました」

    2018/02/08 リンク

    その他
    GROOVY
    GROOVY お母さんなのに怒りすぎたとか落ち込んだりした、パパと息子の前で頑張ってるのにと泣いたこともある。だからあの歌が嫌だ、その気持ちのままでいたら私もこっちがわにいた可能性があると思ってるからだ

    2018/02/08 リンク

    その他
    sca_fukushi-entry
    sca_fukushi-entry #フクシ・エントリ “ネグレクトというよりも、父親自身がそこで苦しい生活をしていたように感じました。周りから見るとケアが足りていないけれど、自分では一生懸命やっているつもりだったのでしょう”

    2018/02/07 リンク

    その他
    AFCP
    AFCP "家族がダメだというよりも、社会が家族にいろいろなことを背負わせ過ぎているのではないでしょうか"

    2018/02/07 リンク

    その他
    REV
    REV 「「死亡する可能性が高いと認識していたとは言えない」として、保護責任者遺棄致死の罪で懲役12年」 社員を蹴り殺した社長が懲役3年執行猶予5年。きっちり蹴り殺してから蘇生措置をしておけば…

    2018/02/07 リンク

    その他
    kekotinn25
    kekotinn25 読んでて苦しい。自分もひとりだったらいつそっち側にいったっておかしくないって思う。いつもニコニコ優しく寛大な親でありたいけど、怒鳴ったり強い力でひっぱったりなんてことあるもの。大抵ひとりで疲れてる時。

    2018/02/07 リンク

    その他
    shaphere939
    shaphere939 “児童虐待の取材を続けて約15年。当初は「なんてひどい親なんだ」という反応がほとんどだったが、最近は、虐待してしまう親と地続きの問題を抱えている親たちが多いと実感するという。”

    2018/02/07 リンク

    その他
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 悲しい事に“子供”やれてないと親になり切れないんだよね。家は親父が父親を早くに亡くしたから父親感を持てない人だった。欠落の過度の補填行為は呪いだし、手に入らない救済願望は地獄に続く

    2018/02/07 リンク

    その他
    symbioticworm
    symbioticworm 家計の不安や仕事との両立を一手に担う分だけ恒常的に認知資源が削られていると、最終的な帰結に想像が及ばず、驚くほどその場凌ぎな行動に陥りやすくもなるだろう。規範性からの解放と同時に積極的な支援が必要。

    2018/02/07 リンク

    その他
    ikanosuke
    ikanosuke これ分かる。育児と家事が破綻してくると、片付け・入浴・ゴミ捨て・食事に影響が出てきて、人を家へ入れづらくなる。また懲罰的な躾の影響で、叱られることへの恐怖感忌避感が強く、外部の介入を求めることが困難。

    2018/02/07 リンク

    その他
    nanae_ll
    nanae_ll 親が「孤独に」「燃え尽き」た場合、最悪子どもの命に関わるという話/「規範に従えないなら産むな」と圧力をかけると、真面目な層が萎縮しつつも圧力が届かない層には効かない感じで逆効果。社会で向き合わないと。

    2018/02/07 リンク

    その他
    nextousan
    nextousan 形のない社会規範の苦しさ。「会社」は辞めたり逃げ切れるけど「親」は逃げ場がない。/両親や親戚、地方自治体などの周りが如何に気付き、手を差し伸べられるのか。分化を目指した結果、また繋がりが必要に。

    2018/02/07 リンク

    その他
    ntscp2020hat
    ntscp2020hat 生活保護もそうやけど、本当に助けが必要な人はその情報にアクセスする手段を知らないor制限されてるんよね。自分に子どもが出来てからこの種のニュースは辛い。

    2018/02/07 リンク

    その他
    maicou
    maicou 大阪の事件。母である早苗さんの父は有名ラグビー監督だが、その彼がそもそも早苗さん(娘)をネグレクトしていたのよな。でも彼は罰せられない。大概の場合親の親まで言及されることはない。理不尽すぎる。

    2018/02/07 リンク

    その他
    imakimam
    imakimam 暴れて手をつけられない我が子を前にすると、とてつもない不安に襲われる。こんなに頑張ってるのに何で?と途方に暮れる。この記事に書かれた事件は他人事ではない。明日の私かもしれないし、あなたかもしれない。

    2018/02/07 リンク

    その他
    kpkpkpchang
    kpkpkpchang 下村早苗のブログを事件当時見たが、一人称がママで「頑張る/happy/子供は宝物」って綴られてて「あたしおかあさんだから」に通じる空恐ろしさがあった。父の不在ゆえに「母」から降りられないしんどさも似ている。

    2018/02/07 リンク

    その他
    waterperiod
    waterperiod 例の #あたしおかあさんだから で引っかかっていたものの正体がこの記事で何となく解明。記事の事件は極端な事例かもだけど、愚直すぎて“「あるべき役割」から降りられない親たち”は確かにいる。

    2018/02/07 リンク

    その他
    mu_hal
    mu_hal 「親だから」という呪いを社会に背負い込まされ、自分でも背負い込んだ結果、虐待が起こる。その呪いを応援ソングと言うあの作者の神経を疑う。

    2018/02/06 リンク

    その他
    myama02
    myama02 くらい部屋でお父さんを待ってた子供の気持ちを考えると涙がでそう。本当に、親も弱い一人の人間だという前提で、全ての子供が社会の中でも守られるべきだ

    2018/02/06 リンク

    その他
    el-condor
    el-condor 正にこれ。こういう無形の社会規範が人を殺すんだよね。だからそれを過剰に賛美する楽曲をその品質で定評ある公共放送で流すことについては、徹底して批判されねばならない。

    2018/02/06 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    「親だから」の呪縛。子どもを放置して死なせた親は、育児を"頑張っていた"

    ー「パパ、パパ」。か細い声で呼びかける息子を置き去りにして、父親は家を出たー 「残酷な父親」による...

    ブックマークしたユーザー

    • kensetu2023/09/17 kensetu
    • kiyo_hiko2023/05/12 kiyo_hiko
    • iww2022/02/10 iww
    • FCR2020/10/20 FCR
    • chima-32020/06/28 chima-3
    • balvana2020/01/22 balvana
    • xorzx2019/11/14 xorzx
    • syari32019/06/29 syari3
    • yasuhiro12122019/05/22 yasuhiro1212
    • geopolitics2019/05/14 geopolitics
    • aya1102019/05/10 aya110
    • so_ra_to2019/01/10 so_ra_to
    • piccolarana2018/12/20 piccolarana
    • pikyuuuuuun2018/12/20 pikyuuuuuun
    • ckmnst2018/11/19 ckmnst
    • type992018/11/07 type99
    • deadwoodman2018/11/07 deadwoodman
    • aknkfj2018/10/02 aknkfj
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 世の中

    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

    新着記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事